レシピは分量通りに作るのが基本。調味料なども正確に量って。 計量カップとお米用のカップの差や、水加減の表現、「少々」と「ひ とつまみ」の違いなど、意外と勘違いしていることがあるかも。 調味料の換算早見表 小さじ 1 1 カップ (2mcc) (5cc) 塩 ( 天然塩 ) ・酒・酢 5g 200g 味噌・醤油・ 6g 230g みりん 砂糖 3g 110g ケチャップ 5g 200g ウスターソース 6g 200g マヨネーズ 4g 190g / ヾン * 分 lg 40g 薄カ粉 3g 110g 正しい量り方 レシピで「 1 カップ」と あるのは、通常は計量 カップ 1 杯分 2008 を 指す。量るときは、カ ップを水平な場所に置 き、真横から見て。 200 / ↓ 豊かな香リは和のため。 セサミンは私のカラダのため。 お米用の計量カップ ン ス お米の計量カップの単 位は「合」で、 1 合 = 180 お米 1 合用のカッ プは計量カップより容 量が少ないので、代用 するときは注意。 粉末のものを量るとき は、スプーンに山盛り にした状態を平らなも のですりきりに。大さ じ 1 = 15cc 、小さじ 1 = 58 に相当する。 水加減 かぶるくらい 材料全体が水の中に浸かっている状 態で、「ひたひた」よりやや多い水の 量。卵や根菜類を茹でるときなどは 「かぶるくらい」が一般的。 ひたひた 「ひたひた」は、水面から所々材料の 一部が出るくらいの少ない水の量。 短時間で煮たり、調味料を煮詰める ときなどの水加減。 たっぷり 鍋の 7 ~ 8 分目くらいまで水を張った 状態で、材料が鍋の中で泳ぐくらい。 パスタや青菜などは、たっぷりの湯 で茹でる。 手 ひとつまみ 中指と人さし指、親指の 3 本指でつま める量で、「少々」より多く、小さじ 1 / 8 に相当する。青菜を茹でるときな どは熱湯にひとつまみの塩を入れる。 少々 人さし指と親指の 2 本の指でつまめる 量。塩なら小さじ 1 / 16 の量に相当す る。料理の仕上げなど、味の微調整 をするときに 安政五年創 解凍だけでなく、茹でたり蒸したりと大活躍する電子レンジ。最 大のメリットはなんといっても時間を節約できる点。キッチンペー バーとラップの合わせワザで、下ごしらえも手早くできる。 電子レンジの活用術 NE12009 乾物を戻す 野菜の下茹で 直前に水にくぐらせた根菜類や葉野 菜を、ラップでふんわり包んで加熱。 500W の電子レンジで、根菜類は 18g 3 分前後、葉野菜は 100g2 分前後。 豆腐の水切リ キッチンペーパーで包んだ豆腐は、 1 丁の場合、電子レンジ ( 5 W ) で 2 ~ 3 分加熱。重しをのせて 20 分以上かか っていた水切りがスヒ。ードアップ。 ごまだけの旨みと セサミンを食卓へ。 混じリけなしの深い味わい。 かどやの純正ごま油 角う、とヤ製油株式会社 WWW. kadoya.com ※セサミンは、ごまに含まれている成分て、 抗酸化作用があるといわれています。 干し椎茸などの乾物は、耐熱ボウル に入れて水を加え、ラップをふんわ りかけてレンジで加熱。干し椎茸 4 枚 なら 288 の水を加えて 3 分前後。 ムかさんの莅ヮサ、 口まな板を使い分ければ衛生的 ロ包丁のお手入れを忘れすに ロ魚の下ごしらえの前後は水洗い 魚の下ごしらえをするときは、その前にまな 切れない包丁は危ないし、材料を切ったとき 肉・魚用、野菜・果物用と、材料によってまな 板を水で濡らしておくと、生ぐささが残りに 板を使い分けると衛生的ね。 2 枚揃えなくて に断面をつぶすからおいしさにも影響が出る の。切れ味が落ちたらちゃんと研ぐのよ くいの。使った後もお湯ではなく水で洗って も、 1 枚のまな板の両面で使い分けたら ?
さつばり味の きのこの酢醤油マリネ 明太子ととろりバターは相性抜群 じゃがバター明太子のせ ( つ , 材料と作り方〔 2 人分〕 じゃがいも中 2 個 ( 300g ) はきれいに洗って 亠 水気を切り、ラップで 1 つずつ包み、竹ぐし がスッと通るまで電子レンジ ( 500W ) で約 7 分加熱する。 ・・ ) 1 のじゃがいもにラップをしたまま、包丁で 十字に切り込みを入れ、手で押し開くよう にして、ラップを取る。 明太子 % 腹は 1 cm の長さに切り、じゃがいも 1 個に対しバター大さじ % と半量の明太子を のせ、塩少々をふって混ぜながら食べる。 げにごま油少々をかける。 塩、粗挽き黒こしよう各少々で調味して、仕上 熱する。 ップをし、電子レンジ ( 500W ) で 3 ~ 3 分 30 秒加 耐熱容器に入れ、酒大さじ 1 を加えてふんわりラ にら % 把 ( 50g ) を 5cm の長さに切り、 1 とともに るようにして洗う。 ほど浸けて砂抜きしてから、殻をこすり合わせ 」 - あさり 1 パック ( 250g ) は海水程度の塩水に 1 時間 ラ材料と作り方〔 2 人分〕 ( プ材料と作り方〔 2 人分〕 しめじ小 1 パック ( 100g ) は石づきを切り落とし、細 かくほぐす。工リンギ小 1 パック ( IOOg ) は 2 ~ 3 等分 の長さにしてから縦に薄切りにする。 耐熱容器に ]. を入れ、ふんわりラップをし、電子レ ンジ ( 500W ) で約 2 分加熱する。 ザルに上げて軽く水気を切り、 2 と小口切りにした 万能ねぎ大さじ 2 と和える。醤油、酢各小さじ 2 、 ごま油小さじ 1 、塩小さじ % 、砂糖小さじ % を混ぜ 合わせて作った酢醤油で和える。 亠 41 粗挽き黒こしようが利いた定番おつまみ あさりとにらの酒蒸し
使い切らなきゃ 素材を長持ちさせて ムダをなくす賢い 保 野菜を買っても、ひとり暮らしだと使い切れずに余ってしまいが ち。乾燥に弱いものや水気に弱いものなど、それぞれの野菜の 特徴を知って、適した方法で保存すれば、鮮度が保てる。 野菜の保存法 立って生えていたものは立てて保存 野菜は生育していたときとできるだけ近い状態で保存するの が原則。例えばねぎや大根など土の上下に伸びる形で育っ野 菜は、同じように立てておくと長持ちする。その際、ほうれ ん草やねぎなどは、濡らし たキッチンペーパーで包ん でビニール袋に入れ、大根 など葉が付いているものは 葉を切り落としてから、濡 らしたキッチンへーパーで 包んで保存して。 土が付いているものは土付きのまま いも類やごほうなど土が付いているものは、土を落とさずに そのまま風通しのいい冷暗所で保存。土には乾燥を防ぐ働き があり、付いているほうが日持ちがする。 土が落とされたものは・・ 洗いごほうなど土を落とした状態 で売られているものは、濡らした キッチンペーパーに包んで乾燥を 防ぎ、冷蔵庫に立てて保存する。 冷蔵庫に入れなくていいものも いも類や生姜、丸ごとのかほちゃなどは、冷蔵庫に入れなく ても冷暗所で大丈夫。玉ねぎやにんにくは、ネットに入れて 風通しのいい場所に吊るしておくのもいい。 カットしたものは・ かほちやや玉ねぎなどは一度カッ トすると断面から劣化するので、 ラップに包んで冷蔵庫に。かばち やはワタと種を取ってから。 0 やわらかいものは 個包装に きのこは 水気を拭き取って 豆類は さや付きのまま 豆類はビニール袋に入れ て冷蔵庫へ。グリーンピ ースや空豆など、さや付 きのものはさやから出さ ずに保存したほうが長持 ちする。 薬味野菜は 乾燥を防ぐ 青じそやみようがなどの 薬味野菜は乾燥しやすい ため、濡らしたキッチン へ - パーに包んでビニ ル袋に入れ、冷蔵庫で保 存する。 水に弱い 芯をくりぬく きのこ類は水分で傷みや すい。時間がたっと中の 水分が出てくるので、そ のつどキッチンペーパー で水気を拭き取り、その まま包んで冷蔵庫へ。 キャベツやレタスなどの 葉野菜は芯から傷んでい くので、芯をくりぬいて濡 らしたキッチンへーパー を詰める。ラップかビニ ール袋に入れて冷蔵庫へ。 ビーマンやししとうなど は水気に弱く傷みやすい。 水気が残っている場合は キッチンへーパーで拭き 取ってから、ビニール袋 に入れて冷蔵保存。 トマトやなすなどやわら かく水分を多く含む野菜 は、接触している部分から 傷んでいくので、ひとつ ずつ個別にビニール袋に 入れ、冷蔵庫で保存して。 肉も魚介類も、冷凍保存をしないならすぐ使うのがいちばん。 買ってきたらできるだけ早く下ごしらえをして。残ってしまった ら、ラップやキッチンペーパーを活用して劣化を遅らせよう。 ー尾魚 肉魚介類の保存法 ムかさんのヮサ、 ロしやがいもの芽が 出るのを防ぐには じゃがいもを保存するとき、近く にりんごを置くといいのよ。りん ごから出るエチレンガスがじゃが いもの発芽を抑えるんですって ロバンのおいしい保存法 すぐに食べ切れない食パンは、 1 枚ずつラップに包んで冷凍。常温 だとだんだんパサバサになるけど、 冷凍すれば水分がキープできるの ロ「冷暗所」って どんな場所のこと ? 冷暗所っていうのは、直射日光が 当たらす高温になりにくいところ のこと。部屋の間取りにもよるけ れど、なるべく風通しのいい場所 がいいわね 肉 肉は空気に触れている部分から 劣化していくので、使いかけの ものはラップでびっちり包んで 保存。冷蔵保存の目安は 2 ~ 3 日。 買うときは・ ドリップ ( うまみを含んだ水分 ) が出て いたり、肉が暗褐色になっているもの は、鮮度が落ちているので避けて。 内臓から傷み始めるので、すぐ 内臓を取り除く。水洗いの後、 キッチンへーパーで水気を拭き 取り、ラップに包んで冷蔵庫へ。 買うときは・・ 新鮮な魚は全体的に張りと光沢があ り、目が澄んでいる。古いものは目が 濁り、ウロコがはがれている。 ↓ 切リ身魚 キッチンへーパーで水気を拭き 取り、一切れずつラップに包ん で保存。塩をふったり下味を付 けておくのもいい。 買うときは・ 身に透明感のあるもの、白身魚の場 合はほのかなビンク色のものが新鮮。 血合いが黒すんでいるものは古い。 貝類はなるべく購入した翌日ま でに使い切る。夏場は砂抜きを 兼ねて、塩水に浸けて一晩、 蔵庫に入れておいてもいい。 買うときは・ 新鮮な貝は、殻を堅く閉じている。水 に入れたときに水管を出すのも、活き がいい証拠。 88
すぐに使わないものは、なるべく早く冷凍保存してしまおう。下 ごしらえさえきちんとすれば、生姜や卵など意外なものも冷凍保 存できるので試してみて。解凍するときは自然解凍が基本。 冷凍保存のコツ 青菜類 根菜類 ごほうやにんじんは使いやすい大 きさに切り、茹でてから冷凍。じ やがいもは茹でてつぶし、玉ねぎ はみじん切りにしてから。 よま これは冷凍 OK ? NG? 湯むき不要で加熱調理 レタス・ 水分の多い野菜は解凍 可。解凍後の生食は x セロリ するとドロドロに おろして 1 回分ずつラ 生は x 。調理後の煮汁 たけのこ ップに。にんにくも同 に浸かった状態なら〇 卵黄と卵白に分け、ラッ シャーベット状になる。 りんご プに包むか容器で冷凍 すりおろしなら OK 油抜きをした後、 1 回分 スポンジ状になり、本 豆腐 ずつラップに包む 来の食感が失われる たれやからしの入った 独特の食感がなくなり こんにやく バックごと冷凍できる ゴムのようになる 青菜類は硬めに茹でて水気を絞 り、使いやすい大きさにカット。 1 回に使う量ずつラップに包んで から冷凍する。 トマト 生姜 生卵 油揚げ 納豆 1 回に使う分ずつ、薄く均一に広 ↓ げてラップに包んで冷凍保存。こ うすると風味が落ちにくく、冷凍 や解凍にかかる時間も短縮できる。 厚切り肉 薄切リ肉・挽き肉 空気に触れると乾燥や劣化が進む ので、 1 枚ずつラップでびっちり 包む。トンカツの場合は衣を付け た状態で冷凍保存して OK 。 \ る 冷蔵保存と同様、一尾魚は内臓を 取って水洗いした後、水気を拭き 取ってから冷凍。切り身魚は一切 れずつラップに包む。 一回で食べ切れなかった料理は冷凍してもいいけれど、ちょっ びりアレンジを加えるだけで、ひと味違った一品に。 ほかにも、 和風のお惣菜なら、卵でとじてごはんにのせてもおいしい。 残った料理のアしンジ法 刺身 肉しやか とろけるチ - ズやパン粉をトッピ ングしてオーブンで焼けばグラタ ンとして楽しめる。これをごはん にのせて焼けば、ドリアに変身。 残ってしまったお刺身は、醤油に 酒やみりんを加えたたれに漬け込 んで「づけ」にすると、翌日もおい しく食べられる。 じゃがいもをつぶして俵形にまと め、衣を付けて高温でカラッと揚 げる。ソース要らずの和風コロッ ケのできあがり。 こで教えてもらいました ! 基礎から応用まで 楽しいお料理レッスン 「 ABC Cooking Studio 」は全国 105 カ所 にスタジオがあり、料理、パン、ケーキ を楽しく学べる料理教室。全国どこのス タジオにも通えるフリー通学制なので、 通うスタジオを自由に選べる。コースは 家庭料理からおもてなし料理、パン、ケ ーキまでバラエティ豊か。 1 回完結で入会 金も要らないお手軽な「 IDAY LESSON 」 は、初めての人にもおすすめ。 ABC Cooking Studio 初めての人におすすめの 1 DAY LESSON 初めての人は 1 回 500 円 ! 「 ABC Cooking Studio 」の レッスンに初めて参加する 人なら、なんと 1 回 500 円の メニューも。もちろん入会 金は不要だから、気軽にト ライできる。 1 DAY LESSON の 申し込み方法 1 ますは WEB にアクセス ! http://www.abc-cooking.co.jp 1 DAY LESSON の予約サイトにアクセス 右の QR コードに - 回 アクセス メニューを選ふ 専用ページでスタジオ・日時を選ぶ そのまま簡単予約 ! ※ご予約には会員登録が必要です。 持ち帰り OK の メニュ パンやケーキなどメニューによっ てはお持ち帰りも 0 K 。ラッピン グして、彼や友達へのプレゼント にしても。レシピは PC や携帯で 見られるので復習もラク。 メニューと 2 スタジオが選べる メニューはスタジオによって異な り、料理、パン、ケーキなど、新 作も次々に登場。作ってみたい、 食べたいメニューがきっと見つか るはず。行きやすい場所も選べる。 89
電子ンジで簡単 ! ちょこっと 1 品レシヒ 蒸し料理もおしやれなマリネも、 電子レンジでチンするだけで簡単にできる ! フ晩のもう 1 品にも、お酒のおつまみにもおすすめ プ材料と作り方〔 2 人分〕 えび中 8 尾 ( 120g ) は殻をむき背開きにして、背ワタを 亠 40 切って熱いうちに 1 で和える。 子レンジ ( 500W ) で約 4 分加熱し、ザルで軽く水気を にして、耐熱容器に入れる。ふんわりラップをして電 ・ ) キャベッ % 個 ( 300g ) は 3cm 大のざく切り、芯は薄切り せる。 う少々、サラダ油大さじ 1 % 、砂糖小さじ % を混ぜ合わ 」 - 練りがらし小さじ 1 、酢大さじ 1 、塩小さじ % 、こしよ ( う , 材料と作リ方〔 2 人分〕 キャベツのマスタード和え たっぷリキャベツをサラダ感覚で レンジ ( 500W ) で約 4 分加熱する。 2 を耐熱皿に平らに盛り、ふんわりラップをし、電子 ぜ合わせる。 わせ、 5 分おいてから片栗粉小さじ 1 をふり入れて混 各小さじ 1 、豆板醤、こしよう各少々を加えて混ぜ合 1 をボウルに入れ、塩小さじ % 、砂糖、醤油、ごま油 りにする。 lcm 幅の斜め切りにし、生姜 % かけは皮をむいて薄切 落として半分にそぎ切りにし、長ねぎ小 1 本 ( 80g ) は 取る。生椎茸 6 枚 ( 130g ) は石づきの硬い部分を切り メインのおかすにもなる えびと椎茸と長ねぎのレンジ蒸し ( プ材料と作り方〔 2 人分〕 なす中 4 ~ 5 個 ( 320g ) はヘタを切り落とし 亠 て耐熱皿に並べ、ふんわりラップをし、 電子レンジ ( 500W ) で 3 分 30 秒 ~ 4 分加熱 する。 練りごま大さじ 1 % に醤油大さじ 1 を少し ずつ加えてのばし、砂糖大さじ 1 、酢小さ じ 1 を加えてよく混ぜ合わせてごまだれを 作る。 1 のあら熱がとれたら手で縦に裂き、 2 の ごまだれをかける。 ごまの風味がなすを引き立てる 蒸しなすのごまだれ味
具だくさん焼きうどんは 肉味噌あんをたっぷりかけて 黒ごまが入って香りも栄養も満点 ! ー外、ろ第 食べる ( 0 材料〔 2 人分〕 豚挽き肉・・ ・・ 18g ・にんにく ( みじん切り ) ・・小さじ % 三 生姜 ( みじん切り ) ・・ ・・・小さじ % : 長ねぎ ( みじん切り ) ・・・・大さじ 2 . 中華そば・・ きゅうり " サラダ油 甜麺醤・ 。 0 ) 材料〔 2 人分〕 豚小間切れ肉・・ ・・・ 3 ~ 4 枚 : にんじん・・・ ・・・当把 もやし・・ サラダ油・ 塩・・ 黒すりごま・・・ 酒・ 醤油・ A 砂糖 塩・・ こしよう " 片栗粉 水・ ごま油・ ・大さじ % ・・・大さじ % ・・・大さじ % ・・・小さじ % ・・・少々 " 1 カップ ・・・大さじ 1 " ・大さじ 2 ・・・少々 ・・・ 18g キャベツ・・ ・・中 % 本 にら・・ ・・・小 1 袋 茹でうどん・・ ・・・大さじ 1 % 酒・ ・・少々 A 醤油 ・・大さじ 2 こしよう " ・・大さじ 1 ・・・大さじ 1 % ・・少々 水・ ・・中 % 本 ・・・大さじ % " ・大さじ 2 て作り方 フライバンにサラダ油を熱し、 亠 豚小間切れ肉を入れて中火で炒 める。肉の色が変わったら、に んじん、もやし、キャベツを加え、 強火にして野菜がしんなりする まで炒め、塩で調味する。 つ 1 に茹でうどん、にらを加え、中 火で炒める。 A を回し入れ、全 体に味が回ったら黒すりごまを 加えて、さっと炒め合わせる。 ・豚小間切れ肉は、大きいもの は 4 ~ 5cm 大に切る。 ・にんじんは 4 ~ 5cm の長さの 短冊切りにする。 ・もやしはひげ根を取り、き れいに洗ってザルに上げて 水気を切る。 ・キャベツは 4 ~ 5cm 大に切り、 芯の部分は 3cm の長さの薄切 りにする。 ・にらは 4 ~ 5cm の長さに切る。 ・茹でうどんは耐熱容器に入 れ、ふんわりラップをし、電 子レンジ ( 500W ) で約 4 分加 熱する。 ・にんにく、生姜、長ねぎはみじ ん切りにする。 ・きゅうりは細切りにする。 匸 ) 作り方 フライバンにサラダ油を熱し、 にんにく、生姜を入れ、焦がさ ないように中火で炒める。香り が出たら、豚挽き肉を加え、ほ ぐしながら強火で炒める。 豚挽き肉に火が通ったら甜麺醤 を加えて炒め、 A 次に水を加 えて、中火でひと煮する。煮立 ったら長ねぎを加え混ぜ、よく 溶いた B でとろみを付ける。仕 上げにごま油で香り付けして火 を止める。 水 2 2 ( 分量外 ) を沸かした鍋に 中華そばを入れて茹で、ザルに 上げて器に盛る。 2 をかけてき ゆうりを添える。 4 6
土鍋でふつくらつやつや おいしいごはん ( 0 材料〔 2 人分 ) 白米・・ 水・・ ・・ 2 % カッフ。 ( 米用計量カップ ) : おいあ↓んメそ ぬかたっぷりの研ぎ水を米が吸っ てしまわないように手早く研ぐこ と。力を入れすぎると米粒が欠け るので注意して。分量は、白米 1 合 に対して 1 .2 合の水が基本。酢飯は 1 : 1 を目安にしてね ※ 12 合 = 1 % カップ ( 米用計量カップ ) 48
甘酸つばいソースの ヨーグルトゼリー ( ) 材料〔ゼリー型 12 個分〕 . フし一ンヨーグルト・・ 1 カップ : 水 ( 白玉用 ) ・・・・・当カップ 果肉がたっぷり入った いちごミルクゼリー ( 0 材料〔 2 ~ 3 人分〕 : いちご・当パック ( 180g ) 三牛乳・・・ ・・・ 1 カップ・ 白いお汁粉のような ココナツツ白玉 ( 0 材料〔白玉 20 個分〕 : ココナツツミルク・・・ % カップ : 三牛乳・・ ・・・ 1 カップ・ : 粉末ゼラチン・・ 1 袋 ( 5g ) ・ 水 ( 粉末ゼラチン用 ) ・・大さじ 2 : 粉末ゼラチン・ 1 袋 ( 5g ) : 砂糖 ・・・ 60g レモン汁・ 砂糖・ ・・・大さじ 1 ・・ 60g おかあさんのやさしいスイーツ : 黒すりごま・・・・・大さじ 3 : ( 0 材料〔 2 ~ 3 人分〕 広がるごまプリン 黒ごまの風味が < ラスペリーソース > ラズベリー ( 冷凍可 ) ・・・・ 50g 三牛乳・・・ : 白玉粉・・ 粒あん・・ 砂糖・ ・・・ % カップ三 ・・・ 1 カップ : ・適量 ・・・ 20g 水 ( 粉末ゼラチン用 ) ・・大さじ 2 水でふやかす。 末ゼラチンは大さじ 2 の ぶす かくつぶし、砂糖 20g をま ルに入れてフォークで細 ・いちごはヘタを取り、ボウ いちご ( 飾り用 ) ・・・・・・適宜 ( プ作り方 ・牛乳・・・ ・ " 2 カップ・ : 粉末ゼラチン・・ 1 袋 ( 5g ) ・ 砂糖 ・・ 30g ・・大さじ 1 砂糖・ ・・ 60g ・粉末ゼラチンは大さじ 2 の水でふやかす。 ・ラズベリーはきれいに洗 っておく。 こ ) 作り方 鍋に牛乳を入れ弱火にか 亠 けて熱くなったら、砂糖 60g を入れて溶かし、火 を止める。ふやかしたゼ ラチンを加え、完全に溶 けるまでよく混ぜ合わせ、 あら熱を取る。 ボウルにプレーンヨーグ ルトを入れて木べらでな めらかに混ぜ、 1 を少し ずつ加え、よく混ぜ合わ せて、レモン汁を加える。 器に流し入れ、 2 時間ほ ど冷蔵庫で冷やし固め る。 別の鍋にラズベリーを入 れ、水大さじ 1 、砂糖 30g を加えて中火にかける。 ラズベリーが煮崩れてき たら火から下ろす。あら 熱が取れたら冷蔵庫で冷 やし、固まった 2 の上に かける。 ・ココナツツミルク、牛乳、 砂糖はボウルに入れてよ く混せ合わせて、ココナ ツッシロップを作る。 ( う , 作り方 亠 亠 ボウルに白玉粉を入れ、 水を少しずつ加え、手で よく練りあげる。耳たぶ くらいの固さになった ら、直径 1 ~ 2cm のだんご 状に丸める。 鍋にたっぷりの水 ( 分量 外 ) を入れて中火にかけ 煮立てる。 1 を 1 個ずつ入 れて茹で、浮き上がって きたらすくって、冷水 ( 分 量外 ) を入れたボウルに 取る。あら熱が取れたら ザルに上げ、水気を切っ て器に盛る。 2 にココナツッシロップ をかけて、粒あんをのせ る。 わ、あ↓んメモ もしココナツツミルクが ザラッとしていたら、ザ ルでこしてから使ってね。 そうすると、ロ当たりが なめらかになるよ 鍋に牛乳を入れ弱火にか けて熱くなったら、残り の砂糖 40g を入れて溶か し、火を止める。ふやか したゼラチンを加え、完 全に溶けるまでよく混ぜ 合わせ、あら熱を取る。 下ごしらえしたいちごに 1 を少しずつ加え、木べ らでよく混ぜ合わせる。 ボウルの底を氷水にあて て冷やしながらさらに混 ぜ合わせる。少しとろみ がつき始めたら器に流し 入れ、 2 時間ほど冷蔵庫 で冷やし固める。 固まった 2 の上に、好み でいちごを飾る。 水 ( 粉末ゼラチン用 ) ・・・・大さじ 2 生クリーム・・・・・・・・ % カップ ・適宜 ・粉末ゼラチンは大さじ 2 の水でふやかす。 、 ( : う , 作り方 鍋に牛乳を入れ弱火にか 工 けて熱くなったら、砂糖 を入れて溶かし、火を止 める。ふやかしたゼラチ ンを加え、完全に溶ける までよく混ぜ合わせ、あ ら熱を取る。 1 をボウルに流し入れ、 ボウルの底を氷水にあて て、完全に冷えたら生ク リームを加え、とろみが 付くまでよく混ぜ合わせ る。黒すりごまを加え混 ぜ、器に流し入れ、 2 時 間ほど冷蔵庫で冷やし固 める。 固まった 2 の上に、好み でミントを飾る。 おあ↓んメそ ごまプリンの底にあんこ を入れるのもおすすめ。 ごまの風味とあんこの甘 みが絶妙にマッチ。味の 変化も楽しんでね 7 5
土鍋でおいしいごはん お豆がふつくらやわらかい 炊いたごはんに混ぜるだけの 大豆と昆布のごはん ( ) 材料〔 2 ~ 3 人分〕 水・・・・ 2 % カップ ( 米用計量カップ ) 白米・ " ・大さじ 2 大豆 ( ふかし豆 ) ・・・・・・・ 1 缶 ( 140g ) 三 醤油 ・・大さじ 1 塩・ ・・・小さじ % : 糸昆布・・・・・・・大さじ 3 % ( 10g ) : 鶏そばろ・しめじ・にんじんの混ぜごはん ( ) 材料〔 2 ~ 3 人分〕 ・白米・・ 鶏挽き肉・・ ・・・ 150g . ・・・小 1 本 : にんじん・・ : しめじ・・・・大 1 パック ( 2 開 g ) ヨ 水・・・・ 2 % カップ ( 米用計量カップ ) ・・大さじ 2 酒・・ 醤油 ・・大さじ 2 ・・大さじ 2 A みりん・・・ 砂糖・ " ・小さじ 2 塩・・ ・少々 ラ作り方 亠 。こ ) , 作り方 亠土鍋に研いだ白米、 水を入れ、 約 30 分浸ける。 1 に酒、醤油、塩を入れ混ぜ、大 豆、糸昆布を加え、ふたをして 約 1 0 ~ 1 3 分中火にかける。蒸気 穴から蒸気がふき出したら弱火 にし、約 1 0 分炊く。火を止めて そのまま 10 分蒸らす。 ・糸昆布はさっと洗って、 キッチンばさみで食べや すい長さに切る。 ・にんじんは縦 3cm の長さ に切ってから、 3mm 幅の 細切りにする。 ・しめじは石づきを切り落 とし、細かくほぐす。 土鍋で白米を炊く ( P ~ 49 参照 ) 。 鍋に鶏挽き肉、酒を入れ、箸 3 ~ 4 本を使ってほぐすようにかき混 ぜながら中火で炒る。鶏挽き肉 に火が通ったら A を加え、ひと 煮立ちしたらにんじんを加え、 ふたをして 3 分ほど中火で煮る。 さらにしめじを加え、再びふた をして 1 分ほど煮る。ふたを取り、 汁気がなくなるまで煮る。 炊きあがったごはんに 2 を加え、 塩をふって、混ぜ合わせる。 51
定番のおかす 1 0 品 キャベツの甘みとハムのうまみが美味 カリカリ & ジューノなキャベツの春巻き おあ↓んメそ 上手に包んで皮を焦がさ ないコツは、キャベツの 水分をよく切ること。水 切りが足りなければキッ チンペーパーで押さえて ( 0 材料〔 1 0 本分〕 キャベツ・・ 春巻きの皮・・ 長ねぎ・・ ハム・ こしよう・・ 小麦粉・ 小麦粉・ サラダ油 ( 揚げ油用 ) ・・ ・キャベツは 5cm の長さに切り、 5mm 幅の細切 りにする。耐熱容器に入れてラップをし、電 子レンジ ( 500W ) で約 3 分加熱しザルに上げ て水気を切る。 ・長ねぎは 5cm の長さに切り、繊維に沿って 5 mm 幅に切る。 ・ハムは適当な長さの細切りにして、 1 0 等分 にする。 ( プ作リ方 ボウルにキャベッ、長ねぎを入れ、塩、 亠 しよう、小麦粉を加えよく混ぜ合わせて、 10 等分にする。 ・ ) 1 とハムの 1 / 10 量を春巻きの皮にのせて包 み、 A を混ぜて作ったノリで閉じる。 フライバンにサラダ油を 2cm の高さまで入 れ 150 ℃に熱し、 2 を入れて 5 ~ 6 分、途中 で上下を返して、中まで火が通り、皮が香 ばしい色になるまで揚げる。好みでからし、 酢、醤油をつけて食べる。 ・・・ 3 枚 ( 38g ) ・・・ 10 枚・ % 本 ・・ 4 枚 ・・・小さじ % ・・・少々 ・・大さじ 2 ・・大さじ 1 ・・・小さじ 2 ・・適量 4 17