〇 1 判 8. 部門展示 ( 人文 ) 4 古代・中世 3 ー ムラから 人たちの足跡 江戸時代の貨幣 「藩のしくみ」のコーナー 9 部門展示 ラブラタ ( 自然 ) ホール 人口 はん 受付 しへい ど きんかぎん ぎの絵の中から , 江戸時代に使われた貨幣を選んでみましよう。 かへい ごりよう おおばん ウ大判金 工五両銀貨 24
やきもの 下の焼物は , なんという名前でしよう。どれも徳島でつくられた焼物です。 部門展示 ( 人文 ) 7 第島の自然とくらし 近代の徳 4 、古代中世 5 政の ムラから 人たらの足跡 いろいろな焼物 「近世の焼物」のコーナー 9 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 人口 1 . 日本列島と [ 四国の おいたち 受付 焼 ) 焼 ) ア ( 、ゝ 工 ( 焼 ) 焼 ) 36
クラゲのなかま 「刺胞動物」のコーナー しほう 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 5-1 政の 4 . 古代中世 ラブラタ 人口 8 部門示 ( 人文 ) 受付 . 部門展示 3 ムラから てんじ 月人たちの足跡 1 日本列島と [ 四国の おいたち 1 . 2 . 40 このクラゲの名前はなんでしようか ? 展示を見て調べましよう。 クラゲは次の 3 種類の動物のどれに一番近いでしようか ? しゆるい ヒトデ カタッムリ 0 イソギンチャク
クモのなかま 2 . 「いろいろな動物」のコーナー」 この動物の名前は ? 1 . 右の図はある動物の体の一部です。 7 徳島の自然とくらし 体想 近代の徳 5. 薄政の 4 古代 - 中世 ラブラタ 記念 人口 3 ムラから やくめ 人たちの足跡 1 旧本列島と おいたら [ 四国の タランチュラは毛むくじゃらです。毛の役目はなんでしよう ? 8- 部門展示 部門展示 ( 人文 ) 受付 自然 ) 43
阿波の板碑 「村のくらし」のコーナー なところがにていますか。 7- 発島の自然とくらし 近代の 体想 5. 薄政の 4 港代 - 中世 ラブラタ 記念 人口 8. 部門展示 ( 人文 ) ( 自然 ) 9. 部門展示 3 。 ムラから いたび 狩人たちの足跡 1 日本列島と 四国の おいたち むかしむかし , 0 ◆ 道ばたやお寺などに , 1 . 板碑といわれるものがたてられま いつごろたてられたのでしようか。 2 . ざいりよう 何のためにたてられたのでしようか。 3 . 4 . 板碑の形は , どんな材料でつくられているでしようか。 どれもよくにています。 どん 丁 T 丁 20
8- 部門展示 ( 人文 ) 7 島の自然とくらし 近代の 休想室 4 . 古代中世 5 1 政の ムラから . 狩人たちの足跡 鉱物の色と形 「鉱物」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 受付 1 旧本列島と [ 四国の おいたち こう 3 : つ どんな鉱物があるのかな。 展示を見て , 名前を書き人れましよう。 こたえはいくつもあるよ。 サイコロみたいな形をしたもの 1 . てんじ ころて、す 金属みたいにピカピカ光るもの 2 . 3 . すきとおっているもの : ヾ、見す 4 . 赤い色をしたもの 5 . おなじ名前で色のちがうもの 38
阿波おどり 1 . 「阿波おどり」のコーナー 阿波おどりのはじまりは 7 島の自然とくらし 51 政の 4 。古代中世 近代の徳 記念 ラブラタ 3 ムラから 人たらの足跡 ホール 人口 1 日本列島と [ 四国の おいたち 何でしよう。 雨ごいおどり , ばん 盆おどり 2 . 江戸時代の阿波おどりは ぶしみんしゅう 武士 , 民衆によって さかんになった。 3 . 江戸時代と明治・大正時代のおどりは 4 . 同じ , ちがう 古くは 7 月 14 日から 日間行われた。 8 門展示 受イ寸 9. 部門展示 ( 人文、 29
縄文人のくらし 「土器と弓矢」のコーナー じようもん 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 体想 5. 第政の 4 古代。中世 3 ムラから 對人たちの跡 ラブラタ 記念 人口 8 - 部門展示 ( 人文 ) 受イ寸 ( 自然 ) 9 - 部門展示 1 旧本列島と 四国の おいたち 縄文時代になると , 土器がっくられるようになります。また , 縄文人 ほね せつき かんたんにスケッチしてみましよう。 はじめのころっくられた土器の底はどんな形をしていますか。 が , 員 , 骨 , 土器 , 石器などをゴミとしてすてた員塚があらわれました。 かいづか 2 . 土器は何をするのに使われました どんなものを食べていたのでしよう。 3 . 員塚から見つかる動物の骨や員から , 縄文人の食べ物がわかります。 ・けもの
7- 徳島の自然とくらし 近代のを 体想 稲の刈り取り 「稲をつくるムラ」のコーナー やよい 1 . イ石 2 . 5. 薄政の 4 . 古代、中世 3 ラから 人たちの足跡 ラブラタ 記念 ホ - ル 人口 8. 部門展示 ( 人文 ) 受付 ( 自然 ) 部門展示 1 日本列島と [ 四国の おいたら 弥生時代には米づくりが伝わり , になりました。 いねか さまざまな農具や工具が使われるよう 稲の刈り取りに使っていた道具はどれでしよう。 ア石庖丁 いしばうちょう 0 0 稲のどの部分を刈り取っていましたか。 いし 匙 ア 穂の部分だけ刈り取る イ根元から刈り取る 「こゾ〕〕〔」弥生時代の稲作のムラの絵をよくみてみましよう。 いなさく
あ 1 . 3 . ま 「海辺の自然とくらし」のコーナー こんな道具 , みたことあるかな ? 7 発島の自然とくらし 体患室 近代の徳 5 薄政の 4 代 - 中世 3. ムラから 人たちの足跡 ラブラタ 記念 人口 部門展示 ( 人文 ) 9. 部門展示 ( 自然 : 受付 1 旧本列島と [ 四国の おいたら ひとつひとつのモノに名前を書き入れてみよう。 なかにアワビなどをいれたりはしません。 うき輪のようなものです。この上におな かをのせて , 海の上で休けいします。 員のじようぎです。小さな員をとらない ようにこれをもっています。なぜ , 小さ な員をとらないか考えてみてね。 とった員をいれます。 なが 流されないようにするもの。 わり 割だね。 イカリの役 なにをする道具だろう ? 徳島では , どのあたりでつかわれて いるかな ? 33