京ロ 7 0 2 喜撰山揚水発電所 宇治川 喜撰山ダム 市 館 上 。工チ 場カ 、ム第・宇治発電所△日 幵 / ロ 神純興聖寺 ロ卍等 宇治 喜 △ : ・平和と民主主義の街で 9 白 茶業研究所 D 月 発電所 天瀬ダム 卍 500m 0 100 め、多目的ダムとも呼ばれます。 スポット解説・豆知識 ・揚水式発電 上部調整池 ( 喜撰山ダム〕と下 ・水路式発電 河川勾の大きな川に適する。部調整池 ( 天ケ瀬ダム ) を利用し 上流の河川から取水して、下流のて、主に昼間は上部調整池の用水 るゝ 発電所まで導水路で用水を引いてで発電をお「ない、夜間は下部調 至 取水口付近との高低差を利用しま整池の水を余剰電力で上部調整池 に汲み上げる方式の発電です。 上す。宇治発電所の高低差は六一。 ・ダム式 ( 貯水式 ) 発電 イ フ 峡谷に川をせき止めるダムを造一一 ク り人造湖の水位と発電所の位置と一 ~ ロ の高低差を利用したものです。天 の ム ケ瀬発電所の高低差は五七。ダ一 ( ダ 山ム ムは発電だけでなく下流域の洪水 選ダ 防止や農・工業用水にも役立った ちは番ケの要瀬時奈盛望イ天ル製無 立合話天日所ケ 3 し日ど希サズ一家は o ・ 内場電 な御タンビ自合 4 . 曜の天 ~ 構のの 5 金学、おくま墓のンデ地や場 のとレ一たはの・ 力は望先ら見分守 か内 0 ダ厳宣いるガそ約電・ 一こ予は日構 3 は下山たあ 兼茶予 で 、学訂火院策割 7 ン名上 5 ・ よま台発学等散構イラは以谷 す所内判呼駅サト一名 せ。劬 ] 喜れ乱。跡時宇すダレ = さ車史短阪で瀬、メどら 2 。なも のす予 受ら ) 既約宇下の、京めケり く つでの , 話か安時予阪駅辺ん、薦天あるジて 。京治周さはお ~ があ一し 三止前 7 所電時個 あ 禁事 o 電の 9 斤 " 宇川くにが処」がセ迎・ 学りずは発約前間電穆通線治だ方ル事瀬房一送 見入必号瀬予午時発間交良宇りのク食ケ工ソ料 1 : 25000
ます。 平安時代に建てられ、現存する中揉みながら乾燥させる方法をあみ スポット解説・豆知識 ・宇治神社、宇治上神社 では最古の神社建築です。 だし、手軽に茶の色・味・香りを うしのわきいらっこ ・萬福寺 楽しめるようになりました。これ 宇治神社には菟道稚郎子が祀ら・興聖寺 禅宗黄檗宗の本山。僧隠元禅師れます。応神天皇は三男の彼を皇曹洞宗の道元禅師の開いた名刹。が煎茶です。永谷宗円の子孫は、 が一六六一年に開きました。中国太子にしたので、彼は後の仁徳天参道の両わきの流れが快い音をたあの「お茶漬の永谷園」を創業し の禅寺の特徴をよく表した広大な皇になる兄らとの葛藤で人水したて、琴坂と呼ばれるデートスポッました。 境内で雲水たちが修業に励んでいといわれています。宇治上神社はトです。 ・上喜撰・正喜撰 ・煎茶と永谷教科書には、ペリー来航時の混 宗円 乱を詠んだ「泰平の眠りを醒ます 一八世紀中上喜撰たった四杯で夜も眠れすー 頃、今の宇治が出てきますが、正真正銘の宇治 田原町湯谷ののお茶という意味で、「正喜撰ーが 永谷宗円が、正しいそうです。上林でも高級茶 茶葉を蒸してとして「喜撰」が販売されています。 山 にく線容約楽内 徳 線近良 仏卍・ らが店人 o 治ぐ奈円か一 宇す田 0 てヒ舗の並 でも せ一老るが当 た駅駅軋らコるえ処弁 幵日 . 十 島檗 造やあわ事風ど 書黄 寺宇治神社 。中を茶に味食席な 中線台る お詰をや会屋 で 対鳳庵 で東ム亭は茶・ C 凵ワ 車良い円館橋 平等 - ガ会 冂」ロ 通圓茶屋 冶リに食喜 阪日京れ o 卍 朴露ク辺の す京 ト周ら水 . 京阪宇治駅尽 屋フ橋が山 せ駅 o 治キ 3 咀 元河ソ撰な く檗 1 1 叺引 黄約阪約【 2 窯茶喜み完 市館を 0 ロロ 抹 ~ を鮎 . あ阪、京、館元く 京え。は念 2 窯続。屋や処島 換る駅記焼年る茶茶事のら・ 通りあ治林 7 日 8 め圓抹食塔か 交乗に宇上 o 朝 3 し通でおと円 京 J ・曽福寺。 匚コ 匸コ匚コ & つ 体育館 菟道高校 第 3 室 一ス 美と技と生業の部屋 宇治東ー o ロロロ コ . 乢ロ卩 校 ムロ 卍三室戸寺 宇治川 2 △ 聖寺 500m 0 100 1 : 25000
見整カ ス 子 遺母山 ポ る保 タ資 ツ ネ料 管資 と 時 し料に館 ト 間 をよ 解 を 資 つ 説 同て オ 志保 ま 社存 す し山さ 知 0 ・ま 宣れ て がい 幵ナ 卍 と偲 員や わ 民び オ - △・ 土也← 毋山 神 主 、てを域年 主そいつ 0 ) 義のま 労月 く 思 つ働五 。て組日 るを科墓合の 子 月リ とけ者で団 を継山と イ本宇 い本り カヾノ 宣お実山 っ た 彳 ノロ め和をな委会 ・ - わや を一菟ロれ研全 上九道目て究国 げ 小 。い者か た八学 まがら 場年校 す集山 所の 0 し ) 匯亟与呵 大挙 〇多ゆ ま肇山て 〇様か あくせす & で一た ら郁山 し 〇なり ・たが夫宙 年催あ 。来やか 度しる ・ JR 宇治駅・・・京都駅から奈良線快速で 1 6 分。各駅停車で 22 分。京阪 援河第 でも人 宇治駅から歩いて ] O 分。近鉄京都線大久保駅からバスで約 1 5 分。 し上ー 七 ' 行々 ・花やしき浮舟園・・・宇治橋通商店街を抜け、宇治橋交番のよこから平等 院通に入り、さらに宇治川左岸を ] O 分ほど上流に歩く。喜撰橋を過 ・のを を我の 写建か後ま 農山 ら 言正 きればすぐ。「花屋敷」は、「花やしき」として茶亭に発展し、竹久夢 百て ら こもは言民本 、長田幹彦ら多くの文人も訪れるようになった。今は宇治を代表す ・もさ はる 赤で大家 る高級旅館 ( 1 泊 2 食 2 万円 ) 。レストランでは、お昼の会席 3 , OOO 円。 . 残せ 多 。旗 の っす一 守 卑で墓 く 夜の宴会会席は 8 , OOO 円から。当時の建物を用いて、広東料理やステ だ て 怯の碑 が る の ーキのお店が営業中で、落ち着いた雰囲気で味わえる。 4,000 円くら い横さ 大僕 者演銘 いから。谷 0774-21-21 26 ま倒れ衆 はよ 山 説 が すして - さは ・善法墓地・・・「花やしき」から府道に出て平等院駐車場前の信号を左に・ 木 い 支 し ひ ら とり、坂道を頂上まで登る。 く と しま 持 ば 関 ・山宣資料館・・・宣治の蔵書、ノート、実験器具やデスマスクなどが置か・ たす な り去係 し ま 。て ) 孤 者 れている。非公開なので、見学は「花やしき」に依頼すること。 ま墓い 。塁 、ら 京阪宇治駅 宇治川 市民会館 宇治橋 卍 JR 宇 . 第 4 室 平等院 平和と民主主義の街で 橋一花やしき 塔ノ喜 山宣資料館 幵県神社 駐車場 卍 善法寺 ・菟道小学校 善法墓地 卍 宇治市役所 0 300E 100 0
上林家の長屋門 駒蹄影園碑 5 宇治川・中の島 5 上林記念館 わり、秀吉に重用されて茶師の頭 取となり、家光の頃には将軍家御 用の茶の調達を任されました。門 構えは「長屋門」といわれ、字治 蹄影園碑から、住宅地の中にも 茶師の家独特の建築です。将軍家 お茶、宇治の地へ ある茶畑を見ながら京阪宇治駅へ 御用の新茶を運んだ「お茶壷道中」 臨済宗を開いた栄西は、中国 ( 宋 ) 向かいましよう ( 黄檗駅に戻り電 はここを発ち、一六三三年から二 から茶を移入したわが国の「茶祖」車でも可 ) 。 三五回も続き、その権威は大名行 列を凌ぐものでした。 伝統生きる今の宇治橋 その弟子、栂尾高山寺の明恵上 記念館にある製茶道具や秀吉ら 人が宇治を選んで植えさせたのが幾多の戦乱に登場した字治橋は、 のの書状、茶壷などは貴重な史料で 「字治茶」の始まりとされます。茶現在は四車線の橋。道路を渡って、 す。主人の春松氏は郷上史家でも 樹の植え方がわからすに困っていお茶の老舗「通圓」の前から橋を 冶あり、予約しておけば詳しいお話 た農民に上人は「この蹄の跡に植見ると、上流側に一部が張り出し を聞くことができます。 えなさい、と馬を畑に乗り入れてている「三の間」が見えます。元ころが中の島。この一帯は、桜の 教えたといいます。この故事は、は、橋の守護神・橋姫を祀った祠名所ですが、四季を間わすお弁当 こまのあしかげえんび 「駒蹄影園碑」として、萬福寺門の名残とか、秀吉が茶の湯に使うを広げる市民の姿が見られます。 前にあります 水を汲ませた所といわれています。 茶頭取・上林一族 毎年一〇月初旬の茶まつりは、こ こからの名水汲み上げで始まりま喜撰橋から左岸へ渡ると市営茶 す。 室「対鳳庵、があります。本格的い な茶室で一服戴きましよう。 史跡の宝庫、右岸と中の島 土産物屋の並ぶ平等院通を抜け、 碑スポット解説を活用して豊かな交差点から字治橋通商店街に入る ( 影史跡を訪ねてください。右岸からと「上林記念館」に着きます。 翔朱色の鮮やかな朝霧橋を渡 0 たと上林家は、永禄年間に茶業に携 4 」一 宇治茶の歴史を歩く 泰平の眠りを醒ました正喜撰は今も 1
お 0 、ら 太閤堤と堤防集落・巨椋池干拓地 旧巨椋池の水辺を探る 6 宇治茶の歴史を歩く 泰平の眠りを醒ました正喜撰は今も ロ丹波味めぐり 鯖・鮎街道、黒大豆そして「合格梅」 国「生糸の町」綾部を歩く 「蚕都」綾部の過去と現在 国天橋立の史跡めぐり 雪舟「天橋立図」に描かれた史跡を歩く 国舟屋の旅・伊根 漁業と暮らしの中から生まれた舟屋 第 4 室平和と民主主義の街で 京都の米騒動 鎮圧に全国一の早さで軍隊が出動 京都人権史跡散歩 岡崎かいわいと南蛮寺跡 山本宣治と宇治 庶民のための科学と民主主義、宇治から全国へ 国西陣空襲と聚楽第跡 歴史の町揺るがす突然の空襲 102 8 108 軍都伏見の京都第十六師団 戦争遺跡と防人の碑をめぐる 6 京都原爆投下計画を考える 京都は敗戦まで原爆投下目標だった 黄檗の陸軍火薬製造所 京大構内に残る赤レンガ建築群 国朝鮮人強制連行の記憶 ロ丹波に散在する朝鮮人の「肺塚」 園部造兵廠を探る 本土決戦体制の町・園部 歩兵ニ十連隊と福知山 福知山は「南京一番乗り , の二十連隊の町 新長田野のいま昔 河岸段丘の原野が演習地と工業団地へ 現役の軍港・舞鶴 新ガイドラインで拡張する軍港 国大学の街 紅萌ゆるーーー自由と自治をもとめて 3 自由な教育の伝統 「惆儻不羈 , ーーー自主独立の人格をめざして 宇治川の水力発電所 近畿の「電源地帯」を歩く 120 122 124 126 128 130 132 136
宇治発電所 5 仏徳山 5 天ケ瀬ダム・発電所 5 喜撰山発電所 ー宇治川の水力発電所 配水量に相当 ) です。 このダムと発電所の建設は一九 五七年に着工され、一九六四年に 近畿の「電源地帯」を歩く 発電が始まりました。その目的は 竣功記念碑」が建てられています。淀川の洪水対策と電力開発で、一 瀬田川から取水する「水路式」 水力発電所展示場見学 この発電所の背後には仏徳山 ( 大九五三年に台風一三号が南山城全 日本の自然は、雨が多く急流と字治川でもっとも古い発電所が吉山 ) があり、上流の瀬田川から域に甚大な被害 ( 南山城水害 ) が > 字谷が随所にみられるため、ま字治発電所です。日本最初の発電一一キロの導水路を流れてきた用発生したことが契機となりました。 さに水力発電向きと言われてきま所となった京都・蹴上発電所の運水の水路調整池や五本の水圧鉄管 「揚水式」の喜撰山発電所 した。それを見事に証明するとこ転開始に遅れること一七年後 ( 一が設置されています。この山一帯 喜撰山揚水発電所も、一般に公 ろが宇治にあります。いや全国的九〇八年 ) に起工され、一九一三はハイキングやジョギングコース にもこれだけの水力発電所が都市年に発電が開始されました。そのとして、また対岸の平等院や町並開されていません。わすかに、喜 地域にこれだけ集中した所は珍し位置は、字治橋東詰から字治川右みを見下ろす憩いの場 ( 展望台 ) 撰山ダムによってできた人造湖を 岸を一〇分上流に歩くと観流橋にとして利用されています。さらに、近くの道 ( 市道志津川・池の尾線 ) いでしよ、つ 水力発電には現在三つのタイプ出合いますが、その手前を左折す世界文化遺産となった「宇治上神から臨むぐらいしかできません。 ( 水路式・ダム式・揚水式 ) がある道が字治発電所への入口となり社」は発電所の西隣にあって、散喜撰山発電所は、宇治川水系の 発電所のなかでは、一番の高低差 りますが、そのすべてが宇治川のます。しかし一般には公開されて策コースには事欠きません。 ( 二二〇メートル ) があり、上己 天ケ瀬ダムを中心とする半径三キいません。橋を渡った左側には、 「ダム式 . の天ケ瀬発電所 二つの発電所の認可出力よりも五 ロ以内にあることから、本書では宇治川電気株式会社社名の「工事 宇治発電所から字治川右岸を上倍を越す発電量が可能です。喜撰 水力発電所の「展示場」と名づけ 師流に森林浴を楽しむこと三〇分程山ダムは、天ケ瀬ダムと違いコン ました。 字治川流域の移ろいを川面に見」ー 治度で白虹橋付近に来れば、見上げクリートや鉄筋を使わす岩と粘土 るような巨大な天ケ瀬ダムが出現で造られたダムで、ロックフィル ながら、森林浴と世界文化遺産に る えします。ダムの堤高は七三メートダムと呼ばれます。ダム周辺は隠 登録された「字治上神社」などの にルで、有効貯水量は二〇〇〇万立れた花見 ( 春は桜、初夏はさっき、 探訪を兼ねたハイキングに出かけ 夕方メートル ( 字治市上水道年間総秋はもみじ ) 所でもあります。 ましよ、つ 一三ロ 136
黄 ス コテ コ 病 トス 院、体育館ト 于・冫台 . 並園 墓地 ・駐車場 幸水道部 / ④ゾ試射場跡 ラ都 , 線路あり宇、ム歩年院ウ☆、山・ / ウ大′ー ・小屋 ・′′ド ( -- - ・トンネル 小屋 ド 官舎☆ 立人禁止立札 古い石橋 菟道高校 羽 尸 山 4 丁 目 卍 黄檗山歹福寺 京阪 関西補給処 トンネル野球 東宇治中学校 を赤レンガ建築 京大研究所 ( 宇治構内 ) 鳥居の足大平湯 京陬宇治線 チャイム ※奥へ行、と、自衛隊一 補給処の赤レンカ建ー 築が見える。 ・一・平和と民主主義の街で 山 羽 0 羽戸丁 ④は央薬庫の水槽あと 〔〕旧陸軍の石柱☆は「陸軍用地」 ( 昭和期 ) = ☆は「陸軍省所轄地」 ( 明治中期 ) 300n1 1 OO 一の爆発に備えエネルギーを上空 スポット解説・豆知識 に発散するためです。京大構内に は央薬運搬に使用したと見られる ・火薬製造所跡に京大研究所 日清戦争開戦直後には黄檗地域トロッコ線路が残っています。 に央薬製造所建設が決定され、一・赤レンガ建築保存の運動 八九四年に央薬製造が始まりまし京大構内から見える自衛隊赤レ た。今は京大宇治構内 ( 研究所 ) ンガ建築は、今も使用され手人れ や東宇治中学校、陸上自衛隊関西も行き届いて、防壁代わりの松と 地区補給処、住宅地となっているよくマッチしています。 一帯が、戦前の央薬製造所跡です。九七年頃から京大構内の赤レン 京大宇治構内正門を人り右奥にガ一一棟取り壊し計画が問題となり 進むと、古い赤レンガ建築がありましたが「戦争遺跡として残して ます。「れが央薬製造所の建物で、欲しい」との運動の前に現在見直 一ア壁は頑丈な防護壁なのに対し、屋しになっています。保存に向け運 尹根は薄い造りになっています。万動の広がりが求められています。 →府を用く治用ま学ち食なあ 、線軍いク明軍い大落定 , は 別で号陸が一 ( 陸て都。種円場 0 5 7 ま 7 っ 、柱マ 京る各 0 冬 地〕 あ、 5 こ 2 1 通園道は石☆ 通通普 」にく ( 物 公府にの・轄 普普鉄ち辺軍☆漸末ム右良名も 線鉄連勳陸の胎表イ効もが ) 類チ前囲一 o & 京倞黄月ど示図陸の 「門雰ラ 0 0 ら観なを地」重 院と ( り地 店正で・ す ( →駅か →駅冶橋分年こすよ用のの店 食スな円艸 せ駅橋夛治 5 で少るまに省 あい代軍 ノし o 天蠣 期 都波阪車 く ンれ 8 京京 を柱でて時陸 一ャき ~ りる・ で泉 5 石界った「 あ ヒキた 0 あま で駅駅車坪 ] の境残れ 車檗檗檗動 7 で軍のから期 一電黄黄黄自道車陸地っ作中地すコ宇着 9 どた 1 : 12500 →
京大研究所 5 万福寺駐車場入口 5 宇治少年院 5 羽戸山 3 丁目住宅北側 黄檗の陸軍火薬製造所 の 京大構内に残る赤レンガ建築群 し ミ残 が足 重点に軍隊作りを開始しました。周堤 ( 上手 ) が築かれていました。 衆の 民居 黄檗の火薬貯蔵庫 兵部大輔の大村益次郎らは、日本外からは火薬庫の屋根さえ見えな ガ ン 宇治橋を渡 0 て広がる東宇治地最大の武器製造を誇る陸軍大阪砲い仕組みにな 0 ていたのです。今 レ 域の・京阪電車沿線は、火薬兵工廠の火薬貯蔵庫のための広大も京大グラウンドや野球場、少年 赤 る 貯蔵・製造の一大拠点として戦争な土地を、大阪と連絡が密にとれ院周辺の高い周堤にその名残をと 体制を支えた重要な場所でした。る所で探しました。そこで選ばれどめています。この辺り一帯が火 処 黄檗駅前の府道を右 ~ 進み一たのが宇治川沿いの五ケ庄地域で、薬庫で、少年院の奥に入ると、今」 つ目の信号を左折すると黄檗運動一八七一 ( 明治四 ) 年に万福寺敷もなお数十年前さながらの情景が 西 関 公園への上り坂です。坂の左側一地の一部 ( 南側 ) が「上地」 ( 没収 ) 残されています。小屋の奥に赤レ 隊 。 ~ 衛築 され、兵部省が火薬貯蔵庫を建設ンガのトンネルがあり、それをく 帯は黄檗山万福寺の敷地です。 自建 明治維新直後、新政府は関西をし各藩からさし出させた火薬を集ぐると、内部は火薬試射場でした。 トンネルのすぐ内側には、火薬のには、村の鎮守の杜がありました。 めたのです。 発射・爆発力を実験した小屋が残社は今の許波多神社に移されまし 宀レ高い周堤とトンネル たが、鎮守の神を心の拠り所にし っています。 ~ ン現在火薬庫跡には、市営黄檗公周堤の一か所は、火薬運搬のたていた村人たちは、参道をまたい こと園の野球場や市民プール、京都大めの出入り口としてトンネルが造で建っていた鳥居の二本の足の底 学総合グラウンド、字治少年院、られていました。万福寺参拝者駐部だけを残しました。黄檗運動公 車場入り口前右側の土手には、ト園の坂道を下り、京阪電車踏切を を ~ ま。場宇治黄檗病院などがあります。 火薬貯蔵庫は、もし事故があっンネルがはっきり残っています。渡った所の左右に、人の背丈ほど の円柱の石が残っているのが鳥居 . 蕪ても連鎖反応を起こさないために、 火薬庫に追われた鳥居 の足の底部です。村人の抵抗精神 " 、”イ、、「心構造上一棟すつが独立し個々の火 、、を薬庫の周囲には屋根と同じ高さの火薬庫が設置された万福寺南側を今に伝える貴重な財産です。 120
宇治駅 5 花屋敷・山宣資料館 5 山本家の墓 ・山本宣治と宇治 その学者らしくない語り口は庶民 の評判になりました。 庶民のための科学と民主主義、宇治から全国へ 塗りっぷされた墓碑銘 山本宣治は、生物学者として性字治駅に帰り着いた山本宣治の 善法墓地のほほ中央に山本家の 科学の普及や産児制限運動を進め遺骨を守って、茶問屋が並んでい 墓があります。 るなかで農民・労働運動に参加。 たこの通りを数百人の人々が「花 代議十山宣は「治安維持法改正 そして、一九二八年の初の男子普屋敷ーに向かいました。 緊急勅令」と同事後承諾案に立ち 通選挙に京都二区から立候補し、 の向かいます。予定した反対演説は 宣ちゃんの花屋敷 見事当選しました。代議士として 《示同僚議員らに封殺され、全国農民 全国で活躍中、一九二九年三月五宣治の父・亀松は、京都でも有 大会での演説や東京市議候補応援 日午後九時過ぎに、東京神田の旅名な放蕩息子でしたが、妻・多年 料が最後の言葉となりました。 館で右翼青年に刺殺されました。 とキリスト教に出会ってから商売 農民大会の演説で「弁十中止」 に専念、一八八九年五月二八日に 山をかけられる直前の一節は墓碑銘 葬儀の隊列 宣治が生まれます。亀松は、体の声をかければ案内してもらえますに刻まれていますが、セメントで 字治駅前の道路を渡ると宇弱かった「宣ちゃん」のために建が、事前に来意を伝えておきましこの文字を塗りつぶすまで官憲は よ、つ 治橋通商店街の中ほどに出ます。てた別荘を草花で飾り、いっしか 墓を建てさせませんでした。しか ここは「花屋敷」と呼ばれます。東大動物学科で学んだ宣治は、しセメントは塗ってもまた削られ、 「花屋敷」は、生物に親しみ園芸同志社大や京大で生物学を教え、何度もくりかえされたといいます 物家を志した場、妻・千代と出会っ「人生生物学」と題した「性教育。 毳、第一多・ ~ すた場であり、後の闘いの中で心身は当時のタブーにより官憲ににら 亠戈 共に拠り所とした場です。 まれるきっかけになりました。「産 児制限運動」のサンガー女史に会 か 山宣資料館のたからもの も った宣治は、「産児制限研究会」を 「山宣資料館」は、二階建てのつくり、工場街や農村にでかけて 当時の上蔵です。旅館フロントに正しい性理解や避妊法を伝えます。 山本家の墓 1 12
太閤堤と堤防集落・巨椋池干拓地 おぐらいけ 旧巨椋池の水辺を探る 制度のことで、漁民たちが有償で道として、京都と奈良を結ぶ新し 池の名残をとどめる地名 漁場を明け負、つよ、つになったこといメインストリ 1 トになりました。 近鉄京都線の向島駅と小倉駅の に由来するものです。 近鉄向島駅の西出口を出ると、 西側の田んばのなかに京都府立商府立商業高校から南南西へ二、路線はほば大和街道 ( 小倉堤 ) に 業高校の校舎が見えます。この付三キロ離れた字治市小倉町の住宅沿っています。向島駅の西出口を 近の住所は西定講・です。この「定地にある京都府立西宇治高校の住出て、府立商業高校への通学路を 請」は、巨椋池にできた中洲の一所は南堀池ですが、その周辺には南に歩くとすぐに踏切が見えてきむこと二〇分程度で大きな踏切に つである葭島付近が江戸時代に新「蓮池、西浦、南浦、遊田、と水ます。踏切の横の空き地に「京都出合います。途中の京滋バイバス 田開発されるようになって、その辺にちなむ地名が多く見られます。府南部最大の緑空間を水害から守の高架下で農道側に道をとって西 る」立て看板が立っています。そ側に広がる干拓地を眺めたい。踏 周辺の水域で操業する漁師たちに 太閤堤と堤防集落 の踏切を渡って東に進むと三分ぐ切を左折 ( 東へ ) して緩い坂道を も農民同様に年貢にあたる入漁料 さん 豊臣秀吉は、一五九四年 ( 文禄らいで西目川の堤防集落がありま上れば、もう一つの堤防集落「三 を伏見奉行に定期的に納入させた 三年 ) に佐久間政実らに伏見城造す。家屋の建て替えが進んで現代軒家」です。三軒家の住所は槇島 営を着手させました。その結果、風の住宅が増えてきていますが、町一の坪です。「一の坪」は古代 淀堤・槇島堤・小倉堤のいわゆる年代を感じさせる家屋も残っておの条里制に由来すると言われます。 この堤防集落を一〇分程度歩け り堤防の急斜面に沿った家の構造 太閤堤が相次いで造られました。 なかでも槇島堤はそれまで直接巨と階段状の通路などは、水害とのば、集落を寸断するように旧国道 碑椋池に流れ込んでいた宇治川の流たたかいを想起させてくれます。二四号線が南北に通 0 ています。 この旧国道を北に数分行けば右側 路を一変させました。宇治川は北 巨椋池の干拓事業 に堂々たる巨椋池干拓記念碑が立 石流し、伏見城の外堀に利用されま 西目川の集落から再び近鉄沿線っており、その背後に巨椋池土地 池した。 巨また、小倉堤の大部分は大和街の道に戻って南 ( 小倉方面 ) へ進改良区事務所の建物があります。 一三ロ 西目川 5 巨椋池干拓地 5 三軒家 5 巨椋神社 か 府南部最大の綠空川 3 ~ を水害なら守る巨梳 排水機の早期全面 を雑進します。 も