百万遍 5 北白川 5 吉田山 5 荒神橋 。大学の街 タ ン 紅萌ゅー自由と自治をもとめて 究 初代総長の木下広次は、第一回所東洋学研究センターは、もとは ア 京都大学ー自由と自治の伝統 宣誓式において「自重自敬を旨とかっての中国学のメッカ東方文化 ア 南 百万遍を東に進むと時計台のもし自主独立を期せざるべからず」と学院京都研究所で、その建物は一 東 とに、約二万人の学生が学ぶ京都訓示しましたが、これはまさに京九三〇年に竣工、スペインの僧院 学 大 大の伝統を形づくることばでした。を模したロマネスク様式に東洋風 大学があります。 京 創立以来多数の人材を輩出し、 その後一九一三年の沢柳事件をを加味した美しい建築物です。 御所の東広小路通北側にはかっ 湯川秀樹以下四人のノーベル賞受機に教授会の自治が確立し、一九京大の東にある吉田山の山頂に 賞者をうんだ京都大学は、一八九一九年には初めて総長公選が行わは旧三高寮歌の「紅萌ゆる丘の花」て立命館大学があり ( 現在は北区 の歌碑があり、学生の散策路とし衣笠 ) 、「立命館学園発祥の地」と 四年、西園寺公望文相のもとで東れました。 の碑がたてられています。 京につぐ第二の国立大学として創京大の東一条通をへだてた南にて親しまれてきました。 一九五三年に立命館大学は、東 あった第三高等学校では、教職員東一条の関西日仏学館は一九二 立されました。 と生徒が互いに「さん」づけで呼七年日仏両国間の文化交流の促進京大学で拒否された戦没学生記念 び合ったり、寄宿舎の運営は生徒を目的として創設され、現在の建の「わだつみの像」の受け入れを にゆだねられるなど、自由な校風物は一九三七年にフランス人建築決定。この像の到着の日、歓迎デ モに合流しようとした京大の学生 むが形成されました。 家が施工したもの を一 この京大・三高の自由な伝統も学館ではフランス語講座の他、百数十人が荒神橋の上で警官隊に + 昭和に入ると次第に踏みにじられ、音楽会や映画会などが行われてい阻止され、一五名が川に突き落と されて重傷者を出す惨事になりま ら京都学連事件や河上事件、滝川事ます。 した。その後、この像は学園紛争 件などが相次いでおこりました。 荒神橋とわだつみの像 正 のさなかに破壊され、現在は再建 学北白川・吉田山・東一条 荒神橋で賀茂川を渡ると京都府されたものが立命館大学平和ミュ ジアムに置かれています。 北白川にある京大人文科学研究立医科大学と付属病院があります。 京 台 、第を第第第■ 1 132
河原町通 通寺町通 竹田駅 竹田 / 」 三案京阪 木屋町通 ◎通 匚二」匚〕 川端通 卍 - 、都南ー 京都線 ・城南宮 四条、 1 : 25000 第 5 室 卍 卍 京セラ・ 京都・現在・幻世紀 近鉄伏星駅 赤池交差庶 300m 100 : 15000 てください。子どもサーチェンジ スポット解説・豆知識 ン「ひらけ ) ( まーも登録されてい ます。 ・京都リサーチバーク 五条七本松南側、市バス京都リ・水力発電、市電は日本初 サーチパーク前、¯)X 波口下車日本初の水力発電所は京都市東 卍徒歩五分。京都リサーチパークは山区の蹴上に一八八七 ( 明治一一〇 ) 大阪ガスの跡地に建てられた最先年に建てられました。また「の電 端の建物です。一九八七年にオーカを利用して日本初の市街電車が プンして現在は約 - 一一〇社が人居京都駅から伏見までの六・五キロ しています。創造的な研究開発をを走ったのが、一八九五 ( 明治 - 一 行っており、べンチャー企業への八 ) 年です。「れらの素地として 支援や起業家セミナーなどの講演琵琶湖疏水が建設されました。こ や各種のイベントも行っています。の琵琶湖疏水記念館が地下鉄東西 産学交流の催しも盛んです。線蹴上駅北へ徒歩五分のところに www.k 「 p.c 〇もにアクセスしてみあります。 条かの流な膳近・ス目 4 ら物さ 0 、鉄ル一ら ツか博介 O 三分。館源→タめこ り O 円料川条 がんは下バまカ 市の紹 3 0 ながへ地「時 ス都つが「 IJ こ時 0 一京 3 路 2 念高月を ( o 館、 3 位 o き ヤがた概 方条 9 生記た瀬庭。 o 史分南でお 付 二高業つ高がる 8 歴 0 ~ のクルや な開 ッ で町休中創あこ理れス カブ紹写 屋曜 & 木水円の ~ 料徒収巳館原イこ設ド す餾苑のはをで短ラ下市高日クカこ施イ 倉、つろ京イ伏」下土をド博い 1 く念歩 ア「田 記徒瀬角りわこ 」。まイのてめ便 あ業らま高にあ賑手円フ線竹前る分ガ内れじり 創か時こいがてお田ラ都「ザか o た市さはお・ 津阪 5 んか苑しら 6 セ京鉄ラわ 3 れ都版をて 島京らが向庭とが京鉄近プで時隠京出館れ円 . 9
そめのあと - 六日の宵山まで宵囃あるといわれています。神幸祭で・ウナギの寝床 ( 町家 ) スポット解説・豆知識 しが行われ、手ぬぐい・うちわなは三基の御神輿が八坂神社から各応仁の乱後、復興した下京の町 どを売るお店が出され、昼も夜も氏子の地域を囘り、四条通の御旅も、平安京の街区を踏襲したもの ・祇園祭 七月初めから祇園祭は始まりま人出でにぎわうことになります。所に置かれます。一一四日の還幸祭です。間口が八程度で、奥行き すが、特に、七月一一日頃から各と「ろで、祇園祭の本祭りは十にはそれが八坂神社へ帰ります。約六〇の屋敷が立ち並び、通り 町内で山鉾建てが始まり、一一百七日の夕方から始まる神幸祭 ( 先四条通を八坂神社へ向かう御神輿に面した部分が店として使われる 「ウナギの寝床」と呼ばれる町家 の四条通・一三日の新町通の曳き祭 ) と二四日の還幸祭 ( 後祭 ) では勇壮そのものです。 が形成されました。現在残る町家 長刀鉾町乢 レ ~ 丸 ~ の多くは明治以後のものです。 急 ( ~ ー。烏丸通・ りの一〕に活て 地下鉄四条駅 町生し らこ入 堂 O 事・ 一かたの町て鉾だ介 6 食 一ま一み 楽 3 通守町鉾れ山い紹 一一すホ で 9 . ヒヒ 6 ハ月 山らり嫁に - 一ら都 り 3 ・ 祭にか 新た ( - 一か京 LL 5 ・も O はられ第町っ園家や 2 2 っ 6 ・ 室町通菊水鉾町函 ず、さのが祇町鮮 、 Lb の 5 ・ ま勘成在匕 ( 京色 茶 7 学 2 ・ 山伏山町町 形現更冬はを 喫見 方軋てが都秋ん事 一高 と家 7 O ・ 一下 7 しれ京夏さ行 駅合そ舂江中 の佐年 で丸社黠。わ での様 ~ 一新町通 がこ各 & 条町 0 の町島し 四の守舌京小ら とたり 急側を のる用円【 せ阪こ両町の ~ の 々す転 0 . たら町い中都 様賞に o く紀しか則しの京 観屋℃ 下面敵楽 , の を理 3 ・ 駅 1 に外のが堂季 ム月 条路りこと英四 店館らをし・ 四て街く。こ文 鉄いのつるす ( らい足が家ざ 下っ西をあら月かた百な町 地に東戸で暮て点みくし 町、木りにし視。てちを屋 側北にま家らのるつろ事足京 両南ロ始町暮者い寄く食百 三条町 六角町 鯉山町 蛸薬師通 吉田家 くろちく百 ・足 百足屋・屋 小島家 「・町衆の闘いと躍動 天神山 明会所 月鉾町 蟷螂山町 ーこ条新三 傘鉾町 通杉本家 芦刈山町 家 工船鉾町 仏光寺通 ・太子山町一 - 岩戸山町 200m 100
利義輝の保護をうけ、毛利元就の 寺卍 スポット解説・豆知識 年 【 0 4 ・、 6 っ 0 「 / っ 0 つ」 11 治療に島根へ赴くなど戦国武将と 7 9 一 11 11 11 11 11 「 / CO ・和気清麻呂の姉広虫は孤児を養の結びつきも強く、後進の指導で っ 0 ワ】 -0- ワ」 の っ 0 1 亠一 0 、 9 紀 「 / 9 “ 11 11 一 0 、子の広世は大学別曹 ( 貴族の門弟数百名に及んだといいます。 物 11 11 、ー亠 1 ー亠 11 人 山部光宮 恩子弟教育のための寄宿舎 ) 弘文院・山脇東洋の「観臓」 ( 人体解剖 ) 田△学卍戒神 の呂三医 項麻頼道玄山悦洞洋長 卍 を設けました。高雄の神護寺は和は、粟田口と並ぶ京の一 - 大刑場だ 幵平 の清康瀬屋艮玄東東宣 こ気波直古藤川益脇居 気氏の造営で、清麻呂の墓所でもった六角獄舎で行われました。ま ◇和丹曲名後賀吉山本 1 ロ冂一『 0 西 0 移されたのが護王神社です。菩提寺の誓願寺で慰霊しており、 寺極ま養 願京脇供 ・丹波康頼の『医心方』全三〇巻今日でいう解剖祭も始めました。 立 誓師見山音 出斤 府 い・京都に来て学んだ著名な医師に は、御室の仁和寺にその最も古 都 ( Ⅱい芦 写本の一部が現存します ( 国宝 ) 。は、分娩手術の始祖賀川玄悦、山 社都 侍道 0 神京「〔年年当ロロ・京都に生まれ育った曲直瀬道三脇東洋に見出された臨床治療医の 寺瀬 ・護 通 は、医方中興の祖とされ、下野の吉益東洞国学者の本居宣長など たの 売あと 凵ロロロロロロ冂〕ロ随「立のる〕ロ条芒ロ 寺 。会入。碑東ド茶フ 。るの。での 第ト 今迪さ 徳卍 新啓と 地軋るす所車地野劯師が車地で一ちソ 地 〔侍 - O 寺所 跡下あ接墓下の生もむな府念停臓通一の抹 と ) 臓 らい所 福墓千通 厩ス墓。らス観塔とい都記ス観川アこら 円・ ロ一屋当〕あ西観 堀の の地ら京たバ 下のぶ子バ羊 3 土 秀玄 売叨彼並父詰 6 刑け轄も〕れ前ト ~ 級日年 4 ・ 琢川所 立者、が忠西脇田処志管がきら庫一本大売 0 玄徳野居 角宮脇 ロ「天幵屋 で 中長院信橋山の王の院でく車リ千最廉 3 卍 名〔〕Ⅱ凵Ⅱ凵「凵冂〔〔〔凵〔〔〔〕ロ冂凵ロ 新丸幕臣が生ト、本。和・ イイヨ年スグる西曜、祥 烏かの信バの国殉弋匕 す 光 院ス教な田市祥ま野こ時感シ 6 バン上ぶ金は発 せ迪バ義町織。発舎平治都ン市ビで及週園た・ ッまも毎作し く啓市利寺〔る学獄たの明京マ に自出 / 足ははあ医角し碑はにはでつョ通 り寺も代六導念舎年在手たシ条 E る野り あ社 ) 神し寺辺陀で近た指記獄 3 現のに会三 8 至矢売 王な念の弥っ本つを臓角がどロ条ら 8 へのを 護も十こ阿一日あ変観六 ] だなり三か西街舗ト 北山通 植物園 第 2 室 町 衆 の 卍仁和寺 と 御室駅 躍 動△ヶ丘 卍心寺 河 南褝寺 卍 JR 嵯 ロ 1500 「 n 500 1 : 67000
下御霊神社・革堂 5 夷川通 5 寺町ニ条 5 御池通 寺町レトロロード な八百卯なども見逃せませんが、 何と言っても一押しは、寺町二条 上ルの三月書房。広さ一〇坪ほど 「街全体が博物館」の寺町通を歩こう の新刊書店でありながら、文学、 思想、哲学は元よりジャズやマン 店先に器を積み上げた庶民的な道 向 今いちばん注目の商店街 具屋さん、そして、開業したばか 碑ガに到るまで、店主 ( 宍戸恭一さ ん御一家 ) の眼に叶う本を一貫し バブル・不況・大規模店の荒波りの西洋アンティークの洒落たお 西卯て並べ、その品揃え、配列の確か で、京都の多くの商店街が衰退を店まで、バラエティー豊富なので 原百 井八さは、店ごと全部買い占めたい誘 余儀なくされている中で、近年、予算や探し物に応じて見て回る事 惑に駆られるほどの見事さです。 新規の出店や街路の一新に活気づができます。最近は若いお客向き 手こ 筆者は学生時代から通っています いているのが寺町通 ( 丸太町 5 御のインテリア小物を置く所も多い 一丁く度に驚きと感動を新たに 池間 ) 界隈でしよう。この通りはので恐れずに入ってみましよう。有名。紙問屋の柿本、お茶の一保が、彳 古くから道具屋、古物商などの老ただし、余りにラフな格好や大き堂はいつも大勢の客で賑わっていします。 最近になつなリュックや荷物での入店は遠慮ます。京洋菓子の草分け村上開新良いものに出会って、良いもの 舗が並ぶ街でしたが、 て古美術・骨董商を始め、個性的しましよう。またむやみに手に取堂、独特の味わいの錫細工の清課と暮らす。そんなライフスタイル ったり、値切りまくるのもほどほ堂など、建物や看板、仕事ぶりをが見直される時代。 な店舗が数を増やし、マスコミに も注目されるようになってきましどに。雑誌等でお店の特色を予習覗ける昔ながらのたたすまいは既あなたもこの街で本当の良いも に「博物館。そこには、多少高のを捜してみませんか た。地下鉄の開通でアクセスもさしておく位のマナーが必要です。 価でも末長く楽しめる一流品や他 らに良くなった寺町レトロロード 街全体が博物館 所では絶対買えないお上産が待っ に、さあ行ってみませんか その骨董屋さんのウインドウでていることでしよう。 日本一の骨董ストリート は、屏風や短冊、高級な陶磁器な 知の王国・三月書房 さて、ます目に付くのは、骨ど一流の美術品を鑑賞できますが、 董・古美術・古書籍・アンティーその合間に軒を並べる名だたる老その他、二条通角の井原西鶴のを クのお店の多さです。それも、入舗の店先も覗いてみて下さい。墨句碑 ( 「通ひ路は二條寺町タ詠」 ) るのもためらわれる超高級店から、の古梅園、筆の龍枝堂は海外にもや、梶井基次郎の『檸檬』で有名 0 一度入ったらすぐには出られ ない「知の王国」
密教の魅惑・東寺を歩く 東寺 5 羅城門跡 5 矢取地蔵 5 西寺公園 る 一 = ロ を跡 平安密教の栄枯盛衰をしのんで 一を吹の アップできれいやね」「ほな、 ーやね」「うち、実は仏像フ 下町九条通を行く 入りましよか」「いやー大きい リークやねん。こらたまらん」・ 羅城門・西寺の廃墟を見る 「京都で一番好きなお寺はど建物 ! 、「豊臣秀頼が再建した「まだ見てるんかいな。次いく こ ? 」「そら文句なしにこれか金堂ゃ。正面の小窓から薬師如来で」「エーツ ? 先に茶店行こ」「まぶしい。外は別世界ね」 ら行く東寺ゃね」「エーウソ、のお顔がのぞくという趣向やね」 「ここらへんから南が鳥羽の作 密教美術の宝庫・宝物館 何で ? 」「まず場所がいい 南 r-æ「え ? 薬師さんって、ここは り道。土一揆も、薩長の軍勢もこ 区九条は京都の下町や。近鉄を降密教の寺ちゃうのん ? 」「鋭 「檜皮葺きの御影堂、良かっ こを通ってきた。その石碑が : : : 」 りてここら辺は庶民的な商店街で、 元の金堂は空海以前からあたね。ご祈祷申し込んで来たわ」「羅城門跡。これが ? 」「で お好み焼き屋の激戦区やで」ったので奈良仏教が残ってるわけ」「弘法大師のおうちやからね。も調査によるとここではないらし 「あのパチン「東寺を建てたのは空海ちゃうさあ、宝物館に入ろう」「えー 、。前の地蔵さんは矢取地蔵尊」 コ屋の二階、の ? 」「違うー 桓武天皇」また有料 ? 、「当然 ! 高くない。「知ってるわ。空海のライバル、 あれが有名な 密教の全てが解る殿堂ゃ。ほれ、西寺の守敏のお話ね」「よう知 魅惑の密教仏群像 一みなみ会館。 そこの兜跋毘沙門天像。もと長安ってるね」「ほら、お地蔵さん え ! 市川雷 「ここから有料やんか、の楼上にあって、渡来後は羅城門が矢を握ってはるでしよう」 一蔵特集やって「世界一の密教ワールドやで、五にあったという歴史の証人やで」「・ : : ・さて、やっと西寺についた るやん。 〇〇円なんて安いもんや」「確「この腰のひねりがエキゾチッけど、この土盛りも礎石も関係無 講こ ! 」「今かにようけ仏さんが居はるなあ」クねえ」「さあ、これが曼荼羅。 いらしい」「今も栄えてる東寺 前日はあかん」「この二一体の仏像は、空海が幻想的なデザイン・色調、これがとはえらい違いよね。空海に負け 「さあ、構想した立体曼荼羅なんや」人々を捉えた密教の誘惑や」ただけなのに。でも、この土盛り 寺五重塔が見え「いやーこの人燃えてはる、不動「私これ欲しい ! 」「売店で大の頂上 0 て風が吹いていて何だか なてきた」明王やて。この帝釈天ハンサム。下判のポスター売 0 てるよ」「絶とても気持ちが良いわ」「まさ 広「夜はライトの象さん可愛い」「えらいミー 対、買います ! 」 に夢の跡って感じゃね。 とべっ
細見美術館 5 岡崎公園 5 平安神宮 5 京都市美術館 安京の大極殿を模倣して再建し、 第四回内国勧業博覧会の会場とし ました。この建物は、後に桓武天 皇そして孝明天皇をも祭祀する平 工業者が集住する大都市となって応仁の兵火にかかって地上からそ安神宮となりました。会場から七 東へのびる「都ーの領域 栄えました。 の姿を全く消してしまったのです。条の京都駅との間を疏水の水力を 平安建都以来、湿地が多く、居 近世には岡崎村と呼ばれ、黒谷利用した日本最初の市街電車が走 中世・近世の岡崎 住に適しない右京は早くからさび の金戒光明寺の門前村として純然ったのです。一九〇三年に市立動 れて京の市域は東へ拡大していきその後、政権が貴族から武士にたる農村地帯となっていました。物園、翌年には岡崎公園が、一九 ました。鴨川を越えて新しい都市移るにともなって白河一帯は次第しかし、鴨川をへだてて市内に〇九年に府立図書館が次々と創建 が生まれたのです。現在の岡崎一にさびれていき、落雷や災害で、ほど近く、風光明媚な土地としてされていきました。岡崎公園の域 帯は白河と呼ばれ、元来貴紳の別さしも壮麗さを誇った寺院や殿舎多くの文人墨客に愛されました。内には、現在で先述の府立図書館 荘地として、あるいは遊覧の地とも焼亡してしまいました。そしてこの地を詠んだ歌や俳句、詩文がのほかにも市立美術館や京都国立 して知られていました。 多く作られています。松尾芭蕉や近代美術館、勧業館 ( みやこめつ 院政期に入ると、本格的な都市 上田秋成、香川景樹、太田垣蓮月、せ ) 、京都伝統産業ふれあい館等々 開発が始まりました。その最初の 富岡鉄斎らがこの地を訪れ、あるの文化施設が建てられています。 動きが「国王の氏寺」といわれた いは移り住みました。 また、二条通をはさんで北側に 法勝寺の建立です。現在の市立動 京都会館とその別館があり、演劇 明治以後の岡崎 物園の辺りです。それに続き、一 や音楽会、コンサートや講演等が 帯には天皇・皇后の祈願による寺 岡崎村は一八八八 ( 明治二一 ) 行なわれています。こうした公立 院が次つぎと建立されました。 年に京都市に編入され、岡崎町との施設にとどまらす、泉屋博古 これらは、法勝寺とあわせて六 なりました。翌々年には疏水の開館・藤井斎成会有鄰館・細見美術 勝寺と呼ばれました。岡崎にはこ 通にともなって白川の流路を一部館や観峰美術館等の私立美術館や のような壮麗な寺院や白河北殿・ 変更させました。さらに、一八九ギャラリーも周囲に集中し今や文 【宮 南殿や押小路殿などの殿舎が建ち 神五 ( 同二八 ) 年に平安遷都一一〇 化・芸術の未来への一大発信地と 並び、院政の拠点として貴顕や商 平〇年を記念して、紀念殿として平なっているのです。 京都の文化公園・岡崎 未来への文化・芸術の - 大発信地 69 156
高校 卍 J 日襁 ・一 - 東映太秦。 東映撮影所ー - 映画村。 秦署・広隆寺 京。鉄嵐山線 匚コ三条通 2 匸コ 太秦中 卍 0 卍 秦 太 車折神社 「・平安京民衆の営み 太 嵯峨大 秦小 蛇塚古墳 嵯峨野小 朝廷に献上する品質のよい繭が桂 スポット解説・豆知識 川の船着き場に「うすたかく」積 まれていたからとの説があって興 ・秦氏 秦氏は、日本にやってきた渡来味をそそります。 車 →」 ~ ・人の中でも最大の集団で、数々の・「キムチ」ブーム 動」 「キムチのほし山ーさんによると、 自一一亠薑土木工事や繊維産業を興して技術 - の伝播にも貢献しました。平安京創業当時は付近の在日韓国・朝鮮 , 一 ( 一一 ( 建設時には、財政面の援助を通し人向けの材料販売が主だ 0 たそう て大きな発言力を持ったことで有ですが、ソウルオリンピック ( 一 九八八年 ) を境に韓国食品のプー ムが起こり、スーパー等に卸す数 ・・「太秦」という地名 「大いなる秦ーと書いて「うすまが飛躍的に増えたそうです。同時 さ」と読みますが、「れは明らかに、「キムチは辛いものーというイ に当て字です。「ウズマサ」の語メージが定着してしまったという は、新羅の村に由来しているといことですが、そのバラエティーの ロう説や、この地域の秦一族が毎年豊かさをぜひ体験してみましよう。 電ら秦宝 8 らか一水「て事菓 låえ四 る し法お 7 わ か駅 福か太霊 5 あ ス 京駅で 駅」車チチ売やる o 味。 カら都きる 4 るノ秦院下ム ( 販句れ が天店 か一行 きはれ市太西」キきて節ら。 肉と支 き店こ で院さら 町ル焼せるい 焼院 宮車策宮開わ車段ムみわよ用乙 で 大下漑散桂公駅 5 電津 、好合にての西台・ 条 にみ都歩繭もおも暦し店場に 四土」 の品のとこ本南 由の原徒阮 の四・ す車刀寺自 o 日】車て他式食国え 2 ムやのた、ち 2 焼西東 く甎分下境料月ほ段 5 以前観 ] の津歩スキ , 数まはもの急点 寺寺拝「チ梅徒バなチ多。にお - 山阪差・ あ襁 ] ノ ノで都隆隆は o ムでに市的ムどる時やし。交 蚕車京広広殿 1 キ番南ら般キないの子 8 ほる条 蚕ノ社駅 南太秦 / 西高瀬川 卍 梅 十ムチの はし山 呂 400n1 100 四条通
ロ ロロ ロロ ロロロ ロロロ ロロロロ ロ ロロロロロロ ( 3 ) 京都クロスワードパズル ョコのカギ タテのカギ ①ライトアップによって京都駅前に白く ①梅と学問の神様として有名です。 ⑥下賀茂神社へ行くには「〇〇〇柳」が 浮かび上がる巨大なロウソクとは ? ②大原から、宝ヶ池・修学院と流れて、 最寄り駅です。 賀茂川と合流するのは〇〇〇川。 ⑦伏見〇〇〇・出世〇〇〇 ③今とても元気な、古本屋や老舗の並ぶ ⑧六波羅・一条戻り橋・員船など、ここ 「街全体が博物館」の〇〇〇〇通り。 との接点は京都に多数存在します。 ④祇園祭・葵祭とくれば ? ⑨京都の業界には、値下け競争で一躍有 ⑤寺には山門。神社にはこれ。 名になった会社があります。 ⑥阪急・京福・近鉄・ J 日・・・・・・と、京都に ⑩安倍晴明が式神を隠したのは、ここに はいろいろ走っています。 かかっていた橋の下です。 ⑩火祭りで有名な〇〇〇寺。 ⑩安井の金比羅さんは、別名〇〇〇〇〇 ⑩鴨川のここは、市民の憩いの場となっ 〇とも呼はれています。 ています。 ⑩八条宮智仁親王の〇〇〇離宮。拝観は 葉書で申し込みます。 ⑩「柊の〇〇〇」から北へ大原へ向かい ます。 ⑩嵐山や三千院は、この季節が見頃です。 出題 (Lian-Ai) ( 解答は 1 74 ページ )
・京都会館 子が残したのが スポット解説・豆知識 「ほととぎす嵯峨へは一里京へは 三里水の清瀧夜の明けやすき」 ・圧巻 ! 「山の動く日来る」 一九一一年、平塚雷鳥らが「青 ( 『みだれ髪』 ) 鞜』を創刊した際、その巻頭を飾清流に架かる猿渡橋下の川べり ったのが与謝野晶子の長詩「そその岩壁に書きとめられています。 ろ ) 。と」でした。書き出しの「山また、橋の前の旅館ますやの表 の動く日来る」の詩碑が、京都市には、徳富蘆花の『自然と人生』 総合女性センター ( ウイングス京の文学碑が、若き日の悲恋の傷を 上 蹴 都 ) にありますが、自ら近代女性の癒すため滞在した記念として建て 社所 神御 先頭を駆け続けた晶子による力強られています。この経緯は小説 田田 い鼓舞が現代にまで届くようです。「黒い眼と茶色い目』に描かれま 粟保院 すが、恋人山本久栄 ( 山本覚馬の ・清流の里・清滝文学散歩 新婚の与謝野夫妻が、 - 九〇一娘 ) との純愛を引き裂いたのはあ 年の夏、清滝に宿泊したおりに晶の新島襄だったのです。 大 女 一呈 商文・ 文藤賞 ( 蹴系清嵐真きべ指スを水ン 館 線 6 井ろむくン作疏サ 潮 ( 鑑 ( 代京高 休 、一画分発駒まうめイ名、ス 新画と夬・ 、挿訳己 東ス阪の玉珠らデのエク 立 東大路通国 た鉄 ( 歩京る「真き一ヶンらフッ 刊とのけ諺【 曜新歌歌寸 下「条入碑はにかカ園カミ ロ = 〔〔Ⅱ凵 地は西三西歌て一下 新 松の、月のの名を【 冂〕冂凵Ⅱ〕 で 碑条 門晶にイ万マ、は素 o & に練車系 舞下 ] 滝新野海ウ 鳳めが 4 0 2 は巻伝を + 学 す歌で 6 清路謝せ一、館栖奨ダは 3 田地井スが大与かョは術内おン料 6 い髪」文 せ粟新安バ点東、のシス美竹。ラ館 7 髪れ録明と ロロ〔Ⅱ凵 園山都終 ~ は舂。レ代、るべ入 o れだ収簡都 上祇東京で店にくるク近めすす。 o だみをに京 ら。 . 蹴。で、由珠頭ふあッ立じ示ろ品み あ 車どは経真店枝がネ国は展下絶は「のコさ円 通下なに等井店の」や都一設見は場集版武 交上統滝山駒珠桃き輪京キ常をド入歌庫島に 4 一・・町衆の闘いと躍動 岡 永観堂弋第 弁天池 」し卍南寺 ーーーー年清涼殿 天授庵堂 ・京市美術館 無臨 蹴 都ホテル 地下東西 2 、 ・四条駅 ・幵八坂神社 円山公園 寺 台 卍 500 「第 100 1 : 20000