追いやられる生き物たち 「追いやられる生き物たち」のコーナー 部門展示 ( 人文 ) 7 島の自然とくらし 4 . 古代 - 中世 5 薄政の 近代の 9. 部展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 ムラから . 對人たちの足跡 1 旧本列島と [ 四国の おいたち 受イ寸 らんかく 1 . 下の絵は毛皮をとるために乱獲されたり , 開発や汚染によってすむ場 ぜっめつきき 所をうばわれたために絶滅の危機にひんしている動物です。この動物 は何でしよう。 ぞうか 2 . 帰化植物は外国からやってきた植物で , 都市化にともなって増加して います。つぎの⑦ ~ ◎のうち帰化植物はどれでしよう。 おせん アカミタンポポ ④ ◎セイタカアワダチソウ ⑦カンサイタンポポ ◎自分の家のまわりのタンポポは⑦ , ④のどちらでしよう。家に帰ったら調べてみま しよう。 48
4 古代中世 ムラから 人たちの足跡 工ビ , カニ , ヤドカリのなかま こうかく 「甲殻動物」のコーナー とうきよう 頭胸部 ふく 腹部 2 . 展示を見て , つぎのェビ , カニの名前を書き入れましよう。 000 てんじ の ( ◎ ( ④ ( 42
ヒトデのかたち きよくひ 「棘皮動物」のコーナー 7 徳島の自然とくらし 5 薄政の 4 古代・中世 近代の徳 体想 記念 ラブラタ ホール 8. 部門展示 ( 自然 ) 9 部門展示 ( 人文 ) 受付 3 ムラから ちが 對人たちの足跡 1 旧本列島と [ 四国の おいたち 1 . 2 . 44 ヒトデのうでの数は種類によって違いますが , いちばん多いのは 5 本 です。展示のなかから 5 本以外のうでをもっヒトデをさがして名前を 書きましよう。 5 本が多い / ☆ 下のヒトとヒトデの図に左右が同じ形になるように線をひいてくださ い。ひける線の数は 1 本とはかぎりません。 ヒトデ
縄文人のくらし 「土器と弓矢」のコーナー じようもん 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 体想 5. 第政の 4 古代。中世 3 ムラから 對人たちの跡 ラブラタ 記念 人口 8 - 部門展示 ( 人文 ) 受イ寸 ( 自然 ) 9 - 部門展示 1 旧本列島と 四国の おいたち 縄文時代になると , 土器がっくられるようになります。また , 縄文人 ほね せつき かんたんにスケッチしてみましよう。 はじめのころっくられた土器の底はどんな形をしていますか。 が , 員 , 骨 , 土器 , 石器などをゴミとしてすてた員塚があらわれました。 かいづか 2 . 土器は何をするのに使われました どんなものを食べていたのでしよう。 3 . 員塚から見つかる動物の骨や員から , 縄文人の食べ物がわかります。 ・けもの
8 部門展示 ( 人文 ) 7 祐島の自然とくらし 近代の 体想 4 古代・中世 5 -1 政の ブナ林のいきもの 「剣山のブナ林 , ジオラマ」のコーナー 剣山のブナ林のいきものたちがなにか言っています。どんなはなしか聞いてみましよう。 1 . ぼくはこの中で一番おおきな動物だ。 首のもようから名前がついたけど , ぼくの名前がわかる 名前 かい ? 2 . ばくの友達をしようかいしよう。 どこにいるかさがして , 図に線を引いてみよう。 9 部門示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 ムラから 狩人たちの足跡 受付 1 . 日本列島と [ 四国の おいたら つるぎさん ヤマネ コマドリ 0 d 知ってる ! ? わたしはワサビです。 えーわたしを知らないって / 〃 おさしみの横についているにが一い 緑色のものがあるでしよう。 それはわたしの根っこをすりつぶした ものなのよ。 サワガニ 30
植物の種子の散布 「花粉と種子の散布」のコーナー 植物の種子は , いろいろな方法で運ばれて行きます。 次のようにして運ばれる植物にはどんなものがありますか ? 名前を書 いてみましよう。また , それらの種にはどんな特徴がありますか ? 展示 をみながら思いついたことを書いたり , スケッチしてみましよう。 1 . 水で運ばれる種子 植物名 ( 8. 部門展示 ( 人文 ) 7 徳島の自然とくらし 近代の さんふ 休想 4 . 古代 - 中世 5. 薄政の 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 3. ムラから 人たちの足跡 受付 1 日本列島と 一四国の おいたち ほうほう しゅし てんじ とくちょう 特徴 2 . 風で運ばれる種子 植物名 ( 特徴 3 . アリに運ばれる種子 植物名 ( 特徴 4 . 動物に運ばれる種子 植物名 ( 特徴 47
博物館のじようずな利用のしかた みなさんは、なん回博物館に来たことがありますか ? きよう、何か新 しいことを発見しましたか ? じようせってんじしっ ここでは、常設展示室以外の博物館についてしようかいしましよう。 1 階にも展示室があります。 博物館では、年になん回か、企画展をひらいています。「甲虫の世 界」「いのり・のろい・はらい」「南アメリカの自然」など、ふだん 見られない展示です。 この企画展を見るためには、別のチケットをかってください。 3 階にレファレンスルームがあります。 エレベーターで 3 階に上がると、レファレンスルームという部屋が あります。ここでは、小学生向けのものから専門的なものまで、いろ ずかん いろな図鑑や本を見ることができます。展示室できようみをもった とについて、よりくわしく知ることができます。また、採集した植物 の名前を調べるとき、歴史上の人物について調べるときなどにも、役 立ちます。 でも、いくら調べてもわからないとき、どうして調べたらいいかわ がくげいいん からないときがありますね。そんなときは、どんどん博物館の学芸員 に質問しましよう。レファレンスルームの受付で「こんなことが知り ぎもん たい」というと、学芸員がみなさんの疑問を解決するお手伝いをしま す。 博物館ではいろいろな行事をしています。 展示を見るだけが博物館ではありません。野外自然かんさつや歴史 さんぽ 散歩など、たくさんの行事をしています。友だちとさそいあわせて参 加しましよう。 きかくてん こうちゅう 。参加する 53
部門展示 ( 人立 ) 7 徳島の自然とくらし 休想室 近代の徳 4 . 古代 - 中世 5 薄政の 3 ムラから 人たちの足跡 細川氏と三好氏のかつやく 「細川・三好の台頭」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) ホール 人口 1 旧本列島と 四国の おいたら 受付 むろまちせんごく しようずい あいずみ 室町・戦国時代 , 勝瑞城という城 ( いまの板野郡藍住町勝瑞にありまし ほそかわ みよし た ) を中心にして , 阿波をおさめたのが , 細川氏と三好氏です。 細川氏は , 室町幕府の地方役人である ( ) として , 阿波をおさめ ました。 ア 国司 しゅご ウ 知事 ばくふ ちじ 2 . 細川氏の力は , ( ) ( 右の絵の 人物 ) のときにかためられました。 よりゆき ア 細川頼之 ながよし イ 三好長慶 はちすかいえまさ ウ 蜂須賀家政 3 . 三好氏は , 細川氏のけらいでしたが , しだいに力をつけ , 細川氏をほ ろばしました。しかし , そのいきおいも長くは続かず , 土佐の ( にほろばされてしまいました。 さかもとりようま いたがきたいすけ ちょうそかべもとちか ア坂本龍馬 イ板垣退助 ウ長宗我部元親 つづ
もくじ 見学ノートの利用のしかた 常設展示の配置 4 日本列島と四国のおいたち ェディアカラの化石 日本最古の化石 阿波の青石 5 3 和泉層群のアンモナイト化石 チラノサウルス 第一瀬戸内海の員の化石 実体鏡で中央構造線を調べよう 狩人たちの足跡 12 ゾウの来た道 狩人たちの足跡 縄文人のくらし ムラからクニへ 1 5 稲の刈り取り 銅鐸 古墳 古代・中世の阿波 18 古代の寺 文字の書かれた木ふだ 阿波の板碑 細川氏と三好氏のかつやく 藩政のもとで 22 徳島城の鷲の門 徳島城 江戸時代の貨幣 そめものの原料あい さかんな人形しばい 四国へんろ 近代の徳島 28 徳島大空襲 阿波おどり 徳島の自然とくらし 30 ブナ林のいきもの 水の中にすむ昆虫たち 吉野川にすむさかな あま 海にすむさかな 徳島県の天然記念物 部門展示 ( 人文 ) 36 いろいろな焼物 部門展示 ( 自然 ) 37 隕石 鉱物の色と形 進化のにないて「種」 クラゲのなかま 員のかたち 工ビ、カニ、ヤドカリのなかま 博物館への行きかた 55 博物館のじようずな利用のしかた こたえの例 50 メガテリウム ラブラタ記念ホール 49 追いやられる生き物たち 植物の種子の散布 昆虫のなかま 脊索動物クイズ ヒトデのかたち クモのなかま 53
P. 45 タイ 5 1 . 魚類 , 水中 ナメクジウォ 2 . ナメクジウォ 3 . ナメクジウォ , メクラウナギ , カワ 4 . ャツメ 5 . シーラカンスまたはハイギョのなかま 6 . 水中 ( 子供のとき ) と陸上 ( 大人 ) の両方 7 . ワニのなかま 1 . 甲虫 2 . 工ビ , ダンゴムシ , クモ , ムカデ サソリなど 3 . 足 6 本 , はね 4 まい , ハチ 4 まい ハエ 2 まい 1 . 植物名 ココヤシ , ノ、ス , ノ、マオモ トヒシなど 特徴 長時間水にうかんでいられ るように , 中があいていた り , また , 水から守られるよ うに , 種皮が厚かったりする 2 . 植物名 イロノ、モミジ , アカマッ , ヤマノイモ , フキ , ススキ , セイヨウタンポポなど 特徴 風で飛びやすいように , 翼 やパラシュートのような毛 がついている 3 . 植物名 カタクリ , 工ンレイソウ , ホトケノザなど 特徴 アリが好きな味や , におい のある付属体がついている センダングサ , オナモミ 4 . 植物名 ズヒキ , ヌスビトハギなど 特徴 動物の体や毛にくつつきや トゲやカギが すいように ついている ホンカワウソ イ隕鉄 ァ石鉄隕石 ほたる石 1 . 岩塩 , 黄鉄鉱 , 2 . 黄鉄鉱 , 自然金 , ( 自然銀 ) こはく , 水晶 , 方解石など 4 . 菱マンガン鉱 , コランダム , 電気石 , リチア輝石 , 鉄ばんざくろ石など 5 . ほたる石 , 緑柱石 ( オバール ) ほ乳 , 昆虫 , は虫 , 魚 1 . 順に 2 . 変異 アンドンクラゲ 1 . イソギンチャク 2 . 1 . チョウセンフデガイ右 左 ウコンフィリピンマイマイ 2 . 省略 ェビ , カニ , ヤドカリ 1 . アカモンガニ ア 2 . ビワガニ イ タカアシガニ ウ ウチワ工ビ ェ アサヒガニ オ 1 . カプトガニ 2 . 空気のしんどうを敏感にキャッチす ることができる。そのため , 獲物や 敵を知るのに役立つ。 1 . ニチリンヒトデのなかま 2 . 図のように , ヒトの場合は 1 本だけ ですが , ヒトデでは 5 本ひける。ヒト のように 1 本だけひける場合を左右 相称といい , ヒトデのように放射状に 何本かひけるものを放射相称といる。 P. 38 P. 39 P. 46 P. 40 P. 41 P. 47 P. 42 P. 43 P. 44 葉ロ ウ ニイ木 1 ア 11 ワ乙っ 0 8 -1 9 乙 P. 49 52