徳島県の天然記念物 「徳島県の天然記念物」のコーナー 部門展示 ( 人文 ) 7 徳島の目然とくらし 体想室 近代の徳 4 . 古代・中世 5 薄政の 3 。 ムラから 人たちの足跡 9 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) ホール 入口 受付 1 旧本列島と 匹国の おいたち 1 . 次の中で正しいものはどれでしよう。 ア オオウナギはウナギが成長して大きくなったもの イ オヤニラミは海にすむ魚 しゅし ウ シラタマモは種子 ( たね ) をつくる植物 きせい ェ ャッコソウはシイの根に寄生する植物 オ タヌキノショクダイはきのこのなかま ( 菌類 ) きんるい てんねんきねんぶっ 2 . それぞれの天然記念物の場所を下の地図から選びましよう。 せいそくち ははがわ ア 母川のオオウナギ生息地 くわのがわ イ 桑野川のオヤニラミ はっせいち すずがみね ウ 鈴ケ峰のヤッコソウ発生地 じせいち でばじま ェ 出羽島大池のシラタマモ自生地 さわだに オ 沢谷のタヌキノショクダイ発生地 徳島市 2 1 5 35
メガテリウム 「ラブラタ記念ホール」のコーナー 3 . 7 - 徳島の自然とくらし 休想 近代の徳 5 薄政の 4 . 古代。中世 ラブラタ 記念 ホール 人口 8 部門展示 ( 人文 ) 9 - 部門展示 ( 自然 ) 受付 3. ムラから きねん 明人たちの足跡 1 旧本列島と [ 四国の おいたち ◎ラブラタ記念ホールには , いろ とくゆう いろな南アメリカ特有の生物の 化石が展示してあります。メガ テリウムもその 1 つです。メガ ひんしもく テリウムは , 貧歯目のなかまの ほにゆう ケモノ ( 哺乳動物 ) です。 1 . 2 . メガテリウムは , メガテリウムは , 何を食べていたでしようか。 か きゅうせつき じんるい 旧石器時代の人類の狩りなどがもとでほろんでしま いました。それは今からどのくらい前のことでしよう。 ( 約 やく 万年前 ) 次のケモノのうち , メガテリウムといちばん近いなかまはどれでしょ う。〇で囲んでください。 ( アフリカゾウ , ヒグマ , サイ , アルマジロ , カンガルー ) 49
わし がわ 徳島城の鷲の門 はちすか 「蜂須賀氏の入国と徳島城」のコーナー じよう 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 休想 5. 薄政の 4 . 古代中世 記念 ラブラタ 3 ムラから 部門展示 ( 人文 ) 受付 ( 自タ攵 ) 9. 部門展示 1 日本列島と [ 匹国の おいたち 人口 狩人たちの足跡 はんみったか 鷲の門は徳島城の南側にあった門です。 3 代徳島藩主光隆の時代に , 城 を広げることを目的として建てられたものといわれています。 もけい てんじ 1 . 展示室の鷲の門の模型は , 徳島公園に復元された鷲の門 ( 実物大 ) くらべて , じつぶつだい 大きい 小さい めいじ に 2 . 鷲の門は , 明治のはじめに徳島城が取り壊された時 , 記念として残さ れて , 長い間多くの人に親しまれた。 しかし〔 くうしゅうや 年〕の徳島大空襲で焼けてしまった。 ・ 0 0 0 0 0 22
8 部門展示 ( 人文 ) 7 第島の自然とくらし 近代の徳 体想 4 . 古代 - 中世 5 第政の 3 ムラから 対人たちの足跡 日本最古の化石 「太古の日本」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ! 自然 ) 人口 受付 1 . 日本列島と 四国の おいたち かせき つ どの時代のなにの 1 . 展示してある化石のうちで日本で最も古いものは , 化石でしようか。 き の化石 ) 時代 ( てんじ 紀 ) てんねん きねんぶっ カ ) つうら シルル糸己の 2 . 徳島県の勝浦町には , 県の天然記念物に指定されている , せつかいがん 化石を含む石炭岩があります。 今から何年くらい前でしようか。 この石炭岩がつくられたのは , ( 1 ) やく 億年前 ) ( 今から約 どんな生物の化石がはいっていますか。 石炭岩には , ( 2 ) おく ちり ちず 下の地図はシルル紀中ころの古地理図です。この石炭岩がっくられ ( 3 ) たのは , どのあたりだったでしようか。・印を書いてみましよう。 シベリア カサフスタン 中国 ノヾルチカ ローレンシア 飛騨地塊 ゴンドワナ 黒瀬川、南部北上地塊 6
・ 1 編 常設展示室配置 示 ーま 世ロ 3. ムラから クニへ 休憩室 2. 狩人たちの足跡 第 ii 5. 藩政のもとで 1 旧本列島と 四国のおいたち 代島 近徳 7. 徳島の 自然とくらし 入口 < 出口ラブラタ記念ホール 休憩コーナー 立ロ 人文 Ⅷ 0
やきもの 下の焼物は , なんという名前でしよう。どれも徳島でつくられた焼物です。 部門展示 ( 人文 ) 7 第島の自然とくらし 近代の徳 4 、古代中世 5 政の ムラから 人たらの足跡 いろいろな焼物 「近世の焼物」のコーナー 9 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 人口 1 . 日本列島と [ 四国の おいたち 受付 焼 ) 焼 ) ア ( 、ゝ 工 ( 焼 ) 焼 ) 36
もくじ 見学ノートの利用のしかた 常設展示の配置 4 日本列島と四国のおいたち ェディアカラの化石 日本最古の化石 阿波の青石 5 3 和泉層群のアンモナイト化石 チラノサウルス 第一瀬戸内海の員の化石 実体鏡で中央構造線を調べよう 狩人たちの足跡 12 ゾウの来た道 狩人たちの足跡 縄文人のくらし ムラからクニへ 1 5 稲の刈り取り 銅鐸 古墳 古代・中世の阿波 18 古代の寺 文字の書かれた木ふだ 阿波の板碑 細川氏と三好氏のかつやく 藩政のもとで 22 徳島城の鷲の門 徳島城 江戸時代の貨幣 そめものの原料あい さかんな人形しばい 四国へんろ 近代の徳島 28 徳島大空襲 阿波おどり 徳島の自然とくらし 30 ブナ林のいきもの 水の中にすむ昆虫たち 吉野川にすむさかな あま 海にすむさかな 徳島県の天然記念物 部門展示 ( 人文 ) 36 いろいろな焼物 部門展示 ( 自然 ) 37 隕石 鉱物の色と形 進化のにないて「種」 クラゲのなかま 員のかたち 工ビ、カニ、ヤドカリのなかま 博物館への行きかた 55 博物館のじようずな利用のしかた こたえの例 50 メガテリウム ラブラタ記念ホール 49 追いやられる生き物たち 植物の種子の散布 昆虫のなかま 脊索動物クイズ ヒトデのかたち クモのなかま 53
クモのなかま 2 . 「いろいろな動物」のコーナー」 この動物の名前は ? 1 . 右の図はある動物の体の一部です。 7 徳島の自然とくらし 体想 近代の徳 5. 薄政の 4 古代 - 中世 ラブラタ 記念 人口 3 ムラから やくめ 人たちの足跡 1 旧本列島と おいたら [ 四国の タランチュラは毛むくじゃらです。毛の役目はなんでしよう ? 8- 部門展示 部門展示 ( 人文 ) 受付 自然 ) 43
阿波の板碑 「村のくらし」のコーナー なところがにていますか。 7- 発島の自然とくらし 近代の 体想 5. 薄政の 4 港代 - 中世 ラブラタ 記念 人口 8. 部門展示 ( 人文 ) ( 自然 ) 9. 部門展示 3 。 ムラから いたび 狩人たちの足跡 1 日本列島と 四国の おいたち むかしむかし , 0 ◆ 道ばたやお寺などに , 1 . 板碑といわれるものがたてられま いつごろたてられたのでしようか。 2 . ざいりよう 何のためにたてられたのでしようか。 3 . 4 . 板碑の形は , どんな材料でつくられているでしようか。 どれもよくにています。 どん 丁 T 丁 20
8- 部門展示 ( 人文 ) 7 島の自然とくらし 近代の 休想室 4 . 古代中世 5 1 政の ムラから . 狩人たちの足跡 鉱物の色と形 「鉱物」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 受付 1 旧本列島と [ 四国の おいたち こう 3 : つ どんな鉱物があるのかな。 展示を見て , 名前を書き人れましよう。 こたえはいくつもあるよ。 サイコロみたいな形をしたもの 1 . てんじ ころて、す 金属みたいにピカピカ光るもの 2 . 3 . すきとおっているもの : ヾ、見す 4 . 赤い色をしたもの 5 . おなじ名前で色のちがうもの 38