混ぜ - みる会図書館


検索対象: いつでもおにぎり
32件見つかりました。

1. いつでもおにぎり

しその実 おにぎり 混ぜる ごはんに具を混ぜると、全体に味がつき、彩りもきれい。混せる具は芯にす るものと同様に水けの出ない、やや味の濃いものが向いている。 たらこ たらこはよく焼き、薄皮をはがし て細かくほぐす。いり卵や青のり 入りのものと並べて 3 色にしても。 ごはんか温かいので完全に火か通 った具を混ぜること。 おにぎりの表面にまぶすものは、色、香りのよいものがよく合う。みそを 表面に塗るとその塩分で、腐敗防止の効果がある。みそは赤みそ系がおすすめ。 みそ 粉状のものや、細かく刻んだものは本にむらなくつき、美しい仕上がりに 青のりのほか、ごまや刻んだわかめ、ゆかり、とろろ昆布などがおなじみ。 きな粉 きな粉まふしおにぎりは昔からあ る伝統おにぎりのひとつ。塩と混 ぜるほか、砂壅と混ぜた甘いタイ プもある。すりごまや昆布茶など と混ぜてまぶしてもいい。 25

2. いつでもおにぎり

大豆とひじきのおにきり 4 。分 ) かみしめるほどにうま味の出る なっかしいおふくろの味です。 1 ひじき ( 乾燥 ) 10g は洗って水に浸してもどし、水けをき って食べやすい大きさに切る。大豆の缶詰 ( 水煮の場合は 水けをきる ) 缶 ( 55g ) を用意する。 2 ①をサラダ油少々を熱したフライバンで炒め、しようゆ 大さじ 1 、昆布茶少々を加え、汁けがなくなるまで炒める。 ごはん 380g に②を混ぜ、 4 等分にして丸くにぎる。 いり豆腐のおにきり ( 6 豆腐はポロポロにいって、水けを よくとばして混ぜます 1 にんじんイ本は 5mm 角に切り、サラダ油少々を熱したフ ライバンで炒める。木綿豆腐丁をくずし入れて混ぜ、水け が出てきたら昆布茶小さじイ、砂壅小さじ、酒・薄ロしょ うゆ・みりん各小さじ 2 強を加え中火で炒め続ける。 2 ①の水けがとんでパラリとしたらごはん 380g に混ぜ、 6 等分にして丸くにぎる。 緑茶おにきり 4 お茶漬けの材料でつくるさつばり味。 おもてなしやお酒のあとなどにも。 1 緑茶大さじは包丁で細かく刻む。 ごはん 300g に①とぶぶあられ ( またはおかきを細かく 砕く ) 大さじ 1 、塩少々を混ぜる。これを 4 等分にし、手に 塩少々をつけて丸くにぎる。 こんにやくごはんおにきり ( 6 こんにやくが入る分、ごはんが 少なめでもポリュームが出ます 1 糸こんにやく % 袋 ( 約 70g ) は水から入れてゆでこほし、 5mm ~ lcm に刻む。山ごほうの漬物も刻み、大さじ 2 を用意 する。 2 フライバンにサラダ油少々を熱してこんにやくを炒め、 酒、しようゆ各大さじ 1 をからめて削り節 5g 、七味とうがら し少々を混ぜる。これと山ごばうをごはん 380g に混ぜ、 6 等分にして三角ににぎる。 39

3. いつでもおにぎり

深川おにぎり ( 4 1 あさりのしぐれ煮 ( 市販のつくだ煮 ) 40g をごはん 450g に混ぜる。 2 ①を 4 等分にし、三角ににぎる。 きび赤飯おにぎり ( 8 お正月なとお祝いのときにつくられていたもので、もともとは もち米にきひや薄い塩味で煮た花豆を加えて蒸したものです きひか入ると淡い黄色で色も美しく、味もさつばりすることか ら人々に好まれ、いまも伝えられています 1 米 2 合は洗い、水 450m2 とともに炊飯器に入れる。 2 も ちきびカップイは洗い、目の細かいざるに上げて水けをきり、 ①の炊飯器に加える。 3 ②に塩小さじを混ぜ、花豆の甘 煮 ( 市販品 ) 16 粒を洗ってのせ、普通に炊く。充分に蒸らして 混ぜ、 8 等分にして手に塩少々をつけて三角ににぎる。 ②のまわりに巻く。 ませて①を詰める。 3 焼きのり枚は縦 4 等分に細く切り、 分にし、塩少々をまぶして丸形ににぎり、片面の中央をくぼ ごはん 450g を 4 等 各少々、ねぎ 5cm の小口切りを混ぜる。 2 1 納豆 1 パックは混ぜて粘りを出し、しようゆ・塩・削り節 納豆おにきり ( 4

4. いつでもおにぎり

* ニュースタンタド〇 NIGI そら豆入り きびあわおにきり ( 8 きび、あわの素朴な口あたりが特徴。 塩ゆでのそら豆か色、味のアクセント。 1 もちきび・もちあわ各カップを目の細かいざるに入れ て洗い、カップイの水に浸す。米カップ 2 はといで、通常の 水加減にする。きび、あわをつけ汁ごと加えて普通に炊く。 2 冷凍のそら適宜は塩ゆでにし、皮をむいて粗く切る。 3 ①に②と塩少々を混ぜ、 8 等分にして丸くにぎる。 すへて体によいといわれる食品と 組み合わせてつくりました。味も見た目も バラエティー豊か。あきないおいしさです こまこまおにきり 8 。分 ) ー 黒くなるくらいたっふり混ぜるのが コツ。シンプルたけどとても美味。 ごはん 450g ( 茶碗 3 杯分 ) に黒のすりごま大さじ 2 と塩 少々を混ぜる。いりごまをなべでいってからすり混ぜるとさ らに風味がたつ。 2 ①を 8 等分にし、丸いポール状ににぎる。 大根飯おにきり ( 4 大根と大根葉をダブルで使い、 ごはんに混ぜた即席の大根飯です 1 大根 2cm 分は皮をむいて 5mm 幅の棒状に切る。大根の 葉少々は粗く刻む。ともにサラダ油少々を熱したフライバン で透き通るまで炒め、酒大さじ 1 、薄ロしようゆ小さじ 2 、 て第昆布茶少々を加えて混ぜ合わせる。 2 ごはん 450g に①を混ぜ、 4 等分にして三角ににぎる。 38

5. いつでもおにぎり

4 鞍馬おにきり ( 8 京都の鞍馬山でとれる、名産の山椒を使ったおに - きりです。これはちりめんしやことともにつくた 煮にしたものをごはんに混せてにきったもの。京 都では卵形ににきるのか伝統です ごはん 450g にちりめんじゃこと山椒のつく だ煮 ( 市販品 ) 20g を混ぜる。 2 ①を 8 等分に して卵形ににぎる。 さけと赤じその目張りおにぎり ( 。 1 塩ざけ 1 切れは香ばしく焼き、 骨を除いて粗くほぐす。皮も細か く切り、ほぐした身と混ぜる。 2 ごはん 450g に①を混ぜて 4 等分し、 卵形ににぎる。 3 赤梅酢に漬けた 赤じその葉適宜を用意し、葉を広 げて②を包む。赤じその葉は 2 ~ 3 枚を少しずつずらしながら重ね て広げ、包むとよい。 を气メ コ分 ) 黒豆こはんおにきり ( 8 円波地方特産の黒豆を煮て、ごはんに混せたおに ぎりです。黒豆は栄養価か高く、その生命力の強 さにあやかって、昔から祝事や神事によくつくら れてきました。今でもこのおにきりは棟上げのと きやお産見舞い、秋祭りに配られます 1 黒豆 50g は洗って水けをふき、なべに入れて 弱火で 5 分間ほどからいりし、湯カップ 2 に 2 時間浸す。 2 米 2 合は洗ってざるに上げる。 3 炊飯器に米と黒豆の浸し汁カップ 22 を入れ、梅 干し大 1 コ、汁けをきった黒豆を入れて炊く。梅干 しの種を除いて混ぜ、 8 等分にして三角ににぎる。 1 3

6. いつでもおにぎり

海、山行き 呂い夏は傷みを防ぐ酸味、塩けのきいた ! ! のおにぎりかおすすめてす またカレーやヒクルスなど食欲をアッフさせ味に変化をつける組み合わせがベスト * 干物おにぎり * ピクルスとチーズの 酢飯おにぎり 食べるときまでに、干もののうま味が ごはんにしんわりとなしみます こはんにドレッシングを混せ、 コクのある酢飯にします 1 干もの ( あじなど好みのもの ) 1 尾 は網焼きにし、皮と骨を除いて細かく ほぐす。しようゆ少々をまぶし、カッ プを用意する。 2 ごはん 350g に ①と白ごま少々を混ぜて 2 等分にし、 手に塩少々をつけて三角ににぎる。 * みそ漬けおにぎり 1 ピクルスは粗く刻んで大さじ 1 、を、プロセスチーズは 5mm 角に切っ て大さじ 2 を用意する。 2 ごはん 350g にフレンチドレッシング ( 市 販品でもよい ) 大さじ 1 と①を混ぜ、 2 等分にする。手に塩少々をつけて 丸くにぎる。 * カリカリ梅と緑茶のおにぎり さわやかなお茶の風味と梅干しの 酸つばさか食欲をそそります 1 カリカリ梅は種を除いて細かく 刻み、大さじを用意する。 2 緑 茶小さじ 1 も細かく刻む。 3 ごは ん 350g に①、②を混ぜて 2 等分に し、手に塩少々をつけて三角ににぎ 塩けの強い漬物は、汗をかいた あとにはことさらおいしいもの 1 きゅうりや山ごばうなど好みのみ そ漬けは薄めに切る。 2 ごはん 350g は 2 等分にし、手に塩少々をつ けて三角ににぎる。 3 おにぎりの中 央をくばませてみそ漬けをのせ、もう 一度にぎって落ちつかせる。みそ漬け を芯にしてにぎってもよい。 * 分量はすべて 2 コ分です * おかず 豚肉の紅茶煮 * レーズン入り カレーおにぎり 夏に人気のレースンとカレーの組み 合わせをおにきりに。子供にも好評 1 レースン大さじ 2 はひたひたの 熱湯に浸して柔らかくし、水けをよ ごはん 350g に塩・こ くふく。 2 しよう各少々、カレー粉小さじイ ~ % を混ぜる。 3 ②にレーズ ンを混ぜて 2 等分にし、丸くにぎる。 1 豚かたまり肉 300g はなべに入れ、充分 に浸るくらいの紅茶を注ぎ、煮立ったら弱火 にして 40 分間ゆでる。 2 ねぎの青い部分・ しようがの薄切り・たたきつぶしたにんにく 各少々としようゆカッフ、酒・酢各大さじ 2 % 、みりん・ごま油 各大さじ 1 を合わせてつけ汁をつける。 3 ①の水けをきり、②に 2 時間以上っける。薄 切りにしてミニトマト適宜を添える。 生野菜のスティック セロリ・にんじん・きゅうり各適宜をスティ ック状に切り、フレンチドレッシング ( 市販 品 ) を別器に入れて添える。 枝豆 ( さやっき ) 200g は塩ゆでにし、水けを よくきって冷ます。 枝豆 28

7. いつでもおにぎり

* 行楽のおにぎり弁当本 料王野 / 門間和子撮影 / 川ラ鰹至スタイリング / 綾部恵美子 お花見 存の彩り、再りをおにきりに詰めて野山に出かけましようとれもこはんに ! ! を詰めた ( ) 、 混せるたけなのて時間をかけすにつくれますおかすももちろんハッとてきるものです * 菜飯おにぎり 煮て混せるたけたから簡単 炊き込みてなく、たけのこを薄味に 刻みしようかて味をひきしめて 芽吹き時らしいさわやかな彩りてす 1 ゆでたけのこは食べやすい大きさの薄 * たけのこごはんおにぎり にぎる。大根の葉のほかに他の青菜でもよ が・塩各少々と混ぜ、 2 等分にして三角に ごはん 350g に大根の葉としよう が ( 小 ) 1 片は皮をむいてみじん切りにす 絞って大さじ 1 杯分用意する。 2 しよう 1 大根の葉はゆでて細かく刻み、水けを 人 * 納豆おばろ昆布おにぎり に混ぜ、 2 等分にして三角ににぎる。 煮る。 3 ②の汁けをきってごはん 350g ようゆ・みりん各小さじ 1 を加えてさらに たのだし汁をなべに入れて少し煮、薄ロし 切りをカップ 2 用意する。 2 ①とひたひ は冷凍品を色よくゆでて使う。 三角ににぎる。生のグリンピースがなけれ 等分にする。 3 手に塩少々をつけて⑦を ごはん 350g に①を混ぜ、 2 をきる。 2 入れた湯でサッとゆで、ざるに上げて水け 1 グリンピース ( 生 ) 大さじ 2 は塩少々を 春は新鮮な生の豆て香りよくします 縁鮮やかな、シンフルおにきり * グリンピースおにぎり こはんかさらにおいしくなります おほろ昆布の塩けとうま味て 包む。 にぎる。 3 おぼろ昆布適宜で⑦の全体を をつけ、芯に①の半量ずつを詰めて三角に 2 ごはん 350g を 2 等分にし、手に塩少々 1 納豆大さじ 2 にしようゆ少々を混ぜる。 0 0 0 * 桜の花おにぎり てもよい。 桜の花は塩けを軽く抜いて刻んで混ぜ に桜の花の塩漬けを 1 コずつつける。 て三角ににぎる。 3 おにぎりの中央 350g を 2 等分し、塩少々を手につけ ごはん き、水けをふいておく。 2 落とし、少し水に浸して軽く塩けを抜 1 桜の花の塩漬け 2 コは洗って塩を 塩漬けはほとよく塩けを抜きます いかにも春らしい味と香り桜の 大に切り、ひたひたのだし汁・しようゆ・砂 1 つくね ( 市販品 ) 4 コ、ちくわ 1 本は一口 つくねとこんにやくの串刺し 1 をからめ、食べやすい長さに切る。 イスターソース・しようゆ・酒各小さじ 1 ダ油少々を熱したフライバンで②を焼き、オ 本すっ芯にして巻き、 4 本つくる。 3 サラ ~ 250g に塩・こしよう各少々をふって①を 2 をむいてサッとゆでる。 2 牛薄切り肉 200 1 グリーンアスノヾラガス 8 本は下半分の皮 グリーンアスパラガスの牛肉巻き して焼き上げ、冷まして切り分ける。 の量を流して巻く。同様に 3 ~ 4 回くり返 焼きなべにサラダ油少々をひいて熱し、① 小さじ、だし汁大さじ 2 を混ぜる。 2 卵 1 卵 3 コは割りほぐし、砂糖大さじ 1 、塩 厚焼き卵 * おかず * 分量はすべて 2 コ分です 3 ①、②に粉がつおをからめて串に刺す。 しようゆ少々をからめてなべでいりつける。 を入れて一口大の角切りにし、下ゆでする。 2 こんにやく枚は表面に格子状の切り目 糖各少々を加えて煮含める。 26

8. いつでもおにぎり

もろこおにきり 12 1 もろこ ( コイ科の小さな淡水魚・琵 琶湖の名産 ) のつくだ煮 40g は中骨を刻 ごはん むようにして薄く切る。 2 450g に①を混ぜ、 12 等分にしてポール 状ににぎる。上にもろこのつくだ煮を 1 尾ずつのせる。もろこのほか小ブナ や川魚のつくだ煮でつくってもよい。 かに飯おにぎり み気、 ~ ーを * 中国地方 * なんこうばい りごま小さじ 1 を混ぜて 4 等分にし、側面が平らになっ で果肉を刻む。 2 ごはん 450g に①と削り節 3g 、白い 1 梅干し ( 紀州産の南高梅など ) 2 コは種を除き、包丁 梅干しおにぎり ( 4 た、丸いたいこ形ににぎる。 1 イ して三角ににぎる。 とり、万能ねぎ 3 本の小口切りとともに混ぜ、 8 等分に 塩小さじ、かにを入れて炊く。 3 かにを出して身を ①の米から昆布を出し、薄ロしようゆ・酒各大さじ 1 、 殻つきのずわいがに ( 冷凍 ) 150g はぶっ切りにする。 2 1 米 2 合に水 430m2 、 5cm 角の昆布 1 枚を入れておく。 ます。こでは手に入りやすいかにでつくりました にみそが多い 9 月下旬からが最高。秋祭りにふるまわれ った季節料理として古くから伝えられるもので、特にか 8 月下旬から 10 月下旬にとれる川がに ( もずくがに ) を使 ( 8 コ分 )

9. いつでもおにぎり

の、夛ツを . : い考、 卵と昆布のサンドイッチおにきり ( 8 梅干し 2 コは種を除いてたたき、削り節 5g 1 みようが 1 コは縦半分にしてせん切り、 軽くにぎって形をまとめます。 のり巻きの要領で巻いて切り、 ロールおにきり ( 6 コ分 ) おかか入り 一度にできる斬新で簡単なっくり方です 巻きすで巻くものなと、とれも 6 ~ 8 コ分が 具をはさんたサンドイッチやスクエアタイフ、 変形おにぎり ら押して少しおき、取り出して 8 等分に三角に切る。 げ、さらに同量のごはん、塩少々、のりの順に重ねる。上か 敷き、ごはん 200g を広げる。昆布のつくだ煮、いり卵を広 2 18cmX14cm の流し缶に同じ大きさに切ったのり 1 枚を ンでいり卵にする。昆布のつくだ煮 30g を用意する。 1 卵 2 コに塩少々を混ぜ、サラダ油少々を熱したフライバ 押しおにぎり。切り口の彩りもきれい。 永遠のロングセラー、のりたま味の り、軽く押さえてにぎる。 手前から巻いて 6 等分に切 ①を中央に帯状にのせ、 側 3 c m を残して広げる。 き、ごはん 380g を向こう 2 巻きすにのり 1 枚を敷 を加えて混ぜる。 とあわせ、しようゆ小さじ 1 さけマヨ スクエアおにきり 6 コ分 ) 押しずしの要領で、流し缶を使って 6 コをまとめてつくります 1 甘塩さけ 1 切れを耐熱皿にのせ、酒大さ じをふってラップフィルムをかけ、電子レ ンジ ( 500W ) に 2 分間かけ、皮と骨を除い てほぐす。マヨネーズ大さじ 1 、練りからし 少々を混ぜる。 2 18cmX14cm の流し缶に同じ大きさに切 ったのり 1 枚を敷き、ごはん 200g 、①、同 量のごはん、塩少々、のりの順にのせて押 す。少しおいて出し、 6 等分の四角に切る。 3 / 巻く。 6 等分に切って軽くにぎる。 を広げ、中央に①を帯状にのせて手前から ごま大さじ 2 、塩少々を散らす。ごはん 380g 2 巻きすにラップフィルムを広げ、白いり じ 2 強を混ぜる。青じそ 2 枚はせん切りに したフライバンで炒め、からしじようゆ小さ 1 納豆 ( 小 ) 2 パックはサラダ油少々を熱 表面のごまの風味もきいています 納豆と青しそ入りの変わり味。 ロールおにきり ( 6 コ分 ) 納豆入り

10. いつでもおにぎり

運動会 供はもちろん、大人にも人気の味をそろえました ! ! は T : 近なものばかり、 おかすは秋においしい素材をシンフルに調理して添えました * コーンとパセリ入りおにぎり プチプチしたコーンの歯こたえと 甘さがアクセント - 、 1 コーン ( 冷凍または缶詰 ) 大さじ 2 はさっとゆでて水けをきり、バセリ 少々は細かく刻む。 2 ごはん 350g に①と塩少々を混ぜ、手にも塩少々 をつけて三角ににぎる。 * ツナとピーマンのおにぎり こはんに混せたツナのコクか決め手 ヒ。ーマンの代わりに青のりなどでも。 1 ツナ ( 缶詰 ) は缶汁を軽くきり、 大さじ 2 を用意する。 2 ヒ。ーマ ンコは粗いみじん切りにしてサッ とゆで、水けをよくふく。 3 ごは ん 350g に①と②を混ぜ、 2 等分に する。手に塩少々をつけて三角にに ぎる。 * 分量はすべて 2 コ分です * ウインナーおにぎり 真ん中にちょこんとウインナーを 見せたかわいらしい形。たらこでむ 1 ウインナー ( 小 ) 1 本は斜めに切 り目を数本入れてゆで、半分に切る。 2 ごはん 350g を 2 等分にし、手に塩 少々をつけて、軽く丸くにぎる。 3 中央にウインナーを 1 本ずつ押し込 み、もう一度にぎって落ちつかせる。 * しその葉巻きおにぎり しその葉の香りと色を生かした シンプルおにぎり。新米てつくって。 ごはん 350g は 2 等分にし、種を除 いた梅干しやさけなど好みのものを芯 にして、手に塩少々をつけて三角にに ぎる。 2 しその葉 2 枚は洗って水け をよくふき、おにぎりをはさむ。 * おかず 鶏の唐揚げ 1 鶏もも肉 400g はブッ切りにし、しよう ゆ・酒各大さじ 2 、しようが汁少々をからめ て下味をつける。 2 かたくり粉適宜を薄く まぶし、中温の揚げ油に入れてきつね色にな るまで揚げ、油をきる。冷めたら / ヾセリを添 えて詰める。 なすとヒ。ーマンの揚げひたし 1 なす 3 コはヘタをとって縦半分に切り、 斜めに切れ目を入れ、さらに半分の長さに切 る。 2 ピーマン 1 コは種とへタを取って乱 切りにする。 3 ②、①の順に中温の揚げ油 で揚げ、油をきって熱いうちにめんつゆ ( 市 販・ストレート ) 適宜に浸して味をなじませ る。汁けをきって詰めること。 さつまいものレモン煮 1 さつまいも 1 本は皮つきのまま 1 .5cm 厚さ の輪切りに、大きけれは半分に切る。 2 レ モン ( 国産 ) % コは薄い輪切りにする。 3 なべに①、②を入れ、ひたひたの水、砂大 さじ 2 、塩少々を加え、紙ぶたなどをして柔 らかくなるまで煮、汁に浸したまま冷まして 味を含ませる。 1 * いり卵おにぎり お弁当箱の中でも目立つきれいな 黄色いり卵はなるヘく細かくして - 1 卵 1 コに塩小さじ、砂壅小さじ 1 を加えてよく混ぜる。 2 小なべに① を入れ、菜ばし 4 ~ 5 本で絶えず混ぜ ながら細かいいり卵にする。 3 ごは ん 350g に②を混ぜて 2 等分にし、丸 くにぎる。 30