歴史 - みる会図書館


検索対象: 京都に強くなる75章
38件見つかりました。

1. 京都に強くなる75章

山本四郎「京都府の歴史散歩』上・中・下 9 8 8 保育社 1995 山川出版社 宝 砂別冊宝島『京都魔界めぐり』 1995 0 参考文献一覧 国史大事典編集委員会編『国史大辞典』全新 島社 〔全体に関係するもの〕 巻 19 7 9 519 9 7 吉月弘文館 19 6 4 淡交社 0 毎日新聞社編『嵯峨野』 ~ 1 ~ 9 , 4 《日ー 日本歴史地名体系委員会編『京都市の地名』日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘邦光史郎『京都小路散歩』 日本歴史地名体系 平凡社 文館 書店 日本歴史地名体系委員会編『京都府の地名』千宗室・森谷剋久編『京都の大路・小路』 編集工房かしゃ編『京おんな巡り旅』 日本歴史地名体系 19 81 平凡社 正・続 9 6 データハウス ハ学館 京都市編「史料京都の歴史』 1979519 森谷剋久「図説京都府の歴史」図説日本歴史 田井本信廣・山嵜泰正編「京都府の不思議辞 94 平凡社 1994 河出書房新社 典』 2000 新人物往来社 京都市編「京都の歴史』全川巻新装版 武井豊治「古建築辞典』 理工学社 19 9 0 中央公論 今谷明「室町の王権』 ギャラリー・間編『建築 < 京都』 19 9 足利健亮編「京都歴史アトラス』 19 9 4 8 O O 出版 山科本願寺寺内町研究会編『戦国の寺・ 中央公論社 後藤靖・藤谷俊雄『近代京都のあゆみ』 19 城・まちー山科本願寺と寺内町』 11 -9 、 86 かもがわ出版 竹村俊則「昭和京都名所圖会』全 7 巻 法蔵館 8 051989 尹衣々堂 麻生圭子『東京育ちの京都案内』 1999 長澤浩三『京町家』 1998 光村推古書 元 竹村俊則「京の史跡めぐり』 1987 京都 文芸春秋 新聞社 植村善博・上野裕編「京都地図物語』 199 京都歴史教育者協議会「京都案内』 19 9 上田正昭・村井康彦「千年の息吹』上・中・ 古今書院 3 かもがわ出版 下 19 9 3 ・ 19 9 4 京都新聞社 朴鐘鳴「京都の中の朝鮮・、歩いて知る朝鮮 京都新聞社編『近代京都を生きた人々・明治〔各テーマに関係するもの〕 19 9 9 明石書店 と日本の歴史 5 」 人物誌』 1987 京都新聞社 京都府立丹後郷土資料館編『丹後発掘』 2 京都府医師会医学史編纂室『京都の医学史』 1 9 、 -8 了 4 ・火火 佐和隆研、他編『京都大事典』 1980 思文閣出版 交社 2 城陽市史編纂委員会編『城陽市史』第 3 巻囮聖母女学院短期大学伏見学研究会編『伏見 上田正昭・吉田光邦、他編『京都大事典府域 1999 城陽市役所 学ことはじめ』 19 9 9 思文閣出版 編』 19 9 4 淡交社 3 加茂町史編纂委員会編『加茂町史』第 1 巻 深草稲荷保勝会編『深草稲荷』 1 9 : 8 : 8 一 原田久美子、他著『京都府の百年』 深草稲荷保勝会 山川出版社 0 町田甲一編「日本の古寺美術肥・東寺』 土木学会編『明治以前日本上木史」 197 172

2. 京都に強くなる75章

◎かもがわ出版の好評既刊◎ 京都案内歴史をたずねて く改定版〉 京都歴史教育者協議 ぐるり一周、 6 コースで学ぶ京都の歴史。西陣織と鉾町 / 洛中洛 外図の世界 / 義民と酒蔵 / 桂川流域の歴史、文化 / 笠置・和銅 開珎の里 / 天の橋立・「ええによば」の舞台。 A 5 判・ 1500 円 奈良新発見 いまに生きる歴史を歩く 奈良県歴史教育者 日々発掘される歴史の新事実一世界遺産の古寺から飛鳥の遺跡、伝説 の地・吉野まで。歴史にこだわる奈良歩き、奈良の教師たちが案内。 協議会編 一味ちがった修学旅行の手引きとしても最適。 A5 判・ 1600 円 続・木津川歴史散歩 斉藤幸雄著 「学研都市」の名の下に大開発がすすむ地域の風物や伝説をと りあげ、どうしてそこに史跡・文化財があるのか ? その歴史 的な意味は ? という点に重点をおいて執筆。四六判・ 1 748 円 やましろ歴史探訪南山城史跡散策ガイドブック 斉藤幸雄著 観光都市京都にかくれてスポットを浴びることのなかった南山 城は歴史の魅力いつばいの土地である。 50 のコースで訪ねるミ ニ歴史散歩と、散在する動物像を巡る。 A5 判・ 1300 円 京の庶民史 伝統と技に学ぶフィールドワーク 学生たちが京都を歩いて調べた、今もつづく庶民のなりわい。 同志社大学 西村卓ゼミナール編白川女、保津川下り、北山杉、錦市場、京都職人町で人びとか ら聞き取り、生きいきとまとめあげた歴史と今。 A 5 判・ 2000 疎水を拓いた人々 明治の大ブロジェクト、琵琶湖疏水はデフレ下の京都民衆の血 京都教育史サーク 税や囚人の血涙を飲み込みながら完成した。庶民の立場からの ル編 A5 判・ 1650 円 琵琶湖疏水史。 京都空襲 久津間保治著 解説・吉田守男 かくされていた京都空襲の事実を明らかにする。東山区馬町・ 西陣・南山城・乙訓、そして舞鶴・宮津・伊根の惨状を生々し 四六判・ 2136 円 く描く。 第な社は′ジを第 ? : いを ? アジアに強くなる 75 章 京都高等学校社会科研究会編好評 5 刷 / 世界の中のアジアを見つめ、アジアの中の日本の 未来を考える。社会科教員の現地調査によって日 本がアジアに残した侵略のつめあとなどを見開き でビュジアルに解説。 A5 判・ 1700 円 ・本体価格表示 京都等学社料究会・ ジく 7 〕ア強

3. 京都に強くなる75章

いま京都は「重要戦略産業」である観光産業が訪問者の長期減少傾向で停滞し、観光都市としての 性格と住民の生活をどう調和させていくのか、またどのような将来の都市像を描くのかを迫られてい るのです。 京都の魅力とは 豊富な歴史・文化遺産を有する京都はたしかに「観光地」でありますが、一方で京都市は六一万世 帯、約一四六万人の人々が生活する大都市でもあります。歴史・文化遺産の保存問題でも、保存だけ を最優先に考えることはできないのも事実です。住む人々の生活の利便性や産業構造の発展とどう調 和させていくのか、まちづくりの難しさがあります。 毎年観光シーズンになると他府県の車があふれ、京都の街は交通渋滞に悩まされます。大気汚染・ 騒音の問題も深刻です。それらの解決のために地下鉄や高速道路を整備しようとの計画もありますが、 東京や大阪のようなグロテスクな高架道路は京都に似合うものではありません。 観光にと 0 て不可欠な交通問題でも、京都の景観とも調和し、住民の足ともなるような新たな交通 体系が求められているのではないでしようか 一口に歴史・文化遺産といっても、京都は約一〇〇〇年間都がおかれたというだけでなく、東京に 遷都され「都」でなくなった明治以後の近代化の過程や現代においても、そこに住まう人々によって 京都ならではの歴史が刻まれ文化が生み出され、また現在も生み出されつつあります。京都は複合的 な歴史・文化遺産の集合する街です。 修学旅行であれ何であれ、一度京都を訪れる人々はそのような過去の創造物に魅力を感じ、自らの 日常生活のふとしたきっかけに癒しを求めて再び京都を訪れるリピーターになるのではないでしよう

4. 京都に強くなる75章

南山城の古代遺跡 久津川車塚古墳 5 上大谷古墳群 5 正道官衙遺跡 エンスが張られ、出入りしにくく なりました。子どもの頃、古墳の 「緑と歴史の散歩道」・城陽 上を駆け回っていた筆者には、少 し寂しい気がします。 後円部から土砂採取が行われ、石との道路上に埋め込まれています。 住宅地の中の史跡群 奈良時代の郡役所跡を訪ねて 室と長持形石棺が発見されたことこれらをたよりにスタートしまし 「七つの塚のいにしえを がきっかけでした。戦後、宅地開よう。 車塚古墳の後は、平川廃寺、丸 埴輪に忍ぶわが里や : : : 」 発が進展する中で、それまで知ら最初に訪れる史跡は芭蕉塚古墳塚古墳、下大谷古墳群、上大谷古 城陽市立久津川小学校の校歌のれていなか 0 た古墳が次々と発見です。ここは五世紀後半の大型前墳群、芝ヶ原古墳と続きます。丘 一節です。城陽市平川地域は、古され、緊急発掘調査がおこなわれ方後円墳です。現在、環濠の一部陵部を開発する過程で破壊された 来から「七ッ塚」と呼ばれる古墳て、研究が進むと同時に、破壊もは釣り池として使用されています。古墳も多数あり、一部が住宅地の 群が存在し、江戸時代の「平川村進みました。 次いで訪れるのは、五世紀前半中に古墳公園として残されていま 絵図」や「山州名跡志」「千種日城陽市北部には久津川古墳群のに築造された、南山城最大の久津す。そのうち、芝ヶ原十二号墳は 記」などの史料に記されています。他に、平川廃寺・正道官衙遺跡な川車塚古墳です。二〇年ほど前ま「最古の古墳ではないか」と注目 久津川古墳群が研究の対象となど奈良時代の史跡も存在します。では近所の子どもの遊び場でした。されています。 0 たのは、一八九四 ( 明治二七 ) 城陽市は、これらの史跡をめぐる現在は史跡に指定され、周囲にフ次いで、正道官衙遺跡を訪れま 年に奈良鉄道 ( 現奈良線 ) 建「緑と歴史の散歩道」を整備して す。ここは、山背国久世郡衙の中 設工事に際し、久津川車塚古墳のいます。これにしたがって歩いて 心部で、史跡公園として整備され みましよ、つ。 ています。 この後、久世神社、 *--æ城陽駅 古墳をめぐる 前の古墳モニュメント、中世環濠 碑「緑と歴史の散歩道」の『歴史の 石集落跡の寺田の集落を通って近鉄 石 みち』のスタート地点は近鉄京都 の 寺田駅に到着します。 跡線久津川駅です。駅のすぐ西側の 。よ、 - 墳全行程八・一キロ、古代の歴史 厩久津川小学校校門に案内板があり に思いをはせながら歩くのは楽し 大 判ます。また案内表示が、交差点ご 上いものです。

5. 京都に強くなる75章

か。気軽に入洛できる近隣府県の熟年者が京都観光の多数を占めるというのは示唆的です。 訪れた京都で過去の人々の営みの成果としての文化遺産にふれ、元気を取り戻して日常生活の中に 戻っていく。京都への観光客が求めるものは、文化遺産そのものとともに、それらが各地にちりばめ られた現代の京都が醸し出す雰囲気や景観でもあるのでしよう。私たちは、京都に住まう人々の心の 拠り所も長く語り継いでいきたいものです。 京都に強くなろう この本は京都府に所在する高等学校で社会科 ( 地理・歴史科、公民科 ) を教える教員の団体である 「京都高等学校社会科研究会」の会員が、これまでの研究活動の成果の一部として上梓するものです。 私たち社会科の教員にとって、京都は豊富な教材的価値を提供してくれる環境です。 これまで会員の中では京都を地域教材として作成し、その教材を使って授業実践を積み重ね、時に は会員同士で地域のフィールドワークをおこない交流を深めてきました。いっかはこのようなとりく みの成果を会員の共通のものにしたいという構想を抱いたものです。 私たちがめざしたものは、従来出たことのない京都歴史・地理ガイドを作成・出版するというもの でした。ひと味違う、硬派で知的な「京都案内」、歴史・地理的視点だけでなく、京都の民主的伝統 を実感できるような構成、教材や各種講座のテキスト・ガイドをめざし、なおかっ実際に楽しく見て 歩けるような内容をもった「京都案内」です。 本書は類書にあるような、有名寺院だけを案内する頁がありません。地域的にも京都府下全域に及 び、京都市内だけに限定していません。京都を初めて訪れる人にとっては少し不親切かもしれません。 それでも、一度は京都を訪れ「もう一度行きたい、 もう少し深く知りたい、京都について強くなりた

6. 京都に強くなる75章

京都駅 5 烏丸通・御池通 . 京都地下鉄事情 千年の歴史の「下」を走る 京都の道路事情はしばしば渋滞ません ) 。地下鉄建設工事の途中竹べラで掘っているからだ」とい を引き起こし、みなさんの貴重なでも、ルイス・フロイスの書簡にう冗談がありますが、実はあなが 時間を浪費してしまいかねません。登場する幻の「旧二条城」の石垣ちウソだとはいえないわけですね。 渋滞とは無縁な地下鉄は大変ありや、「花の御所」遺構、「御池通」東西線「二条城前」駅のコンコース れ がたい存在なのですが、地下鉄のの語源となった平安京・神泉苑遺には、事前調査で出土した、神泉 車窓からは真っ暗なトンネルが見構をはじめ、たくさんの貴重な遺苑舟着き場跡や井戸などが、その 、互 えるだけですので、くるくると表構・遺物が出土してます。「京都まま復元されて展一小されています。 レ J 情を変える京の街並みを楽しむこの地下鉄がなかなかできないのは、 京都の地下鉄とバリアフリー 近 とはできません。そこでこのペー ジではその代わりとして、京都の 地下鉄建設計画が検討されてい設置や広い改札ロ、ホームのスリ 地下鉄にまつわるエピソードを二 た七〇年代には、「・ハリアフリー」ップ転落防止柵などが取り付けら つばかりご紹介したいと思います。一 という考え方はまだまだ受け入れれました。これらの設備は今でこ られるにはいたっていませんでしそ当然のこととして設置されてい 竹べらで掘る : : : ? た。しかしそのころ京都では、車ますが、その当時としては非常に 京都に地下鉄を掘るということ イスを利用して生活している人た画期的なことでした。また地下鉄 は、そうたやすいことではありま ちを中心として「誰でも乗れる地には点字の案内板やスロープなど せん。なんといっても千年の都で リアフリーの = 前下鉄にする運動」が進められ、行の諸設備も整い す。地下のいたるところに歴史的 条政当局と協議が行われた結果、鳥まちづくりの根幹をなしています。 文化的な遺産が眠っているのです 丸線には、日本で最初の試みとしなお、後からできた東西線の各駅 構 ( 京都が歴史の上に存在していると て、エレベーター ( 最初は主要駅には、電車との接触や線路への転 いうことを、こういった工事のた 苑のみでしたが現在は全駅にありま落を防止するために、ホームにド びに京都市民は思い出さざるをえ 神す ) と全駅へのエスカレーターのアがつけられています。 65 新田辺 ( ) 148

7. 京都に強くなる75章

第 5 室京都・現在・田世紀 6 京都市周遊サイクリング 自然と歴史の都のサイクリング案内 京都サイクリングコース ー面に沿、つサイクリングロード 北山トレッキング入門 雪の洛北・京滋国境の山を歩く 市バス車窓の旅 一日乗車券で回る市内観光 京都地下鉄事情 千年の歴史の「下」を走る 新京都の都市交通を考える 京都高速道路新型市電 6 寺町電化店街を歩く 先端と伝統が同居する街 活性化する西陣を訪ねる 伝統産業の町に新しい芸術の風 京都の文化公園・岡崎 未来への文化・芸術の一大発信地 北山・植物園・賀茂川に憩う 風光や賀茂の流れは誰のもの 142 146 148 152 156 京都府データクイズ 京都に強くなる菊題必殺 ! 京都漢字検定 ■ おもしろい京都ホームページ・ ・参考文献一覧 クイズの答え ・京都高等学校社会科研究会の紹介 ー執筆者一覧 刎「鬼の里」の村おこし 草の根のアイデア集める大江塾 学研都市を歩く 先端の技術と情報を国民のために 因京都駅ビルを採点する 「京都」がない巨大空洞・京都駅 加資源リサイクルの見学コース 一目でわかるリサイクル問題 先端技術と伝統の並存する街 日本初がいつばいの伝統都市京都 ■ひとやすみ 京都クロスワードパズル 「あねさんろっかく」京の通り名唄 「 ~ 泉ことば」いろいろ カバーデザイン・扉イラスト / 川本浩 丿ンク集 2 選 1 60 162 1 66 168 175 174 174 172 170 138 106 74 42 10

8. 京都に強くなる75章

京都御苑散歩 幕末の政争にまつわる場所を歩く 烏丸丸太町 5 蛤御門・猿ケ辻 5 烏丸今出川 まつられているところからきてい ます。実は幕末のテロ事件がこの 付近で起きたのです。時は一八六 三 ( 文久三 ) 年五月二〇日深夜、 も、太政大臣・鷹司政通は攘夷論大半が焼亡しました。これを「と長引いた廟議 ( 朝廷の会議 ) の帰 」んとー当 鷹司邸跡と九条邸跡 を奉じ、日米条約勅許に奔走したんど焼き」といいます。ある京都り道で、青年貴族の姉小路公知は 京都御所・御苑の中で、幕末の開国派の関白・九条尚忠と真っ向の老舗はこの火災を「この前の火ここで刺客に襲われました。気丈 歴史を感じさせる場所をいくつかから対立したのです。現在では、事、と言っているようです。京都な公知は公家刀で応戦しようとし しゅうすいてい 旧九条邸内の拾翠亭 ( 数寄屋造一一人の歴史観の一端をあらわす表現ましたがかなわす、壮絶な最期を 紹八月しましよ、つ 丸太町通側にある堺町御門から階建 ) と池泉廻遊式の庭園がわすと言えます。また、蛤御門には当遂げます。過激な尊攘派であった 時の弾痕がありますので探してみ公知は、このころ勝海舟らの説得 入った右側が鷹司家、左側が九条かに往事を偲ばせてくれます。 をうけて開国派へと変貌しつつあ るといいでしよ、つ 家があった場所です。この両家は 蛤御門の弾痕 ったために狙われたようです。 幕末の政敵同士でした。ペ 猿ケ辻の惨劇 リスを派遣九条邸の北西の宗像神社、さら よる開国についで、 徳川家の命運 し、日本との通商を要求するアメに北の白雲神社を経て、御所が見それから御所の方に戻り、春秋 特別拝観の際には小御所を見て リカの要求をめぐって、開国か攘えたらその左手の蛤御門に立ち寄特別拝観の時の入り口になる宜秋 門、などを見つつ、ぐるっと回っおきたいものです。ここで、大政 夷か、日本国内が大きく二分されってみましよう。ここにも幕末の ていくわけですが、朝廷において歴史の跡が残されています。文久て北東角が猿ケ辻です。その名は、奉還後の徳川家処分をめぐる激論 三年の政変によって京都の政界を御所の鬼門除けの木彫りのサルがが闘わされました。山内容堂など、 徳川家の存続をはかる公議政体派 追われた長州藩尊攘派は、勢力挽 の大名と、岩倉具視や大久保利通 回のために藩兵を率いて入洛、御 ら、徳川慶喜の処分を主張した武 所を護衛する薩摩・会津両藩と激 カ倒幕派があらそい、彳者か勝利 突しました。その時の激戦地とな をおさめました。この後、幕末の 、鯊一一窮一を ( 第 : 単ったのがこの辺りであったため、 辻政局は最終局面である戊辰戦争へ 門この事件を蛤御門の変と呼んでい ケ と突入していくのです。 「尊国ます。この際の兵火で京都市中は

9. 京都に強くなる75章

お 0 、ら 太閤堤と堤防集落・巨椋池干拓地 旧巨椋池の水辺を探る 6 宇治茶の歴史を歩く 泰平の眠りを醒ました正喜撰は今も ロ丹波味めぐり 鯖・鮎街道、黒大豆そして「合格梅」 国「生糸の町」綾部を歩く 「蚕都」綾部の過去と現在 国天橋立の史跡めぐり 雪舟「天橋立図」に描かれた史跡を歩く 国舟屋の旅・伊根 漁業と暮らしの中から生まれた舟屋 第 4 室平和と民主主義の街で 京都の米騒動 鎮圧に全国一の早さで軍隊が出動 京都人権史跡散歩 岡崎かいわいと南蛮寺跡 山本宣治と宇治 庶民のための科学と民主主義、宇治から全国へ 国西陣空襲と聚楽第跡 歴史の町揺るがす突然の空襲 102 8 108 軍都伏見の京都第十六師団 戦争遺跡と防人の碑をめぐる 6 京都原爆投下計画を考える 京都は敗戦まで原爆投下目標だった 黄檗の陸軍火薬製造所 京大構内に残る赤レンガ建築群 国朝鮮人強制連行の記憶 ロ丹波に散在する朝鮮人の「肺塚」 園部造兵廠を探る 本土決戦体制の町・園部 歩兵ニ十連隊と福知山 福知山は「南京一番乗り , の二十連隊の町 新長田野のいま昔 河岸段丘の原野が演習地と工業団地へ 現役の軍港・舞鶴 新ガイドラインで拡張する軍港 国大学の街 紅萌ゆるーーー自由と自治をもとめて 3 自由な教育の伝統 「惆儻不羈 , ーーー自主独立の人格をめざして 宇治川の水力発電所 近畿の「電源地帯」を歩く 120 122 124 126 128 130 132 136

10. 京都に強くなる75章

河原町三条 5 寺町三条 5 河原町丸太町 5 百万遍 京都古書店探索 ど意欲的な活動を行っています。 そういった努力が京都の古書ファ ンの裾野を広げてきたのです。 いま元気で面白い「京の古本屋さん」 足を伸ばせば、こんなお店も 一の繁華街・河原町の、ステータ 戸時代の本屋のようです。 歴史を伝える寺町の古本屋さん 北に行くほど文化の香りのする ス ( 風格 ) を支えていると言って がんばる都心の古本屋さん も過言ではないと思います。 京都。足を伸ばせばふと街の古本 京都は、日本最古の本屋の町で あり、その歴史は江戸時代の慶長引く不況は、この業界にも当特に、店頭に美しい輸入銅板画屋さんに出会います。 二条通を岡崎に歩いていて見つ 長・元禄から、室町五山の昔にま然逆風です。しかし、京のメ 1 ンを展示するキクオ書店。ウインド 栄枯盛衰の激しい河ウに高価な絶版全集物をすらり並けたのが中井書房。平成七年開業 でさかのばります。近世の書店街ストリート、 は現在の寺町通で、一八世紀には原町界隈では、実は一軒の古書店べる赤尾照文堂の二店は、人文・の新しいお店ながら、入ってみる 三三軒の本屋が集中していました。も廃めていません。キクオ・京歴史などに充実した品揃えを誇ると豊富で良書揃いのうえに整理の 寺町御池下ルの佐々木竹苞楼は、阪・大学堂・平安堂・赤尾照文堂必見のお店ですが、京都古書研究良さと見易さで第一級の古書店で 創業以来実に一一八〇年、現店舗は等、何十年来変わらす健在です。会の中心的メンバーとして、古本す。河原町丸太町上ルで頑張って いるのが今村書店。上品な女性店 幕末の蛤御門の変で焼けた後に建これら古書店の存在こそが、京都まつり等の開催、機関紙の発行な 主が一人で切盛りされているそう てられた姿のままで、店そのもの」、 ~ 」 ですが、全集・文学・社会科学等、 か文化財といえます。 ん 質量ともに立派です。さらに上が 同じ通りを少し下ったところに さ一 三つて河原町今出川上ルには善書堂 ある宗教書専門店の其中堂は、昭 浦があり、広い店内に多数の蔵書が 和初期の折衷様式の重厚な外観に、 の全ての学問分野に亘っており格の 中に入ると天井の高い店内の奥に 到るまで貴重な古典籍が棚一杯に 店高さを感じさせます。東に鴨川を と 渡ると百万遍・京都大学で、東北 積み上げられ圧倒されます。更に 部 内 側に吉岡書店はじめ、四軒が並び 下って、寺町錦小路角の大書堂は、 の 堂ます。いざ、京都へ。そして古書 手刷りの浮世絵版画と和本の古典収 其探索の道へ。 籍かならび、品揃えはさながら江 佐々木竹苞楼全景