ワッキ ワッキーといえば、あ菓子作りの入 門編。材料をホウルで次々と混せる だけで、形を作ればあとは焼きつは なし。初めてさんにも気軽に作れま すね。作りあきガできるのもワッキ ーならではです。たつぶり焼いて、 毎日のティータイ乙にどうそ。 生地 を作る ④バターは手でクリーム状に練る 薄カ粉とペーキングバウダーは合わせてふる う。無塩バターは室鼠こ戻してボウルに入れ、 手で練ってクリーム状にし、砂糖、塩、バニ ラオイルを加え、泡立て器でよく混ぜる。 ⑧溶き卵を 3 回に分けて入れる ) ボウルに溶きほぐした卵を 3 回くらいに 分けて入れながら、卵がよく混ざるように泡 立て器で昆ぜる。 プレーン クッキー 。上るチ す来切力す で出、てま 一とらしみ キいたす ッ多えて の厩勘な 本ち粉と少 用 基打 0 . し ダ ウ 入りまにち りたりい打 レ グ ふぎな扱 っすく イ丁一 ュ オ たりたぜれ が練か混せカ一 一をがにさ料薄ペ塩糖ニガラ タ地りうと材 無砂塩バ卵強グ 生がよッ 棒状にして切って焼くだけの手軽さ。 サックリと軽く、あきのこない味です 冷蔵庫で休ませると 生地ガべタっガす、扱いやすい 200 g 小さじ % 図 0 g 80 g 少し 少し 日固 適量 ⑥粉を加えて、切るように混ぜる 卵カ鯤ざったら、ふるっておいた薄カ粉とペ ーキングバウダーを加え、木べらで端から切 るように混ぜ、粉が見えなくなるまで続ける。 0 ◎ラップに包んで冷蔵庫で休ませる 生地がまとまったら、大きく広げたラップに のせ、 20 刈 5 くらいの四角形に包み、手の ひらて鉀して厚さ約一師にのばす。冷莇車に 入れて約一時間休ませ、生地を落ち着かせる。 18
。 -- ヒ達テクニック あ菓子作りの 仕上ガりに差が出る は氷水に当てて ン泡立て器を左右に動かす 生クリームを上手に泡立てるにてしまいます。静かにかき混ぜ、 コ は、氷水に当てて十分に冷やし、 次にボウルを傾け、泡立て器を左 の ゆっくり泡立てること。初めから右に動かして泡立てていきます。 強く泡立てると、きめが粗くなっ少しとろみがついて、すくうと て たらたら流れ落ちるのが五分立 1 て。さらに泡立てると、もったり 泡立てすぎたら した状態になってきます。 少しすつのばす デコレーションに俥っ場合、ここ でボウルの手前だけ部分的に泡立生クリームは、とろみ てます。泡立て器にからまってからが出てきたら泡立つのは 落ちる状態になれば、七 5 八分立あっという闃泡立てす て。この部分から使っていきます。ぎに要注意です。でも、か 一最初から完全に泡立てると、塗たく並ててしまったら、 る最終段階で、クリームがポソボソ応急処置として、生クリ として、きれいに仕上がりません。 ームを加えてゆっくり混 俥っ分 9 っ並てるのがコツです。ぜれば使えます。 講座② ふつくら焼き上がった生地と、なめらかなクリーム。ケーキの味を左右するのは、基本 の生地やクリームの泡立て方です。そして、ケーキのデコレーションも味の決め手。美 しく仕上げられたケーキは、味わいをさらに引き立てます。基本のテクニックをマスタ ーして、ケーキが思い通りに作れたら、もうお菓子作りは一人前です。 2 スホンジ生地。 大きく混ぜてたつぶり空気を含ませる スポンジ生地はふんわり軽いの が身上。決め手は卵の泡立て方に あります。卵の泡立っ性質を利用 して上手に泡立てるのがコツです。 まず、ボウルに卵と砂糖を混せ、 湯せんにかけて泡立てます。卵を 温めると泡立てがグ 5 ンとラクに なるからです。人肌に温まったら、 ぬれぶきんの上に移動します。 さて、ここからが泡立ての本番。 ボウルを少し傾けてさらに泡立て ていきます。このとき泡立て器は、 上からっかむように長めに持っ って、軽い仕上がりになります。 て。動かし方は、全体を使って大泡立てすぎるくらいのつもり きく手前から向こうに、ボウルにで、しつかり泡立ててください 打ちつけるようなつもりで、大き泡立て器ですくってみて、下に落 な円を描くように泡立てます。こちた跡が残って消えない状態にな うすると生地に空気がたっぷり入れば、十分に泡立った証拠です。 1 生クリーム、 泡立て器を逆手に持ってすり混せる ハターたっぷりのバターケーキ上手に練るポイントは、まず、 は焼き上かりカ重くなりかち。 バターを室温でやわらかく戻して 軽くするコツはバターをよく練っおくこと。これを泡立て器でクリ て窮を十分に含ませることです。 ーム状にしたら、ほかの材料を加 えて、そのつどよくすり混ぜます。 この繰り返しで、空気をたっ、ゞ 含ませていくわけです。 このときボウルは、ぬれぶきん を敷いてしつかり固定。泡立て器 はつけ根のほうを握るように逆手 で持っと、作業がしやすくなりま す。そして、手首を使って円を描 きなカらハターをすり混ぜます。 ステンレス製のボウルは、底を強 くこすりすぎると生地が黒すむの で、圧亠思しましよう。 4 3 一ハター 材料は正確に量るのが基本 お菓子作りは、分量通りに材料をそろえる ことが大原則です。ハカリを使う場合、まず 目盛りがゼロになっているか確認を。粉や砂 、、、・・ - 、糖は紙袋材吏して容器に入れれば、散らば ることもなく、計量ミスも防ぎます。少澱の , / : ? - 、、ものは言量スプーンで。 * 頁は山盛りに入れ てから、平らにすりきって正確に量ります。 ノ 1 1 4
「スホンジ台 市販のスポンジ台は、切ったり デコレーションするだけだから、 お菓子作りに不慣れな人にはう ってつけ。チーズケーキなど、 型で冷やすお菓子の台として少 量だけ必要なときにも重宝し ます。残ったら冷凍庫で保存を。 薄切りスポンジで包んだアイスケーキ ズコット 材料☆直径 15C のもの 1 イ魵 市販のスポンジ台 直彳剳 8cm の丸形約 % 台分 バニラアイスクリーム 470CC スイートチョコレート ( 製菓用 ) ーー 40g シロッフ。 グラニュー糖 コアントロー 粉砂 ( 仕上げ用 ) ココア ( 仕上げ用 ) スポンジ台を切ってボウルに詰める スポンジ台は縦に 7mm 厚さに切り分け、ボウ ルの長さに合わせて三角形に切り、ラップを 敷いたボウルにすき間なく並べる。 シロップをスポンジケーキに塗る シロップの分量の水とグラニュー糖を合わせ て沸騰させ、冷めたらコアントローを加え混 ぜる。 1 のボウルに張りつけたスポンジにハ ケて軽くたたくようにしてシロップを塗る。 中身はつぶつぶチョコ入りアイスクリ 1 ム。 食後のデザ 1 トに人気のイタリア風お菓子 ズコットは、イタリアのお坊さんの帽子に見 立てて作ったお菓子。丸い形はボウルを利用 します。薄切りスポンジを張りつけてアイス を詰め、あとは冷やしてかためるだけなので 簡単。ココアをふって香りよく仕上げます。 50cc 20 g 小さじ 2 練ったアイスクリームをスホンジに詰める バニラアイスクリームを練って少しやわらか くしてから、刻んだチョコレートを混せ込み、 2 のスポンジの中に詰める。 124
半分すっココアか粉砂糖をまぶす 5 のアーモンドを 2 つのボウルに分け、それ ぞれココアと粉砂漕をふって混ぜ、表面にま ぶしつけて仕上げる。 87 チョコかけは 3 回に分けて。 1 回すっかたまるまで混せ続ける ョコレートを溶かすとよい。 まったら、一度湯せんにかけてチ つついてひとかたまりになってし まぶす。このときアーモンドがく たら、残りを 2 回に分けて同様に ぜ、チョコレートがかたまってき の約 % 量を加えて木べらでよく混 に入オここに 4 のチョコレート 冷ましたアーモンドを別のボウル
。基本の道具 あ菓子作りの これだけはそろえたい 材料をきちんと量っておくことが、お菓子作りの大前提。もうひとつ大切なのが、道具 のチェックです。必要な道具をそろえて、目的別に大きさや形、材質など、適切なもの を使うことも、おいしく作るための必須条件なのです。こでは、よく使う基本の道具 を紹介しました。これを目安に使い勝手のよい道具を選んで、さあ、スタートです。 一言一第 量る こす / ふるう 万能こし器・茶こし 粉をふるったり、液状のものを こすには万能こし器で。できる だけ目カ田かいほうがよい。茶 こしは少環のものや、お菓子の デコレーションにココアや粉を少 糖をふりかけるときにも便不 1 計量スプーン 少量の液体や粉を量るときに。大さじ (15cc) と、小さじ ( 5 (c) の 2 本が必要。大・中・小 3 本セットになっているタイプは、小スプー ンが小さじ % なのて違えないように注意。 計量カップ ーカップか 2 カッフ・量できて、ステンレス 製と月なガラス製のものがひとつずつある と使いやすい。耐熱用は、材料を量ってから そのまま電子レンジて伽熱できるのて硬利。 ハカリ レシビに重量で表示された材料を量るとき に。 5 g 以下の単イ量れるものがよい。必ず、 目盛りをゼロに合わせてから使う。材料を入 れる容器の重量を除いて量れるものカ粳利。 混せる / 合わせる / 泡立てる 木べら 練ったり、混ぜたりするときに 膨要。お菓子用には、ヘらの部 分にへこみがなく、縁に丸みの あるものが最使用後は洗っ てよく乾かしておくこと。 ゴ乙べら 生地やクリームを混ぜたり、ボウルからきれ いに取り出すときに使う。へらの部分と柄の 継ぎ目のないものは衛生的でおすすめ。 ボウル 材質はステンレス製がおすすめ。火にかけら 払熱カイ云わりやすく、温めるのも冷やすの も早い。厚手でしつかりとしたものを選ぶ。 直彳翌 45 と 275 大小 2 つあればよい。 泡立て器 針金の本数が多く、丸みがあり、柄のしつかり としたものを選ぶ。ボウルの直径より長すぎ たり、短すぎるものは使いにくい。柄が少し ボウルからはみ出るくらいの長さがベスト。 カード 丸みのある縁を使って生地を混 ぜたり、ボウルの中のものをま とめ、きれいにこそけ瞰るのに 便利 L になった縁は生地を 平らにしたり、バターを切るの にも使う。用途が広い道具。 ハンドミキサー スビーディに、手軽にうてが できるので、あると便利。ただ し、生クリームやメレンゲの場 、う竝てすぎて分離させてし まうことがあるので、加減しな がら使うこと。 114
レア チーズケーキ 火を使わない簡単ケーキです。型は底カけ るタイプカストですが、なけれは型の底に も油を塗り、生地を先に流し込んでスポンジ をのせ、型からはずす際にさかさにします。 スポンジなしで、生地だけで作っても OK 。 材料直径 1 m の丸型 1 台分 生地 クリームチーズ 生クリーム 卵黄 レモン汁 コアントロー 粉ゼラチン 冷水 スポンジ台 ( 直径田 cm の丸型 ) サラダ油 ( 型用 ) ホイップクリーム ( 仕上げ用 ) 生クリーム グラニュー糖 ひ甘冷 んみや やをす りおだ 上け 品んオど なたか 味生ら わク手 いリ軽 で 1 で すム簡 仕単 0 げ の チースケーキ 1 生地 を作る 0 g 200CC 70 g 一個分 大さじ 2 大さじー 9 g ( 大さじ D 40cc m 厚さ一枚 100cc 大さじー ④生クリームをゆるめに泡立てる ボウルに生クリームを入れ、氷水に当てなが ら、とろっとするまてづ包立てる。粉ゼラチン は冷水にふり入れてふやかしておく。 生ワリームの泡立て加減ガポイント。 べースの生地と同じとろみ具合に ⑧レアチーズケーキのべースを作る 別のボウルに品に戻したクリームチーズを 入れてうて器で練ってなめらかにし、砂 を加えてすり混ぜ、砂が溶けたら卵黄、レ モン汁、コアントローを加えて混ぜる。 ⑥ゼラチン、生クリームを加える ふやかした粉ゼラチンを湯せんかレンジてう容 こに ) 生地を少呶加えて溶きのば し、 ) ボウルに戻して混ぜ、なじんだら 0 の生クリームを加えて混ぜる。
ト クリームを作る 調理 / 小黒きみえ 3 仕上げをする 2 枚にスライスしたココアスポンジの、下側 のスポンジの切り口にまずシロップ、次にチ ョコレートクリームを順に塗る。上にスポン ジを重ね、表面にもシロップを塗り、チョコ レートクリームを本に塗って仕上げる。 ポンジケーキに塗る。 ームはでき上がったら、できるだけ早めにス 手早く混ぜ合わせる。このチョコレートクリ 混ぜ、それを残りの生クリームに戻し入れ、 ) 生クリーム ! る量を ) ガナッシュに加え ⑥ガナッシュと生クリームを混ぜる りとするくらいの五分立てにする。 糖を入払氷水に当てながらうてる。とろ 別のボウルに生クリーム 2 c 広グラニュー ⑧生クリームをとろりと泡立てる めらかに溶けるまてづ昆ぜる。 スイートチョコレートを加え、ゴムペラでな ラップなしで約一分加熱する。細かく刻んだ クリーム cc を入払 5 W の電子レンジで えてシロップを作っておく。耐熱ボウルに生 水と砂を沸騰させ、冷めてからラム酒を加 チョコレー ④ガナッシュを作る
カスタードクリームと ホイップクリームを合わせる 別のボウルにホイップクリームの材料を入 れ、泡立て器ですくってゆっくり落ちるかた さまて泡「立てる ( これが八分立て ) 。ここへカ スタードクリームを加え、泡立て器で色が均 ーになるまで手早く混ぜ合わせる。 2 シュー生地を焼く ⑧温めた牛乳を注ぎ、混ぜてこす ④生地を天板の上に丸く絞り出す 粉を混ぜたらラー前の牛乳を少しずつ入 オープンを 2 c に温めておく。直径ーの うて器て瀞かに混ぜて、こして鍋に戻す。 丸ロ金をつけた絞り袋に生地を入れ、オープ ンペーバーを敷いた天板に等間隔に丸くこん もりと絞り出し、麺に霧を吹く。 仕上げをする 直径 1 cm の丸ロ金をつけた絞り袋に作止がっ たクリームを入れ、切ったシューの底のほう にたっふり絞り出す。蓋にも少し絞って、両 方を合わせる。最後に茶こしで粉砂をふる いかける。シュークリームは作ってすぐ常温 で食べるのがおいしい。 強 が で な 短 い 時 よ ⑥強火で煮上げ、冷ましておく ) 鍋を強火にかけ、底を焦がさないように 絶えず木べらで昆ぜる。沸騰したら一 ~ 2 分 で火を止め、バターを混ぜる。バットなどに あけて乾燥しないように表面にビタッとラッ プをし、常温で冷ます。冷めたらボウルに移 し、泡立て器で昆ぜてなめらかにしておく。 ⑧色よく焼き、冷めないうちに切る 200 。 C のオープンて・全体に色づくまで、約 25 分焼く。途中でオープンを開けるとしばむの てけないこと。焼き上がったら、上から を横に切ってから、網の上において冷ます。 3 カスタード クリームを作る ④卵黄に粉をふるい人れる 鍋に牛乳とグラニュー糖の半量を入れて中火 にかけ、沸騰直前まで品める。ボウルに卵黄 を割りほぐし、残りのグラニュー糖を加え、 泡立て器て体が白っぱくなるまでよく混ぜ たら、薄カ粉をふるい入ざっと混ぜる。
電子レンジ 材料直径 65 のココット 4 イ魵 ホットケーキの素 牛乳 プルーベリージャム 水 IOO g 50 g 日固 50cc 大さじ 2 大さじー 1 バターを電子レンジで溶かして生地に混せる バターを 3 つに切って小さい耐執 ボウルに入払ラップなしで繝 W の電子レンジで 1 分秒加熱し て溶かす。別のボウルに卵を割り ほぐし、牛乳を混ぜてから溶かし たバターを加え、ホットケーキの 素を加えてざっと混ぜる。 切り込みを入れたペーノヾーを耐熱容器に敷く 1 m 四方に切ったオープンペーパ ーを 4 枚用意し、その四辺に切り 込みを入オココットなどの小さ い而 ! 容器の中に敷き込む。カレ ーベリージャムは水て溶いておく。 2 第 3 ジャムをはさみなから生地を流し入れていく 2 の容器に 1 の生地大さじ 1 を流 し入オ次に溶いたジャム小さじ 1 を入れる。これをもう一度繰り 返し、最後に生地をのせる。 竹串または箸で 3 の生地の上か ら「の」の字を書き、ジャムが混 ざってマープル模様になるように し、ラップなしで繝 W の電子レ ンジで 3 分秒加熱する。温かい うちがおいしいが、冷たくなって しまったらラップなしで 1 個につ き 15 秒加熱する。 4 電子レンジで加熱したら、温かいうちが食べごろ 94
レ スピーディに、すぐできるお菓子が あったら、と思いませんか。時間を かけずに、手間もはぶく。そんな理 想をかなえてくれるのが電子レンジ です。焼く、蒸す、煮る、といった 加熱の時間を大幅に短縮できて、必 要な道具もシンプル。お菓子によっ ては耐熱容器ひとつですんでしまい ます。また、ゼラチンやバターを溶 かすなど、少量の材料の下もレ ンジを利用すれば手軽。ラクラクお 菓子作りにチャレンジしましよう ! 練ったり、蒸したり手間のかかるもちも簡単に かしわもち 粉をざっと混ぜて加途中で加える水溶き 片栗粉がもちの歯切れよさを引き立てます。 すりこ木でよくついてムチッと仕止げましょ う。中をみそあんにするなら、同分量の白あ んに白みそ大さじ 1 を混ぜればできます。 材料 6 個分 もち粉 塩 熱湯 っぷあん ( 市販品 ) カシワの葉 1 大さじ 3 ーカップ ひとつまみ ーカップ 大さじー 大さじー 200 g 6 枚 粉に熱湯を加え混せ、手でまとめる 耐熱用ボウルにもち粉と一 . ヒ、塩を入オ 陽を加えて菜箸でざっと混ぜてから、手で ぎゅっと押しつけるようにしてまとめる。 4 2 ラップして加熱し、すりこ木でよくつく 1 のボウルにラップをかけ、 5 開、 の電子レンジで 1 分秒加熱し、 レンジから取り出す。片栗粉を水 て溶き、これを加えながらすりこ 木でよくっき混せ、粉つほさがな くなったら、再びラップをかけて 電子レンジで 2 分加熱する。 ノ : 90