みかんの皮入り たこ飯おにきり ( 8 1 米 2 合は洗い、水力ッフっと 5cm 角の昆布 1 枚を入れ る。 2 ゆでたこ 160g は薄切り、油揚げ 1 枚、にんじ ん % 本、ごばっ % 本は 3cm 長さのせん切りにし、ごぼう は水にさらす。 3 ①の昆布を出し、しようゆ・薄ロ しようゆ・酒各大さじ 1 、②の具を加えて炊く。 4 ③ に乾燥させたみかんの皮のせん切り少々を混ぜ、 8 等分 にしてポール状ににぎる。 * 九州地方 * 鶏飯おにきり ( 4 諌早市目代町に古くから伝わる郷土料理で、家で飼って いる鶏 1 羽をつぶし、鶏飯と吸い物がつくられました 昔は村の行事や来客のふるまい料理に必す出されたもの で、最近では市の郷土料理として見直されています。 1 鶏肉 120g は 7 ~ 8mm 角に切り、熱したなべで炒め る。酒・しようゆ各大さじ 1 、みりん大さじを加 え、中火で汁けがほとんどなくなるまで煮か . ン ごはん 450g に①を らめる。 2 煮汁ごと加えて混ぜ、 4 等分 にして三角ににぎる。 いさはや 明太子おにぎり ( 4 コ分 ) 1 辛子明太子 1 腹 ( 40g ) はサッと焼いてぶっ切りにす ごはん 450g は 4 等分にして丸くにぎり、中心を る。 2 くほませて①を詰める。 3 焼きのり 1 枚はおにぎりの 側面の幅に合わせて細く切り、ぐるりと帯状に巻く。 1 7
* ニュースタンタド〇 NIGI そら豆入り きびあわおにきり ( 8 きび、あわの素朴な口あたりが特徴。 塩ゆでのそら豆か色、味のアクセント。 1 もちきび・もちあわ各カップを目の細かいざるに入れ て洗い、カップイの水に浸す。米カップ 2 はといで、通常の 水加減にする。きび、あわをつけ汁ごと加えて普通に炊く。 2 冷凍のそら適宜は塩ゆでにし、皮をむいて粗く切る。 3 ①に②と塩少々を混ぜ、 8 等分にして丸くにぎる。 すへて体によいといわれる食品と 組み合わせてつくりました。味も見た目も バラエティー豊か。あきないおいしさです こまこまおにきり 8 。分 ) ー 黒くなるくらいたっふり混ぜるのが コツ。シンプルたけどとても美味。 ごはん 450g ( 茶碗 3 杯分 ) に黒のすりごま大さじ 2 と塩 少々を混ぜる。いりごまをなべでいってからすり混ぜるとさ らに風味がたつ。 2 ①を 8 等分にし、丸いポール状ににぎる。 大根飯おにきり ( 4 大根と大根葉をダブルで使い、 ごはんに混ぜた即席の大根飯です 1 大根 2cm 分は皮をむいて 5mm 幅の棒状に切る。大根の 葉少々は粗く刻む。ともにサラダ油少々を熱したフライバン で透き通るまで炒め、酒大さじ 1 、薄ロしようゆ小さじ 2 、 て第昆布茶少々を加えて混ぜ合わせる。 2 ごはん 450g に①を混ぜ、 4 等分にして三角ににぎる。 38
らっきようと組ませ、やや甘めに仕上げます ニトマトの ごま風味サラダ 材料とつくり方 ( 4 人分 ) 各大さじ 2 を入れ、よく混ぜて器に盛り、冷蔵庫で冷や 3 ボウルに①と②、らっきようの漬け汁・すりごま ( 黒 ) 切りにする。 2 らっきようの甘酢漬け ( 市販 ) 6 ~ 8 コは小口から薄 り、皮をむいて一口大に切る。 1 トマト ( 中 ) 4 コは熱湯にサッとくぐらせて氷水にと す。あればミントの葉を飾る。 冫月 サッと煮たキャベツのはみが新鮮です キャベッとべーコンの 煮びたし 材料とつくり方 ( 2 人分 ) 1 キャベッ 3 枚 ( 約 180g ) は堅い芯の部分を削り、 3cm 角に切る。べーコン ( 薄切り ) 1 枚は端から 3 師幅 に切る。 2 なべにサラダ油小さじ 1 を熱し、べーコンを入れ てサッと炒め、キャベツを加えてサッと炒める。 3 だしカップ 1 を加え、しようゆ小さじ 1 で調味し、 煮立ってから 1 ~ 2 分間煮る。 メモべーコンの塩味があるので、しようゆは控え めにする。 ( 渡辺 ) 歯ごたえを残して、オイスターソース味に ピーマンとじゃがいもの炒め物 、塩ーっまみを加えて手早く味をからめる。 わせ、オイスターソース大さじイ、しようゆ大さじ き通るまで炒める。ピーマンを加えてサッと炒め合 にくを香りよく炒め、じゃがいもを加えて中火で透 3 フライバンにサラダ油大さじ 1 を熱してにん 2 にんにく 1 かけは包丁の腹でたたきつぶす。 夕、種を除いて手で一口大にちぎる。 りにし、水洗いして水けをきる。ピーマン 4 コはヘ 1 じゃがいも 2 コは皮をむいて 5 mm 厚さの半月切 材料とつくり方 ( 4 人分 )
大豆とひじきのおにきり 4 。分 ) かみしめるほどにうま味の出る なっかしいおふくろの味です。 1 ひじき ( 乾燥 ) 10g は洗って水に浸してもどし、水けをき って食べやすい大きさに切る。大豆の缶詰 ( 水煮の場合は 水けをきる ) 缶 ( 55g ) を用意する。 2 ①をサラダ油少々を熱したフライバンで炒め、しようゆ 大さじ 1 、昆布茶少々を加え、汁けがなくなるまで炒める。 ごはん 380g に②を混ぜ、 4 等分にして丸くにぎる。 いり豆腐のおにきり ( 6 豆腐はポロポロにいって、水けを よくとばして混ぜます 1 にんじんイ本は 5mm 角に切り、サラダ油少々を熱したフ ライバンで炒める。木綿豆腐丁をくずし入れて混ぜ、水け が出てきたら昆布茶小さじイ、砂壅小さじ、酒・薄ロしょ うゆ・みりん各小さじ 2 強を加え中火で炒め続ける。 2 ①の水けがとんでパラリとしたらごはん 380g に混ぜ、 6 等分にして丸くにぎる。 緑茶おにきり 4 お茶漬けの材料でつくるさつばり味。 おもてなしやお酒のあとなどにも。 1 緑茶大さじは包丁で細かく刻む。 ごはん 300g に①とぶぶあられ ( またはおかきを細かく 砕く ) 大さじ 1 、塩少々を混ぜる。これを 4 等分にし、手に 塩少々をつけて丸くにぎる。 こんにやくごはんおにきり ( 6 こんにやくが入る分、ごはんが 少なめでもポリュームが出ます 1 糸こんにやく % 袋 ( 約 70g ) は水から入れてゆでこほし、 5mm ~ lcm に刻む。山ごほうの漬物も刻み、大さじ 2 を用意 する。 2 フライバンにサラダ油少々を熱してこんにやくを炒め、 酒、しようゆ各大さじ 1 をからめて削り節 5g 、七味とうがら し少々を混ぜる。これと山ごばうをごはん 380g に混ぜ、 6 等分にして三角ににぎる。 39
朴葉包みえごま焼きおにぎり ( 4 コ分 ) 1 朴葉 4 枚 ( 乾燥させたもの ) は水に浸してもどし、水 けをふく。 2 えごま ( なければ白ごま ) 大さじ 3 ~ 4 は 細かくすり、砂糖大さじ 1 、しようゆ大さじ 2 を加えて ペースト状にする。 3 ごはん 450g は 4 等分にして三角 ににぎり、②を全体に塗って①の朴葉で全体を包む。 オーブントースターで朴葉が少しこげるまで焼いて香り を移す。 もに加え、③をのせて炊く。 8 等分にして三角ににぎる。 430m2 にし、②に塩小さじ、しようゆ大さじ 1 とと に切る。 4 かつおだしカップ 1 と①のゆで汁をたして ん % 本は 3cm 長さのせん切り、①は汁けをきって 8mm 角 げる。 3 干ししいたけ 3 枚はもどして薄切り、にんじ 間ゆで、そのまま冷ます。 2 米 2 合は洗ってざるに上 1 豚肉 150g は一度ゆでこばし、たっぷりの水で 15 分 豚飯おにきり ( 8 * 沖縄 * にぎる。 ②に混ぜて 8 等分にし、三角に て③とともにせん切りにし、 卵に、絹さや 30g は塩ゆでにし まで煮る。 4 卵 1 コは薄焼き さじ 1 を加えて汁けがなくなる しようゆ・みりん・砂糖各大′ る程度の水で 1 0 分間ほど煮、 ししいたけ 4 枚はもどし、かぶ を合わせて①に混ぜる。 3 干 じ 3 、砂壅大さじ 1 、塩小さじ 1 加えて堅めに炊く。 2 酢大さ 1 米 2 合は洗い、水 400 を して夜食や翌日のおやつにしたとか。 んに混せてにき。たもの。夜は茶碗で食べ、残りをおにきりに′ とされ、今でも産地として有名です。これを野菜とともにごは しいたけの栽培は、江戸時代前期に豊後 ( 大分県 ) で始まった しいたけ入り酢飯おにきり ( 8 竕
ごまの風味が食欲をそそり、ビタミンたっふり にんじんのナムル 材料とつくり方 ( 4 人分 ) 1 にんじん 2 本 ( 約 200g ) は皮をむき、 2 ~ 3mm 幅の斜 め薄切りにし、これを少しずつずらして重ね、端から 2 ~ 3 mm 幅に切る。太さをそろえて切ると、歯ざわりよく 仕上がる。 2 なべににんじんを入れて塩小さじ % をふり混ぜ、し ばらくおいてしんなりしてきたら、火にかけてからいり する。水けが出なくなったら、水力ップを加えさらに いりつける。 3 ざるに広げて冷まし、塩小さじイ、こしよう少々を 加えて手でもみ込み、ごま油小さじ 2 、半ずりごま ( 白 ) 小さじ 2 を加えて混ぜ込む。 ( 大久保 ) 赤とうがらしを彩りと味のアクセントに加えて かぶの酢の物 材料とつくり方 ( 2 人分 ) 1 かぶ ( 小 ) 4 コ ( 約 300g ) は皮をむいて薄い輪切りに し、茎少々も刻んで合わせ、塩小さじをまぶして約 10 分間おく。しんなりしたら軽く水けを絞る。 2 昆布 ( 3 師角 ) 1 枚ははさみで細く切り、赤とうがら 1 本はヘタを切り、種を除いて小口切りにし、合わせ 酢 ( 酢大さじ 3 、砂糖小さじ 1 、塩小さじ ) に加える。 第プ彳ー 3 ②に①をつける。少しおいたほうが味がなじむが、 すぐでも食べられる。 ( 渡辺 ) 處物 . を 甘辛いごましようゆで、なっかしい味わい さやいんげんのごまあえ 材料とつくり方 ( 2 人分 ) 1 さやいんげん 60g は柄つきの部分をそろえて切り落 とす。筋があるさやいんげんは、柄付きのところを折っ てそのまま引き、筋をとる。 2 なべに水力ップ 1 を入れて煮立て、さやいんげんを 入れてふたをし、強火で約 2 分間蒸しゆでにして水に取 り、冷めたらよく水けをきり、 4 師長さに切る。 3 ごまじようゆ ( いりごまく白〉大さじ 1 、砂糖小さじ 1 、しようゆ大さじ ) をつくり、②をあえる。 ( 渡辺 ) イ 5
広島 かき飯おにきり 1 米 2 合は洗ってざるに上げる。にんじん 40g はせん 切りにする。 2 かき 200g は洗い、酒・しようゆ各大 さじ 2 を煮立てた中に入れてサッと煮る。ざるでこし、 煮汁に水を足して 430m2 にする。 3 米に②とにんじん を入れて炊き、 10 等分にする。小さめの俵形ににぎる。 あなこおにきり ( 4 1 焼きあなご 1 尾は縦半分に切り、端から 5mm 幅に切 る。 2 なべに①と砂糖・みりん・しようゆ各大さじ 1 を入れ、弱火で汁けがなくなるまで煮る。 3 ごはん 450g に②のあなごを混ぜ、 4 等分にして三角ににぎる。 わかめおにきり ( 4 コ分 ) 特産の刻みわかめをまふしたものです。昔、参勤交代で 江戸に下る長州藩の侍が、旅籠で持参した刻みわかめを ごはんにふって食べるのを見た女中か「長州の侍は茶殻 をごはんにかけて食う」といった話も残っています 1 なべにカットわかめ大さじ 2 と塩少々を入れ、弱火 にかけて乾かすように混ぜながらいる。 2 ①が / ヾリッ としたら紙タオルにとり、上にめん棒などをあててっ ごはん 450g を 4 等分し、三角ににぎる。小 ぶす。 3 梅を 1 コずつのせ、側面に②をまぶす。 麦飯焼きおにきり ( 8 1 米 2 合と押し麦カップ % は合わ せて洗い、水 450 祀を加えて炊く。 2 ①を 8 等分にして丸くにぎり、 表面にみそ適宜を塗る。 3 アルミ 箔にサラダ油少々を薄く塗り、② をのせてオーブントースターやグリ ルでこげ目がつくまで焼く。 1 5
くるみ入り柿の葉おにきり ( 1 。 宮城県伊具郡、丸森町を中心にした地域では昔からころ 柿が特産でした。この柿の葉を利用したおにぎりは、特 に梅雨時の定番米に番茶を入れて炊くのか伝統のつく り方です 1 米 2 合は洗ってざるに上げる。 2 湯カップ 2 に番 茶大さじ 1 を加え、煮立ててこす。 3 くるみ 20g 、に んじん・ゆでた枝豆各 40g は粗く刻む。 4 ①に②を 430m2 加え、塩小さじ % 、酒大さじ 1 、③を加えて炊く。 10 等分にして俵形ににぎる。 5 柿の葉は洗って熱湯 でサッとゆで、水にとって水けをふき、中表にして④ を包む。 ばったこだまおにぎり ( 4 コ分 ) 1 塩ざけ ( 中辛 ) 1 切れは焼き網かグリルで香ばしく 焼き、骨を除く。皮ははさみで細切りに、身は粗くほ ごはん 450g に①を混ぜ、鏡もちのような丸 ぐす。 2 形ににぎる。 五目おにぎりの笹巻き ( 10 コ分 ) 猪苗代地方は良質な笹の産地で、古くから笹を利用した郷土料 理があります。その代表的なものがこれで、本来はもち米を笹 で巻いて蒸したもの。もち米の代わりにうるち米に各種の野菜 を加え、しようゆ味で炊いて笹で包み、香りよく仕上げます ごほう・にんじん各 1 米 2 合は洗ってざるに上げる。 2 本は短めのささがきにし、ごばうは水にさらす。ゆでたけの こ 40g ともどした干ししいたけ 3 枚はともに 5mm 角に切る。 3 サラダ油大さじで②を炒め、だし汁カップイ、みりん小さじ 2 、砂壅小さじ 1 、しようゆ大さじ 2 で 5 分間煮る。 4 ③の煮 汁に水をたして 430 にし、しようゆ小さじ 1 、③とともに① に加えて炊き、ゆでた枝豆 30g を混ぜ、 10 等分にして三角に にぎり、笹に巻く。 みそ焼きおにぎり ( 4 コ分 ) ごはん 450g は 4 等分にし、丸形ににぎ る。 2 みそ大さじ 2 を①の両面に塗り、 1 コにつき青じその葉 2 枚ずつではさみ、サラ ダ油少々をひいたフライバンで弱火で焼く。
監修 / 奥村彪生料理 / 渡辺あきこ 撮影刀日浦堅至スタイリング / 綾部恵美子 * 北海道 * バター焼きおにきり ( 4 北海道の特産物であるバターとたらこの組み合わせ。酪 農の盛んな地域で乳製品の消費拡大をはかるために考え られたものです。バターか入るとコクが出て、さらに体 か温まります。札幌の居酒屋メニューでもおなしみです 1 たらこ ( 小 ) 1 腹 ( 30g ) はサッと焼いて 4 つに切 ごはん 450g は 4 等分にし、①を芯にして丸く にぎる。 3 フライバンにバター 20g を溶かして②の 両面を焼き、しようゆ少々をふってからめる。 ふきおにきり ( 4 昔から家のまわりに多く生えていた、地元でちょうふき と呼ばれるふきでつくられます。ちょうふきはカリカリ とした歯ざわりが特徴で、あく抜きをせすに 1 年中食べ られるもの。薄ロしようゆで煮てごはんに混せます。 ふき 1 本は 3 ~ 4 分間ゆでて皮をむき、 5mm 幅の小口 切りにする。 2 なべに水大さじ 1 、酒・薄ロしようゆ 各小さじ 1 、ちりめんじゃこ大さじ 2 、①のふきを入れ て汁けがなくなるまで煮る。 3 ごはん 450g に②を 混ぜ、丸くにぎる。 4 焼きのり枚は細く 4 等分に切 って③の側面に巻き、木の芽 4 枚を 1 枚ずつのせる。 菊かおりおにきり ( 8 かっての南部藩主か京都から食用の黄菊を移入し、それか広が って青森の名産品となりました。この菊をやはり特産のきのこ と合わせて彩りも香りも華やかなおにぎりか生まれました。秋 の行事食としても定着し、菊かおりと名づけられました。 1 米 2 合は洗い、水 430m2 、酒・しようゆ各大さじ 1 、塩小 さじを加えて炊く。 2 しめじ 50g はほぐして半分の長さ に切り、酒大さじ 1 、塩少々を加えていりつける。 3 黄菊 8 コは花びらだけを、酢を加えた湯でゆでる。 4 ①に②、③ とゆでた枝豆 40g を混ぜ、 8 等分にしてポール状ににぎる。
海、山行き 呂い夏は傷みを防ぐ酸味、塩けのきいた ! ! のおにぎりかおすすめてす またカレーやヒクルスなど食欲をアッフさせ味に変化をつける組み合わせがベスト * 干物おにぎり * ピクルスとチーズの 酢飯おにぎり 食べるときまでに、干もののうま味が ごはんにしんわりとなしみます こはんにドレッシングを混せ、 コクのある酢飯にします 1 干もの ( あじなど好みのもの ) 1 尾 は網焼きにし、皮と骨を除いて細かく ほぐす。しようゆ少々をまぶし、カッ プを用意する。 2 ごはん 350g に ①と白ごま少々を混ぜて 2 等分にし、 手に塩少々をつけて三角ににぎる。 * みそ漬けおにぎり 1 ピクルスは粗く刻んで大さじ 1 、を、プロセスチーズは 5mm 角に切っ て大さじ 2 を用意する。 2 ごはん 350g にフレンチドレッシング ( 市 販品でもよい ) 大さじ 1 と①を混ぜ、 2 等分にする。手に塩少々をつけて 丸くにぎる。 * カリカリ梅と緑茶のおにぎり さわやかなお茶の風味と梅干しの 酸つばさか食欲をそそります 1 カリカリ梅は種を除いて細かく 刻み、大さじを用意する。 2 緑 茶小さじ 1 も細かく刻む。 3 ごは ん 350g に①、②を混ぜて 2 等分に し、手に塩少々をつけて三角ににぎ 塩けの強い漬物は、汗をかいた あとにはことさらおいしいもの 1 きゅうりや山ごばうなど好みのみ そ漬けは薄めに切る。 2 ごはん 350g は 2 等分にし、手に塩少々をつ けて三角ににぎる。 3 おにぎりの中 央をくばませてみそ漬けをのせ、もう 一度にぎって落ちつかせる。みそ漬け を芯にしてにぎってもよい。 * 分量はすべて 2 コ分です * おかず 豚肉の紅茶煮 * レーズン入り カレーおにぎり 夏に人気のレースンとカレーの組み 合わせをおにきりに。子供にも好評 1 レースン大さじ 2 はひたひたの 熱湯に浸して柔らかくし、水けをよ ごはん 350g に塩・こ くふく。 2 しよう各少々、カレー粉小さじイ ~ % を混ぜる。 3 ②にレーズ ンを混ぜて 2 等分にし、丸くにぎる。 1 豚かたまり肉 300g はなべに入れ、充分 に浸るくらいの紅茶を注ぎ、煮立ったら弱火 にして 40 分間ゆでる。 2 ねぎの青い部分・ しようがの薄切り・たたきつぶしたにんにく 各少々としようゆカッフ、酒・酢各大さじ 2 % 、みりん・ごま油 各大さじ 1 を合わせてつけ汁をつける。 3 ①の水けをきり、②に 2 時間以上っける。薄 切りにしてミニトマト適宜を添える。 生野菜のスティック セロリ・にんじん・きゅうり各適宜をスティ ック状に切り、フレンチドレッシング ( 市販 品 ) を別器に入れて添える。 枝豆 ( さやっき ) 200g は塩ゆでにし、水けを よくきって冷ます。 枝豆 28