野の菟子採みて煮らしも』 ( 卷十・一八七九 ) といふ歌のやうに - 直ぐ食用にして居る野菜とし て菫を聯想せずに、第一には可憐な菫の花のきつづく野を聯想すべきであり、また共處に 戀人などの關係があるにしても、それは奧にめる方が鑑賞の常道のやうである。 この歌で、『吾ぞ』と強めて云ってゐても、赤人の歌だから餘り目立たず、『野をなっかし み』といっても、餘り強く響かず、從って感情を強ひられるやうな點も少いのだが、そのう ちには少し甘くて物足りぬといふことが含まってゐるのである。赤人の歌には、『渇をなみ』、 『野をなっかしみ』といふやうな一種の手法傾向があるが、それが淸潔な聲調で綜合せられ てゐる點は、人の許す萬葉第一流歌人の一人といふことになるのであらうか。併しこの歌は、 富士山の歌ほどに優れたものではない。卷七 ( 一三三一 l) に、『磐が根の凝しき山に入り初め て山なっかしみ出でがてぬかも』といふ歌があり、これは寄」山歌だからかういふ表現にな るのだが、寧ろ民謠風に樂なもので、赤人の此歌と較れば赤人の歌ほどには行かぬのである。 けもも したごころ また、卷十 ( 一八八九 ) の、『吾が屋前の毛桃の下に月夜さし下心よしうたて此の頃』といふ 歌は、譬喩歌といふことは直ぐ分かって、少しうるさく感ぜしめる。此等と比較しつつ味ふ と赤人の歌の好いところもおのづから分かるわけである。なほ、赤人の歌には、この歌の次 に、『あしひきの山櫻花日ならべて斯く唹きたらばいと戀ひめやも』 ( 一四二五 ) ほか二首が つくよ
しほみ みなわ うか われ 潮滿てば水沫に浮ぶ細砂にも吾は生けるか戀 作者不詳 びは死なずて〔卷十一・二七三四〕 みづあわ 海の潮が滿ちて來ると、水の沫に浮んでゐる細かい砂の如くに、戀死もせずに果取なくも 生きてゐるのか、といふので、物に寄せた歌だから細砂のことなどを持って來たものだらう とおもふが、この點はひどく私の心をひいてゐる。近代の象徴詩などといふと雖、かくの如 くに自然に行かぬものが多い。『細砂にも』をば、細砂にも自分の命を托して果敢無くも生き ナワ てゐると解するともっと近代的になる。眞淵は『み沫の如く浮ぶまさごといひて、我生もや らず死もはてず、浮きてたゞよふこ長ろをたとへたり』 ( 考 ) といってゐる。 この第四句は、原文『吾者生鹿』で、舊訓ワレハナリシカ、代匠記ワレハナレ亠力。略解 ワレハイケルカである。この句を舊訓に從って、ナリシカと訓み、解釋を『細砂になりたい ものだ』とする詭もある C 新考 ) 。いづれにしても、細砂の中に自分の命を托する意味で同一 うきまなご に歸著する。『解衣の戀ひ亂れつつ浮沙浮きても吾はありわたるかも』 ( 卷十一・二五〇四 ) 、 しらまなご 『白細砂三津の黄土の色にいでて云はなくのみぞ我が戀ふらくは』 ( 卷十一・二士二五 ) 等の中 とさをぬ まなご こま
い朝 はたうね なつあさ 『夏廱ひく』は夏の麻を引く畑畆のウネのウからウナカミのウに績けて枕詞とした。『海 上潟』は下總に海上郡があり、印ち利根川の海に注ぐあたりであるが、この東歌で、『右一 首、上總國の歌』とあるのは、古へ上總にも海上郡があり、今市原郡に合併せられた、その 海上であらう。さうすれば東京灣に臨んだ姉ヶ崎附近だらうとせられて居る。一首の意は、 と 海上潟の沖にある洲のところに、船を泊めよう、今夜はもう更けてしまった、といふのであ る。單純素朴で古風な民謠のにほひのする歌である。『船はとどめむ』はただの意嚮でなく 感慨がってゐてそこで一たび休止してゐる。それから結句を二たび起して詠歎の助動詞で 止めてゐるから、下の句で二度休止がある。此歌は、伸々とした歌調で特有な東歌ぶりと似 ないので、略解などでは、東國にゐた京役人の作か、東國から出でて京に仕へた人の作でで もあらうかと疑ってゐる。また卷七 ( 一一七六 ) に、『夏廱引く海上潟の沖っ洲に鳥はすだけ ど君は音もせず』といふのがあって、上の句は全く同一である。この卷七の歌も古い調子の ものだから、どちらかが原歌で他は少し變化したものであらう。卷七の歌も『羇旅にて作れ る』の中に集められてゐるのだから、東國での作だらうと想像せられるにより、二つとも傳 誦せられてゐるうち、一つは東歌として蒐集せられたものの中に入ったものであらう。二つ ・フなかみ なっそ 人」 3
父褪の功績をおもひ現在自分の身上を顧みての感慨を吐露したものである。長歌には、『ま すらをや空しくあるべき』といふ句が入ったり、『足引の八峰踏み越えさしまくる心さやら ず後の代の語りつぐべく名を立つべしも』といふ句が入ったり、兎に角憶良の歌を模倣して ゐるのは、憶良の歌を讀んで感奮したからであらう。 二自の意は、大丈夫たるものは、まさに名を立つべきである。後代にその名を聞く人々が、 またその名を人々に語り傅へるやうに、さうありたいものだ、といふのである。『がね』は、 さういふやうにありたいと希望をいひ表はしてゐる。『里人も謂ひ繼ぐがねよしゑやし戀ひ あやめぐさ ても死なむ准が名ならめや』 ( 卷十二。二八七三 ) 、『白玉を包みてやらば菖蒲花橘にあへも貫く ゅャゑ がね』 ( 卷十八・四一 OII) 等の例がある。なほ笠金村が鹽津山で作った歌、『丈夫の弓上ふり 起し射つる矢を後見む人は語り繼ぐがね』 ( 卷三・三六四 ) があって、家持はそれをも取入れて 居る。つまり此一首は憶良の歌と金村の歌との模倣によって出來てゐると謂ってもいい程で ある。家持は先輩の作歌を讀んで勉強し、自分の力量を段々と積みあげて行ったものである が、彼は先輩の歌のどういふところを取り用ゐたかを知るに便利で且っ有益なる歌の一つで ある。憶良の歌の、『空しかるべき』は切質な句であるが、それは長歌の方に入れたから、こ れでは『名をし立つべし』とした。憶良の歌に少し及ばないのは既にこの二句の差に於てあ 173
卷第十九 卷第十八 〔四一三凸はるのその・くれなゐにほふ ( 大絆家持 ) : ・ 〔四一四一〕はるまけて・ものがなしきに ( 大伴家持 ) : 〔四一四三〕もののふの・やそをとめらが ( 大伜家持 )••・ 〔四一四凸あしひきの・やつをのきぎし ( 大伴家持 )••・ 〔四一六凸ますらをは・なをしたつべし ( 大伴家持 ) ・ : 〔四一三六〕このゆきの・けのこるときに ( 大伴家持 )••・ 〔四一一六一一〕からくにに・ゆきたらはして ( 多治比主 ) : ・ 〔四六巴あらたしき・としのはじめに ( 迸褪王 ) : 〔四 0 尖〕あぶらびの・ひかりにみゆる ( 大伴家持 )••・ 「四 0 九七〕すめろぎの・みよさかえむと ( 大伜家持 ) : 〔四一一三〕このみゆる・くもほびこりて ( 大伴家持 ) : 〔四一三巴ゆきのうへに・てれるつくよに ( 大伴家持 ) : 〔四 0 一六〕めひのぬの・すすきおしなべ ( 高市黒人 )••・ 〔四 0 一一九〕すすのうみに・あさびらきして ( 大伴家持 ) : ・ : 一六三 : 一セ五
0 ′、ま あしがき わぎもこ 蘆垣の隈所に立ちて吾妹子が袖もしほほに 会しぞはゆ〔卷二十・四三五七〕 おさかべのあたひちくに 上總市原郡、上丁刑部直千國の作である。出立のまぎはに、蘆の垣根のの處に立って、 袖もしほしほと濡れるまで泣いた、妻のことが思出されてならない、といふので、『蘆垣の隈 所』といふあたりは實際であっただらう。また、『泣きしぞ思はゆ』も上總の東國語である たらう。或は前にも『おも倍由』といふのがあったから、必ずしも訛でないかも知れぬが、 『泣きしぞ思ほゆる』といふのが後の常識であるのに、『ぞ』でも『思はゆ』で止めてゐる。 『しほほ』も特殊で、濡れる形容であらうが、また、『しをしをと』とか、『しぬに』とも通 ふのかも知れない。 おほきみみこと っ 大君の命かしこみ出で來れば我ぬ取り著きて 防人 いびし子なはも〔卷二十・四三五八〕 そで 186
0 さ一キ : も - り・ ひと 防人に行くは誰が夫と間ス人を見るが羨しさ ものも 防人の妻 物思びもせず〔卷二十・四四二五〕 昔年の防人の歌といふ中にあるから、天平勝寶七歳よりもずっと前のものだといふことが 分かる。またこれは防人の妻の作ったもののやうである。一首は、見おくりの人だちの立こ んだ中に交って、防人に行くのは誰ですか、どなたの御亭主ですか、などと、何の心配もな く、たづねたりする人を見ると羨しいのです、といふので、さういふ質間をしたのは女であ ったことをも推測するに難くはない。まことに複雜な心持をすらすらと云って除けて、これ だけのそっの無いものを作りあげたのは、さういふ悲歎と羨望の心とが張りつめてゐたため であらう。『物思ひもせず』と止めた結句も不思議によい。 し、もよ ころも ささ 小竹が葉のさやぐ霜夜に七重著る衣にませる はだ 防人 子ろが膚はも〔卷二十・四四三こ せ ななへか み トも 191
二ゅふづくよ・こころもしぬに ( 湯原王 )••・ 〔一五全〕あしひきの・やまのもみぢば ( 大伴書持 ) : 〔一六三六〕おほくちの・まがみのはらに ( 舍人娘子 )••・ 〔一六三九〕あわゆきの・ほどろほどろに ( 大伴旅人 )••・ 〔一六五 0 わがせこと・ふたりみませば ( 光明皇后 ) : ・ 卷第九 卷第十 〔一 ~ ( 究〕おほくらの・いりえとよむなり ( 柿本人窘歌集・ 〔一占一〕さよなかと・よはふけぬらし ( 柿本人麿歌集 )••・ 〔一吉四〕うちたをり・たむのやまきり ( 柿本人麿歌集 )••・ 〔一七兄〕みけむかふ・みなぶちゃまの ( 柿本人脅歌集 ) 〔一七一四〕おちたぎち・ながるるみづの ( 作者不詳 )••・ 〔一当五〕ささなみの・ひらやまかぜの ( 柿本人麿歌集 ) : ・ 「一七五〕はっせかは・ゅふわたりきて C 柿本人麿歌集 ) ・ : 〔一究一〕たびびとの・やどりせむぬに ( 遣唐使隨員の母 ) ・ : 二七〕しほけたっ・ありそにはあれど ( 柿本人麿歌集 ) : ・
とき っゅじもお さむ 秋萩の枝もとををに露霜置寒くも時はなう 作者不詳 にけるかも〔卷十・二一七〇〕 初冬の寒露のことをッュジモと云った。宣長は玉勝間で單にツュのことだと考證してゐる が、必ずしもさう一徹に極めずに味ふことの出來る語である。萩の枝が撓ふばかりに露の置 いた趣で、さう具體的に眼前のことを云って置いて、そして、『寒くも時はなりにけるかも』 と主觀を云ってゐるが、感の深い云ひ方であるのは、『も』、『は』などの助詞を持ってゐるか らである。 0 かすがやま あめぬ しぐれ 九月の時雨の雨に沾れとほ春日の山は色づ 作者不詳 きにけり〔卷十・二一八〇〕 この歌も伸々として、息をふかめて歌ひあげて居る。『時雨のあめに沽れ通り』の句がこ の歌を平板化から救って居るし、全體の其合から作者はかう感じてかう云って居るのである。 あきは ながっき えだ いろ
さはいづみ ふまでは、といふので山の歌らしくおもへる。この卷に、『こもりどの澤泉なる石根をも通 してぞおもふ吾が戀ふらくは』 ( 二四四三 ) といふのがあるが、二四四三の方が原歌で、二七 九四の方は分かり易く變化したものであらう。さうして見れば、『石根ゅも』は『石根をも』 と類似の意味か。 0 ひとごと しげ きみうづらな 人言を繁みと君を鶉鴨く人の古家に卅らびて 遣りつ〔卷十一・一一七九九〕 作者不詳 人の噂がうるさいので、鶉鳴く古い空家のやうなところに連れて行って、そこでいろいろ とお話をして歸したといふので、『君』をば男と解釋していいだらう。この歌で、『語らひて 遣りつ』の句は、まことに働きのあるものである。訓は大體考・略解に從った。 やまり あしひの山鳥の尾の垂尾の長き長夜を一 作者不詳 人かも宿む〔巻十了二八 0 二〕 や ひとふるヘ ひと