生物 - みる会図書館


検索対象: 博物館見学ノート
20件見つかりました。

1. 博物館見学ノート

8 。部門展示 ( 人文 ) 7. 徳島の自然とくらし 近代の徳 4 . 古代中世 5 薄政の 3 ムラから 對人たちの足跡 進化のにないて「種」 「生物の分類」「種」「変異」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 : 自然 ) 入口 へんい 受付 1 . 日本列島と 四国の おいたち しゆるい 地球上にはたくさんの種類の動物や植物が生きています。生物学では , いろいろないきものの色や体のつくりなどの特徴がおなじものをひとまと めにして , それを「種 ( しゅ ) 」とよんでいます。 れきし そして , このような生物がどんな進化の歴史をもっているかをさぐり , けっか その結果にもとづいていろいろなグループにまとめることもしてきました。 それが生物の分類とよばれるものです。 1 . それでは次の動物たちは , 今の生物の分類ではなんとよばれるなかま でしようか。 ノヾンダ , ライオン , ネコ カプトムシ , クワガタムシ , カマキリ ヘビ カツオ , サメ とくちょう しんか ぶんるい はだ 2 . ヒトの顔つきや肌の色がちがうように , 同じ種の生物でもすべてがまっ たく同じというわけではありません。ひとつの種のなかにみられるこ のようなばらっきをなんといいますか。 39

2. 博物館見学ノート

部門展示 ( 人文 ) 7 発島の自然とくらし 近代の発 かせき 休想 4 古代・中世 5 薄政の 工ディアカラの化石 「先カンプリア代の生物」のコーナー 9 部門展示 ラブラタ ( 自然 ) ホール 人口 3. ムラから . 﨑人たちの足跡 1. 日本列島と 四国の おいたち 受付 おく 生命のたん生から 20 数億年たって , 先カンプリア代のおわりになると , むせきつい 地球の海には大型の無脊椎動物が現れるようになりました。ェディアカラ 動物群とよばれています。 せん ぐん がた クラゲ型生物 ウミエラ類 たもうるい スプリッギナ ( 多毛類 ) ディッキンソニア ( 多毛類 ) 1 . 工ディアカラ動物群が現れたのは , 今からどのくらい前でしようか。 ( 約 億年前 ) 2 . 工ディアカラ動物群が最初に見つかったエディアカラの丘は , どこの 国にあるでしようか。 こせいだい 3 . ェディアカラ動物群は , 三葉虫や腕足類などの古生代の海の生物とく らべて , どんな占がいちばんちがっていたでしようか。 おく やく さいしょ おか さんようちゅうわんそく 5

3. 博物館見学ノート

こんちゅう 昆虫のなかま 「昆虫」のコーナー 7 発島の自然とくらし 近代の 体想 5 - 薄政の 4 古代・中世 部門展示 ( 人文 ) 9 部 3 ムラから 狩人たちの足跡 ラブラタ ホール 人口 1 . 日本列島と I 四国の おいたら 地 受付 昆虫は , すべての生物の中でなかまの数がもっとも多いグループで , かんきよう せいふく 球を征服した動物と言われるほどいろいろな環境で生活しています。 それでは 2 . 3 . 46 1 . 昆虫のなかでなかまの数 がもっとも多いのはどん な虫のなかま ? 昆虫 ◎昆虫のなかまの数をくらべると わりあい どんな割合になるか左の円グラ フに書いてみよう。 せっそく 昆虫は節足動物とよばれる動物のなかの一つのグループです。 昆虫にちかいなかまに , どんな動物がいるかわかるかな ? 昆虫のからだのとくちょうをかいてみよう。 足は何本あるか ? はねはふつう何まいあるかな ? ハチとハエのはねは何まいあるか ? ハチ ( ) まい , よーく見てみよう ノ、工 ) まい ) まい

4. 博物館見学ノート

メガテリウム 「ラブラタ記念ホール」のコーナー 3 . 7 - 徳島の自然とくらし 休想 近代の徳 5 薄政の 4 . 古代。中世 ラブラタ 記念 ホール 人口 8 部門展示 ( 人文 ) 9 - 部門展示 ( 自然 ) 受付 3. ムラから きねん 明人たちの足跡 1 旧本列島と [ 四国の おいたち ◎ラブラタ記念ホールには , いろ とくゆう いろな南アメリカ特有の生物の 化石が展示してあります。メガ テリウムもその 1 つです。メガ ひんしもく テリウムは , 貧歯目のなかまの ほにゆう ケモノ ( 哺乳動物 ) です。 1 . 2 . メガテリウムは , メガテリウムは , 何を食べていたでしようか。 か きゅうせつき じんるい 旧石器時代の人類の狩りなどがもとでほろんでしま いました。それは今からどのくらい前のことでしよう。 ( 約 やく 万年前 ) 次のケモノのうち , メガテリウムといちばん近いなかまはどれでしょ う。〇で囲んでください。 ( アフリカゾウ , ヒグマ , サイ , アルマジロ , カンガルー ) 49

5. 博物館見学ノート

日本の各地からは , いろいろな種類のゾウの化石が見つかっています。 なるとかいきようあかし せとないかい 大昔には , 日本にもゾウがいました。鳴門海峡や明石海峡など瀬戸内海の 海底からは , ナウマンゾウの化石が見つかっています。 かいてい かくち ゾウの来た道 「第四紀の生物」のコーナー だいよんき 3 . 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 休想 5 薄政の 4 . 古代中世 ラブラタ 記念 ホール 人口 8 。部門展示 ( 人文 ) 受付 ( 自然 ) 9 部門展示 しゆるい 3 ムラから 狩人たちの足跡 かせき 1 旧本列島と I 四国の おいたち 1 . ア イ 2 . なぜ , 海底からゾウの化石が見つかるのでしようか。次のアとイのう ひく 陸地が地震で落ちこんで海底になった。 りくち ちどちらだと思いますか。 むかしは海面がいまより低く , いまの海底は陸であった。 下の図は , ナウマンゾウ , マンモスゾウ , きゅうしおくば ゾウの臼歯 ( 奥歯 ) でしよう。 トウョウゾウのうち , どの 00 0 0 たのでしよう。 ナウマンゾウとマンモスゾウは , いっころ , どこから日本にやって来

6. 博物館見学ノート

海にすむさかな 「海の生物」のコーナー きんかい 7 発島の自然とくらし 近代の 体を室 51 政の 4 さ代 - 中世 3 、 ムラカ、ら ラブラタ 記念 人口 8 。部門展示 ( 人立 ) 受付 ( 自然 ) 部門展示 1 旧本列島と [ 四国の おいたち 對人たちの足跡 てんじ 徳島県の近海にはいろいろなさかながすんでいます。展示されているさ かなをみて答えてください。 1 . 2 . ア イ ウ 工 34 体の形 , ひれ ちが はやいのどちらでしよう。〇でかこみましよう。 の形などに違いがみられます。次のさかなの泳ぐスピードは , おそい , およ さかなの泳ぐスピードがおそいものと速いものとでは , ( おそい , はやい ) お ( おそい , はやい ) はやく泳ぐさかなの尾びれをよくみると , 図のように尾びれのところ ひこうきすいへいびよく に飛行機の水平尾翼のようなものができています。さて , これはどの ようなやくめをするのでしよう。二つ選びましよう 6 んら 尾びれをじようぶにするのにやくだ 水中にふかくもぐるのにやくだっ。 きゅうに方向を変えるのにやくだっ。 水のながれがみだれるのをふせぐ。 りゆうき 隆起 お マカジキの尾

7. 博物館見学ノート

8 部門展示 ( 人文 ) 7 第島の自然とくらし 近代の徳 体想 4 . 古代 - 中世 5 第政の 3 ムラから 対人たちの足跡 日本最古の化石 「太古の日本」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ! 自然 ) 人口 受付 1 . 日本列島と 四国の おいたち かせき つ どの時代のなにの 1 . 展示してある化石のうちで日本で最も古いものは , 化石でしようか。 き の化石 ) 時代 ( てんじ 紀 ) てんねん きねんぶっ カ ) つうら シルル糸己の 2 . 徳島県の勝浦町には , 県の天然記念物に指定されている , せつかいがん 化石を含む石炭岩があります。 今から何年くらい前でしようか。 この石炭岩がつくられたのは , ( 1 ) やく 億年前 ) ( 今から約 どんな生物の化石がはいっていますか。 石炭岩には , ( 2 ) おく ちり ちず 下の地図はシルル紀中ころの古地理図です。この石炭岩がっくられ ( 3 ) たのは , どのあたりだったでしようか。・印を書いてみましよう。 シベリア カサフスタン 中国 ノヾルチカ ローレンシア 飛騨地塊 ゴンドワナ 黒瀬川、南部北上地塊 6

8. 博物館見学ノート

脊索動物クイズ 「脊索動物」のコーナー せきさく せばね 脊索動物には , 背骨をもっすべての動物と , 背骨のもとになる細長い管 げんさく ( 脊索 ) をもった原索動物とがいます。 しゆるい 1 . 脊索動物の中では次のグループのうちどれがいちばん種類が多いでしょ うか ? それはどんな場所にすんでいるでしよう ? ぎよるいりようせい はちゅう ちょう ほにゆう グループ ( 原索動物 , 魚類 , 両生類 , 爬虫類 , 鳥類 , 哺乳類 ) すんでいる場所 ( 水中 , 地中 , 陸上 ) 2 . 原索動物は次のうちどれでしよう ? ( ナメクジウォ , スナャツメ , アカメ , コウモリ ) 3 . 次の脊索動物のうち , 背骨のない動物はどれでしよう ? ( ナメクジウォ , アオザメ , キンメダイ , アシナシイモリ , トウホク ノウナギ ) 4 . 顎のない動物はどれでしよう ? ( ナメクジウォ , メクラウナギ , カワャツメ , シマリス ) そ 5 . 両生類 ( カエルやサンショウウオのなかま ) は次のどのなかまとの祖 先に近いでしようか ? ナメクジウオのなかま , サメのなかま , シーラカンスまたは ハイギョのなかま , カメのなかま 6 . 両生類はおもにどんな場所で生活しているでしよう ? 一生を水中でくらす , 水中 ( 子供のとき ) と陸上 ( 大人 ) の 両方 , 一生を陸上でくらす 7 . 鳥類は次のどのなかまとの祖先に近いでしようか ? ナメクジウオのなかま , サメのなかま , サンショウウオのな かま , ワニのなかま & 部門展示 ( 人文 ) 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 休想 4 . 古代中世 5 - 薄政の 3 。 ムラから 人たらの足跡 9 部門餞示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) ホール 1 旧本列島と :. ス、ロ 四国の おいたち 受付 ミルクへビ , せん せきさく 脊索 ナメクジウオとは ? 「ウオ」という名前がついている けれど , 魚のなかまではありませ ん。水のきれいな浅い海の砂底に すんでいます。今では , 海の汚染 や埋め立てでほとんど見られなく なりました。 こうもん 肛門 ロ えら ナメクジウオのからだのつくり 45

9. 博物館見学ノート

クモのなかま 2 . 「いろいろな動物」のコーナー」 この動物の名前は ? 1 . 右の図はある動物の体の一部です。 7 徳島の自然とくらし 体想 近代の徳 5. 薄政の 4 古代 - 中世 ラブラタ 記念 人口 3 ムラから やくめ 人たちの足跡 1 旧本列島と おいたら [ 四国の タランチュラは毛むくじゃらです。毛の役目はなんでしよう ? 8- 部門展示 部門展示 ( 人文 ) 受付 自然 ) 43

10. 博物館見学ノート

クラゲのなかま 「刺胞動物」のコーナー しほう 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 5-1 政の 4 . 古代中世 ラブラタ 人口 8 部門示 ( 人文 ) 受付 . 部門展示 3 ムラから てんじ 月人たちの足跡 1 日本列島と [ 四国の おいたち 1 . 2 . 40 このクラゲの名前はなんでしようか ? 展示を見て調べましよう。 クラゲは次の 3 種類の動物のどれに一番近いでしようか ? しゆるい ヒトデ カタッムリ 0 イソギンチャク