お母さん - みる会図書館


検索対象: 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える
38件見つかりました。

1. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

ん貸して ! と連れて行った。赤ちゃへと、さまざまな人の手を渡り、ぐると」というお父さんーーそんな日本の っと一周して三時間後くらいに母親の友人たちの姿を知っているから、「子 んは、姪っ子たちからおばあちゃんに、 どもをもつのは大変だ」と思い込んで 義理の兄からひに来ている近所の人腕の中に戻ってきた。 いたけれど、スイスの若者のライフス 「バリはね、ほんと時間 にルーズでいい加減だけタイル同様、こうしたバリ人の子育て ~ 3 まるど、子育てはラクだよ。スタイルも日本に取り入れられないも . 哽校赤ちゃんは宝物って、みのだろうか 子育てに限らず、一人ひとりは、そ 】亠でんなで育ててくれるし、 まン弱村の人たちも協力してくれほど収入はなくても、家族が一一〇人 れる。お父さんともよくもいるのだ。誰かが困れば助けるとし 島遊ぶし。育児ノイローゼても、一一〇人で支えるわけだから、個 ってほんと聞かないね」人信羶は少なくてすむのはありがたい ち 3 た「赤ちゃんが生まれてと思う ( そのかわり、しよっちゅうね どトイレに行くヒマもなだられるそうだけど ) 。 一日中、家にいるか のらうつになりそう。かと収入よりも自分の生き方、 いって、ベビーシッター ライフスタイルを ニに預けると高いから」と いうお母さんや、「仕事結局、格差とはなんだろう ? の ンが忙しくて、子どもが起「お金はなくても幸せ」なんていう結 ガ きている姿を最近見てな論は出したくない。私の父が入院した ウ いな。でもこれからお金ときは、フリーの職人だったので、翌 月から収入がなく、家のロ】ンやら入 カかかるから、働かない ( 142 )

2. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

地事の話も面白い。私はりませんでした。この日一緒に来た人 お母さんたちの料理がは家が農家で、今年から田んばを増や 会大好きで、何らかのかしたそうです。発表会の会場では「東 レベたちでお母さんたちを 」 181 号」を予約しようかと迷った ' ) 第 ~ 。、《 ~ 「応援したいと思いましのですが、これは私の住む真室川でも 私の場 、、、 3 町た。私にできることは起きていることではないか ? 漆を塗ること。お母さ合は真室川のお米を食べるのが本筋だ 真 んたちがほしい器をつなと思い、やめました。今後は地兀の くること。お母さんたお米をたくさん食べるつもりです。 ちの料理が引き立っ器 む お がつくりたい、そんな思いで器の たしろ・じゅん東京生まれ。平 ま楽校に参加しています。 成六年岩手県安代町器センター ま 鳴子へは、仕事で行くことので て研修。平成十一年よリ真室川う きない役場の人の代わりに参加し るしセンター勤務。 れ ました。「代わりに行って見てき もちうるち 盛 て。とにか・く、写宣 ( をたくさん撮っ まさに「糯と粳の間」 てこい。おむすび食べられるみた ・笠原眞弓 れ いだよ ! 」と頼まれ出かけました。 イベントの概要も知らずに、じっ体龕の中に設えられたテープルに っ で はおむすび目当てで出かけましは、今日の主役「子どものため」「働 く人の」「ハレの日の」など、テ】マ 楽 そんな私ですので、今農業の現に沿った一口おにぎりが幾皿も並び、 総、器す場で起きていることをま「たく知はじめて食べる古漬けと酒粕、鮭の頭 こ 0 しつら ( 36 )

3. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

はしない ( ただし、自発的に提供する円。そのうち、約三〇万円が食費含はすべて父親・母親であり、おとなに 人はいる ) 。年齢や仕事に関係なく、む生活費として徴収され、残りの六〇とっては、すべてがわが子なのだとい その年の農園の売り上げを人数で割っ万円が個人の自由になるお金。しかし、 う。よく、団塊の世代の人たちから て支給する。農産物や加工品など昨年三六五日、寝食付きなので、一円も使「昔の近所のおじさん、おばさんは、 度の利益は、一人あたり年間約九〇万わず、そのまま銀行に預けている人も他人の子でも、ちゃんと叱ったよね」 いるという。建設費など、 なんて聞くことがあるのだけれど、少 ん 生活費以外に必要なものがし似たところもあるだろうか。 恵」ある場合は、貯金が多い上それでも私は、「自分の子と眠れな 位一一人が出す決まりとなっ いなんて、なんかさみしいなあ」とっ ( 0 カ うている。 ぶやくと、同世代の女性が、「そうか んし また、「子どもはみんななあ、私はここなら、子どもを産んで もいいかな、と思ったよ。だって楽だ 淳つで育てる」という概念から、 。 ~ 木返 【「ヤ鈴君教育費は共用費から出されもの。日本で働きながら、子育てもし る。しかし、育てるのは産て : : : って大変でしよ」と一一一口う。たし てら 建かみの親ではない。そう、書かに、夜泣きをされて一晩中、眠れな を - っ 」らくと語弊があるかもしれなかったから、今日は会社でつらかった 家も いが、無理やり親子を引きょ : : : と話していた友人が、育児ノイ , とギ 、こル離すわけではない。 母親がローゼ気味になったのを知っているか 「エ日がな一日、自分の子どもら、それも一理あるとは思う。それで 一刻てるのではなく、年配も、やつばり自分の子がかわいいと田」 うだろうし、どうしても他人の子と比 リの女性たちが面倒を見て、 ア夜も一緒の部屋で眠る。子較してしまう気がする。 バどもたちにとって、おとな古田さんはこう話す。 ( 224 )

4. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

人間関係、生活の乱れやストレスによ心配し、毎日誰かしらの家に招待されが途絶えてしまう。でも片品村には、 りアトピーが治らなくなった。出産す食事をいただいた。それぞれの家でエ先生となる女性がたくさんいるではな る友人も増え、このままでよいのだろ夫があり、楽しい食卓を囲む。先ほど いか。伝承を受け継ぐのは今しかない うかと立ち止まった。本を読めば読むまで一緒に働いていたお母さんが疲れ愛情たつぶりの自家用野菜をつくり家 ほど、自分の無知に気づく。自給率、も見せずにもてなしてくれる。食とか族そろって食事をする。太陽のような 飽食、環境間題 : : : 頭で考えても仕方農とか問題を切り離して考えるのでは笑顔のお母さんが増えれば世の中変わ ない。当時一一四歳。「今なら見栄も恥 なく、日々の暮らしⅡ「生活」こそがるかもしれない。大切なのはこれから お母さんになる私たちの意識だ。村の も捨てて飛び込める。悲痛瞳くより大切なのではないかな ? まずは自身の環境を変えてみようー 尾瀬ドーフの畑では、土にふれてみ人がしてくれたように、模索している こうして四年前、群馬県尾瀬の麓、たいという若者を徐々に受け入れる側若者を受け入れる場所をつくろうー 片品村にある、野菜づくりもしているの立場になっていった。その多くは、 ペンションで三カ月働かせていただい社会からみればニート、フリーターともしかして炭は地球を救う ? いわれる人たちかもしれない。しかし た。そこでおいしい豆腐のとりこに。 こうして「片品生活塾」という名の 「尾瀬ドーフ」は昔日本一と称されたそういった若者ほど、真剣に考え立ち 地大豆「大白大豆」を無農薬で栽培し、止まっている。とくにしつかりとした「グッドマザープロジェクト」構想が 国産大豆のみでつくっている。九七 % 女性が多い。誰かが言った。 始まった。当時居候生活をくり返して 輸人大豆の中で、この社長すごい 「女性は本能で地球の危機を感じてい いたが、拠点をつくるため家を探し始 すぐに収穫の手伝いを約束した。 る。だから動くのだ」 めたその冬、炭焼きに出会った。昔の 収穫までのあいだ、他県も回ってみ出産する友人が子どもにピザやファ百姓は農閑期に炭焼きをしていたと聞 いていたが、やってみたいと思ったわ たが、私には片品村が合っていた。何ストフードを与えている。今の環境の より人がすばらしい 八ヘクタールままでは子どもが産めない。何を子どけではなく、薪を運ぶためにユンポを もの大豆畑での収穫。集まった地兀のもに教えることができる ? 私たちの昇り降りしているおじいちゃんを見て 人は、横浜から来た私をめずらしがり母親世代で日本のよき生活文化の伝承手伝わずにいられなかった : : : という ( 190 )

5. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

か出せないと言います。表皮の薄い紅やにならないのも、お母さんたちの技をしながら一緒に食べたりします。郷 大豆をぶつくりきれいに煮るのも、煎だそうです。ここには「郷土の味土の食が人びとを結びつけているダリ ったり揚けたりした紅大豆がしわくち「宝の味」があると思いました。 ヤの日常風見て「なんて温かな光 そして、この景なのだろう。こんな温かな食卓の中 「まちかどショッ で子どもが育ったなら、その子どもは プダリヤ」のすばきっと温かな人に育つだろう。この光 らしいところは、景がなくなってほしくない」と願いな お母さんたちの料がら、日本のそこかしこで失われてい 理がおいしいことるこんな光旦取り戻したいとあらた 筆たけではありませめて考えました。 聞ん。食を通した地 《を 話域の寄り合いの場「関係性の中で食を考える」 の所になっているの この日は最後に川西町の原田俊一一町 " 、一 ~ ( 一」、です。紅大豆や川 長西町の食材を使っ長の話を聞きました。原田町長の町づ ニた惣菜は一人からくりにおけるキ 1 ワードは「持続可能 一一人分に小分けさ性」。 田 原 れていて、それを「位机性を大事にしながら、地域の人 地域の方が買いにやものを循環させ、さらに地域だけで 来て、タイミンクは、、 。すれ種切れになってしまうかもし が合えば入り口左れないので、外部とも交流をしながら 手にあるコタッに川西町にあるたくさんのよいものを知 人っておしゃべりってもらい、地域の人にも再発見して ( 82 )

6. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

すくなるではないかー かやば を g ざ 《〉とちお い。・ト - 5 ′ん " 袋あ、る ( 着ばでな 「片品にぜひ遊びに来 - 巾おのに ーーノ たのるし て」と一一一口うと、みな喜 ん刀着 ' っ所い足 ら近て 9 んで「行きたい ! 」と しはっ あ袋ら遣言う。今年もまた縁あ を着も 炭巾ての って知り合った多くの ~ の。つん ミし縫や人が片品村に来てくれ 〉ルざにち !_2 れ」し価 《クんんあるだろう。ハマッ子の ンく販騒沢 ゲつで剛てもらえるのか試したかった。同元コギャルは、都会と田舎の翻訳機と ポて円こ 。 , じ価値観の人だけで集まっていてして楽しく生活している。間口を広く、 内っ 0 も ー・をらとも広がりはない。いかに違った人笑顔で人を受け入れたい。おニャン子 炭も ~ し に伝えるかが大切。フクラブや、モーニング娘のように、片 丿 1 マ 1 ケットに出店品村に来た若者が幸せなお母さんにな してみた。これがとてって卒業し、世の中を変えていくー も意味深いことになっという壮大な野望を持ちながら。本当 グた。とかい の夢は自分がお母さんになることなん うことを考えている人ですが : ■プログ「片品生活塾」 な人が抵抗なく買って h は p good ョ a 呼 e 「 p 「 0 一 ect.b 一 0g59. 一 c2. co ョ、 くれるのだ。しかもア katakata 展五月三十一日 5 六月五日 渋谷区富ヶ谷「ルバン」にて。詳しくは ドバイスをくれ、実行 プログ参照 ~ 自治と自給のつなかリ ( 195 )

7. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

広い食べ方ができる点が特徴だとい 一一一〇人が集まり行なったのが炊飯実験一一一十日には、観光関係者を対象に試食 う。とは一一一口えまだ誰ュも食 べたことがなである。三つの釜で、水加減を変えてと勉強会。十一一月十七日には、いよ い。鳴子のお米として大事に育ててい炊いた結果は、半数の人が一般のうるよ町民向けのお披露目と食べくらべの くためにも、水加減や食べ方の実験やち米の八五 % の水加減がおいしいと回会。事前の広報で体龕に集まった約 工夫が必要だ。ここから、お母さんグ答した。香りがよく、かめば甘みがあ一〇〇人の町民が、こころまちを基準 ループの出番となった。 る。「嫁に来て五〇年、鬼首でこんな米として、東北 181 号、あきたこま 十一月十六日。公民館にプロジェクにおいしい米を食べたのははじめて」ち、ひとめばれを食べくらべ。その結 トメンバーや生産者、役場職員など約と語る人もいて会場は沸いた。十一月果、七割の人がひとめぼれよりもおい しいと回答。農家の喜ひは大き かった。そしてお母さんグルー らプが里米、ハッケ ( フキノト ゅウ ) 、梅干しなど、地域の食材 を生かしたさまざまなおむすび 披露。嬉しい一日となった。 ロ さらに、時に出る / 、ず米 米の ~ 勣利用 A. 釆の広ける 子ため、地兀のお菓子屋さん、 回加ン屋さん、の料理長らプロ 第ゴに米粉使った菓子やパン試 : す日実作してもらった。一月三十一日 には、町民約七〇人が参廂して 月き 1 9 炊 米果子やパンの試食〈石これ 仕ほどさまざまな食べ方ができる 一 0 , ( 28 )

8. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

ると、メニューに野菜料理が増えた。ていねいに拭き取る姿があった。 る。 〇エンタコースつくった人に感謝「茶色い弁当」の子の弁当も見事に変 身。彩りも鮮やかに、野米も多 , 、、入っ子どもの「やる気」と の言葉表現豊かに伝える。 「できること」の発見から お弁当のつくり方どころか、包丁のたお弁当をつくってきた。 お弁当づくりで料理に興味をもった 握り方さえも学校では教えていない 保護者の中には、「そこまでしなくてこの男の子は、三学期にクラスで実施「『食べる』の学習をしてから、お弁 も = = ・・、「子どもにお弁当なんてつくした「卵焼き大会」や「自分たちで仕当をお母さんと一緒につくり始めまし 込んだみそを使ってつくるみそ汁大た。最初は、むずかしかったけど、な れない」と思われた方もいた。 遠足の日。九五 % の子どもたちが完会」でも、見事に料理をつく「ていた。れてくるとそんなにむずかしくなか「 璧コースもしくはおすすめコースでお保護者の話によると「卵焼きをつくるたです。お弁当をお母さんと一緒につ けん、卵買ってきてね」ど言って、家くると、お料理のこつが少しつかめた 弁当をつくってきた。 その中のひとつの弁当。卵を入れたでも練習をしていたとのこと。子ども気がします」 ( 女 焼きめしの上にノリを敷いて、その上の成長は、料理だけではなか「た。片お弁当づくりでは、学習の成績は何 にコロ「ケとミ】トボールとウインナづけのとき、シンクの水滴を最後までら関係がない。教室には、勉強が得意 提つな子どももいれば、 1 を並べていた。見た目は「茶色い弁 のが 苦手な子どももい 会顔 当」。自分が好きなおかずを、自分の 機笑る。関係していたこ 考えで、親の手を借りずにつくったよ 出割 とは、家庭でのお手 き役 うすが伝わってきた。 引なる伝い、親の支え、な を切が 一生縣大叩につくったとしても、子ど 性大なにより、お弁当をつ もたちのお弁当には課題が残った。肉 能のつ 可校にくろっとい一つ「卞ども 類が多い。できるだけ野米を増やした の学欲 、も、意の意志だった。 そこで一一学期には、おかずの半分 どはの 、ー、、—・子案ぎクラスでともに生 は野菜にしようという提案をした。す ( 124 )

9. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

来た女の子があの家で冬を越したぞ」っている。こんなことではヘこたれなん村の人も手伝ってくれるようにな 片品に来て学んだ。あきらめる前り、ドリルやビスも符してくれ、家 と、近所で有名になった。 夢をふくらませ手に入れた拠点だつに知宙寂りエ夫する。買う前に自分具までやってきた。延べ四〇人くらい たが、古くて水道が直らない。そんなでつくれる物はつくってみる。そうすの人がかかわってくれたー しかし、肝心の台所の日当たりがよ とき、近所の人がプレハプ小屋貸しれば愛着が湧き壊れて , 、置すことがで てくれた。一一〇畳くらいある室内を自きる。プレハプ小屋をみんなが集まりくない。これでは気持ちよく料理がで たくなる、オシャレで快適な場所に自きない。位置を変えることにした。そ 由に改装していいって ! やりがいが あるぞーと思って畳を上げると床が腐分で改装しよう。知人の建築デザイナのためには水道を新たに引かなければ ーにも意見をもらい、住環境 お金が必要になった。資金を タ カ づくりが始まった。 集めよう ! 2 装 お金をかけなくても村に材 、を料がたくさん眠っている。目大白大豆の味噌で資金を募る をつけたのは間伐材。お金に レ ならない細い木は山に置き去去年の春、この時期のもう一つ大事 で りにされてしまう。もったい な行事、師匠の奥さんの味噌づくりが 、布 、織 ない。よし一〇〇本集めよ始まった。尾瀬ドーフで使用している 不 う ! 今まで農業を一緒にし大白大豆は戦後、絶滅寸前だったが、 め てきたお母さん予備軍の若者地兀のお母さんたちが味噌のために栽 3 皮 がプログを見て手伝いに来て培し続けていたので残ったという。カ 杉 くれた。軽トラで山を上がり、オルさんは生活改善研究グループ ( と と 。材ス木を運ぶ。杉の皮をむき、農いっても実質一一人 ) で加工所の許可を ~ 伐ウ 業用の資材の不織布をその皮とり、一一〇年前から味噌を販売してい 】のタ 第杉力で染め、天井を飾る。だんだる。米麹から手づくりしているが、積

10. 2007年 現代農業 5月増刊 農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える

鬱もめないのない した。、 とれもが本当においしくて、してゆっくり煮た煮豆、ザラメをまぶし かも使われている食材も地のものばかた煎り大豆、味噌豆にゴマと小魚を和 り。これぞこの季節に町にあるものをえたもの。とくに紅大豆の煮豆はおい ど母 かお集めた「ご馳世だと思いました。でしくて箸が止まりません。紅大豆は、 ~ ちる も町のみなさんには日常の当たり前のこの煮豆が郷土の味だそうです。この , まめ 食事だというのです。なんと豊かな食豆が受け継がれてきた理由のひとつを 僕は勝手に納得しました。そしてだれ をのク卓なのでしよう。 いただいた紅大豆料理は、一晩かけもが、この味は町のお母さんたちにし 一ム ・イーーノ 豆 豆 店あ きも 空で 第トド「 ぶつくりきれいに煮られた紅大豆の煮豆 ( 81 )