貝のかたち 2 . なんたい 「軟体動物」のコーナー 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 体憩室 5 薄政の 4 . 古代 - 中世 記念 ラブラタ 3 ムラから 狩人たちの足跡 8. 部門展示 ( 人文 ) 9. 部門示 受付 1 日本列島と [ 四国の おいたら 1 . チョウセンフデガイは右まき ? 左まき ? がらかくちょう 員殻を殻頂の方からみて , 時計まわりなら右まき , 時計と反対まわり なら左まきです。 殼頂の方力、らみ ( チョウセンフデガイは まき 殻頂の方力、らみた図 殻頂 ウコンフィリピンマイマイは まき これは右まき 殼ロ 員のとげはどのへんについていますか ? 下の図にとげを書きこんでみましよう。 アクキガイ ハリナガリンボウガイ
P. 45 タイ 5 1 . 魚類 , 水中 ナメクジウォ 2 . ナメクジウォ 3 . ナメクジウォ , メクラウナギ , カワ 4 . ャツメ 5 . シーラカンスまたはハイギョのなかま 6 . 水中 ( 子供のとき ) と陸上 ( 大人 ) の両方 7 . ワニのなかま 1 . 甲虫 2 . 工ビ , ダンゴムシ , クモ , ムカデ サソリなど 3 . 足 6 本 , はね 4 まい , ハチ 4 まい ハエ 2 まい 1 . 植物名 ココヤシ , ノ、ス , ノ、マオモ トヒシなど 特徴 長時間水にうかんでいられ るように , 中があいていた り , また , 水から守られるよ うに , 種皮が厚かったりする 2 . 植物名 イロノ、モミジ , アカマッ , ヤマノイモ , フキ , ススキ , セイヨウタンポポなど 特徴 風で飛びやすいように , 翼 やパラシュートのような毛 がついている 3 . 植物名 カタクリ , 工ンレイソウ , ホトケノザなど 特徴 アリが好きな味や , におい のある付属体がついている センダングサ , オナモミ 4 . 植物名 ズヒキ , ヌスビトハギなど 特徴 動物の体や毛にくつつきや トゲやカギが すいように ついている ホンカワウソ イ隕鉄 ァ石鉄隕石 ほたる石 1 . 岩塩 , 黄鉄鉱 , 2 . 黄鉄鉱 , 自然金 , ( 自然銀 ) こはく , 水晶 , 方解石など 4 . 菱マンガン鉱 , コランダム , 電気石 , リチア輝石 , 鉄ばんざくろ石など 5 . ほたる石 , 緑柱石 ( オバール ) ほ乳 , 昆虫 , は虫 , 魚 1 . 順に 2 . 変異 アンドンクラゲ 1 . イソギンチャク 2 . 1 . チョウセンフデガイ右 左 ウコンフィリピンマイマイ 2 . 省略 ェビ , カニ , ヤドカリ 1 . アカモンガニ ア 2 . ビワガニ イ タカアシガニ ウ ウチワ工ビ ェ アサヒガニ オ 1 . カプトガニ 2 . 空気のしんどうを敏感にキャッチす ることができる。そのため , 獲物や 敵を知るのに役立つ。 1 . ニチリンヒトデのなかま 2 . 図のように , ヒトの場合は 1 本だけ ですが , ヒトデでは 5 本ひける。ヒト のように 1 本だけひける場合を左右 相称といい , ヒトデのように放射状に 何本かひけるものを放射相称といる。 P. 38 P. 39 P. 46 P. 40 P. 41 P. 47 P. 42 P. 43 P. 44 葉ロ ウ ニイ木 1 ア 11 ワ乙っ 0 8 -1 9 乙 P. 49 52