人 - みる会図書館


検索対象: 博物館見学ノート
54件見つかりました。

1. 博物館見学ノート

体を 4 - 古代中世 3 ムラから 村人たちの足跡 さかんな人形しばい 「阿波人形浄瑠璃」のコーナー かお , 顔・・・ きれいな人 , 強そうな人 , 年をとった人・・・ いろいろあるが , よーく見てね。 じようるり むすめがしら 〔娘頭〕 舞台をはなやかに するヒロイン。 かしら しゆるい 下の 2 種類の頭の名前を考えよう。 1 . よく見て , ヒント 目の形に注目してね。 左の人はだね。角ばった 目をしています。正義の味方 たちゃくがた 、、立役方 " の目です。 右の人はだね。丸い目を かたきやくがた しています。悪者。敵役方 " の目です。 頭〕 2 . こんどは , 静かに耳をすませてみよう。 けいせいあわのなると 徳島にちなんだおはなし「傾城阿波鳴門」の一場面が聞こえますね。 つる じゅんれい 父母をさがしに , 巡礼の旅にでた子ども , お鶴が , お母さんと出会う 感動の場面です。お鶴のせりふをよく聞いて , お母さんのなまえを書 きいれてください。 かど 頭〕 26

2. 博物館見学ノート

縄文人のくらし 「土器と弓矢」のコーナー じようもん 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 体想 5. 第政の 4 古代。中世 3 ムラから 對人たちの跡 ラブラタ 記念 人口 8 - 部門展示 ( 人文 ) 受イ寸 ( 自然 ) 9 - 部門展示 1 旧本列島と 四国の おいたち 縄文時代になると , 土器がっくられるようになります。また , 縄文人 ほね せつき かんたんにスケッチしてみましよう。 はじめのころっくられた土器の底はどんな形をしていますか。 が , 員 , 骨 , 土器 , 石器などをゴミとしてすてた員塚があらわれました。 かいづか 2 . 土器は何をするのに使われました どんなものを食べていたのでしよう。 3 . 員塚から見つかる動物の骨や員から , 縄文人の食べ物がわかります。 ・けもの

3. 博物館見学ノート

8 部門展示 フ徳島の自然とくらし 近代の徳 休想室 4 古代中世 5 政の 3. ムラから 人たらの足跡 四国へんろ へんろ 「四国遍路」のコーナー 9 - 部門展示 ラブラタ 記念 : 自然 ) 人口 受付 1 旧本列島と 四国の おいたら 四国のお寺をまわる「四国へんろ」は今もさかんですが , 1 . 「四国へんろ」はいくつのお寺をまわる ? ) か所のお寺をまわる。 2 . 最初はお坊さんが四国をまわっていました。それはいっから ? ) 時代からはじまた。 3 . 四国はある有名なお坊さんがうまれた所なので , その人が「四国へん でんせっ ろ」をつくったという伝説もありました。このお坊さんはだれ ? ) 大師です。平安時代のはじめの人で , 中 ぶつきよう あたらしい仏教を日本にったえました。 国にわたり , さいしょ だいし ◎お寺のそばには , こんなのが 立っています。 お寺のある方向をさしている。→ かんけい 「四国へんろ」と関係が深い ) 大師が あらわされています。 国中壬体師 27

4. 博物館見学ノート

だいいちせとないかい 第一瀬戸内海の貝の化石 「四国島のはじまり」のコーナー 8. 部門展示 ( 人文 ) 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 4 代中世 5 薄政の 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) ホール 人口 ムラから 人たちの足跡 1 旧本列島と [ 四国の おいたち 受何 てんじ さいしょ 二枚員の化石がたくさ 1 . このコーナーの最初のところに展示してある , しつもん ん入った岩石を見て質問に答えてください。 ( 1 ) 下のアからウまでのうち , 最もよくあてはまるものを一つ選んでく ださい。 ア 中に人っているのは員化石ばかりで , 礫 ( 小石 ) は入っていない から イ 二枚の殻が両方ともそろっているものが多い ウ 員殻は層状に ( いくっかの面に並んで ) 含まれている がんせき れき ) 種類 ( 2 ) 何種類の員化石が人っているでしようか。 2 . 下の絵を見て質問に答えてください。 ( 1 ) これは , ある化石になった員が生きていたときのようすを復元した ものです。この員の名前は何でしようか。 ふくげん ( 2 ) この員は , どんなところにすんでいましたか。下の中から選んでく ださい。 イ 深海 ア北の方の冷たい海 ェ 落ち葉の下のじめじめしたところ ウ熱帯の浅い海

5. 博物館見学ノート

大きくてがんじような 頭骨と上下あこ 15cm もあるナイフのような するどい歯がついている チラノサウルス 「地球を支配した恐竜」のコーナー しはい 1 . 2 . 3 . 4 . 7 徳島の自然とくらし 5 第政の 古代ー中世 体想 近代の徳 記急 ラブラタ 3. ムラから 人たちの足跡 恥骨 ちこっ 座骨 ざこっ 1 旧本列島と [ 四国の 腸骨 ちょうこっ たいか なった前あし 退化して小さく チラノサウルスは全長 12 ~ 15 メートルもありました。体重は どのくらいあったと考えられているでしようか。 チラノサウルスは何を食べていたでしよう。 ゆび あしの指は何本ありますか。数えてみましよう。 ちゅうせいだい はくあき ( 前あし ( 後あし 8 部門展示 受付 ( 自然 ) 9 部門示 ( 人立 ) 本 ) 本 ) チラノサウルスがすんでいたのは中生代の白亜紀後期です。同じ時代 にはほかにどんな恐竜がすんでいたでしようか。 きようりゅう 9

6. 博物館見学ノート

海にすむさかな 「海の生物」のコーナー きんかい 7 発島の自然とくらし 近代の 体を室 51 政の 4 さ代 - 中世 3 、 ムラカ、ら ラブラタ 記念 人口 8 。部門展示 ( 人立 ) 受付 ( 自然 ) 部門展示 1 旧本列島と [ 四国の おいたち 對人たちの足跡 てんじ 徳島県の近海にはいろいろなさかながすんでいます。展示されているさ かなをみて答えてください。 1 . 2 . ア イ ウ 工 34 体の形 , ひれ ちが はやいのどちらでしよう。〇でかこみましよう。 の形などに違いがみられます。次のさかなの泳ぐスピードは , おそい , およ さかなの泳ぐスピードがおそいものと速いものとでは , ( おそい , はやい ) お ( おそい , はやい ) はやく泳ぐさかなの尾びれをよくみると , 図のように尾びれのところ ひこうきすいへいびよく に飛行機の水平尾翼のようなものができています。さて , これはどの ようなやくめをするのでしよう。二つ選びましよう 6 んら 尾びれをじようぶにするのにやくだ 水中にふかくもぐるのにやくだっ。 きゅうに方向を変えるのにやくだっ。 水のながれがみだれるのをふせぐ。 りゆうき 隆起 お マカジキの尾

7. 博物館見学ノート

8- 部門展示 ( 人文 ) 7 発島の自然とくらし 代の発 くうしゅう 休想 4 . 古代中世 5 薄政の ムラから 對人たちの足跡 徳島大空襲 「徳島大空襲」のコーナー 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 1 本列島と 四国の おいたち 受付 ばくげきき こうげき 1 . 徳島市が , アメリカ軍の B29 爆撃機 129 機によって攻撃されたのはい つですか。 西暦 ( 昭和 ( せいれき ) 年 ) 年 7 月 4 日 やく 2 . 徳島市は , この攻撃により , 市の約 やけのはら 何割が焼野原となったのですか。 約 ( 3 9 ) 割 3 . 右のイラストの手前の女性 2 人が 頭にかぶっているものは何ですか。 4 . ( 1 ) このコーナーの「焼野原の徳島市」の写真で , 左上に見える山の 名前を書きましよう。 ちゅうおう ( 2 ) 中央を流れている川の名前をア ~ ウの中から選びましよう。 ア 吉野川 イ 新町川 ウ 鮎喰川 28

8. 博物館見学ノート

4 古代中世 ムラから 人たちの足跡 工ビ , カニ , ヤドカリのなかま こうかく 「甲殻動物」のコーナー とうきよう 頭胸部 ふく 腹部 2 . 展示を見て , つぎのェビ , カニの名前を書き入れましよう。 000 てんじ の ( ◎ ( ④ ( 42

9. 博物館見学ノート

部門展示 ( 人立 ) 7 徳島の自然とくらし 休想室 近代の徳 4 . 古代 - 中世 5 薄政の 3 ムラから 人たちの足跡 細川氏と三好氏のかつやく 「細川・三好の台頭」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) ホール 人口 1 旧本列島と 四国の おいたら 受付 むろまちせんごく しようずい あいずみ 室町・戦国時代 , 勝瑞城という城 ( いまの板野郡藍住町勝瑞にありまし ほそかわ みよし た ) を中心にして , 阿波をおさめたのが , 細川氏と三好氏です。 細川氏は , 室町幕府の地方役人である ( ) として , 阿波をおさめ ました。 ア 国司 しゅご ウ 知事 ばくふ ちじ 2 . 細川氏の力は , ( ) ( 右の絵の 人物 ) のときにかためられました。 よりゆき ア 細川頼之 ながよし イ 三好長慶 はちすかいえまさ ウ 蜂須賀家政 3 . 三好氏は , 細川氏のけらいでしたが , しだいに力をつけ , 細川氏をほ ろばしました。しかし , そのいきおいも長くは続かず , 土佐の ( にほろばされてしまいました。 さかもとりようま いたがきたいすけ ちょうそかべもとちか ア坂本龍馬 イ板垣退助 ウ長宗我部元親 つづ

10. 博物館見学ノート

おうふく ただし、行事のなかには、往復はがきで申しこみをするものもあり ます。博物館の受付や図書館にある案内をみて、申しこんでください。 くわしいことは、博物館まで問い合わせてくださいね。 会員になる 博物館をじようずに利用するみなさんのために「友の会」があります。 「友の会」にはいって、博物館にもっと親しみませんか ? 会員にな ると、 2 階の常設展が無料で見学できるほか、博物館ニュースや毎月 の行事案内がもらえたりします。また、会員だけの行事も年になん回 かあります。 一人だけが会員になる「個人会員」は年会費 2000 円、家族ぐるみで はいる「家族会員」は年会費 3000 円です。会員になりたいときは、徳 島県立博物館友の会 ( 0886 ー 68 ー 3636 ) まで。 開館時間 休館日 常設展観覧料 54 博物館利用案内 午前 9 時 30 分から午後 5 時まで ( 4 月から 9 月の水曜日は午後 7 時まで ) 毎週月曜日 祝日 ( 5 月 3 日から 5 日、 11 月 3 日をのぞく ) 年末年始 ( 12 月 28 日から 1 月 4 日 ) ※このほか、展示替えなどで休館することが あります 一般 200 円 高校・大学生 100 円 小・中学生 50 円 ※企画展の料金は別に必要です。 ※ 20 人以上の団体は割引があります。 ( 学校団体に対しては観覧料が免除されます。 観覧料免除申請書は博物館普及係にありますの で、お問い合わせください