8 部門展示 ( 人文 ) 7 徳島の自然とくらし 休想 近代の 4 - 古代・中世 5 薄政の 3 ムラから . 狩人たちの足跡 古墳 しゅちょうぼ 「首長墓の登場」のコーナー 9 部門示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 1 旧本列島と [ 四国の おいたち 受付 けんりよく こふん しはいしゃ はか せきしっ ふくそうひん 古墳は大きな権力をもった支配者のお墓です。石室には副葬品が多く もりっち はにわ おさめられ , 古墳の盛土のまわりには埴輪が並べられています。 1 . 古墳にはどんな形のものがあるでしよう。下の図と古墳の形の呼び名 むす とその形にあてはまる古墳名を結んでください。 よ ぜんばうこうえんふん 前方後円墳 ぜんばうこうほうふん 前方後方墳 えんぶん ほうふん 方墳 円墳 奥蓉 1 号墳 渋野丸山古墳 どなりまるやまこふん しぶのまるやまこふん ごうふん そがうじじんじゃ 土成丸山古墳 曽我氏神社 2 号墳 ごうふん お 2 . 古墳の石室にはどんな副葬品がおさめられていますか。 しぶのまるやま 3 . 徳島県で最も大きな古墳 , 渋野丸山古墳の長さは何 m ありますか。
んの例 た 2 . オーストラリア キチン質や石灰質のかたい殻をもっ 3 . ていなかった P. 12 1 . オルドビス , ノヾラエオレベルディチ ァ ( 員形虫類 ) ( 1 ) ビカリア ( 2 ) ウ 1 . 省略 ナウマンゾウ 2 . ア マンモスゾウ イ トウョウゾウ ウ 3 . 陸からやってきた。 P. 11 ( 1 ) 4 . 3 ハチノスサンゴ , ( 2 ) クサリサンゴ , 層孔虫など 日本と大陸が陸つづきだったころ大 P. 13 シベリア 1 . 省略 2 . 員をにたり , トチの実やドングリな どのアクぬきに使われた 3 . けもの ( シカ、イノシシなど ) 魚 ( クロダイ , プリなど ) 員 ( ハマグリ , ハイガイ , マガキ ( カキ ) , シジミ , カガミガイ , アカニシ , バイなど ) カザフスタン 中国 ヾルチカ ローレンシア 飛騨地境 P. 14 ゴンドワナ 黒川、南部北上地塊 イ -1 ワ乙 ( 1 ) 緑色岩 ( または , 海底火山の玄武 岩質の溶岩や凝灰岩 ) ( 2 ) 泥岩 ( 3 ) れき岩 P. 15 略 アアイア省 ・ 1 ワ乙 CO -1 ワ 3 . オ ッポニテス 2 . ユートレフォセラス 3 . イカやタコ 1 . 約 7 トン 2 . 肉食で他の草食の恐竜を補食してい た 3 . 前あし 2 本 , 後あし 5 本 チタノサウルス , トリケラトプス , 4 . アンキロサウルス , トラコドンなど P. 16 P. 17 はっふん 方墳 えんふん 円墳 せみはう : うはうふん 前方後方墳 せんぼうこうえんふん 前方後円墳 P. 10 ( 2 ) 3 [ ふのまるやま 奥谷 1 号墳 渋野丸山占墳 どなりまるやー 上成丸山占墳 曽我氏神社 2 号墳 50
もくじ 見学ノートの利用のしかた 常設展示の配置 4 日本列島と四国のおいたち ェディアカラの化石 日本最古の化石 阿波の青石 5 3 和泉層群のアンモナイト化石 チラノサウルス 第一瀬戸内海の員の化石 実体鏡で中央構造線を調べよう 狩人たちの足跡 12 ゾウの来た道 狩人たちの足跡 縄文人のくらし ムラからクニへ 1 5 稲の刈り取り 銅鐸 古墳 古代・中世の阿波 18 古代の寺 文字の書かれた木ふだ 阿波の板碑 細川氏と三好氏のかつやく 藩政のもとで 22 徳島城の鷲の門 徳島城 江戸時代の貨幣 そめものの原料あい さかんな人形しばい 四国へんろ 近代の徳島 28 徳島大空襲 阿波おどり 徳島の自然とくらし 30 ブナ林のいきもの 水の中にすむ昆虫たち 吉野川にすむさかな あま 海にすむさかな 徳島県の天然記念物 部門展示 ( 人文 ) 36 いろいろな焼物 部門展示 ( 自然 ) 37 隕石 鉱物の色と形 進化のにないて「種」 クラゲのなかま 員のかたち 工ビ、カニ、ヤドカリのなかま 博物館への行きかた 55 博物館のじようずな利用のしかた こたえの例 50 メガテリウム ラブラタ記念ホール 49 追いやられる生き物たち 植物の種子の散布 昆虫のなかま 脊索動物クイズ ヒトデのかたち クモのなかま 53
体を 4 - 古代中世 3 ムラから 村人たちの足跡 さかんな人形しばい 「阿波人形浄瑠璃」のコーナー かお , 顔・・・ きれいな人 , 強そうな人 , 年をとった人・・・ いろいろあるが , よーく見てね。 じようるり むすめがしら 〔娘頭〕 舞台をはなやかに するヒロイン。 かしら しゆるい 下の 2 種類の頭の名前を考えよう。 1 . よく見て , ヒント 目の形に注目してね。 左の人はだね。角ばった 目をしています。正義の味方 たちゃくがた 、、立役方 " の目です。 右の人はだね。丸い目を かたきやくがた しています。悪者。敵役方 " の目です。 頭〕 2 . こんどは , 静かに耳をすませてみよう。 けいせいあわのなると 徳島にちなんだおはなし「傾城阿波鳴門」の一場面が聞こえますね。 つる じゅんれい 父母をさがしに , 巡礼の旅にでた子ども , お鶴が , お母さんと出会う 感動の場面です。お鶴のせりふをよく聞いて , お母さんのなまえを書 きいれてください。 かど 頭〕 26
「国府と寺院」のコーナー 古代には , 政府も各地の有力者も仏教をだいじにして , 多くの寺を建て こくぶんにじ こおざとはいじ こくぶんじ ました。徳島県では , 郡里廃寺 , 国分寺 , 国分尼寺など古い寺のあとが , 多く見つかっています。 とうしんばしら ふくげん 1 . 復元した郡里廃寺の塔の心柱 ( 図 1 ) は , 法隆 ごじゅう 寺の五重の塔でいえば , どの部分にあたるで しようか。図 2 に色をぬってみましよう。 板が巻きつけられて います。 土にうまっていたことを あらわします。 8 - 部門展示 ツ、文 ) 7 祐島の自然とくらし 近代の発 体を室 4 古代中世 5 薄の ムラから . 狩人たらの足跡 古代の寺 部門展示 ラブラタ 記急 ( 自然 ) ホール 人口 1 旧本列島と 四国の おいたち 受付 ぶつきよう ほうりゅう そせき 礎石 ( 柱の土台となる石 ) 図 1 のき たて 2 . 寺の建物の屋根は瓦でふかれ , 軒先の瓦にはハ からくさ スの花びら , 唐草などの文様が描かれていま した。下の文様はどこの寺で使われていたも のですか。 ノ凸ゞを かわら もんよう えが 図 2 ェ (
阿波おどり 1 . 「阿波おどり」のコーナー 阿波おどりのはじまりは 7 島の自然とくらし 51 政の 4 。古代中世 近代の徳 記念 ラブラタ 3 ムラから 人たらの足跡 ホール 人口 1 日本列島と [ 四国の おいたち 何でしよう。 雨ごいおどり , ばん 盆おどり 2 . 江戸時代の阿波おどりは ぶしみんしゅう 武士 , 民衆によって さかんになった。 3 . 江戸時代と明治・大正時代のおどりは 4 . 同じ , ちがう 古くは 7 月 14 日から 日間行われた。 8 門展示 受イ寸 9. 部門展示 ( 人文、 29
8 部門展示 ( 人文 ) 7 第島の自然とくらし 近代の徳 体想 4 . 古代 - 中世 5 第政の 3 ムラから 対人たちの足跡 日本最古の化石 「太古の日本」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ! 自然 ) 人口 受付 1 . 日本列島と 四国の おいたち かせき つ どの時代のなにの 1 . 展示してある化石のうちで日本で最も古いものは , 化石でしようか。 き の化石 ) 時代 ( てんじ 紀 ) てんねん きねんぶっ カ ) つうら シルル糸己の 2 . 徳島県の勝浦町には , 県の天然記念物に指定されている , せつかいがん 化石を含む石炭岩があります。 今から何年くらい前でしようか。 この石炭岩がつくられたのは , ( 1 ) やく 億年前 ) ( 今から約 どんな生物の化石がはいっていますか。 石炭岩には , ( 2 ) おく ちり ちず 下の地図はシルル紀中ころの古地理図です。この石炭岩がっくられ ( 3 ) たのは , どのあたりだったでしようか。・印を書いてみましよう。 シベリア カサフスタン 中国 ノヾルチカ ローレンシア 飛騨地塊 ゴンドワナ 黒瀬川、南部北上地塊 6
文字の書かれた木ふだ 「木簡はかたる」のコーナー 8- 部門展示 ( 人文 ) 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 体想室 4 . 古代・中 5 薄政の 3 ムラから 狩人たちの足跡 9. 部門展示 ラブラタ 記急 人口 1 旧本列島と 四国の おいたち 受付 もっかん こだい 文字が書かれた古代の木ふだ ( 木簡 ) がたくさん見つかっています。阿 波のことが書かれているものもたくさんあります。下の図は , そのひとっ です。 1 . 阿波のことが書かれた木ふだは , 現在の ( ) にあっ た平城京をはじめ , 古代の都のあとから見つかってい ます。 ア 大阪府 イ 岡山県 ウ 奈良県 へいじようきよう ) などに使われました。 , らン ふつプ は荷くス ふアイウ 3 . 木ふだからは , 古代の阿波の産物がわかります。どん なものがありますか。展示のパネルを見て , 答えてく ださい。
執筆者 夫夫豊也郎二一誠カ 代生 節利顕芳賢陽 者貞弥 カ 井羽山村角原藤川辺協本田 亀天徳中両大佐小田 ト中吉 ス イ 人一実弘雄二一己 磨賢浩芳俊賢純珠担 編 田尾川島橋谷島田は 鎌中山高大長魚福い 博物館見学ノート 1992 年 3 月 31 日初版発行 1994 年 3 月 31 日第 2 版発行 編集・発行 : 徳島県立博物館 〒 770 徳島市八万町向寺山 TEL ( 0886 ) 68 ー 3636 FAX ( 0886 ) 68 ー 7197 印 刷 : 原田印刷出版株式会社
4 古代中世 ムラから 人たちの足跡 工ビ , カニ , ヤドカリのなかま こうかく 「甲殻動物」のコーナー とうきよう 頭胸部 ふく 腹部 2 . 展示を見て , つぎのェビ , カニの名前を書き入れましよう。 000 てんじ の ( ◎ ( ④ ( 42