石原洋子 いしはら・ひろこ 和、洋、中華、いずれの料理もほっ とするおいしさに定評がある。絶えず、 誰にでもおいしく再現できるレシピを 追求。東京で、 30 年にわたり家庭 小川聖子 おがわ・せいこ 日々の家庭料理はもとより、各地の 優れた食材、郷土料理の紹介にも 力を注ぐ。昔ながらのおふくろの味も 好評。ジャム作りが得意で、季節ご とにあらゆる果物で挑戦。天秤座。 後藤ウイニ ごとう・ういに 土曜日放送「台湾料理」を担当。台 湾生まれ。実家の母の味を継承しつ つ、日本の食材で作るウイニー流台 湾料理が魅力。東京で料理教室ウィ ーズ・キッチンを主宰。蟹座。 田口成子 たぐち・せいこ シンプルな調味料使いと作り方の、 野菜料理や魚料理が得意。イタリア での料理修業で培ったイタリアンにも 定評がある。都内で少人数制の料 理教室を主宰。蟹座。 沼ロゆき ぬまぐち・ゆき 「大晦日一日で作れる小さなおせち 料理」を担当。元旦を家族揃って祝 うために、おいしいものを少しだけ、 の声に応えて、作りやすさと味にこだ わった 6 品を紹介。山羊座。 藤井恵 ふじい・めぐみ 栄養バランスを考えながら、おいしく 作りやすいレシピを提案。アレルギー の子どもたちのために、卵や砂糖抜 きのおやつを工夫するなど、身近な 問題にも取り組む。獅子座。 ( 五十音順 ) 撮影 / 白根正治 ( 月 ~ 金曜日 ) ・榎本修 ( 土曜日 ) スタイリスト / 坂上嘉代 ( 月 ~ 金曜日 ) ・久保原恵理 ( 土曜日 ) デザイン / 森田直・東裕子 ( FROG KING STUDIO) 栄養計算 / 江沢いづみ校閲 / ペーパーハウス 編集 / 成京子 ( E. D セクション ) ・井上清子・戸叶光子 協力 / キュービー株式会社 ・エネルギー、塩分の数値は、月 ~ 金曜日のメインの料 理 1 人分の目安です。 ・都合により放送内容が変更になる場合があります。 了承ください。 注 : テキストだけ本誌から取り外して保存することができます。 取り外す際は、 70 ページの銀色のホッチキス針を広げ、引き抜 いてください。針の先端で手を傷つけないようにご注意ください。 イラスト / 伊藤絵里子 12 5 〇 th anniversary 2 0 1 3 り当コ 3 分 を、 放送テキスト
大晦日一日で作れる 小さなおせち料理 といって、市販のおせちは おせちは作りたいけれど時間がない。 味つけが濃いうえ、おいしいと思えるレベルのものは少ない。 元旦だけ家族揃ってお祝いができるおいしいおせちが少しあればいい : そんな声に応えて、今年ご紹介するのは大日一日で作れるおせちです。 前夜に 253 の下準備は必要ですが、作りやすさと味のよさで選んだ 6 品です。 料理・沼ロゆき撮影・榎本修スタイリング・久保原恵理 ☆材料は 4 人家族が 1 回で食べきれる分量を目安にしています。 放送スケジュール 12 月 26 日 ◆黒豆 / 牛肉の昆布巻き 12 月 27 日 ◆栗きんとん 12 月 28 日 ◆たたきこほう / 赤皮大根のレモンなます 12 月 29 日 ◆シンプルお煮しめ 12 月 31 日 ◆お正月の洋風おつまみ 3 種
笑顔をつくる 幸せこはん ヒなとン 代澄やャ 初成しジ ポをで 、、んさそ ふ粉作 じジの女王 の人気企画 と完全連動 ! 番組内で紹介した料理がここに ! 初代レシピの女王 当 成澤文子第 3 のレシピ 初代レシビの女王 成澤文子 笑顔をつくる幸せごはん 鬯をの 日本テレビ毎習月電、 料時分 ~ 時め分 4 送 フラメンカエッグ 献立に大活躍 ! みんなわくわくお肉料理 合いびき肉と大葉のガバオ炒めこはん、 しやきしやきアスパラと豚バラの中華炒めほか バリエーション豊富 ! 手間いらすの魚介料理 白身魚とあさりのクリームバツツア、 たらと豆苗の香ばししようゆ炒めほか たつぶり食べたい ! 素材をいかす野菜料理 やみつきこぼう、里芋とへーコンの甘辛炒めほか 飽きないおいしさ ! 調理簡単お役立ち料理 フラメンカエック、たぬき豆腐ほか 初代レシピの女王・成澤文子さんによる、いつも の食材で普段と違った新定番にしたい家庭料理を 紹介する「第 3 のレシピ」本が登場。第 2 代レシピ の女王・栁川香織さんの本も同テーマで同時発売 家族が喜ぶ、わが家の定番料理の幅が、く一んと 広がります ! ! たとえばおうちに じゃが芋が あったら・・ 物査員 すス落合務 片岡嵳 人理物谷当孝 ち庭ま田欣也一 た家版井ま行 フの筏島保弘 シ最田村産 一史臨震友物 合びき肉と大葉の カバオめ風 こはん - , 、、を・・ 0 第、・ 0 ・ハプ 00 お近くの書店または下記でお求めください。 出版注文センター 0120-210-883 受付 ( 祝日・年末年始を除く ) 月 ~ 金 10:OO ~ 17:00 日テレ屋 web http://www.ntv.co.jp/shop/book/ ~ デし 日本テレビ放送網株式会社 事業局コンテンツ事業部 〒 1 05-7444 東京都港区東新橋 1 -6-1 谷 03-6215-3030 FAX 03-621 5-3031 日 0 0 K S
の人気企画じジの女王と完全連動 ! 番組内で紹介した料理がここに ! 第 2 代レシピの女王 第 2 代レシビの女王 栁川香織第 3 のレシピ 栁川香織 いにち楽しいおうちごはん 晉 第 2 代レシピの女王・栁川香織さんによる、いつも の食材で普段と違った新定番にしたい家庭料理を紹 介する「第 3 のレシピ」本が登場。初代レシピの女王・ 成澤文子さんの本も同テーマで同時発売。家族が喜 ぶ、わが家の定番料理の幅が、く一んと広がります ! ! のわ。 第 3 のジとは・ 第 2 代レシビの女王の 栁川さんなら、 しやが芋とべーコンの ふだんはポテトサラダやガレットに ! 粉ふき芋を 0 第み→つ L' ジの女王 日本テレビ系毎週月を ~ 金電 い時分 ~ 卩時分生送 たとえばおうちに じゃが芋が あったら 第査員 すス落合務 査テ笠原将弘 人理神谷呂 料岸本直人 ち庭田欣也 た家版井宏行 フの 笹島保弘 工大 一史製優及調 食べこたえも満点 ! 幸せいつばいお肉料理 和風あんかけハンバーク、ロールキャベッシチューほか 和洋中で楽しめるとっても簡単 ! 魚介料理 鮭と根菜の照り焼き、ぶりと焼きねきの小鍋ほか ヘルシーでお腹も満足 ! 毎日イキイキ野菜料理 チースポテトホール、キャベツのこましようがあえほか いつでも満足 ! 調理簡単お役立ち料理 きのこのお豆腐チーズ白あえ、お豆とひじきのサラダほか チーズボテトボ - ル 、 0 ' ー ' 第 0 ・を " 、 0 の物 = し「 , しを ・ , ・和風あんかけ ・スれ了強の 肉ロールのトマト第 お近くの書店または下記でお求めください。 出版注文センター 0120-210-883 受付 ( 祝日・年末年始を除く ) 月 ~ 金 10:OO ~ 17:00 日テレ屋 web http://www.ntv. CO. jp/shop/book/ 日本テレビ放送網株式会社 ・日デし 事業局コンテンツ事業部 〒 1 05-7444 東京都港区東新橋 1 -6-1 谷 03-6215-3030 FAX 03-621 5-3031 BOoKS おうちこはん。 まいにち楽しい
5 〇市 annive 「 50 「 y 0 当コ contents 3 分 取り外せて見やすい保存版 ! ゞ を 12 月放送テキスト 6 放送 50 周年記念特別連載 昭和のおかず平成のおかず 8 きちんと和食「筑前 50 がつつり弁当ヘルシー弁当 「分厚 ~ い ! かっサンド弁当主役は冬野菜 ! 弁当」 52 バンのある生活「かばちゃと甘酒の蒸しパン」 54 毎日イキイキ ! ベジタブル & フルーッドリンク 「柚子りんご & かばちゃおろし 85 毎日のお漬けもの「ヨーカレトみそ漬」 86 松井今朝子さんの食の色いろ甘子色」 88 25 分で、おうち定食 「さばのザーサイ塩炒めの栄養たつぶりごはん」 ぐるっとニッポンご当地ぐるめ「しようゆを使った郷土料理」 川 4 マロンの勝手におもてなし一 ! 川 7 ノⅵが作るとおいしいね ! 「しようが風味のふるふるプリン」 Ⅱ 8 今日から始める健康生活白内障 122 3 分 TOP ℃ S 旬話 / インタピュー 125 48 ー ) ほめられつまみ「気軽なレシピでホームパーティー ! 」 放送カレンダー 55 1 引バックナンバーと おおとかげ仮面の挑戦状 常備店のご案内 124 57 レシヒの「 ? 」を解決 ! キューピーインフォメーション 132 年間購読のおすすめ 知っておきたい 読者のページ「 3 分広場」 135 次号予告 126 プレゼント & インフォメーション 136 料理インテックス 128 ープレゼント ! ちょこっと / 、ツピ 59 この本をご使用になるにあたって ☆本誌で使用している計量カップは 2 、計量スプ ーンは大さじ 15 、小さじ 5 です。 ☆米は基本的に合 ( 1 合 180 ) で表示してし、ます。 ☆電子レンジの加熱時間は、出力 500W の電子レンジ を使用した場合の目安です。 600W の場合は約 20 % 減 を目安にしてください。 ☆バターは基本的に、料理では有塩を、お菓子では 無塩を使用しています。 ☆料理は一部を除きカロリー表示をしています。 3 分クッキングホームページ・アドレス http://www.ntv.co.jp/3min/ 日本テレビ出版物購入アドレス http://www.ntv. CO. jp/3min/b00k/ 乱丁・落丁はお取り替えいたします。 お問い合わせ先 / 谷 03-6215-4444 ( 視聴者センター部 ) 料理のことば 化イ 3 CORELLE 抽選で 200 名様 9 現金 10,OOO 円 「バイレックス」と「コレール」は、 量販店、スーバー、ホームセン ターでお求めいただけます。 「バイレックス」と「コレール」の どちらか一方でも、両方でも OK ! 合計 2 , 08 円以上のバーコードを、 応募ハガキに貼付して応募ください。 * 商品とキャンペーンの詳細 www.worl&itchen. C0わ 9 圧力鍋 PYtex 信太康代先生の パイレックス & コレールユーザーたけの 抽選て 20 名様 オリジナル料理教室
塩麹は塩気と甘みと香りが楽しめる調味料 しようがをきかせると一層美味 大根と手羽先の塩麹煮 1 1 ェシャロット ( 左 ) らっきようェシャロット ( 右 ) ェシャロットは台湾料理に欠かせない香 味野菜のひとつ。玉ねぎの変種で、辛み と香りが強く、油で炒めて使うことが多 い。らっきようェシャロットはらっきようを軟 白栽培して早どりしたもの。生食用だが、 ェシャロットの代用にもされる。 △ェシャロットは油でカリカリになるまで ゆっくり炒めて香りを出す。台湾の家庭 では多めに作って常備する。また市販も されている。 △台湾ミートソースは冷蔵庫で保存すれ ば 4 ~ 5 日は日持ちする。ごはんにかける ほか、めんにかけたりスープに加えてもお し、しし、。 12 月・ 1 月の土曜日は 「台湾料理」 番組ディレクター戸叶光子 台湾は人気の旅行先のひとつ。 中でも台湾料理は夜市の屋台を はじめとして、デサートやお茶、 大根もちや小籠包など、日本で もおなじみの味が数多くありま す。今回は台湾出身の後藤ウィ ー先生に、家庭で作れる台湾 料理をこ紹介いただきます。日 本人と結婚した先生は、台湾の 味を日本の食材で再現するうち に、その味が評判となって料理 教室で教えるようになりました。 大根もちを蒸したての熱々で食 べたり、人気の朝ごはんメニュー を再現したり、また、 1 月 25 日 には台湾の旧正月に欠かせない おもち「年樵 ( ニインカアウ ) 」 を先生の家に伝わる食べ方で教 えていただきます。 材料 ( 4 人分 ) 作り方 鶏手羽先・・・・・・ 12 本 ( 600g ) ①手羽先は裏側から関節に包 ゆで汁をきる。 ( 塩麹大さじ 3 ) ③の鍋に酒と分量の水、しょ 丁を入れ、先端と手羽中に切 大根・・・・・・ 1 本 ( 正味 900g ) り分ける。手羽中はさらに裏か うがの薄切りを入れ、汁気を しようが・・・・・ 2 かけ ら骨に添って切り目を入れる。 きった手羽先を加えて火にか 酒・・・・・・大さじ 4 ともにポリ袋に入れ、下味用 ける。煮立ったらアクを除き、 水・・・・・・ 6 カップ の塩麹をもみ込んで 30 分以上 弱めの中火で 30 ~ 40 分煮、 塩麹・・・・・・大さじ 2 ~ 2 % おく ( 一晩おいてもよい ) 。 塩麹で調味する。 ②大根は 2cm 厚さの輪切りま 器に盛り、おろししようがを たは半月に切り、皮をむく。しょ のせ、好みで七味唐辛子をふ うがは髫量はすりおろし、残 ( 藤井 ) る。 りは薄切りにする。 3 鍋に大根、かぶるくらいの 水を加えて火にかけ、煮立っ たら火を弱めて 10 分下ゆでし、 エネルギー 251 kcal 塩分 2.29 68
ヘルシーでお手ごろ ! しかもおいしい ! 輸入ビーフの塊肉で 撮影・宇都木章スタイリング・浜田恵子構成・文・北井優子 クリスマスやお正月にも使える、ごちそうレシピをご紹介します。 お手ごろ価格でお求めやすく、肉本来のうまみがたつぶり。 毎日の献立に取り入れるなら、輸入ビーフの塊肉がオススメです。 ヘルシーな食材として、最近、注目を集めている牛の赤身肉。 毎日がごちそうレシヒ。 キ材肉 0 ) 一 小きす 1 Ⅱ 料理沼ロゆき ぬまぐち・ゆき 輸入ビーフの塊肉は切り方をを ちょっと工夫するだけで、グッ とおいしくなります。今回は 幅広い年代の方が楽しめるよ う、お箸で食べられる料理を イメージして作ってみました。
FO を [ 0 レ 焼き肉 50 放送 50 周年記念特別連載の最終回 料理は時代を映す鏡。放送 50 周年を記念し、 これまで放送テキストとしてご紹介してきた中から 懐かしい昭和の味と、平成のいまの味を比べてみました。 最終回は「焼き肉」。異国の料理がどのように育まれ、 旧本の料理として根づいたのかを検証しました。 昭和のおかず 平成のおかず 7 月 12 日放送 ・エネルギー 8k0 創 ・たんばく質 279 ・塩分 3. Og 焼き肉 納☆ 4 人み 作り方 豚レバーはざぶざぶ水洗いをし、サルに上げて 水気をきリ、砂糖をふってもみこんでから、しょ うゆを加えて、一混せします。 厚揚げは 8 つに切り、こんにやくはドゆでして 6 、 7 「厚さに切ります。椎茸はを切リ落とし、 ピーマンは種を取って 4 っ割り、にんしんは短冊 切りにします。なすは焼く直前に 1 厚さに切リ ・小にたれの材料を全部合わせ、よく混せてお 燒き肉用の焼き網を熱して、豚レ・ハーやカルビ、 厚揚げ、野菜などをルべてのせ、焼けたものから たれをつけてい 個 % ろし大大 2 しおみゆ ただきます。ま ろりのう おすぎよ たあらかヒめ材 のねし % 料にたれをから すく長 めておき、焼い て食べてもよい カ , ム》 でー ) よ、つ。 分ー切 % すれ個しんさ メモ焼き肉用 の専用の器具が ないときは、鉄 枚枚枚個 5 4 4 5 板やホットプレ ートを第用する とト、い一、ー ) よ・つ。 鉄板を熱したら よラ 油を薄く引いて ンん バビげに第マじから材料をのせ レ ( ル揚ん椎一んるようにします 豚カ厚こ生ビに きます。 韓国・朝鮮料理をルーツとし、在日韓国・朝鮮の人々によって、 日本の食文化に適合させながら発展してきた焼き肉。 1968 年に初めて家庭向け焼き肉のたれが発売され、その頃から、 都市部にしかなかった焼き肉店が日本各地に広まり始めます。 いまや老若男女問わす、外食でも内食でも人気の料理になりました。 ( 村上 ) 3 分クッキング No. 48 より抜粋 昭和 60 年 7 月 12 日放送 焼き肉 番組で紹介された初めての焼き肉。焼いている器具は無煙ロースター ? 無煙ロースターは 1967 年に開発され、 80 年代には全国の焼き肉店に導 入されたそうですが、家庭では一般的ではなかったようで、専用の器具が ないときは鉄板やホットプレートを使用とメモにあります。材料は肉のほ かに厚揚けやこんにやく、野菜などが使われ、そのまま焼いてたれをつけ て食べるようになっています。たれはいまでいう、もみだれとつけたれを 合わせたようなレシピで、焼き肉と鉄板焼きとの折衷が見られます。
しようゆ料理ぐい ニッポを当地 大きく分けると 5 つに分類される " しようゆ " 。 それぞれが持つ色や五味、 300 種類もの香り成分が、 郷上料理の奥深い味わいを作っています。 ( 詳しくは本誌 P91 ~ 95 「和風おせち」参照 ) 構成・文・北井優子イラスト・かのりえこ 0 0 【第 9 回】 0 0 ・■ 濃ロしようゆと唐辛子で ごほうを炒めた江戸の味 きんびらごばう 足柄山の金太郎こと由崟の息子、坂田金 の武勇伝カゞ人気を集めていたころ、江戸っ 子の嗜好に合わせて作られた " 濃ロしようゆ " と 唐辛子を使った、ごほう料理が誕生。精のっ - く食材ごばうを金平の強さにかけて、「きんび らごばう」の名がつけられたといわれてし、ます。 0 ここがご当地 ! 愛知 白しようゆの香りと 淡白な冬瓜は相性抜群 冬瓜のえびあん たまりしようゆならではの 点りと香りが食欲をそそる 鶏手羽先の照り焼き おもに東海地方で作られて いる、とろりと濃厚な " たま りしようゆ " は、刺身だけで なく照り焼きにも最適。油 で焼いた手羽先に、。たまり しようゆ " 、砂糖、みりんで 作ったたれを煮からめるこ とで、赤くきれいな色に焼 き上がります。しようゆの 香ばしい風味カ喰欲をそそ る - ーロロ 0 ここがご当地 ! ここがこ当地 ! 冬瓜の淡白な味わいと、き れいな翡翠色を生かしてく れる " 白しようゆ " 。愛知県 碧南地方で生まれた淡ロよ りも淡い " 白しようゆ " は、 淡白ながら甘みが強く、独 特の香りがあるのが特徴。 えびのうまみとコクがたっ ぶりのあんがからんだ冬瓜 は、トロトロとしてやさしい 味わいです。 3 ノ を 川 4
, をンを : 平成元年 焼き肉 平成になるとホットプレートが急速に普及し、家庭で も手軽に焼き肉を楽しむようになります。この焼き肉 には、牛ロースや牛カルビのほかに、日本の家庭では なじみのなかったミノやホルモンなどの内臓肉も使わ れ、もみたれとつけたれが紹介されています。焼いた 肉にたれをつけて食べるのも、野菜を一緒に焼いて食 べるのも日本の焼き肉スタイル。韓国ではつけたれは ノ 3 の 一般的ではなく、野菜も焼いた肉を包んで食べる生野 菜がほとんど。ルーツは韓国・朝鮮でも、育ったのは 日本ということがよくわかります。 料理・宮本和秀撮影・箕輪徹 7 月 28 日放送 プルコギ 7 月 8 日放送 平成 23 年 「プル」は火、「コギ」は肉。つまり焼き肉のことです が、直火に網をのせて焼く日本式焼き肉と違い、ジン ギスカン鍋に似た鍋で、すき焼きのように焼いて煮る 調理法。いまでは韓国でも網焼きの焼き肉は一般的に なっていますが、韓国のスタンダードな焼き肉といえ ば「プルコギ」。韓流ブームを通してプルコギを知っ た人も少なくないでしよう。たれをもみ込んた薄切り の牛肉に火を通し、たっぷりの葉っはで包んで食べ る、手軽で経済的な庶民派の焼き肉です。 料理・藤井恵撮影・白根正治