足跡 - みる会図書館


検索対象: 博物館見学ノート
46件見つかりました。

1. 博物館見学ノート

4 古代中世 ムラから 人たちの足跡 工ビ , カニ , ヤドカリのなかま こうかく 「甲殻動物」のコーナー とうきよう 頭胸部 ふく 腹部 2 . 展示を見て , つぎのェビ , カニの名前を書き入れましよう。 000 てんじ の ( ◎ ( ④ ( 42

2. 博物館見学ノート

・ 1 編 常設展示室配置 示 ーま 世ロ 3. ムラから クニへ 休憩室 2. 狩人たちの足跡 第 ii 5. 藩政のもとで 1 旧本列島と 四国のおいたち 代島 近徳 7. 徳島の 自然とくらし 入口 < 出口ラブラタ記念ホール 休憩コーナー 立ロ 人文 Ⅷ 0

3. 博物館見学ノート

〇 1 判 8. 部門展示 ( 人文 ) 4 古代・中世 3 ー ムラから 人たちの足跡 江戸時代の貨幣 「藩のしくみ」のコーナー 9 部門展示 ラブラタ ( 自然 ) ホール 人口 はん 受付 しへい ど きんかぎん ぎの絵の中から , 江戸時代に使われた貨幣を選んでみましよう。 かへい ごりよう おおばん ウ大判金 工五両銀貨 24

4. 博物館見学ノート

やきもの 下の焼物は , なんという名前でしよう。どれも徳島でつくられた焼物です。 部門展示 ( 人文 ) 7 第島の自然とくらし 近代の徳 4 、古代中世 5 政の ムラから 人たらの足跡 いろいろな焼物 「近世の焼物」のコーナー 9 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 人口 1 . 日本列島と [ 四国の おいたち 受付 焼 ) 焼 ) ア ( 、ゝ 工 ( 焼 ) 焼 ) 36

5. 博物館見学ノート

もくじ 見学ノートの利用のしかた 常設展示の配置 4 日本列島と四国のおいたち ェディアカラの化石 日本最古の化石 阿波の青石 5 3 和泉層群のアンモナイト化石 チラノサウルス 第一瀬戸内海の員の化石 実体鏡で中央構造線を調べよう 狩人たちの足跡 12 ゾウの来た道 狩人たちの足跡 縄文人のくらし ムラからクニへ 1 5 稲の刈り取り 銅鐸 古墳 古代・中世の阿波 18 古代の寺 文字の書かれた木ふだ 阿波の板碑 細川氏と三好氏のかつやく 藩政のもとで 22 徳島城の鷲の門 徳島城 江戸時代の貨幣 そめものの原料あい さかんな人形しばい 四国へんろ 近代の徳島 28 徳島大空襲 阿波おどり 徳島の自然とくらし 30 ブナ林のいきもの 水の中にすむ昆虫たち 吉野川にすむさかな あま 海にすむさかな 徳島県の天然記念物 部門展示 ( 人文 ) 36 いろいろな焼物 部門展示 ( 自然 ) 37 隕石 鉱物の色と形 進化のにないて「種」 クラゲのなかま 員のかたち 工ビ、カニ、ヤドカリのなかま 博物館への行きかた 55 博物館のじようずな利用のしかた こたえの例 50 メガテリウム ラブラタ記念ホール 49 追いやられる生き物たち 植物の種子の散布 昆虫のなかま 脊索動物クイズ ヒトデのかたち クモのなかま 53

6. 博物館見学ノート

クラゲのなかま 「刺胞動物」のコーナー しほう 7 徳島の自然とくらし 近代の徳 5-1 政の 4 . 古代中世 ラブラタ 人口 8 部門示 ( 人文 ) 受付 . 部門展示 3 ムラから てんじ 月人たちの足跡 1 日本列島と [ 四国の おいたち 1 . 2 . 40 このクラゲの名前はなんでしようか ? 展示を見て調べましよう。 クラゲは次の 3 種類の動物のどれに一番近いでしようか ? しゆるい ヒトデ カタッムリ 0 イソギンチャク

7. 博物館見学ノート

クモのなかま 2 . 「いろいろな動物」のコーナー」 この動物の名前は ? 1 . 右の図はある動物の体の一部です。 7 徳島の自然とくらし 体想 近代の徳 5. 薄政の 4 古代 - 中世 ラブラタ 記念 人口 3 ムラから やくめ 人たちの足跡 1 旧本列島と おいたら [ 四国の タランチュラは毛むくじゃらです。毛の役目はなんでしよう ? 8- 部門展示 部門展示 ( 人文 ) 受付 自然 ) 43

8. 博物館見学ノート

7 島の自然とくらし 代の徳 休想室 実体鏡で中央構造線を調べよう。 8. 部門展示 部門展示 ( 自然 ) ラブラタ 入口 ホール 「中央構造線」のコーナー じったいきよう ムラカ、ら 狩人たちの足跡 1 旧本列島と I 四国の おいたら 下の写真は , 実体鏡で立体的に見える部分です。 ちゅうおうこうぞうせん 1 . 中央構造線を書き人れてみましよう。 2 . と◎の地面はどちらの方が高くなっていますか。 阿波郡市場町上喜来 国上地理院発行空中写真を使用

9. 博物館見学ノート

阿波の板碑 「村のくらし」のコーナー なところがにていますか。 7- 発島の自然とくらし 近代の 体想 5. 薄政の 4 港代 - 中世 ラブラタ 記念 人口 8. 部門展示 ( 人文 ) ( 自然 ) 9. 部門展示 3 。 ムラから いたび 狩人たちの足跡 1 日本列島と 四国の おいたち むかしむかし , 0 ◆ 道ばたやお寺などに , 1 . 板碑といわれるものがたてられま いつごろたてられたのでしようか。 2 . ざいりよう 何のためにたてられたのでしようか。 3 . 4 . 板碑の形は , どんな材料でつくられているでしようか。 どれもよくにています。 どん 丁 T 丁 20

10. 博物館見学ノート

8- 部門展示 ( 人文 ) 7 島の自然とくらし 近代の 休想室 4 . 古代中世 5 1 政の ムラから . 狩人たちの足跡 鉱物の色と形 「鉱物」のコーナー 9. 部門展示 ラブラタ 記念 ( 自然 ) 人口 受付 1 旧本列島と [ 四国の おいたち こう 3 : つ どんな鉱物があるのかな。 展示を見て , 名前を書き人れましよう。 こたえはいくつもあるよ。 サイコロみたいな形をしたもの 1 . てんじ ころて、す 金属みたいにピカピカ光るもの 2 . 3 . すきとおっているもの : ヾ、見す 4 . 赤い色をしたもの 5 . おなじ名前で色のちがうもの 38