徳島県 - みる会図書館


検索対象: 博物館見学ノート
57件見つかりました。

1. 博物館見学ノート

わし がわ 徳島城の鷲の門 はちすか 「蜂須賀氏の入国と徳島城」のコーナー じよう 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 休想 5. 薄政の 4 . 古代中世 記念 ラブラタ 3 ムラから 部門展示 ( 人文 ) 受付 ( 自タ攵 ) 9. 部門展示 1 日本列島と [ 匹国の おいたち 人口 狩人たちの足跡 はんみったか 鷲の門は徳島城の南側にあった門です。 3 代徳島藩主光隆の時代に , 城 を広げることを目的として建てられたものといわれています。 もけい てんじ 1 . 展示室の鷲の門の模型は , 徳島公園に復元された鷲の門 ( 実物大 ) くらべて , じつぶつだい 大きい 小さい めいじ に 2 . 鷲の門は , 明治のはじめに徳島城が取り壊された時 , 記念として残さ れて , 長い間多くの人に親しまれた。 しかし〔 くうしゅうや 年〕の徳島大空襲で焼けてしまった。 ・ 0 0 0 0 0 22

2. 博物館見学ノート

徳島城 てんしゆかく ほんまる 「蜂須賀氏の入国と徳島城」のコーナー 7 徳島の自然とくらし 5 薄政の 4 造代。中世 体想室 近代の徳 ホール 記念 ラブラタ 3. ムラから 明人たちの足跡 8 - 部門展示 受付 ( 自然 ) 9 - 部門展示 ( 人文 ) 1 旧本列島と [ 四国の おいたち 1 . 城の天守閣は , ふつう本丸に置かれますが , それでは徳島城の天守閣 もけい はどこにありましたか ? 城の模型でさがしてみましよう。 ア イ ウ 本丸 東二の丸 西二の丸 かわら 2 . 下の絵は , 徳島城で使われていた瓦です。 何の顔でしようか。 0 こわい顔をしていますね。 23

3. 博物館見学ノート

徳島県の天然記念物 「徳島県の天然記念物」のコーナー 部門展示 ( 人文 ) 7 徳島の目然とくらし 体想室 近代の徳 4 . 古代・中世 5 薄政の 3 。 ムラから 人たちの足跡 9 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) ホール 入口 受付 1 旧本列島と 匹国の おいたち 1 . 次の中で正しいものはどれでしよう。 ア オオウナギはウナギが成長して大きくなったもの イ オヤニラミは海にすむ魚 しゅし ウ シラタマモは種子 ( たね ) をつくる植物 きせい ェ ャッコソウはシイの根に寄生する植物 オ タヌキノショクダイはきのこのなかま ( 菌類 ) きんるい てんねんきねんぶっ 2 . それぞれの天然記念物の場所を下の地図から選びましよう。 せいそくち ははがわ ア 母川のオオウナギ生息地 くわのがわ イ 桑野川のオヤニラミ はっせいち すずがみね ウ 鈴ケ峰のヤッコソウ発生地 じせいち でばじま ェ 出羽島大池のシラタマモ自生地 さわだに オ 沢谷のタヌキノショクダイ発生地 徳島市 2 1 5 35

4. 博物館見学ノート

もくじ 見学ノートの利用のしかた 常設展示の配置 4 日本列島と四国のおいたち ェディアカラの化石 日本最古の化石 阿波の青石 5 3 和泉層群のアンモナイト化石 チラノサウルス 第一瀬戸内海の員の化石 実体鏡で中央構造線を調べよう 狩人たちの足跡 12 ゾウの来た道 狩人たちの足跡 縄文人のくらし ムラからクニへ 1 5 稲の刈り取り 銅鐸 古墳 古代・中世の阿波 18 古代の寺 文字の書かれた木ふだ 阿波の板碑 細川氏と三好氏のかつやく 藩政のもとで 22 徳島城の鷲の門 徳島城 江戸時代の貨幣 そめものの原料あい さかんな人形しばい 四国へんろ 近代の徳島 28 徳島大空襲 阿波おどり 徳島の自然とくらし 30 ブナ林のいきもの 水の中にすむ昆虫たち 吉野川にすむさかな あま 海にすむさかな 徳島県の天然記念物 部門展示 ( 人文 ) 36 いろいろな焼物 部門展示 ( 自然 ) 37 隕石 鉱物の色と形 進化のにないて「種」 クラゲのなかま 員のかたち 工ビ、カニ、ヤドカリのなかま 博物館への行きかた 55 博物館のじようずな利用のしかた こたえの例 50 メガテリウム ラブラタ記念ホール 49 追いやられる生き物たち 植物の種子の散布 昆虫のなかま 脊索動物クイズ ヒトデのかたち クモのなかま 53

5. 博物館見学ノート

8- 部門展示 ( 人文 ) 7 発島の自然とくらし 代の発 くうしゅう 休想 4 . 古代中世 5 薄政の ムラから 對人たちの足跡 徳島大空襲 「徳島大空襲」のコーナー 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 1 本列島と 四国の おいたち 受付 ばくげきき こうげき 1 . 徳島市が , アメリカ軍の B29 爆撃機 129 機によって攻撃されたのはい つですか。 西暦 ( 昭和 ( せいれき ) 年 ) 年 7 月 4 日 やく 2 . 徳島市は , この攻撃により , 市の約 やけのはら 何割が焼野原となったのですか。 約 ( 3 9 ) 割 3 . 右のイラストの手前の女性 2 人が 頭にかぶっているものは何ですか。 4 . ( 1 ) このコーナーの「焼野原の徳島市」の写真で , 左上に見える山の 名前を書きましよう。 ちゅうおう ( 2 ) 中央を流れている川の名前をア ~ ウの中から選びましよう。 ア 吉野川 イ 新町川 ウ 鮎喰川 28

6. 博物館見学ノート

狩人たちの足跡 「旧石器時代の徳島」のコーナー かりうど 1 . 2 . あしあと 休想 4 古代 - 中世 3 ムラから 狩人たちの 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 5 薄政の 1 旧本列島と [ 四国の おいたち ラブラタ 記念 入口 8 部門展示 ( 人文 ) 受付 ( 自然 ) 部門展示 きゅうせつき およそ 1 万 2000 年より前の時代を旧石器時代といいます。人びとは , ナ か ウマンゾウやムカシニホンジカなどを狩りしてくらしていました。 このころの遺跡が一番たくさん見つかっているのは , 徳島のどのあた いせき りでしようか。 なか ア那賀川ぞい びざん イ眉山のまわり ウ吉野川ぞい よしの ( 1 ) 人びとはどんなところに住んでいたのでしよう ? びましよう。 ア ( 川べり ) ( 2 ) なぜ , そこに住んでいたのでしようか。 ァ魚がとりやすい えもの ウ獲物の動きがよくわかる 下の図から選 イ ( 小高い丘 ) イ人の動きがよくわかる

7. 博物館見学ノート

・ 1 編 常設展示室配置 示 ーま 世ロ 3. ムラから クニへ 休憩室 2. 狩人たちの足跡 第 ii 5. 藩政のもとで 1 旧本列島と 四国のおいたち 代島 近徳 7. 徳島の 自然とくらし 入口 < 出口ラブラタ記念ホール 休憩コーナー 立ロ 人文 Ⅷ 0

8. 博物館見学ノート

8 部門展示 ( 人文 ) 7 徳島の自然とくらし 休想 近代の 4 - 古代・中世 5 薄政の 3 ムラから . 狩人たちの足跡 古墳 しゅちょうぼ 「首長墓の登場」のコーナー 9 部門示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 1 旧本列島と [ 四国の おいたち 受付 けんりよく こふん しはいしゃ はか せきしっ ふくそうひん 古墳は大きな権力をもった支配者のお墓です。石室には副葬品が多く もりっち はにわ おさめられ , 古墳の盛土のまわりには埴輪が並べられています。 1 . 古墳にはどんな形のものがあるでしよう。下の図と古墳の形の呼び名 むす とその形にあてはまる古墳名を結んでください。 よ ぜんばうこうえんふん 前方後円墳 ぜんばうこうほうふん 前方後方墳 えんぶん ほうふん 方墳 円墳 奥蓉 1 号墳 渋野丸山古墳 どなりまるやまこふん しぶのまるやまこふん ごうふん そがうじじんじゃ 土成丸山古墳 曽我氏神社 2 号墳 ごうふん お 2 . 古墳の石室にはどんな副葬品がおさめられていますか。 しぶのまるやま 3 . 徳島県で最も大きな古墳 , 渋野丸山古墳の長さは何 m ありますか。

9. 博物館見学ノート

やきもの 下の焼物は , なんという名前でしよう。どれも徳島でつくられた焼物です。 部門展示 ( 人文 ) 7 第島の自然とくらし 近代の徳 4 、古代中世 5 政の ムラから 人たらの足跡 いろいろな焼物 「近世の焼物」のコーナー 9 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 人口 1 . 日本列島と [ 四国の おいたち 受付 焼 ) 焼 ) ア ( 、ゝ 工 ( 焼 ) 焼 ) 36

10. 博物館見学ノート

8. 部門展示 ( 人文 ) 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 休想室 4 代・中世 5 薄政の 阿波の青石 「青石はかたる」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 3 ムラから . 對人たちの足跡 1 - 日本列島と [ 匹国の おいたち 受付 あおいし がんせき " 青石 " は , もとの岩石が地下 10 数キロメートルの深さにひきずりこま あつりよく へんせいがん しゆりよくしよくへんがん れ , 高い圧力をうけてできた変成岩の一種 ( 緑色片岩 ) です。このよう けっしようへんがんるい にしてできた岩石を結晶片岩類とよんでいます。 - そうせん ちゅうおっ りよう一 ⑦領家市 徳島。 ④身 ~ っそっ ぶんぶ 1 . 青石が分布するのは , 上の図の⑦ ~ ①のどの地帯でしようか。 げんがん 2 . つぎの結晶片岩のもとの石 ( 原岩 ) はどんな岩石だったでしようか。 ( 1 ) 青石 ( 緑色片岩 ) ( ( 2 ) 石ばく片岩 ( 3 ) れき岩片岩 3 . いちばん新しくっくられた地帯は⑦ ~ ①のどれでしようか。 7