東 - みる会図書館


検索対象: 京都に強くなる75章
177件見つかりました。

1. 京都に強くなる75章

百万遍 5 北白川 5 吉田山 5 荒神橋 。大学の街 タ ン 紅萌ゅー自由と自治をもとめて 究 初代総長の木下広次は、第一回所東洋学研究センターは、もとは ア 京都大学ー自由と自治の伝統 宣誓式において「自重自敬を旨とかっての中国学のメッカ東方文化 ア 南 百万遍を東に進むと時計台のもし自主独立を期せざるべからず」と学院京都研究所で、その建物は一 東 とに、約二万人の学生が学ぶ京都訓示しましたが、これはまさに京九三〇年に竣工、スペインの僧院 学 大 大の伝統を形づくることばでした。を模したロマネスク様式に東洋風 大学があります。 京 創立以来多数の人材を輩出し、 その後一九一三年の沢柳事件をを加味した美しい建築物です。 御所の東広小路通北側にはかっ 湯川秀樹以下四人のノーベル賞受機に教授会の自治が確立し、一九京大の東にある吉田山の山頂に 賞者をうんだ京都大学は、一八九一九年には初めて総長公選が行わは旧三高寮歌の「紅萌ゆる丘の花」て立命館大学があり ( 現在は北区 の歌碑があり、学生の散策路とし衣笠 ) 、「立命館学園発祥の地」と 四年、西園寺公望文相のもとで東れました。 の碑がたてられています。 京につぐ第二の国立大学として創京大の東一条通をへだてた南にて親しまれてきました。 一九五三年に立命館大学は、東 あった第三高等学校では、教職員東一条の関西日仏学館は一九二 立されました。 と生徒が互いに「さん」づけで呼七年日仏両国間の文化交流の促進京大学で拒否された戦没学生記念 び合ったり、寄宿舎の運営は生徒を目的として創設され、現在の建の「わだつみの像」の受け入れを にゆだねられるなど、自由な校風物は一九三七年にフランス人建築決定。この像の到着の日、歓迎デ モに合流しようとした京大の学生 むが形成されました。 家が施工したもの を一 この京大・三高の自由な伝統も学館ではフランス語講座の他、百数十人が荒神橋の上で警官隊に + 昭和に入ると次第に踏みにじられ、音楽会や映画会などが行われてい阻止され、一五名が川に突き落と されて重傷者を出す惨事になりま ら京都学連事件や河上事件、滝川事ます。 した。その後、この像は学園紛争 件などが相次いでおこりました。 荒神橋とわだつみの像 正 のさなかに破壊され、現在は再建 学北白川・吉田山・東一条 荒神橋で賀茂川を渡ると京都府されたものが立命館大学平和ミュ ジアムに置かれています。 北白川にある京大人文科学研究立医科大学と付属病院があります。 京 台 、第を第第第■ 1 132

2. 京都に強くなる75章

ー京都の米騒動 鎮圧に全国一の早さで軍隊が出動 柳原町の暴動を手始めに、府下一紙を出させました ( 地図を見て現 騒動は東七条から 七市町村に騒動が広がりました。地を歩き、八〇年以上も前の米騒 一九一八年八月のシベリア出兵事の発端は、一〇日午後に東七条動の様子を想像して下さい ) 。 とかかわって、米屋の米価値上げ派出所に押しかけた人が「この地 騒動の拡大 や売り惜しみなどの動きが広がり域では月々施米券が頒布されてい ました。民衆の反発は富山県魚津たが、今回こんなに米が暴騰し困翌一一日には東七条、鹿ヶ谷、 の漁村から全国四二道府県に拡大っているのに施米券がもらえない東三条、西三条に騒動が拡大し、 し ( 七〇万人以上参加 ) 、 " 米騒動 ~ のは不思議だ」と愚痴をこばした昼前には京都市全域で約二万人規 と・呼ばれました。 ことでした。集まった群衆は一旦模の暴動となりました。 米騒動への共鳴 京都では、八月一〇日の東七条は解散しましたが、「米屋を襲え 一二日には京都市全域に夜間外 ば米が安くなる」という声や蜂起出見合わせの注意書きが貼り出さ米騒動の警戒に当たった在郷軍 を訴えるビラに刺激され再び集まれ、京都市は外米の廉売や救済資人会や青年団員も米価高騰に苦し った群衆が、八時半頃東七条派出金募集を開始しましたが騒動は収んでいたことに変わりはなく、久 所を襲撃しました。 まらす、府下各地に拡大しました。世郡久津川村 ( 現城陽市 ) のよう その後続いて七条高瀬川下ル沼一三日には加佐郡余部町 ( 現舞鶴に在郷軍人会が組織を挙げて騒動 づ , 、派田米店、七条塩小路村井倉庫、八市 ) で、海軍工廠職工と町民の計に参加したり、余部町のように出 条 七条東洞院渋谷米店、大仏 ( 方広寺 ) 三〇〇〇人が白米を安売りさせま動した軍隊が米屋に廉売を要求し 正面派出所前の米店、七条不明門した。一四から一六日にかけて相売らせた例もありました。暴動に っ ま 酒井米店などが襲撃されました。楽郡上狛町 ( 現山城町 ) 、笠置村対する警察の無力さの背景にも心 朝群衆は夜半には数千人になり、多 ( 現笠置町 ) 、中和東村 ( 現和東町。情的な共鳴があ 0 たのでしよう。 動たくの米屋を襲い一升五〇銭の米を加茂村〔現加茂町〕の米屋を襲撃 ) 多くの市民が米騒動に共感し参加 米あ二〇ないし三〇銭に値下げする貼に騒動が拡大しました。 したことも、大いに理解できます。 46 七条不明門 5 七条高瀬川 5 崇仁市営住宅南側 5 八条東洞院 一を 出町柳・長徳寺門前 108

3. 京都に強くなる75章

丸太町通 御池 御池通 千本通 卍堂 革 地下鉄東西 一 - 条駅 条 駅 山 東東大路通 三条京 卍六角堂 阪急烏丸駅 四地 条下一 駅鉄 / 六波羅蜜寺 阪急京都線 四条通 一・町衆の闘いと躍動 茜大路通 7 卍清水寺 五条通 地下鉄烏丸 七条通 京駅 J 日新幹線 卍今熊野観音寺 卍泉涌寺 鉄京都線 九条通 京阪本線 1500m 500 1 : 60000 本尊とする真 = = 0 宗寺院。御詠歌は スポット解説・豆知識 「重くとも五つの罪はよもあらし六 波羅堂へ参る身なればーです。 ・今熊野 十一面観音を本尊とし、正式名・六角堂 を新那智山観音寺という真 = = 0 宗寺六角堂は通称で、正しくは紫雲 院です。御詠歌は「昔より立っと山頂法寺と称す天台宗寺院。本尊 も知らぬ今熊野仏の誓ひあらたなは如意輪観音。御詠歌は「わが思 ふ心のうちはむつの角ただまろか りけりーです。 れと祈るなりけり」。境内のへそ ・清水寺 音羽山と号する北法相宗寺院。石は有名。 本尊は十一面千手観音。御詠歌は・革堂 「松風や音羽の滝の清水はむすぶ心霊麈山行願寺が正式名で、本尊 は千手観音。御詠歌は「花を見て は涼しかるらん」。 今は望みも革堂の庭の千草も盛り ・六波羅蜜寺 補陀洛山と号し、十一面観音をなるらん」。 換やての 当あに経東条丸歩 5 乗白王み殿 、スじは四烏徒歩 に天「御 同寺り急へ徒ゴ 阮東へ 3 線代 歩西歴く 徒東分も入 駅下車西下本墓 で 条ら 条 蜜也 1 分丸太町下かへ剞そまか 八か車寺五羅を歩 2 線丸日前駅南涌、き時 す 駅駅下蜜ま波駅徒歩丸阪向寺条、泉くて 9 . せ都各道羅思六都へ烏京東輪三車宗篤れ 急十阪下言がさ円 京の寺波ま、京北 7 く 分日東北下 阪涌六道 た阪、京駅真崇称 8 ・ り陵 ~ 尊尊 3 . 、東地 京泉・水 あ 寺乗寺御寺のとは・ 野はし寺清歩堂車 分 峰に慶、涌室」観 通 熊い車水で徒角下車堂 交今る乗清路へ六駅下革 ] 分善ス元え泉皇ら拝

4. 京都に強くなる75章

上賀茂神社 5 池殿町・菖蒲園町 5 東区 5 深泥ケ池 ( 北山 ) ・京野菜の古里・上賀茂 れています。 一九軒の農家が一九八八年に結 成した「上賀茂特産野菜研究会」 京の食卓彩るすぐきと賀茂なす が原種の賀茂なすの保存と栽培を れ、また、かっての天秤に代わっ京都の近郊農業がさらに商業化すおこなっています。すぐきの時期 京野菜の古里 と重なるため、一一月に種屋に頼 てすぐき桶をつける圧力機が百台る時期とほば一致しています。 んで種を蒔き、苗をつくります。 上賀茂は一二月になると、「すほど並べられています。もちろん、 賀茂なすと夏野菜 三月に苗を植え、五月下旬から七 ぐきーとかかれたのばりが通りのすぐきを発酵させるための電熱式 むろ 「なすびの田楽」としておいしい月末までが出荷時期になります。 あちこちに掲げられにぎやかになの「室」もあります。この時期に ります。現在も農家が百軒程度あは直接農家を訪ねれば、できたて賀茂なすも、上賀茂の特産品とな夏野菜ですが、早いものは全てビ 、冬にはそれぞれの農家が、各のすぐきをわけてもらうこともでっています。もともとは京都南郊ニールハウスでトマトやキュウリ の鳥羽で作られていたものが北でなどとともに栽培されます。上賀 家自慢の味の「すぐき」を製造販きます。 作られるようになったものといわ茂の東に広がる「かもだい」では 売することになります。すぐきを すぐきは三〇〇年前から ? 住宅地の中に多くのビニールハウ 生産する農家が多いのは、御薗ロ スを見ることができます。 町・菖蒲園町・池殿町・山本町・ すぐきはかぶらの一種といわれ ) 完 0 ていますが、その生産は文献など 東区などです。 丿亠し丿 上賀茂神社から明神川沿いに東に登場するのをみると、約三〇〇 すぐきをはじめ、賀茂なすやそ へ進み最初の石橋を渡ると、すぐ年前に遡ります。当初は社家が庭 の他の野菜もほとんどは振り売り き農家の多い町内の一つ池殿町とで植えて、夏に食べる漬け物とし 区が中心で販売されています。農家 なります。どの農家も多くは土塀て小量すっ冬に漬けたもののよう の婦人が直接、軽トラなどに積み で囲まれ、社家と見分けはっきまです。それが徐々に周囲の農家に も伝えられたといわれています。 せん。 農町家を訪ね野菜を売ります。その ようにして、京都の特産野菜が産 各農家は、母屋と作業場で構成しかし、今日のようにすぐきを室 すみ出され、現在にまで伝えられて されています。作業場の中には、に入れ、乳酸発酵を早めるような きました。 「面取り」したすぐきを塩漬けす製造方法をとるようになったのは、 神 るための大きな「殺し桶」が置か明治になってからです。これは、

5. 京都に強くなる75章

って景観は一変しました。 スポット解説・豆知識 ・羅城門 平安京の南辺、九条大路には土 ・東寺 ( 教王護国寺 ) 油小路通 桓武天皇が七九六年に官寺とし盛りと濠によって羅城が作られ、 " 東寺駅冂凵ロロ旧旧「〔い凵 て創建、空海が嵯峨天皇より賜っその中央で朱雀大路の南端には平 〔〔Ⅱとロ - 第 卩凵〔凵ハ「凵 + 夂て真一言密教の道場としました。中安京の正面玄関として壮麗な羅城 「〕〕凵Ⅱ凵凵ロロ 世には顕密仏教の総帥として広大門が建造されていました。間ロ一 ・み 冂凵冂凵冂凵凵 ロ な寺領荘園を集積したため、しば三・五メートル、奥行三・一一メー みロ「凵冂〕 しば土一揆の襲撃を受ける ) ( ともトルの一一重の楼閣で、平安京の中 所、 ありました。堂塔は全て再建ですでも特に巨大なもので大嘗会祭事 条区 祥鬆卍丑寺 3 九南 が、伽藍規模は平安京当時のままなども行われました。しかし、台 物館教凍 社源 国 です。一六四四年竣工の五重塔は、風で倒壊し一一世紀には廃墟と化 再和 幵王ュ 五五メートルで現存では日本一のしました。正確な場所は不明です 条 羽 ロ鳥 「凵冂〕ロ冂凵ロ〔Ⅱ〕。高さを誇り、長く京都のランドマが、発掘調査によると現在の石碑 御土居推定地 ロ〔〔〔凵「凵圓ロ冂一「凵ークとされましたが、駅ビルが建の場所ではないとされています。 矢取地蔵尊 目。ッ 2 境。天。けお有てのはい 一一一し入毒 い召 2 葉石て 車軋のら醐グの、味露掛が し 8 ・ 下下堂か 0 教界た美大ヾも頭ロっ湯懐 で」金日 7 密蔵まかる力の饅ンにを京葉開 7 ・ 「碑凵跡 はに胎。なれ店る酒ア等ンは湯も・ 開帽ゴワ 寺堂 2 でし、円かかの切フ金一 冂凵」冂凵凵 一東講月外ン堺 8 な開酥値名画料べに店一 冂凵冂 / し・最 コ南 2 寺 ・は寺 ス洛 線寺、、はセザ金 __ 子曰・も赤なム一湯のム 5 西 ャ 卍 トラ卞「理 - 0 京「だ勿塔デは団 1 品の ルグ おホ す堂茶 2 食るよ 月・けでカロ釛に葉のヤ ヾま。円荼。ス毎貨つ物 プ 9 葉湯葉イ・ せは 8 漫ポ蕎 ~ 雑見べ、湯 し羅茶市を食会で ロ「凵ロ「 へ散 0 5 冂凵冂〕「凵冂〔〔凵「凵冂 / み館田理売、リ 寺内 5 料店ての法董物 東 5 境人、売っ曼店弘骨し第な画 6 料直明フ あ 歩】大の売の茶の、出次。み映葉 o 容 通徒寺はで寺を組の寺でりいめ都な、湯造 0 交て東場館東ズ枚内東市掘合勧京名は京製巳る 冂凵 平安京民衆の営み 大通 匸コ匚コ 梅小路公園 八条、 乙 IJ 洛南中 十条通 1 : 20000 500m

6. 京都に強くなる75章

東七条地域 匚」匚コ近鉄 京阪出町柳駅は 一この地下になる 河通 柳 ※当時は出町橋・河合橋 が一つで出町橋と呼は 出 れていた。 東本願寺 出町橋河合橋ー 7 駅 長徳寺 門前広場 : 12000 七条高瀬川 冫ロ田耒店撃 ) 通工 = 叩 ・崇仁隣保館 条大 東七条派出所 厂・ゼ条不明門 米屋襲撃 ) 東 洞 新 こ・ ' 平和と民主主義の街で 柳原銀行、 記念資料館・ / 式田病院 京都中央郵局ー 京都伊勢丹 崇仁小学校 京都駅ホテル グランヴィ京都 が必要と考えたためでしよう。 スポット解説・豆知識 軍隊が一番早く出動したのは出 ・京都の米騒動の特徴 町橋付近でした。警官一一〇人余り ①騒動参加・起訴者の中で被差別が群衆に追い散らされ出町橋東詰 部落民の比重が高いこと。 に避難している所に、一一一日午前 ②全国で最も早く軍隊出動が要請零時過ぎに第十六師団が到着し鎮 され騒動鎮圧に出動したこと。圧 ( 約四〇人逮捕 ) しました。京 ・第十六師団の出動 福電鉄出町柳駅前広場や長徳寺門 京都府知事は騒動発生前から伏前が騒動の中心でした。 見の第十六師団に出動を要請し、軍隊出動を要請した京都府に対 出兵は京都市六〇〇人、伏見町し、当初内務省や陸軍省は難色を ( 現伏見区 ) 五〇人、八幡町 ( 現示しました。運動を抑えるという 日院・撃 洞襲 八幡市 ) 三〇人、余部町五〇人で軍隊の本質が国民に明らかになる 東屋 した。全国で最も早いのは、離宮のを恐れた面もあるでしよう。 や皇族居住の地で知事が早い出兵 出丹も仁しはなめ山慌河料 し 2 っと菱 と崇属のとたち恐は資 7 揮と員た 分分館のにた地のの融行の 0 発 1 へ委っ O O 料在町れの興。金銀在谷 をの立央な。 カ後創中にる 一徒でレ保る郡編動産さたのが 4 平会委で 騒、水大央身 らス約隣あ伊こ騒の立し元た 、米町設大。っ 入米は国立中出・ 駅都行剽ま 一全創ち町 都に原 12 拡たあ 都京 ~ 地で、後柳年もしに を立ギの社の原 すら館敷ま涼ぎ 業産角 創ルで平や柳 . せべ駅阪資館中町そ保 3 し年南し平工会。矩れ・ 条都京念保正原、治称 7 の転 o 水の公る規す 七京ら記隣大柳で京明改路タ 2 国域崎い田い 東はか行 。年柳 ( と 1 於 2 2 全地岡て桜は あ へ駅銀様また 8 9 行で塩南と原都った次・ 通柳橋原ば区 引た田銀中町は刀原柳京がっ貞 交町波柳呼地て ] っ ] 城の原館 3 柳た年なな田【 9 ー一八条通 - 100 30011 1 : 12000

7. 京都に強くなる75章

新選組は幕末の暗殺部隊とも言都所司代へ通報し、諸藩兵とともう。無料。入ってすぐ右に隊士の われながら、今でも人気のある歴に、浪士を捕縛することに決定し墓、近藤の胸像、九九年にできた 史上の集団です。 ました。この日は、祇園祭の宵山三橋美智也の新選組歌碑あり。 ファンの心をつかむのは何か、新 ( 宵宮 ) 、今で言う祭のイヴです。 隣の八木邸が屯所です。見学で 選組の真実は何かを、ある日の事 きます。向かいの前川邸 ( 拷問を 新選組出動 跡をたどりつつ考えてみましよう。 した土蔵が残るが見学不可 ) も屯 新選組の対外的な事件の最大のさて、新選組隊士は : 所でした。前川邸の前を通り、東 ものは、池田屋騒動です。 夕方から、宵宮の混雑にまぎれへ綾小路を進みますと、光縁寺が て見物を装い、壬生の屯所を三々あり、山南敬助の墓に詣でることせる雰囲気の中、三条通を西へ。 京焼き討ち計画 五々でてゆきます。 ができます。 高瀬川に架かる橋を小橋と呼びま す。渡ってすぐに石碑「池田屋騒 ことの前段は : : : 一八六四 ( 元壬生寺の境内から出発しましょ ここから四条通へ出て東へ 治元 ) 年の春、新選組が市中で捕 祇園祭の「月鉾」が納められた動之址」あり。跡地はパチンコ店 倉庫の前も通り、繁華街を進み、になっています。 らえた浪士の口から、京を追われ一。 た長州藩のクーデター計画が浮か 鴨川に架かる四条大橋を渡ります。 角 たたかいの意味 び、六月五日の早朝、新選組は四 一渡って南に、新選組の当夜の集合 ま場所、祇園町会所がありましたが、 この日の新選組は、単に倒幕志 条木屋町で店を構える升屋喜右衛 門を屯所へ連行しました。拷問に が今は、東へ突き当たり、八坂石段士の会合を襲撃したのではなく、 よる自白は、同月の風の強い日に 邯下で往時を偲びます。四条大橋へ京都焼き討ちという「暴挙」を阻 放火して町や御所を焼き、天皇を ' ・ 民り、西へ渡って一つ目の信号を止する警察活動として評価すべき と考えますが、如何でしようか 長州へ移す計画。升屋を捜索する 、 ~ 新北へ、木屋町通です。 と、火薬や武器多数が発見されま 、・ 4 寺升屋の跡を経て、高瀬川沿〔にまた、この事件では、終始、独カ した。局長の近藤勇は守護職や京 壬北上し、近藤勇らの探索を想起さで対峙した姿が思い浮かびます。 新選組の池田屋襲撃を再検する 宵の宮・町を守護する壬生浪士 壬生寺 5 四条通 5 祇園 5 木屋町通 もと屯所、八木邸 4

8. 京都に強くなる75章

京都の難解な地名に挑戦しよう ! 検定 初級編 ① 烏丸丸太町②先斗町 ( 3 ) 壬生④太秦 ⑤ 紫竹 ( 6 ) 柊野⑦蹴上 ( 8 ) 円町 ⑨ 百万遍⑩御室⑩愛宕山⑩河原町蛸薬師 東洞院⑩向日町⑩冷泉家 ⑩ 検定 中級編 ① 智恵光院中立売②御前通 ( 3 ) 物集女街道④巨椋池 ( 5 ) 鹿ヶ谷 ( 6 ) 大将軍⑦栂尾 ( 8 ) 鴨沂高校 ⑨ 椥辻⑩有栖川⑩樫原⑩雲母坂 ⑩ 芹生⑩木幡 05 ) 木挽町 検定 免許皆伝エキスパート編 ① 深泥池②鶏冠井町 ( 3 ) 帷子ノ辻④東一口 ⑤ 桃山井伊掃部西町 ( 6 ) 車折神社⑦化野⑧糺の森 御陵⑩柳馬場通⑩西院⑩橦木町 ⑨ ⑩ 神足⑩大枝 ( 15 ) 芦生 ※さてどれくらいできたでしようか ! 京都に強くなる題ーー必殺 ! 京都漢字検定 ( 解答は ] 74 ページ ) ホまけのコーナー 旧市街と新市街 おおよそ、通りを挟んで同じ町名 があれば旧市街、通りに囲まれた 地域が同じなら新市街です。 次の地名の示す場所は ? 「河原町蛸薬師東入ル」 寺 河 町 原 通 通この辺 蛸薬師通 〇 0 町 0 町 錦小路通 要するに東西南北を確認し、素直に 読めばよいわけです。 かって、通りがすっと狭かった頃の では、「寺町通錦小路東側下ル」は ? 名残です。 138

9. 京都に強くなる75章

「あねさんろっかく」京の通り名唄 あねさんろっかく 碁盤目状に大路小路が 通る京都の町通りを覚え るときに便利なのが通り 名唄である。 " あさんろ つかく。は唄の一フレー ズで、実際は姉小路通、 三条通、六角通のこと。 、松門左衛門の浄瑠璃 『堀川波鼓』に「京都の 町は東より西に歌にて数 えられ」とあり ( 初演一 七〇七年 ) 、すでにリズ ムをつけて歌っていたら 南北の通り名唄は「丸 竹夷」 ( まるたけえびす におしおいけ、あねさん ろっかくたこにしき 5 ) 、 東西の通り名唄は「寺御 幸ー ( てらここふやとみ ゃなきさかい 5 ) と呼は れる。 丸竹夷 まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかく まつまんこじよう しあやぶったか せったちゃらちゃらうおのたな ろくじようさんてっとおリすざ ひっちょうこえればはっくしよう しゅうしようとうしでとどめさす 丸竹夷二押御池姉三六角蛸錦 四綾仏高松万五条雪駄ちゃらちゃら魚棚 六条三哲とおりすぎ七条「えれば八九条 十条東寺でとどめさす 寺御幸 補詞 作曲・編曲 高橋美智子 てづハやとみやなざさかい たかあいひがし くるまやちょう からすりようがえむろころも しんまちかまんざにしおがわ あぶらさめがいでほリかわのみす よしゃいのくろおおみやヘ まつひくらしにちえこういん しようふくせんぼん 寺御幸麩屋富柳堺高間東車屋町 烏両替室衣新町釜座西小川 油醒井で堀川の水葭屋猪黒大宮へ 松日暮に智恵光院浄福千本さては西陣 さてはにししん 42

10. 京都に強くなる75章

四 始並 ル ス 条 0 発べ 岩倉操車場前 丸只 ト 泉み ツ を都都 ひ ト 修 右タ駅す ー、国際会館 折ワ 宝ケ′池 説 観 な東 光 卍 み本 曼 ス 卍 珠 こ願 知 詩 川 仙 舟殳 0 を 出 は 路 卍閣 条 0 条 0 右 大線 河 寺 河 島 心大不 原の河 原 町繁原町商丸可 平安神宮 華明 店 彳圭 新 、首 極 寺 都 町 の よ ど 中 神 東 天 0 都 0 宀 呂 0 道 王 只館 物京 田 1 館都平田 月リ 安屋 川館い琵美神 匡 : : j : 00 」 琶術 通 わ 只ゆ湖館の の ・ 0 と街都る 疏 大橋 あくせす & で一た 路市岡水国鳥 樹動崎 立居 - 永 は 物 / 公 う丘 . 観 ・京都市営バス・・・一回の乗車運賃は 220 円、市内一定区間だけ ] OO 円 み園園 代 宀 バスも運行中。 博 阪 1 日乗車券を買うと、区間内なら 1 日乗り降り自由で 1 , 200 円。二日 乗車券なら 2 , OOO 円。乗車券には、拝観割引など特典割引がついたカ て 終 上 ・る ・のスいし点 0 高・ イドマップ付き。 ・も を一一 野 つ 市バスは市内循環系統を中心に、東西南北 4 プロックに整理。 玉 、宮詩 ・よ何日 く 石 旅の起点として、京都駅へは J 日東海道線。四条河原町へは阪急京都 倉 い囘でり ケ でかは見操 線。三条京阪へは京阪本線。 ・しに足て車 ・四条河原町のレトロスポット・・・ます四条大橋西南の東華菜館は大正時 よ分り囘 場一 只郊 代、ウォーリズによって設計された洋風建築で、もとはフレンチレス 都外 珠 ま っ つけ 院 。てせて 国 トランだが現在は中華料理店。 3 、 4 階から、鴨川を見下ろす眺望も 歩んた 際 見事。エレベーターは店員が格子戸を開けて案内する古風なもの。四 修 い 条河原町、東北一筋目の築地は昔ながらの名曲喫茶。出されるカップ 館 て同 院 の受け皿の横に乗せられた大小の角砂糖も味わい深い。 ど コ つ 147 上賀茂神社 0 金閣寺 北大路通 卍 烏丸通 寺 卍 京福電鉄北野 卍心 寺 今出月 第 5 室 丸太町通 JRJE 哿線 三条京阪華 、也・みん , ′ 河原四条河原町 四条烏丸寺 五 卍 卍 南褝寺 御池、 東西第 地下 四条、 卍 京都・現在・世紀 三条通 天 通 大 西路通 J も琶湖線 - ー 七条通 J 日新泉 京都駅 地下 奈良線 九条通 国、号線 十条通 1 2 に m 0