石原駅 5 旗竿山 5 企業交流プラザ 5 養老水公園 5 福知山駅 長田野のいま昔 ・目 河岸段丘の原野が演習地と工業団地へ そしてここには、縄文時代からクタールに及ぶ軍用地が解放され、 河岸段丘に古代人の生活の跡が 中世までの集落跡や石器・土器類四一三戸の農家に売却され、一部 ・エ課 で画 山陰本線の電車で、綾部かかいたる所に多数発見されていまには海外から引き揚げてきた入植「 ん企 さ市 ら福知山方面にしばらく行くと、す。また、周囲の低位段丘上には多農家を受け入れました。酪農と野 左手 ( 南側 ) に丘陵が見えます。くの古墳があり、この台地と二つ菜・果樹栽培を中心に経営され、 ( し古田 太古の由良川が形成した数段に及の河川の形成した沖積平野 ( 福知ここに府下最大の未墾地解放と集 一口田 ぶ河岸段丘です。南方からこの川山盆地 ) は、原始からの活発な生団入植が行われたのでした。 、手 に合流する土師川との間に広がる活の場であったことが分かります。さらにこの台地に水利施設を導 入して、二〇〇ヘクタールの灌漑 東西一二 5 四キロ、南北二 5 一二キロ、 空習 帝国陸軍、戦後の自衛隊演習地 上演 農地の造成を計画し工事着工の運 平均高度約七〇メートルの洪積層 おさだの 東隊 明治中期に、福知山に陸軍歩兵びにまでなっていました。 の台地が、「長田野」です。 石原駅で下車し、台地に上がっ第二十連隊が置かれると、この台しかし、その広大な夢の農業用日本最大の内陸工業団地で、しか 地は広大な演習場として軍事訓練地は、内陸工業団地と自衛隊演習も特に厳しい公害規制が敷かれ、 てみましよう。 地に生まれ変わることになりまし無公害でクリーンなインダストリ 現在、この台地には工業団地との場とされました。 ークとして誕生しました。 アルバ 住宅団地、自衛隊演習地が広がっ戦後の再軍備のなかで、連隊のた。 工業団地のほば中央にある旗竿 ていますが、四〇年前までは谷筋跡地には、陸上自衛隊福知山駐屯 日本最大の内陸工業団地へ 山に登ると、台地が一望できます。 の開拓農地と自衛隊演習地以外は、部隊が置かれ、この長田野も演習 火山灰が堆積し黒色の酸性土壌に地として利用されることになりま高度経済成長の時代になり、京また、長田野会館から工業団地内 都府は北部の産業振興をめざして、の道路を通り、戦後の入植基地に 覆われたやせた原野でした。台地した。 この長田野台地に工業団地計画をなった市の谷地区に下り、養老水 の周辺には松林や雑木林がわずか 農地改革と入植・開拓 進め、七四年に完成させました。公園に出ます。ここから、 *-æ西 に繁り、地元の農民が薪炭つくり 戦後の農地改革では、五一五へ総面積四〇〇ヘクタール。当時は日本バスで福知山駅に帰着します。 に利用していました。 128
至綾部 JR 石原駅 至福知山 てェ = コ〔こコロ [ = = ( こ匚コ @校 府 亠 0 旗竿山 3 ク さ、自衛隊演習場 長田野公園 舞鶴自動車道 第 4 室 長田団地 平和と民主主義の街で 浅電、 ・昭和電極工当 尸製鋼 の北側に隣接して閑静な住宅団地 スポット解説・豆知識 もあります。 工業団地内には、国道九号線と ・海軍福知山航空基地 第一一次世界大戦末期に、由良川鶴自動車道が貫いており、京阪 両岸と氾濫原に設置された航空飛神へのアクセスも便利です。 ・養老水公園 プタ電工塲行基地。滑走路のほか、指揮所・ 高射砲陣地や戦闘機組み立て工場長田野台地の南斜面、旧山陰街 道沿いにあり、滝のようになって などを催えていました。 涌き出る地下水と雑本林を利用し ・長田野工業団地 立地企業四四社、全従業員は四た福知山市の都市公園。福知山藩 五〇〇人の内陸工業団地。三か所主第六代目朽本綱貞が「の滝をめ の公園のほか、各種スポーツ施設でて、「養老水」と命名し、後に や企業交流プラザ ( 旧称、長田野この水は藩侯の飲料水となったと 6 会館 ) が置かれています。旗竿山いう伝えがあります。 。遺地谷水温出め工歩い口谷 れす 、とン た団 老た湧し 山織、 し、る養しが楽田内たアい ン泉が長のきイぱ でがて土示 段プ物策市ンでデっ 業万え出展 て 田一化散山ラんナい 企備での 長オ塩園知ト学力が 駅。館の事を査料し 山利会内のど調資を市にム庭福スではズ レタにツ で知便野地一な掘す日山月ウな のナ内グ 福が田団タラ発示 & 日ス長。ン跡を介福 1 7 古一かカ店ダ 年ナや 8 バつが。ナ 。事 o 一く主スカ せ下ェビ野の業 2 の 8 0 食毛クい店 あ日スプ 3 人議は野るみ泉接療の刀ンらの写み 流町法会に田す 2 温隣。泉 O ラ周たりの 本交野団の一長業に設温谷ト地れ作一 3 。ス団疲手キ 通日業田社小ビや操刀知園施 ( 交西企長る大口物で o 福公泉しるレ場きうッ o 養老水公園 1000m 500 0 1 OO 1 : 35000
先端技術と伝統の並存す一る街島津創業記念資料館 5 高瀬川 5 京セラファインセラミックス歴史館・京セラ美術館 換算すると四・五万リットルが節 約でき、ビルの垂直断面に設置さ 日本初がいつばいの伝統都市京都 れたものとしては世界最大規模を 誇っています。また、この建物の 創業記念資料館です。創業者島津 一、二階に京セラ美術館と京セラ 科学好きにはたまらない 壁丸ごと太陽電池のビル 源蔵は一八七五 ( 明八 ) 年に、こ ファインセラミックス歴史館があ 島津創業記念資料館 の地で学校用の理化学器械の製造「地球に優しいーが、企業イメー ります。一九九八年に開館した新 高瀬川の取り入れ口に近い「一を始めました。ここには、創業以ジの向上にも役立っていますが、しい施設で、近代的なイメージが 之舟入」には当時の面影をしのぶ来の実験器具や線装置、一七八伏見にある京セラ本社のビルには強いです。 ープルサンガでおな 高瀬船が米や味噌などの荷物とと一年に製造されたという国産最古圧倒されます。高さ九五メートル、じみの京セラは先端産業の工業材 もに川に浮かんでいます。そのすの顕微鏡などが展示されています。二〇階建ての壁全面がなんと太陽料として貴重な役割をはたしてい ぐ横の白壁の町家風の建物が島津他にも明治・大正期に製造された電池で覆われているのです。一平るファインセラミックスを製造し 木製の実験機器などさながら理科方メートルのパネルが壁面に一三ています。ここには、この製造過 室に迷い込んだようです。国内初九二枚、屋上に五〇四枚貼り付け程やセラミックスを利用した商品 の線写真の撮影に成功したのがられています。年間の総発電量はなどが展示されています。そもそ 一八九六 ( 明一一九 ) 年のことです。一八・二万キロワットで、石油にもセラミックスというのが非金属 この時の写真も展一小されています であり高温処理を施した工業材料 が、レントゲン博士がレントゲン というのはご存知でしたか。美術 を発見したのが、そのわずか一〇 館には、セラミックスと関係の深 か月則とい、つことに驚かされます。 い乾隆ガラス ( 中国清代に製造さ まるでタンスのような格好の日本 れたガラス ) や、東山魁夷、平山 料初のレントゲン装置が展示されて一、 ( 郁夫など日本を代表する画家の作 品が展示されています。二〇階ま ~ 心います。この機械の名称がニュー 記オーロラ号やダイアナ号と名づけ で行きたい誘惑に駆られますが一 本 創られなんともロマンチックです。 ラ般の入場はここまで。これだけ見 他にも見どころはたつぶり。 京て無料というのがいいですね。 第を第第′ - 第第 ⅧⅧいⅢを 168
リンク集 10 選 では季刊「 KYOTO PLEX 」で季節ことの京都の風肩を伝える写真と 己事が、月刊「 p 「 eviewKYOTO 」で街角や郊外の京情緒豊かな風 景を写真で紹介している。また、ライブカメラを使い 2 分間隔で更 新される「五山の様子」、「京都市役所から見た御池通」でその時々 の京都の街の様子が発信されている。「京都ゲームウォッチンク」で は「京野菜板前修業ゲーム」・「京町家間取りゲーム」・「二ューカマ 、いらっしゃい」で遊べるようになっている。 ⑦京都メディアステーション http://www.joho-kyoto.O 「 . jp/ 及するために設けたホームページ。京都のスポット、施設のリンク サイト、京都の有名商店街いろんな京都が見える役立つ情報源デ ジタルシティー京都食品から雑貨まで揃うオンラインショッピン グ、京都の団体・企業ページのリンク集、京都府のページ、役立つ 情報源など、京都府内の商工業が見渡せる。 ⑧伏見酒造組合 httP://W\NW.fushimi.o 「 . jp/ 1 1 月初旬に開設された「伏見」と「伏見の酒」を愉しむための 情報がちりばめられたホームページ。伏見ガイド・蔵元紹介・イベ ント情報・伏見の酒豆事典など、酒の好きな方向け。 ⑨京都市内の公立施設の一覧表・リンク集 http://www.ocec.ne.jp/cente 「 /joho/johokan/sisetu/kyocty pb. htm 大阪市教育委員会が開いている「大阪市教育センター」のホーム ページ「にきわいネット」に開設された「情報函」の中のリンク集。 京都市内の公立の資料室・公園・動物園・記念館・博物館・美術館 などの情報がリストアップされている。また、公式 HP ・関連 HP のある施設にはすぐにたどることができる。 ⑩リンク集〔京都情報〕 http: 〃 www.inte 「 q. O 「 . jp/sun/junsho/link/link-index.html 真如堂の塔頭吉祥院副住職・真如堂執事である竹内純照氏のホー ムページに開かれた京都に関する各種のリンク集。「京都の寺のホ ームページ」ではホームページを開いている寺院をたどることがで きるし、「京都巡りの助つ人ページ」に載せられたリンク集からは 「インターネットイエローベージ京都」で京都発のページ 800 件を 分野別などに検索・リンクでき、非常に便利。また「京都の石 碑 :so-you のページ京都市内の史跡、記念碑」「 kyoto. 禅京都 禅の紹介と京都禅寺マップ」などが面白い。 ⑥ 京市設所から 市設所物広場第・一物自を一を第む 一三ロ ⑦ ⑧ 0 ⑨ ⑩ 170
お 0 、ら 太閤堤と堤防集落・巨椋池干拓地 旧巨椋池の水辺を探る 6 宇治茶の歴史を歩く 泰平の眠りを醒ました正喜撰は今も ロ丹波味めぐり 鯖・鮎街道、黒大豆そして「合格梅」 国「生糸の町」綾部を歩く 「蚕都」綾部の過去と現在 国天橋立の史跡めぐり 雪舟「天橋立図」に描かれた史跡を歩く 国舟屋の旅・伊根 漁業と暮らしの中から生まれた舟屋 第 4 室平和と民主主義の街で 京都の米騒動 鎮圧に全国一の早さで軍隊が出動 京都人権史跡散歩 岡崎かいわいと南蛮寺跡 山本宣治と宇治 庶民のための科学と民主主義、宇治から全国へ 国西陣空襲と聚楽第跡 歴史の町揺るがす突然の空襲 102 8 108 軍都伏見の京都第十六師団 戦争遺跡と防人の碑をめぐる 6 京都原爆投下計画を考える 京都は敗戦まで原爆投下目標だった 黄檗の陸軍火薬製造所 京大構内に残る赤レンガ建築群 国朝鮮人強制連行の記憶 ロ丹波に散在する朝鮮人の「肺塚」 園部造兵廠を探る 本土決戦体制の町・園部 歩兵ニ十連隊と福知山 福知山は「南京一番乗り , の二十連隊の町 新長田野のいま昔 河岸段丘の原野が演習地と工業団地へ 現役の軍港・舞鶴 新ガイドラインで拡張する軍港 国大学の街 紅萌ゆるーーー自由と自治をもとめて 3 自由な教育の伝統 「惆儻不羈 , ーーー自主独立の人格をめざして 宇治川の水力発電所 近畿の「電源地帯」を歩く 120 122 124 126 128 130 132 136
さらにその北側に平安神宮が造 スポット解説・豆知識 営されたのです。 ・平安神宮と第四回内国博覧会・日本初の市街電車 一八九五 ( 明治一一八 ) 年、平安内国博覧会の運搬手段として、 遷都千百年祭の一環として、平安 - 八九五年一月に日本最初の市街 神宮の造営と第四囘内国博覧会が電車が民間企業の京都電鉄によっ 計画実施されました。「の計画は、て営業開始されました。最初の路 明治一一三年に完成した琵琶湖疏水線は京都駅前から伏見の油掛を結 事業と合わせ、さらに、京都の民ふもので、一九六一 ( 昭和三六 ) 上 間事業の発展を促そうというのが年まで「チンチン電車ーが走り続 蹴 その目的の一つでもありました。けました。その後、内国博覧会場 博覧会場の岡崎には慶流橋の北までの路線も完成しました。五条 に工業館、農林館、器械館、水産からは木屋町通を通り、一一条大橋 院館、動物館、美術館が建てられ期を渡り、南禅寺前が終点「蹴上ー 。館 O イ「」通蓮知間中全館満員の人を集めました。というものでした。 曜 年めな富用も る ス 草月水 4 町深ま豊利ど 0 平、会館 ~ 」。 都…業 居をざをでなし 、京 ~ 璽 勝禅日 2 治 0 鳥流ま報段。ノて 2 ・ こ O ・ 南曜第 5 ロ交さ情値ンよ 区月 ど車田が、国なウと朝・ 下ら京週業 東大路通 な区国な、手や ロ〔凵ロ冂し 大 で市日 品ド京外座た、ンる ロロ ル 7 左と講ま室ラけ / 蹴原都館 O Q 「河京休車工画ハ 0 市る資ス 0 す線条 西四館日電兄・書月。会、日い書レく o c ・ 〔Ⅱ凵冂Ⅱ せ東 冂凵Ⅱ〕冂Ⅱ凵 刻冂凵冂凵夷し く 京 〔Ⅱ凵寺〔Ⅱ凵 地覩疏入カ柚社を際印者わラ。乃一 「凵ロロロ妙卍〔〔〔〔〔凵凵三 あ ム 京湖入の 水、 . 疏疏 . 電市月めが手る 外発都た画入きり o 一 通統車琶 ] 日道 交系下琵町休日水 ] 2 屋の京にる企にであ谷ホ トルダム 女院 卍 聖護ー 丸太町通 卍金戒光明寺 ノヾス停 法勝寺町 幵若王寺神社 第 一町衆の闘いと躍動 東 山卍永観堂 国中 . 琵琶湖疏水記念館南禅寺 卍み インクライン ・水路閣 0 動物園 , 都文教 子中・ 粟田神社ネジリん 第一疏水第二疏水合流点 400m 100 1 : 20000
六角堂 5 革堂 5 清水寺 5 六波羅蜜寺 京の観音霊場めぐり 番外が一か寺が存在しています。 市中にあって今も多くの参詣者 庶民に広がる観音信仰の高まり で賑わう寺院は以下の五か寺です。 一五番今熊野 ( 東山区 ) れるようになりました。忘れてな思想の盛行とともに教団や寺院に 一六番清水寺 ( 東山区 ) 庶民の地位向上 らないことは、このような活発な所属せず山林で修業する聖と呼ば 一七番六波羅蜜寺 ( 東山区 ) 平安末期から鎌倉、中世に入る経済活動の主要な担い手は農民やれる僧侶や験者が民衆の教化に努一八番六角堂 ( 中京区 ) と農業生産力の向上と安定にとも商人、職人その他の庶民であり、彼める新しい動きが生まれてきまし一九番革堂 ( 中京区 ) ない、手工業をはじめとする諸産らはその経済活動を通じて社会的 西国三十三か所巡礼と町堂 業が発展し、京都と地方の遠隔地地位を上昇させていったことです。 商業も活発となりました。年貢そ 一方、京都では町衆と呼ばれる 庶民信仰の広まり の他の銭納化が進み、貨幣に対す 上層の商工業者を中心に町組ごと 堂 る需要は年々高まってきました。生活にゆとりをもった人々によ 角に団結し、月行司と呼ばれる代表 古代の皇朝十二銭にとどまらず、って、物見遊山、寺社参詣が遊楽 者が町政を運営しました。革堂や 中国王朝の宋や明が発行する銅銭の対象となったのはこの時代以降 あ六角堂は宗派を越えた観音信仰を で をも輸入して使用し、それでも流です。観世音菩薩は三十三に化身 土台に、町衆の精神的紐帯の場と 堂 通量が不足し、私鋳銭までつくらして衆生を救うという『妙法蓮華 町して、町組の集会場「町堂」とな 経』にちなんで三十三か所の霊場た。空也や革堂の開基の行円らはりました。すなわち町衆の議事堂 すめぐりが広まっていきました。い そのような人々を代表する存在で ( 議会 ) ともいえる役割を果たし みわゆる西国三十三か所巡礼で、そした。さらに室町末期に入ると たのです。侍や一揆等の侵入に際 しの創始は定かではありません。 業僧や山伏が中心だった霊場巡礼して堂の鐘が鳴らされ、救援が求 引西暦五三八年の公伝のように、 に一般民衆も参加するようになり、められました。京都では、旧仏教 ど 仏教は本来支配者の宗教として伝巡礼はいよいよ盛んとなっていき系寺院が衰退した朝廷・貴族や幕 にえられて皇室や豪族、貴族たちにました。 府から離れて、広く民衆の浄財を は熱狂的に迎えられました。ところ観音霊場の多くは畿内に集中し、集めて再興を期する動きと符節を 堂 革が、すでに平安中期になると末法とくに京都市内には札所が七か寺、一致し、再生を果たしたのです。
な川地 ス かの点巨堤 ロで椋 防 ポ カこ 流あ池集 。地 り ) ロ ト そ の遊桂は 解 説 め 池 只 周 宇都 で 辺 ノロ盆 害川地 土也 知 域が の で絶 え津低 巨池干拓 ・さ乾番 工て 記憙碑 ( 、ノ 式ーわ巨れきの が九が椋たや高 何三国池 取の いで れ年初干 適あ た この拓 土也 三軒家 つ 堤防集落 とカ 。決国事 巨 ' 宀 営業 し堤 て防 椋さ開 池れ墾 集上 落か は 、事 が安 水翌業 深年と 形全 が起し 成て 四だを を す乾断 ノロ ルー 〇にも燥ち川も 〇のさきなな っ どい で ノ ) 、 、た の新あ のく 土 つ新上 外ら 田 地とたしで 部い : 25000 。い排 己攵 / ロ の浅 序そ土水 こて 水か あくせす & で一た : 竣ー事既の地し域 と ・エ九業存結をて た : 式四も耕果 つ湖 の ・交通・・・近鉄京都線の向島駅あるいは小倉駅下車。 た ハく底 行 ・巨椋池土地改良区事務所の「資料室」・・・周辺農家より集められた責重 め : 年 - つ約 = り面絡 な農具や漁具の展示品や干拓計画の全体像、巨椋池の変遷を伝える写 真類が見られる。開館日時は、月曜日から金曜日の午前 9 時から午後 名よ 宝日 の う蓮庫本干 残 巨ん 5 時まで、ただし 1 0 人以上の団体の場合は、事前に「申請用紙」によ をで見で産拓椋た る申し込みが必要である ( 団体の場合は火・木曜日に限定される ) 。 月リ冫也 観すにし の ・七つの湯めぐりと食事処・京都健康村・・・巨椋池土地改良区事務所から 。はた八のの 覧 今全 。〇巨蓮 旧国道 24 号線を渡れば京都健康村がある。草津温泉岩風呂をはじめ 7 きで国と % 椋の 種類の風呂が楽しめる。カラオケルームやムービーシアターなどの娯 池花 余 まはかり 楽施設もあり、家族そろっての食事や団体での宴会もできる。京都健 す = らわ り の 室のけ を水 康村へは近鉄桃山御陵駅・小愈駅、京阪宇治駅、 J 日宇治駅から無料の 戸客七 占 生 送迎バスが運行している。 寺が め ・京都府立商業高校の府商デバート・・・高校生が自ら運営し販売する体験 であ八 る 物 学習のデパート。 1 クラス 1 店舗で 30 軒。 1 1 月第 3 土・日曜日。 のた頃大 95 近鉄向島駅 ⑧ 都文教大学 府立 国道線 西琶川 堤昉集落 第 3 室 巨、 拓地 美と技と生業の部屋 巨椋℃ 卍 巨椋池 拓地 国道号線 500E 0 100
正しいものを選んで ( ) に〇印をつけてください ( ) 46k ⅲ ( ) 46 ] k ⅲ ( ) 46 ] 2k ⅲ ( ) 46 ] 23k ⅲ 積 面 全国で ( ) ロ位 ( ) 2 ] 位 ( ) 3 ] 位 ( ) 4 ] 位 ( ) 25 万人 ( ) 255 万人 ( ) 255 ] 万人 人 ロ 全国で ( ) ] 3 位 ( ) 23 位 ( ) 33 位 ( ) 43 位 府庁所在地 市 花 ( ) しだれ桜 府 の ( ) 染井吉野 ( ) 八重桜 ( ) 御所桜 の 木 ( ) 北山杉 府 ) 縄文杉 ( ) 台杉 ( ) 吉野杉 ( ) 秋田杉 府 の ) 鷺 ( ) 鶯 ( ) オオミズナギドリ 農業生産額 全国で ) ] 3 位 ( ) 23 位 ( ) 33 位 ( ) 43 位 米の生産量 全国で ) ] 4 位 ( ) 24 位 ( ) 34 位 ( ) 44 位 全国で 野菜生産額 ) ] 3 位 ( ) 23 位 ( ) 33 位 ( ) 43 位 漁獲量 全国で ) 1 5 位 ( ) 25 位 ( ) 35 位 ( ) 45 位 工業生産額 全国で ) 8 位 ( ) ] 8 位 ( ) 28 位 ( ) 38 位 ( ) 鉄鋼 ( ) 輸送機械 ( ) 電気機械 ( ) 精密機械 さかんな工業 ( 二つ選ぶ ) ( ) 化学 ( ) 製油 ( ) 繊維 ( ) 紙・バルプ 小売販冗額 全国で ) ] 2 位 ( ) 22 位 ( ) 32 位 ( ) 42 位 一人あたり 全国で ) 8 位 ( ) ] 8 位 ( ) 28 位 ( ) 38 位 所 京都府データクイズ 区 ( 解答は ] 74 ページ ) 106
執筆者 ( 五十音順。・は編集委員、数字は執筆章、所属は 2000 年 10 月現在 ) 荒谷剛 ( 府立綾部高校 ) 43 ( 立命館慶祥高校 ) 8 磯崎三郎 ( 府立城南高校 ) 3 , 46 , 52 井上達朗 ( 京教大付属高校 ) 11 小谷千弘 ( 府立宮津高校 ) 1 , 44 , 45 ' 奥村英継 ( 府立朱雀高校 ) 516 , 28 , 36 , 49 , 51 , 66.68 折戸章夫 ( 府立鴨沂高校 ) 10 , 17 , 24 , 34 , 67 , 69 伊藤智章 仲西利光 ( 府立西舞鶴高校 ) 57 ' 堂土敏彦 ( 立命館宇治高校 ) 41 , 48 , 72 茶圓三洋 ( 府立木津高校 ) 40 , 60 田中仁 ( 府立福知山高校 ) 53 , 54 , 55 ' 高田敏尚 ( 京教大付属高校 ) 47 , 75 ' 庄司春子 ( 同志社高校 ) 9 , 58 島田雄介 ( 府立洛東高校 ) 35 小松修 ( 市立紫野高校 ) 25 * 後藤誠司 ( 市立紫野高校 ) 59 児玉英靖 ( 洛星高校 ) 65 ' 木内正廣 ( 京都橘高校 ) 39 印牧定彦 ( 市立堀川高校 ) 37 中村岳人 ( 洛星高校 ) 12 , 22 中本彰 ( 府立西乙訓高校 ) 38 , 62 西岡尚也 ( 前府立南丹高校・琉球大学 ) 20 , 42 西岸秀文 ( 府立洛水高校 ) 64 野口貴三恵 ( 同志社高校 ) 29 牧野晴一 八田哲郎 山崎淳子 ( 前京都橘高校 ) 27 山内敏輝 ( 市立塔南高校 ) 50 矢野司郎 ( 京都明徳高校 ) 13 村田義嗣 ( 府立洛水高校 ) 61 , 63 、村上直 ( 市立伏見工業高校 ) 26 , 31 , 70 水谷徳夫 ( 府立工業高校 ) 56 ( 府立洛水高校 ) 74 古谷和彦 ( 平安女学院高校 ) 14 , 15 , 21 ' 藤田雅之 ( 府立鳥羽高校 ) 6 , 7 , 30 , 32 , 33 , 73 福林徹 ( 府立亀岡高校 ) 4 , 19 ' 深尾敏一 ( 市立伏見工業高校 ) 18 , 23 廣瀬邦彦 ( 府立大江高校 ) 71 ( 府立田辺高校 ) 2 京都に強くなる 75 章 2000 年 12 月 25 日初版発行 ISBN4-87699-569-9 C0026 編著者 0 京都高等学校社会科研究会 発行者田島英二 taji@creates-k.co.jp 発行所株式会社クリエイツかもがわ 〒 601-8382 京都市南区吉祥院石原上川原町 21 電話 075 ( 661 ) 5741 FAX 075 ( 692 ) 3031 ホームページ http ・ //www.creates-k.co.jp メて = い 兀フじノ匸 株式会社かもがわ出版 〒 602-8119 京都市上京区堀川通出水西入ル 電話 075 ( 432 ) 2868 FAX 075 ( 432 ) 2869 郵便振替 0 川 10 ー 5 ー 12436 印刷所ーー - 新日本プロセス株式会社 Printed in Japan