ー京都の米騒動 鎮圧に全国一の早さで軍隊が出動 柳原町の暴動を手始めに、府下一紙を出させました ( 地図を見て現 騒動は東七条から 七市町村に騒動が広がりました。地を歩き、八〇年以上も前の米騒 一九一八年八月のシベリア出兵事の発端は、一〇日午後に東七条動の様子を想像して下さい ) 。 とかかわって、米屋の米価値上げ派出所に押しかけた人が「この地 騒動の拡大 や売り惜しみなどの動きが広がり域では月々施米券が頒布されてい ました。民衆の反発は富山県魚津たが、今回こんなに米が暴騰し困翌一一日には東七条、鹿ヶ谷、 の漁村から全国四二道府県に拡大っているのに施米券がもらえない東三条、西三条に騒動が拡大し、 し ( 七〇万人以上参加 ) 、 " 米騒動 ~ のは不思議だ」と愚痴をこばした昼前には京都市全域で約二万人規 と・呼ばれました。 ことでした。集まった群衆は一旦模の暴動となりました。 米騒動への共鳴 京都では、八月一〇日の東七条は解散しましたが、「米屋を襲え 一二日には京都市全域に夜間外 ば米が安くなる」という声や蜂起出見合わせの注意書きが貼り出さ米騒動の警戒に当たった在郷軍 を訴えるビラに刺激され再び集まれ、京都市は外米の廉売や救済資人会や青年団員も米価高騰に苦し った群衆が、八時半頃東七条派出金募集を開始しましたが騒動は収んでいたことに変わりはなく、久 所を襲撃しました。 まらす、府下各地に拡大しました。世郡久津川村 ( 現城陽市 ) のよう その後続いて七条高瀬川下ル沼一三日には加佐郡余部町 ( 現舞鶴に在郷軍人会が組織を挙げて騒動 づ , 、派田米店、七条塩小路村井倉庫、八市 ) で、海軍工廠職工と町民の計に参加したり、余部町のように出 条 七条東洞院渋谷米店、大仏 ( 方広寺 ) 三〇〇〇人が白米を安売りさせま動した軍隊が米屋に廉売を要求し 正面派出所前の米店、七条不明門した。一四から一六日にかけて相売らせた例もありました。暴動に っ ま 酒井米店などが襲撃されました。楽郡上狛町 ( 現山城町 ) 、笠置村対する警察の無力さの背景にも心 朝群衆は夜半には数千人になり、多 ( 現笠置町 ) 、中和東村 ( 現和東町。情的な共鳴があ 0 たのでしよう。 動たくの米屋を襲い一升五〇銭の米を加茂村〔現加茂町〕の米屋を襲撃 ) 多くの市民が米騒動に共感し参加 米あ二〇ないし三〇銭に値下げする貼に騒動が拡大しました。 したことも、大いに理解できます。 46 七条不明門 5 七条高瀬川 5 崇仁市営住宅南側 5 八条東洞院 一を 出町柳・長徳寺門前 108
テ。。ュ台 跡 代幼 所待 ロ 朝堂院跡 ( 大殿跡 ) 堀川通 第 1 室 院 平安京民衆の営み して利用され、幕末期には家茂が スポット解説・豆知識 攘夷を誓い、慶喜が大政奉還を上 表するなど政治の場となりました。 ・平安京 七九四年、桓武天皇により長岡一一の丸殿の大広間や白書院にあ 京から遷都され、そのとき、風水る狩野派の障壁画は特に有名です。 屋思想により「四神相応の地ーとし平安京大内裏跡に一一条城を造り、 条て平安京の建設が進められました。その権威を天下に誇示しようとす 千本通の真北に、北の守り神「玄る政治的意図があったようです。 武」に想定される船岡山を眺めら・ニ条陣屋 れます。政治の中心である朝堂院京都に本陣のない大名が上洛し ( 大極殿 ) も朱雀大路も船岡山をたときの宿泊所となったのが一一条 陣屋です。天井裏の武者隠しゃ落 基準にして作られています。 とし階段など様々な仕掛けなども ・ニ条城 跡 局也獄 - 六〇三年、徳川家康により築あり楽しく見学することができま 送、の : 都 城され、朝廷に対する対面の場とす。 一一条公園 い座駅 、 2 都 美福通 円 り古北都 。省大 下停 中 場直 駅ス 部朱条 側。の 京 大内裏デ こ条バ o 統生紅 入西気台 跡 二条 2 系高ラ 、のの囲用 中要 始見苑雰団を 開一店泉た」れ 日半は茶神い原ら・ でに、円 駅ス 2 4 時」喫【着河見 9 ち条ヾ 前バ停丸 8 ℃事 城市収 日日後胤胸落四し ( 本般 朱雀大路す 条 3 1 午土ロでの 、ノ停千一る月月月 興チま年 ( せ二駅痾ス、料 。場 - す 2 5 5 言中の「ま初印 囈一条駅 言狂目辺食の治写 く下一一鳰明圦乃係 凵第 祭狂祭苑演周軽子明ど 地線出太世 2 屋谷に 陰、丸出城生陣。苑祭苑苑焚泉十城椅るな・ 立ロ 山硎本ス条学条み泉分泉泉火神三条茶や残」 ニ休神節神神御※ニ喫机の舎 交田系千バニ 兵 , ー一豊楽院 ハ省Ⅱ〕 丿幼稚園 竹屋町 一条城 ' ) 本丸御殿 , の丸御第引 禰泉堯東境界跡 ーー木月リ 省 朱雀門跡 全旦空 神泉兎西境界跡 大学寮跡東町奉行所跡 神泉苑 御池通 200m 8 1 : 10000
ニ条駅 5 千本丸太町 5 朱雀高校 5 神泉苑 5 ニ条城 平安京と一一条城 跡 隍 南 地中に眠る大内裏と城下町京都 , 、キ当冓 がその中心と想定され、北西に石した。押小路通より南を見ると、 朱雀大路から大極殿を望む 碑が建てられています。朝堂院の全体に二、三メートルほど低くな 構 山陰線二条駅前の千本通は西側には、様々な節会など饗宴のっており、二条から三条にかけて 平安京のメインストリート 「朱雀行われた「豊楽院」がありました広がっていた平安時代の「神泉苑」 ズ一「 ) 第安 大路ーに当たり、千本通を北上すが、近年その一部が発掘され永久を想像することができます。地下 ると東側に「平安京大内裏朱雀門保存されています。 鉄東西線の工事に伴う調査で、大 育 体 跡」の石碑があります。ここから 宮大路から壬生大路までとされる 校 大内裏「南隍」跡と一一条大路跡 北に「大内裏ーが広がっていまし その東西の境界が明確にされ、石〈第。三 ~ ゾ 雀 朱 た。朱雀門の北には政治の中心 京都府立朱雀高校の新体育館の碑でその位置が明示されています。 「朝堂院」があり、その正殿が「大建設に伴い埋蔵文化財の調査が行 さらに、堀川をはさんで東側の 学校・公共施設の集中する地域 極殿」です。「平安神宮ーの本殿われましたが、当時東西の大路で 大名屋敷跡は京都国際ホテル・全 が大極殿を復元したものとなっては最大の二条大路跡、さらには大現在、二条城を中心にして、そ日空ホテル・城巽中学、南側の東 います。なお、千本丸太町交差点内裏の周辺を取り巻く濠であるの西側は、西町奉行所跡に中京中町奉行所跡は zee ・天理教教会、 「南隍」跡、さらに南面大垣 ( 築学、御門番頭などの武家屋敷跡に目付屋敷跡は職安の出張所とそれ 地塀 ) 跡などが発掘され、大内裏朱雀高校・二条中学など、学校がぞれなっています。 の南面の位置が確定されました。集中する地域になっています。 全国の城下町では、明治になる また、長く京都所司代の屋敷やと、城の周辺に軍事施設が置かれ 龍神の住む「神泉苑」 下屋敷の置かれた二条城北側の地「軍都」としての性格を強めます。 二条城の南に「神泉苑」があり域はニュー京都ホテル・駿台予備しかし、二条城周辺は明治の初期 ( 一石ます。平安京では天皇の禁苑とし校・幼稚園・旧待賢小学校、またから軍事施設は置かれず、多くは 第跡 第殿て整備されたのですが、空海以後、一一条児童公園・などを中心学校などの公共施設の集中する地 、大祈雨の道場としても使われてきまとして住宅地が広がっています。域となってきました。 なんこう
の角倉船を描いた絵馬が清水寺に 輸送料を押さえ、生活を安定させいます。二条から五条までは約一一 スポット解説・豆知識 あります。また、高瀬川の他、保 たこともあります。 キロ、京都の繁華街ですが往時を こうした歴史をもつ高瀬川は鉄偲んで歩いてみるのもよいもので・角倉了以 ( 一五五四 5 一六一四 ) 津川、富士川、天竜川の開削を行 道・電車などの開通で輸送の使命す。途中、川西にある立誠小学校京都嵯峨で土倉 ( 質屋 ) を営み、いました。 を終えましたが、今なお、川の流 ( 現在は廃校 ) の前には角倉了以秀吉の許可を得て朱印船貿易を行・角怠素庵 ( 一五七一 5 一六 = = l) その後家康に近づき糸割符商了以の長男。与一とも言い、家 れに沿、つ木屋町通は緑も多く京の翁顕彰碑と「高瀬川の沿革」の説い、、 街の落ち着いた雰囲気を漂わせて明の看板を見ることができます。人の一人となりました。安南 ( べ康に仕え貿易、鉱山開発を行いま トナム ) 貿易した。また、本阿弥光悦や俵屋宗 で巨富を得ま達を用いて出版事業を行い、華麗 すが、その時な「嵯峨本ーを発行しました。 は条 条阪 契〃駅 月端通 ー橋 四条 場ケ 休一計 の 工の 業料」当 ンヒ き通 O フ雄 6 一 O カ忠 3 高親川 へ屋ヾ ホ京一原 8 ン藤 8 切と ア安 斤一 条所 茶 E りま リ家 3 河原町通 乢・屋 、で 0 タ築毛 相ハ O イ建 5 ・ り 約町 都轆 O ・ に屋あ E で いロカ 南ヒ・ 、ロ条 5 桂 < & - 一幻ら し との邸か 。め屋・ペ くら以入な せ行か了舟日す木キス・ 下 E Ⅱ之休 1 のす条一ン く駅角一定喬お三ケプ の。、 4 知が 0 ~ と一 条 1 の あ 三約川剛処通てトッ田ト理オ・ り頼庭べ町ま 3 恵一 8 ン料む 牟ェクぞ 用渡流食屋時 利にが源・木 7 ンフ 5 チンの・ 車西こ川ろ 0 ボ赤トキを ンイ 電をこ瀬こ庵ら谷へ ルキ o ェア瀬 。高ど新か 阪橋 京のるげ見維時所キ一谷チヴ高・ ■町■ 跡 ジがんこ一一条苑邸 ル屋 佐 賀木屋町通 土 高瀬川 跡人 念邸舟①②③④ 5 ⑥⑦⑧⑨⑩⑩ 1 ⑩⑩ 1 ⑩⑩⑩〇〇〇 通 記以之 角倉了以翁校靭板 条 学ハロ右通 顕彰碑 冫の条 木創館倉舟 の 四 ニ津料角瀬 ゅ し橋 島資高 屋師島 町ば小路寺し 路屋路須ハ 軒ん条石小光辻原ん 小車小比知黒木崎屋陣薬前屋元 十し四於綾仏高松ま 名押上姉恵三大材山車南蛸催紙 ⑩⑩⑩⑩⑩⑩①の〇 橋①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩⑩⑩ 一・・町衆の闘いと躍動 五駅 山崎原図 200m 五条通
くい」といわれると、確かに思い行くのにさえ自家用車でという「より快適で魅力ある都市生活空間 スポット解説・豆知識 づくりが考えられています。 あたることがたくさんあります。とになってしまいます。 欧米の都市ではこのような方法 あまりにも歩道が狭すぎます。ま・四条通をトランジットモールに ・四条通は歩きづらい 四条河原町付近は京都の代表的た、市バスに乗っていると前に進四条通と河原町通の都心部をトで都心部を活性化することに成功 な繁華街です。京都の繁華街に慣みませんし、路上駐車の車でバスランジットモール ( 歩行者専用道しており、京都でも自動車と地下 れた人には特に不思議は感しない は歩道から遠くにしか止まりませ路 ) とする「とが提案されていま鉄中心の交通体系を転換して、都 のですが、「京都の都心は歩きにん。そのため、ついつい百貨店にす。また、都心の交通として新型心に「職住一体」のを再構築で 市電 (—JXI—) きるものと思われます。 を通すことで 京阪 ( 都線 8 十 。地換 新 る 冂凵「凵冂凵冂凵冂凵 り一 園 な置山 くが「嵐 を 公 悪電」福 也統 通い。は市閣京 ロロ冂凵冂凵〕 「凵〕〕凵冂凵〔〕〕冂凵 の御系交も態に金 通通「〔Ⅱ〔凵冂Ⅱ ]C 凵 場 o のわし都状中「は ロロ「凵凵「凵〔凵「〔Ⅱ〔凵冂凵條 2 条って京存のがに 五なっ保ル電車 「Ⅱ〕「凵ロロ〔凵凵響 ( 南行 ) 「凵 にな宮てビ市電 蚓前と大きのの面 、駅 卍「寺 でる館行区てル都路 条な車連匕び上京る 寺 ロ 通大宮通西 で十通七と関の錆条。走 条 斤町 ロ機み都。五へを 五 & 辛原軋り気の京る丸島街 乗入蒸日【 ' あ烏広市 、は都 この路休ナに 冂凵冂」冂凵 よ園は人京 せ駅引硎路 道さ系道梅日み公でい。 く街通。避 てつろた 路 あ四か下とア走訪と乗て 。池でツにを商たにつ ロ「凵冂凵 車車学前ニ際電条っ際走る 道ス 電下見川鉄のミ実市三わ実であ ー 1 い、・ 。引 -Q 阪駅も堀近近のがたは変 京条場 : 条付車」れで。る名線 . , ロロロ冂〕〔〔凵〕冂凵凵 D 四車ス九寺電車さ区るいう馬・ 。東面電止京いてい鞍 通阪駐 " 交京下市え※路ん廃中てれとや 京都・現在・世紀 条駅 三条通 嵯峨野線 原町通 山 一口田 大 四 病 ( 立 丹波口駅 条 西大路通 西大路線 ( 北行 ) 高瀬川 京都駅 第 5 室 福 東 阪 国道 1 線 油小路線 矢世橋線 世 久 西。瀬リ 1000n1 500
新十条通 5 四条通 5 御池通 5 九条京阪国道ロ 京都の都市交通を考える れた自動車の駐車場として、京都 市は御池地下駐車場、京都駅八条 ロ地下駐車場などを計画していま 京都高速道路新型市電 ()l }-) す。都心に自家用車を乗り捨てさ る大気汚染も深刻で東寺付近の z うというのがこの計画です。京都せて、周辺の観光地に観光客を公 慢性的な京都南部の交通渋滞 濃度は国の安全基準〇・〇六市も計画時点で、堀川通や西大路共交通機関で運ばうという計画で 京都市の南部地域の交通渋滞はを超えるところが拡大しています。通では現在の交通量の約二倍近くす。都市郊外に車を乗り捨てさせ、 都心に車を乗り入れさせない交通 慢性化しています。特に、名神高 京都高速道路計画 ークアンドライド 方式を本来はパ 速道路の南インターチェンジから 方式というのですが、全く逆です。 東寺付近が最も激しく、観光シー このような事態を一気に解決し」 ( ズンは身動きがとれないほどの渋て、京都南部と京都市内の交通の 四条通に新型市電を走らせる 滞となります。さらに、京都周辺アクセスを高めようということで これに対して、都市交通におい の市町村地域に市街が拡大したた京都市が打ち出したのが、一九九 て新しい動きが起こっています。 め、桂川や木津川、字治川を越え一一年の京都高速道路計画でした。 京都では、路面電車が廃止されて る橋の不足が交通渋滞の原因とな堀川五条を入り口として、南向 地 定から二十数年が経ちました。日本 っています。また、排気ガスによき一方通行の地下道をつくり、十 条からは高架で名神高速道路と京 通でも世界でも、自動車交通に押さ 条れて、路面電車が廃止されてきま 滋バイバスを結ぶものです。また、 新したが、 最近、欧米では都心への 出口は西大路五条に設け、これも 十条から北は地下道とするものでになると予想しています。結果と自動車の乗り入れを禁止して、新 す。二〇〇〇年現在、すでに新十して、京都南部地域で慢性化して型市電を市民の足とし の条通の建設が始まっています。新いる渋滞と大気汚染を京都の都心て走らせる都市が増えています。 十条通は山科と久世橋を高架で結部にまで持ち込むことになります。京都でも都市内部の近距離の移動 には不便で建設コスト高な地下鉄 のぶ道路となります。 ークアンドライド方式 ? 五 に変わりが便利そうです。 このようにして、京都市街周辺 東から京都の都心部へ車を引き込もそのようにして都心に持ち込ま 150
「あねさんろっかく」京の通り名唄 あねさんろっかく 碁盤目状に大路小路が 通る京都の町通りを覚え るときに便利なのが通り 名唄である。 " あさんろ つかく。は唄の一フレー ズで、実際は姉小路通、 三条通、六角通のこと。 、松門左衛門の浄瑠璃 『堀川波鼓』に「京都の 町は東より西に歌にて数 えられ」とあり ( 初演一 七〇七年 ) 、すでにリズ ムをつけて歌っていたら 南北の通り名唄は「丸 竹夷」 ( まるたけえびす におしおいけ、あねさん ろっかくたこにしき 5 ) 、 東西の通り名唄は「寺御 幸ー ( てらここふやとみ ゃなきさかい 5 ) と呼は れる。 丸竹夷 まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかく まつまんこじよう しあやぶったか せったちゃらちゃらうおのたな ろくじようさんてっとおリすざ ひっちょうこえればはっくしよう しゅうしようとうしでとどめさす 丸竹夷二押御池姉三六角蛸錦 四綾仏高松万五条雪駄ちゃらちゃら魚棚 六条三哲とおりすぎ七条「えれば八九条 十条東寺でとどめさす 寺御幸 補詞 作曲・編曲 高橋美智子 てづハやとみやなざさかい たかあいひがし くるまやちょう からすりようがえむろころも しんまちかまんざにしおがわ あぶらさめがいでほリかわのみす よしゃいのくろおおみやヘ まつひくらしにちえこういん しようふくせんぼん 寺御幸麩屋富柳堺高間東車屋町 烏両替室衣新町釜座西小川 油醒井で堀川の水葭屋猪黒大宮へ 松日暮に智恵光院浄福千本さては西陣 さてはにししん 42
丸太町通 御池 御池通 千本通 卍堂 革 地下鉄東西 一 - 条駅 条 駅 山 東東大路通 三条京 卍六角堂 阪急烏丸駅 四地 条下一 駅鉄 / 六波羅蜜寺 阪急京都線 四条通 一・町衆の闘いと躍動 茜大路通 7 卍清水寺 五条通 地下鉄烏丸 七条通 京駅 J 日新幹線 卍今熊野観音寺 卍泉涌寺 鉄京都線 九条通 京阪本線 1500m 500 1 : 60000 本尊とする真 = = 0 宗寺院。御詠歌は スポット解説・豆知識 「重くとも五つの罪はよもあらし六 波羅堂へ参る身なればーです。 ・今熊野 十一面観音を本尊とし、正式名・六角堂 を新那智山観音寺という真 = = 0 宗寺六角堂は通称で、正しくは紫雲 院です。御詠歌は「昔より立っと山頂法寺と称す天台宗寺院。本尊 も知らぬ今熊野仏の誓ひあらたなは如意輪観音。御詠歌は「わが思 ふ心のうちはむつの角ただまろか りけりーです。 れと祈るなりけり」。境内のへそ ・清水寺 音羽山と号する北法相宗寺院。石は有名。 本尊は十一面千手観音。御詠歌は・革堂 「松風や音羽の滝の清水はむすぶ心霊麈山行願寺が正式名で、本尊 は千手観音。御詠歌は「花を見て は涼しかるらん」。 今は望みも革堂の庭の千草も盛り ・六波羅蜜寺 補陀洛山と号し、十一面観音をなるらん」。 換やての 当あに経東条丸歩 5 乗白王み殿 、スじは四烏徒歩 に天「御 同寺り急へ徒ゴ 阮東へ 3 線代 歩西歴く 徒東分も入 駅下車西下本墓 で 条ら 条 蜜也 1 分丸太町下かへ剞そまか 八か車寺五羅を歩 2 線丸日前駅南涌、き時 す 駅駅下蜜ま波駅徒歩丸阪向寺条、泉くて 9 . せ都各道羅思六都へ烏京東輪三車宗篤れ 急十阪下言がさ円 京の寺波ま、京北 7 く 分日東北下 阪涌六道 た阪、京駅真崇称 8 ・ り陵 ~ 尊尊 3 . 、東地 京泉・水 あ 寺乗寺御寺のとは・ 野はし寺清歩堂車 分 峰に慶、涌室」観 通 熊い車水で徒角下車堂 交今る乗清路へ六駅下革 ] 分善ス元え泉皇ら拝
東七条地域 匚」匚コ近鉄 京阪出町柳駅は 一この地下になる 河通 柳 ※当時は出町橋・河合橋 が一つで出町橋と呼は 出 れていた。 東本願寺 出町橋河合橋ー 7 駅 長徳寺 門前広場 : 12000 七条高瀬川 冫ロ田耒店撃 ) 通工 = 叩 ・崇仁隣保館 条大 東七条派出所 厂・ゼ条不明門 米屋襲撃 ) 東 洞 新 こ・ ' 平和と民主主義の街で 柳原銀行、 記念資料館・ / 式田病院 京都中央郵局ー 京都伊勢丹 崇仁小学校 京都駅ホテル グランヴィ京都 が必要と考えたためでしよう。 スポット解説・豆知識 軍隊が一番早く出動したのは出 ・京都の米騒動の特徴 町橋付近でした。警官一一〇人余り ①騒動参加・起訴者の中で被差別が群衆に追い散らされ出町橋東詰 部落民の比重が高いこと。 に避難している所に、一一一日午前 ②全国で最も早く軍隊出動が要請零時過ぎに第十六師団が到着し鎮 され騒動鎮圧に出動したこと。圧 ( 約四〇人逮捕 ) しました。京 ・第十六師団の出動 福電鉄出町柳駅前広場や長徳寺門 京都府知事は騒動発生前から伏前が騒動の中心でした。 見の第十六師団に出動を要請し、軍隊出動を要請した京都府に対 出兵は京都市六〇〇人、伏見町し、当初内務省や陸軍省は難色を ( 現伏見区 ) 五〇人、八幡町 ( 現示しました。運動を抑えるという 日院・撃 洞襲 八幡市 ) 三〇人、余部町五〇人で軍隊の本質が国民に明らかになる 東屋 した。全国で最も早いのは、離宮のを恐れた面もあるでしよう。 や皇族居住の地で知事が早い出兵 出丹も仁しはなめ山慌河料 し 2 っと菱 と崇属のとたち恐は資 7 揮と員た 分分館のにた地のの融行の 0 発 1 へ委っ O O 料在町れの興。金銀在谷 をの立央な。 カ後創中にる 一徒でレ保る郡編動産さたのが 4 平会委で 騒、水大央身 らス約隣あ伊こ騒の立し元た 、米町設大。っ 入米は国立中出・ 駅都行剽ま 一全創ち町 都に原 12 拡たあ 都京 ~ 地で、後柳年もしに を立ギの社の原 すら館敷ま涼ぎ 業産角 創ルで平や柳 . せべ駅阪資館中町そ保 3 し年南し平工会。矩れ・ 条都京念保正原、治称 7 の転 o 水の公る規す 七京ら記隣大柳で京明改路タ 2 国域崎い田い 東はか行 。年柳 ( と 1 於 2 2 全地岡て桜は あ へ駅銀様また 8 9 行で塩南と原都った次・ 通柳橋原ば区 引た田銀中町は刀原柳京がっ貞 交町波柳呼地て ] っ ] 城の原館 3 柳た年なな田【 9 ー一八条通 - 100 30011 1 : 12000
東大通 五条通 大 通 方広寺 卍 - 鐘 嵒豊国神社 清水寺 卍 「・町衆の闘いと躍動 ・耳 ' - 、合の道 清閑寺 法 東山七条 卍 智積院 卍 国立博物館 条 わらし 卍 養源院 三十三間堂 太閤塀大 京都大学 豊国廟 阿弥陀ヶ峰 30011 100 1 : 15000 の後寄贈された半身像も、一九七 スポット解説・豆知識 三年央災で焼失しました。 ・三十三間堂 ( 蓮華王院 ) ・方広寺 「君臣豊楽・国家安康ーと刻まれ天台宗山門派。一一六四年建立。 た鐘は、家康を呪うものとされ、大大仏殿建立にあたり、方広寺に組 阪の陣の口実となりました。大仏み込まれました。南大門と左右の は一五九五年ほぼ完成しましたが、土壁 ( 太閤塀 ) はこの際新たに作 正式な開目供養前に、地震で大破られたものだと言われています。 しました。その後秀頼が金銅仏と・豊国神社 して再建しましたが、鐘の件で開一五九八年創建、一六一五年家 眼供養は中止され、そのまま秀頼康が大仏殿囘廊の裏に移しました。 も滅びました。一六六一一年の地震明治に人って、大仏殿の一部をさ で木造に作り替えられ、鋳つぶしいて復興されました。唐門は旧伏 た銅は銭貨となりました。その大見城の移築とされ国宝、石垣は元 仏も一七九八年落雷で焼失し、そ方広寺のものです。 3 収る豊重後円三ら 0 下 0 が京ず創突一 は・サ 0 、居 5 並室た 9 ・ 歩鳥翔町側た 」茶 市たは図示 0 館徒外 皃 2 ・ 分の、にや抹 をにの展 3 勿はま 車分 o 京ひ手じこ た道殿礼を翔ら によ左ら知円田・ 七街物祭どもスか閤 条 1 り かおのわ 8 阪見宝のな歯バ条太 七歩登ず松ロ 鰻 1 5 京伏社忌簡奥市七と 阪徒 で 。神書の阪 、わ国りの . " 、子登 京拜京車緞 & 寺車国 7 の吉 は下余ら長の 鰻 広下豊吉ら秀院・南 い条 0 かの廟堂 す方堂。秀所王塚 る七間吉 間舗トか・ 間車 ( 緻華耳 せ社三下」 で蓮。 o あ山段の秀が三老一名 く神十条風母ろ ( 車 0 塚東石々。石十のザ 2 【 国三五屏・こ堂下 6 耳収で木る墓三年デ ま中きの 0 ・み あ豊・阪図吉と間堂 館京礼秀た三間可廟市廟途で子処し込 っ十三 7 学国、ら。望竜。事出ス・ 塚物ら祭 耳博な国わ三十 ~ 見豊分か円展極む食業きビ