社会科 - みる会図書館


検索対象: 京都に強くなる75章
179件見つかりました。

1. 京都に強くなる75章

か。気軽に入洛できる近隣府県の熟年者が京都観光の多数を占めるというのは示唆的です。 訪れた京都で過去の人々の営みの成果としての文化遺産にふれ、元気を取り戻して日常生活の中に 戻っていく。京都への観光客が求めるものは、文化遺産そのものとともに、それらが各地にちりばめ られた現代の京都が醸し出す雰囲気や景観でもあるのでしよう。私たちは、京都に住まう人々の心の 拠り所も長く語り継いでいきたいものです。 京都に強くなろう この本は京都府に所在する高等学校で社会科 ( 地理・歴史科、公民科 ) を教える教員の団体である 「京都高等学校社会科研究会」の会員が、これまでの研究活動の成果の一部として上梓するものです。 私たち社会科の教員にとって、京都は豊富な教材的価値を提供してくれる環境です。 これまで会員の中では京都を地域教材として作成し、その教材を使って授業実践を積み重ね、時に は会員同士で地域のフィールドワークをおこない交流を深めてきました。いっかはこのようなとりく みの成果を会員の共通のものにしたいという構想を抱いたものです。 私たちがめざしたものは、従来出たことのない京都歴史・地理ガイドを作成・出版するというもの でした。ひと味違う、硬派で知的な「京都案内」、歴史・地理的視点だけでなく、京都の民主的伝統 を実感できるような構成、教材や各種講座のテキスト・ガイドをめざし、なおかっ実際に楽しく見て 歩けるような内容をもった「京都案内」です。 本書は類書にあるような、有名寺院だけを案内する頁がありません。地域的にも京都府下全域に及 び、京都市内だけに限定していません。京都を初めて訪れる人にとっては少し不親切かもしれません。 それでも、一度は京都を訪れ「もう一度行きたい、 もう少し深く知りたい、京都について強くなりた

2. 京都に強くなる75章

おもしろい京都ホームペー シ ① ①京都新聞 lnternetNews http://www.kyoto-np.co.jp/ 地元京都の新聞社のホームページ。京都の情報が満載されている。 は烹 ; & ョ心 [ し : に 季節ことの京都の特集・観光情報はもちろん、京都の二ュースもい ち早く見ることができる。また、京都に関する記事情報を検索する こともできる。 ②京都市観光協会 http://www.kyokanko.O 「 . jp/ 観光トピックスはもちろん、特別公開の文化財の情報、祭などの イベント情報、観光カイド・伝統工芸品等の買い物情報、おすすめ ② 散策コース等、盛りだくさん。 ③京都市交通局 http://www.city.kyoto.jp/kotsu/main.htm 京都観光の足になる市バス・地下鉄を運行している京都市交通局 のホームページ。定期観光バスの案内のほかにこのサイト上で予約 もできる。市バス・地下鉄運賃表やハイバー市バスダイヤ、京都市 バス全停留所時刻表、ハイバー地下鉄ダイヤ、京都市営地下鉄全駅 時刻表などを掲載している。 ③ ④日本海情報発信 http: 〃 www.nihonkai.com/ 京都府の丹後地方や兵庫県の但馬地方、いわゆる北近畿の情報を 得るのに便利。地域情報・観光案内・海岸情報・宿・店の紹介・特 産品・釣り情報などが盛り込まれている。また円後地区・但馬地区 の天気予報も知ることができる。 ⑤財団法人大学コンソーシアム京都 http: 〃 www ℃ onso 「 tium. O 「 . jp/ 大学と地域社会及び産業界の連携を強め、大学相互の結びつきを 深めようと設立された団体。大学の街京都ならではのホームページ。 シティーカレッジや社会人のための大学・短大ガイドなど社会人の ための役立つ情報や、単位互換、インターンシップなど学生向けの 情報、単位互換講座の休講情報も。「京都地域大学研究者データベ ース」、参加大学からのお知らせやイベントを紹介する掲示板、各 大学ホームページや " 学び " に役立つリンク集を掲載。「京都起業 家学校」、京都駅前の「キャンバスプラザ京都」についての情報も 掲載。 ⑥京都おもしろウォッチング http://www ℃ ity. kYOtO. jp/koho/ente 「 ment/ente 「 tain.htm 京都市のホームページ「京都市情報館」の中に開設された、京都 の魅力と風情を伝えるコーナー。 Kyot01nte 「 netMagazine の中 . トをみをト・いヤ : ④ ⑤

3. 京都に強くなる75章

強くなる 京都高等学校社会科研究会 [ 編 ] クリエイツ かもがわ

4. 京都に強くなる75章

強くなる 京都高等学校社会科研究会〔編〕 クリエイツ かもがわ

5. 京都に強くなる75章

ることや、三 5 六時間程度で歩けるように設定し、出発点から終点まで行程に沿って記述、見どころ、 食べ処・買い物処を入れ、おすすめメニューや価格も紹介するなど、読みながら歩けるガイド風に統 一しました。 本書の基本コンセプトをめぐって、研究会の中でもいろいろな意見がありました。 「楽しい・面白い」ガイドのレベルでよしとするか、「問題提起を含んだ、既成の観光ガイドと全く 異なるものをめざすのか」。一読しておわかりのように、結局、各執筆者の個性を尊重した記述になっ ています。結果的には、府下すべての国・公・私立の会員を網羅する、私たち京都高等学校社会科研 究会の特色と多様性の力が大いに結集された構成となっていると思います。 本書を携え、好きなところをゆっくり歩いてみてください。従来の京都と違った魅力を再発見する かもしれません。そのような一冊になることを私たちは願っています。 二〇〇〇年一一月 京都高等学校社会科研究会 会長木内正廣

6. 京都に強くなる75章

執筆者 ( 五十音順。・は編集委員、数字は執筆章、所属は 2000 年 10 月現在 ) 荒谷剛 ( 府立綾部高校 ) 43 ( 立命館慶祥高校 ) 8 磯崎三郎 ( 府立城南高校 ) 3 , 46 , 52 井上達朗 ( 京教大付属高校 ) 11 小谷千弘 ( 府立宮津高校 ) 1 , 44 , 45 ' 奥村英継 ( 府立朱雀高校 ) 516 , 28 , 36 , 49 , 51 , 66.68 折戸章夫 ( 府立鴨沂高校 ) 10 , 17 , 24 , 34 , 67 , 69 伊藤智章 仲西利光 ( 府立西舞鶴高校 ) 57 ' 堂土敏彦 ( 立命館宇治高校 ) 41 , 48 , 72 茶圓三洋 ( 府立木津高校 ) 40 , 60 田中仁 ( 府立福知山高校 ) 53 , 54 , 55 ' 高田敏尚 ( 京教大付属高校 ) 47 , 75 ' 庄司春子 ( 同志社高校 ) 9 , 58 島田雄介 ( 府立洛東高校 ) 35 小松修 ( 市立紫野高校 ) 25 * 後藤誠司 ( 市立紫野高校 ) 59 児玉英靖 ( 洛星高校 ) 65 ' 木内正廣 ( 京都橘高校 ) 39 印牧定彦 ( 市立堀川高校 ) 37 中村岳人 ( 洛星高校 ) 12 , 22 中本彰 ( 府立西乙訓高校 ) 38 , 62 西岡尚也 ( 前府立南丹高校・琉球大学 ) 20 , 42 西岸秀文 ( 府立洛水高校 ) 64 野口貴三恵 ( 同志社高校 ) 29 牧野晴一 八田哲郎 山崎淳子 ( 前京都橘高校 ) 27 山内敏輝 ( 市立塔南高校 ) 50 矢野司郎 ( 京都明徳高校 ) 13 村田義嗣 ( 府立洛水高校 ) 61 , 63 、村上直 ( 市立伏見工業高校 ) 26 , 31 , 70 水谷徳夫 ( 府立工業高校 ) 56 ( 府立洛水高校 ) 74 古谷和彦 ( 平安女学院高校 ) 14 , 15 , 21 ' 藤田雅之 ( 府立鳥羽高校 ) 6 , 7 , 30 , 32 , 33 , 73 福林徹 ( 府立亀岡高校 ) 4 , 19 ' 深尾敏一 ( 市立伏見工業高校 ) 18 , 23 廣瀬邦彦 ( 府立大江高校 ) 71 ( 府立田辺高校 ) 2 京都に強くなる 75 章 2000 年 12 月 25 日初版発行 ISBN4-87699-569-9 C0026 編著者 0 京都高等学校社会科研究会 発行者田島英二 taji@creates-k.co.jp 発行所株式会社クリエイツかもがわ 〒 601-8382 京都市南区吉祥院石原上川原町 21 電話 075 ( 661 ) 5741 FAX 075 ( 692 ) 3031 ホームページ http ・ //www.creates-k.co.jp メて = い 兀フじノ匸 株式会社かもがわ出版 〒 602-8119 京都市上京区堀川通出水西入ル 電話 075 ( 432 ) 2868 FAX 075 ( 432 ) 2869 郵便振替 0 川 10 ー 5 ー 12436 印刷所ーー - 新日本プロセス株式会社 Printed in Japan

7. 京都に強くなる75章

資源リサイクルセンター 5 京都競馬場 5 淀・納所 棄物の発生の抑制および環境の保この施設には分別収集された リサイクル社会に向かって 全に資する : ・」 ( 第一条 ) ことを缶・びん・ペットボトルを自動選 別し圧縮梱包まで完了してしま、つ 「消費は美徳」の掛け声で始まつ目的として、一九九一年四月には た大量生産、大量消費時代の末、「再資源の利用に関する法律」 ( 一最新の機器が配置されています 面 資源の枯渇や環境破壊を招き今や般的に「リサイクル法、 ) が制定毎日八〇トンもの資源ゴミが持ち一「、す , ・ , , ー・ー「「・ = = ゴミ問題は私たちのも 0 とも身近され二一世紀のリサイクル社会実込まれてくるため一日も機械を止一 タ ン で深刻な問題となってきました。現に向け本格的に動きだしました。めることができないほどのフル稼 セ 働の状態です。館内の見学コ 1 ス一 近ごろは環境型社会、資源循環型 「資源リサイクルセンター」 をたどって行けば機器の稼働して 社会への転換が叫ばれています。 そうした機運の中「・ : 資源の有効伏見区西南の京阪淀駅から旧京いる様子や分別の作業工程を間近 な利用の確保を図るとともに、廃阪国道を北西に少し行くと赤白ツに見ることができ、改めて「ゴミ リサイクル法は再生可能な資源 ートンカラーの巨大な二本の煙突問題、を考えさせられます。展示 が目に入る。この煙突は京都市のコーナーには『ごみごみ重量挙げ』を集めることに趣旨があり、再生 クリーンセンター ( ゴミ焼却施設 ) や『ごみごみ今昔物語』などがあされた資源が必ず再利用されるこ とまでは保証していません。リサ のもので、その同じ敷地の一角につて結構楽しめます。 イクル法やリサイクル事業の成否 畆ぢ一颯一九九九年三月に竣工したばかり リサイクル法と私たち は資源の有効利用の観点にたって、 の真新しい京都市南部資源リサイ このセンターは京都市からの委私たちが再生資源を積極的に利用 タクルセンターがあります。外観の ン デザインは丸や一二角を使って優し託事業で独立採算制がとられていするか否かにかかっているとも言 ルくほのばのとした雰囲気を漂わせます。リサイクルは大切であるがえます。京都市ではまだゴミの分 」乂集は不十分でリサイクル率は イ子供たちにも夢を与えそうな趣をそれが経済活動である限り採算を別料 サ 高くないとのことです。 度外視することはできません。 持っています。 資源リサイクルの見学コース 一目でわかるリサイクル問題 166

8. 京都に強くなる75章

■クイズの答え ・京都クロスワードパズル ( 2 ページ ) 左図のとおり。 てらまち一あき のでんしゃん たかのくらまえ きようとたわ一 ・京都府データクイズ ( ページ ) 面積・ : 4612 、全国で引位 人口 : ・ 2 5 5 万人、全国で位 府庁所在地 : ・京都市上京区 府の草花・ : しだれ桜 府の木 : ・北山杉 府の鳥・ : オオミズナギドリ 農業生産額・ : 全国で位 米の生産量 : ・全国で引位 野菜生産額・ : 全国で位 漁獲量・ : 全国で位 ■■国■ 0 ■ 工業生産額・ : 全国で位 さかんな工業・ : 精密機械、繊維 小売販売額・ : 全国でに位 一人あたり所得 : ・全国で 8 位 ・必殺 ! 京都漢字検定 ( ページ ) 検定初級編 1 からすままるたまち、ほんとちょ、つ、 3 みぶ、④、つずまさ、⑤しちく、⑥ひらぎ の、⑦けあげ、⑧えんまち、⑨ひやくまん べん、⑩おむろ、⑩あたごさん、囮かわら まちたこやくし、⑩ひがしのとういん、 むこうまち、 g れいぜいけ 検定中級編 1 ちえこういんなかだちうり、おんまえ どおり、③もすめかいどう、④おぐらいけ、 5 ししがたに、国たいしよ、つぐん、⑦とか のお、⑧お、つきこ、つこ、つ、糾なぎのつじ、 ⑩ありすがわ、 2 かたぎはら、囮きららざ 1 こひきちょ、つ 、か、咄」、り・よ、つ、 こわた、、 6 検定免許皆伝エキスパート編 1 みどろがいけ ( みぞろがいけ ) 、かいで ちょう、③かたびらのつじ、④ひがしいも あらい 朝ももやまいいかもんにしまち、 ⑥くるまざきじんじゃ、⑦あだしの、⑧た だすのもり、①みささぎ、⑩ゃなぎのばん ばどおり、 2 さい ( さいいん ) 、囮しゅもく 十つよ、つ、 ⑩こうたり、いおおえ、新あしゅう 京都高等学校社会科研究会 京都府下にある国立・公立・私立のすべての高等学校および盲・聾・養護学校の 社会科教員で組織している研究会。 1947 年 ( 昭和 22 年 ) 10 月 14 日に設立され、自主的・民主的研究活動を続けてきた。 現在、会長は木内正廣 ( 京都橘高校 ) 、事務局を立命館宇治高等学校内に置いてい る。 連絡先 / 〒 611-0013 字治市菟道谷下り 31 立命館宇治高等学校気付堂上敏彦電話 0774-22-4010 〒 604-8384 京都市中京区西ノ京式部町 1 京都府立朱雀高等学校気付奥村英継電話 075-841-0127 174

9. 京都に強くなる75章

◎かもがわ出版の好評既刊◎ 京都案内歴史をたずねて く改定版〉 京都歴史教育者協議 ぐるり一周、 6 コースで学ぶ京都の歴史。西陣織と鉾町 / 洛中洛 外図の世界 / 義民と酒蔵 / 桂川流域の歴史、文化 / 笠置・和銅 開珎の里 / 天の橋立・「ええによば」の舞台。 A 5 判・ 1500 円 奈良新発見 いまに生きる歴史を歩く 奈良県歴史教育者 日々発掘される歴史の新事実一世界遺産の古寺から飛鳥の遺跡、伝説 の地・吉野まで。歴史にこだわる奈良歩き、奈良の教師たちが案内。 協議会編 一味ちがった修学旅行の手引きとしても最適。 A5 判・ 1600 円 続・木津川歴史散歩 斉藤幸雄著 「学研都市」の名の下に大開発がすすむ地域の風物や伝説をと りあげ、どうしてそこに史跡・文化財があるのか ? その歴史 的な意味は ? という点に重点をおいて執筆。四六判・ 1 748 円 やましろ歴史探訪南山城史跡散策ガイドブック 斉藤幸雄著 観光都市京都にかくれてスポットを浴びることのなかった南山 城は歴史の魅力いつばいの土地である。 50 のコースで訪ねるミ ニ歴史散歩と、散在する動物像を巡る。 A5 判・ 1300 円 京の庶民史 伝統と技に学ぶフィールドワーク 学生たちが京都を歩いて調べた、今もつづく庶民のなりわい。 同志社大学 西村卓ゼミナール編白川女、保津川下り、北山杉、錦市場、京都職人町で人びとか ら聞き取り、生きいきとまとめあげた歴史と今。 A 5 判・ 2000 疎水を拓いた人々 明治の大ブロジェクト、琵琶湖疏水はデフレ下の京都民衆の血 京都教育史サーク 税や囚人の血涙を飲み込みながら完成した。庶民の立場からの ル編 A5 判・ 1650 円 琵琶湖疏水史。 京都空襲 久津間保治著 解説・吉田守男 かくされていた京都空襲の事実を明らかにする。東山区馬町・ 西陣・南山城・乙訓、そして舞鶴・宮津・伊根の惨状を生々し 四六判・ 2136 円 く描く。 第な社は′ジを第 ? : いを ? アジアに強くなる 75 章 京都高等学校社会科研究会編好評 5 刷 / 世界の中のアジアを見つめ、アジアの中の日本の 未来を考える。社会科教員の現地調査によって日 本がアジアに残した侵略のつめあとなどを見開き でビュジアルに解説。 A5 判・ 1700 円 ・本体価格表示 京都等学社料究会・ ジく 7 〕ア強

10. 京都に強くなる75章

京都に 強くなる 1 . 丹後古墳めぐり 2 . 南山城の古代遺跡 3 . 未完の都・恭仁京 4 . 長岡京探索 5 . 平安京とニ条城 6 . 密教の魅惑・東寺を歩く 7 . 京都魔界めぐり 8 . 桂川の朝鮮文化 9 . 嵯峨野女人巡礼 IO. 洛南に「平家物語」の舞台を歩く I S B N 4 ー 8 7 6 9 9 ー 5 6 9 ー 9 C 0 0 2 6 \ 1 9 0 5 E 定価 [ 本体ゴ豆ö$ 円 ] 十税 発行◎クリエイツかもがわ 発売◎かもがわ出版 膩ⅡⅢⅡ旧脚贐 9 7 8 4 8 7 6 9 9 5 6 91 1 9 2 0 0 2 6 0 1 9 0 5 5 京都高等学校社会科研究会 [ 編 ] あなたは本当の都を矢旧ていますか ? 1 1 . 稲荷山探索 12. 足利義満を偲ぶ地・北山 13. 山科本願寺と寺内町 14. 山城国一揆ハイキング 15. 京文化に魅せられた戦国大名 第平安京民衆第町衆の闘いと第美と技と生業 室の部屋 の営み 室躍動 室 等平和と民主主義京都・現在・ 室 21 世紀 室の街で 40. 太閤堤と堤防集落・巨椋池干拓地 58. 大学の街 41 . 宇治茶の歴史を歩く 59. 自由な教育の伝統 60. 宇治川の水力発電所 42. ロ丹波味めぐり 61 . 京都市周遊サイクリング 43. 「生糸の町」綾部を歩く 62. 京都サイクリングコース 44. 天橋立の史跡めぐり 63. 北山トレッキング入門 45. 舟屋の旅・伊根 46. 京都の米騒動 64. 市バス車窓の旅 47. 京都人権史跡散歩 65. 京都地下鉄事情 66. 京都の都市交通を考える 48. 山本宣治と宇治 67. 寺町電化店街を歩く 49. 西陣空襲と聚楽第跡 50. 軍都伏見の京都第十六師団 68. 活性化する西陣を訪ねる 69. 京都の文化公園・岡崎 51 . 京都原爆投下計画を考える 70. 北山・植物園・賀茂川に憩う 52. 黄檗の陸軍火薬製造所 53. 朝鮮人強制連行の記憶 71 . 「鬼の里」の村おこし 54. 園部造兵廠を探る 72. 学研都市を歩く 55. 歩兵ニ十連隊と福知山 73. 京都駅ビルを採点する 74. 資源リサイクルの見学コース 56. 長田野のいま昔 75. 先端技術と伝統の並存する街 57. 現役の軍港・舞鶴 京都高等学校社会科研究会〔編〕 16. 山鉾町と京町衆 17. 京都を激変させた応仁の乱 18. 秀吉と朝鮮侵略 19. 戦乱と一揆の舞台・乙訓 20. トロッコ列車と保津川下り 21 . 京にひらいた「寛永文化」 22. 京都の医学史散策 23. 幕末維新と伏見街道 24. 京の観音霊場めぐり 25. 京都御苑散歩 26. 新選組の池田屋襲撃を再検する 27. 高瀬川 28. 蹴上・琵琶湖疏水・インクライン 29. 近代建築ウォッチング 30. 京都近代文学散歩 31 . 京都のやきものいま昔 32. 寺町レトロロード 33. 京都古書店探索 34. 南禅寺境内から白沙村荘まで歩く 35. 鷹毫と本阿弥光悦 36. 京野菜の古里・上賀茂 37. 錦市場探検 38. 日本一美味しいタケノコの産地 39. 名酒に酔う旅・伏見 クリエイツかもがわ クリエイツ かもがわ