集落 - みる会図書館


検索対象: 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド
91件見つかりました。

1. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

A コースまったい松之山シャトルバス 中型 ( 5 人乗 ) 3150 円、大型 ( 9 人乗 ) 4150 円 まつだい駅・農舞台前 A2 キョロロ・美人林 A3 黎の家・坂下集落入口 A4 塩田千春作品・下鰕池集落 A5 最後の教室・旧東川小 A6 松之山温泉入口 A7 松之山温泉源泉・夢の家入口 A6 松之山温泉入口 A8 ナステビュウ湯の山 A9 大棟山美術博物館 A10 三省ハウス入口 A11 松代フィールドミュージアム入口 まつだい駅・農舞台前 停留所 AI AI 17 : 28 17 : 10 17 : 34 17 : 38 17 : 42 17 : 57 に 18 : 01 18 : 04 18 : 07 18 : 20 18 : 25 C コース棚田乗合タクシー DI 星峠棚田入口 運行間隔約 10 ~ 20 分に 1 本。 停留所 始発 10 : 05 9 : 00 9 : 20 9 : 01 9 : 04 9 : 11 9 : 07 9 : 25 行 約 30 60 分 本 9 : 40 9 : 58 10 : 04 1 圓 8 10 : 12 10 : 27 10 : 31 隔 10 : 34 に 10 : 41 10 : 37 10 : 50 10 : 55 D コース十日町川西シャトルバス 行 約 10 : 30 18 : 00 60 本 B コース星峠棚田シャトルバス DI 十日町駅西口 停留所 D4 旧東下組小学校 ( 復路 ) うぶすなの家 ( 発 ) うぶすなの家 ( 着 ) D4 旧東下組小学校 ( 往路 ) D3 神明水辺公園 ( 往路 ) D2 妻有田中文男文庫 / 上新田集落 D6 D5 D5 DI 十日町駅西口 D10 十日町市博物館 キナーレ・クロス 10 D8 千手温泉千年の湯 D7 ナカゴグリーンパーク・光の館 みよしの湯 D3 神明水辺公園 ( 復路 ) D9 10 : 10 11 : 04 始発 9 : 55 10 : 15 10 : 22 10 : 27 10 : 37 10 : 49 10 : 42 10 : 53 11 : 10 11 : 18 11 : 24 最終 16 : 30 18 : 14 18 : 08 18 : 00 17 : 54 17 : 43 17 : 32 に 分 団 17 : 39 約 行 17 : 27 16 : 45 最終 BI まつだい駅・農舞台前 停留所 B3 脱皮する家・星峠棚田入口 ( 発 ) B3 脱皮する家・星峠棚田入口 ( 着 ) B2 大谷俊一作品・室野集落 タクシー BI まつだい駅・農舞台前 B2 大谷俊一作品・室野集落 9 : 52 9 : 59 10 : 04 10 : 11 始発 9 : 35 10 : 28 運 行 隔 約 分 に 本 17 : 12 17 : 19 17 : 24 17 : 31 最終 16 : 55 17 : 40 時間で区切り、仲間を集って貸し切りで周遊するのも一つの方法。 さまざまな鑑賞モデルコースが用意されているので、お問い合わせを。 十日町交通 十日町タクシー 明石交通 昭和交通 十日町タクシー田沢営業所 TEL= 025-752-3146 TEL= 025-752-3184 TEL= 025-757-3360 TEL= 025-768-2237 TEL= 025-763-2366 津南タクシー大割野営業所 東部タクシー 森宮交通 苗場タクシー TEL= 025-765-2075 TEL= 025-765-5200 TEL= 025-766-2949 TEL= 025-597-2254 貸切料金 = 30 分ごとに、小型 ( 4 人乗 ) 2950 円、

2. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

2003 年 まつだい 松代 185 184 豊福亮 2009 年 まつだいしよう 松代城 土屋公雄 KimiO Tsuchiya [ Japan ] 創作の庭 日 yo Toyofuku [ Japan ] 4 年を経て完成した巨大な花壇 松代 ( 金 ) 城 に、地域内外から集まった約 150 人の手で約 1 万 2000 株の花が 山頂にある松代城。一歩足を踏み入れると、外観からは想像もつかな 植えられた。棚田を連想させる い、一面過剰な装飾、黄金の世界に包まれる。 こを通り抜けた先に 螺旋状の花壇を中心までたどる 展望室から眺める風景は、どう映るだろう。 と、 360 度に花が広がる。 協賛 = 千葉美術予備校 ァ 中越大震災の 2004 年 10 月 23 日の夕刻、私はまつだい レ 「農舞台」にいた。この日は、多くのサポーターが越後妻 ク 有にかけつけていた。農舞台でオープンする田島征三さ はタ なー んの個展、松之山の「森の学校」キョロロでの里山学会、 集落で行われている里山かくれんばなどに参加していた。 その数約 18 人。キョロロでは水槽が割れてヘビや魚 たちを掴まえるのに大変だったし、普通はなかなか水を 感じられない、遠藤利克氏の地下水層の作品がチャプン 大 チャプンと音を立てていた。その夜は松代の役場前で炊 震 き出しをし、翌日、間道を伝って皆で東京へ移動した。 災 問題はそれからである。大地の芸術祭の準備をストップ と し、 2 年間「大地の手伝い」に徹した。集落を訪ね、困っ 大 ていることの「ご用聞き」をし、週末には多くのサポー 地 ターが手伝いに来た。崩落した家の片付け、清掃、お話 の し相手。大地の芸術祭を通して培われたこへび隊の信 手 用が生きて、家のなかに入ってお手伝いができた。この 伝 い 震災ボランティアを契機に、社会人こへびが大挙参加し た。もちろん、在京の人々の応援も大きかった。義援金 から物資の手配まで、これらの人々の好意がその後の大 地の芸術祭のバックポーンになっている。 松代エリア MATSUDAI AREA 中越大震災でひび割れた道 に 5

3. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

の明かりを我り戻す 集落の人たちとの会話も、芸術祭の楽 しみの一つだ。例えば《繭の家ー養蚕 プロジェクト》の空家では、お母さんた ちが養蚕の経験談をしみじみと語って くれる。タ闇迫る頃、集落を後にして振 り返ると、ばつり、ばつり、家々に取りつ けられた山笠に明かりが灯りはじめる。 それは生きている人々の証。自分の心 のなかにも明かりが灯りはじめる。 よもぎひら 蓬平 上ーーマーリア・ヴィルッカラ《ファウンド・一 ア・メンタル・コレクション 3 全ての場所 が世界の真ん中》 2003 年。集落全体が作 Photo ANZAI 蛉作品番号 193 ー P130 ロロに 下一一古巻和芳十夜閒工房の作品のある 空家で、集落の人たちとおしゃべり 作品番号 192 ー P. 130 ツの、当 リチャード・ディーコン《マウンテン》 2006 年 Photo T. Kobayashi 作品番号 199 ー P. 131 行けども行けども作品が見つからない。 もう引き返そうかと思う頃、黒姫山を バックに、リチャード・ティーコンの作 品が現れる。一見クールで機械的と思 いきや、肉体のラインのような有機的 なフォルムを備えて、私たちを迎えてく れる。この桐山集落、大注目のフラン ス人作家、クロード・レヴェック、横浜 のアートスペース BankART1929 が 拠点をつくるなど、見所アートが目白押 し。遠路はるばる足を運んだ労苦も、 一瞬にして吹き飛ぶかも ! ? ての果てイ、 ある風景 ) 桐山 BankA 日 T1929 が建築家・みかんぐみと組んだ 《 BankART 妻有》 2006 年 Ph0t0YuukaWatanabe 作品番号 201 ー P. 132

4. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

・開・ 2009 年 しみす まつだい 清水・松代生涯学習センター ( 旧清水小学校 ) 2006 年 きりやま 桐山 199 198 川俣正 リチャード・ティーコン Richa 「 d Deacon[ UK] Tadashi Kawamata [ Japan / France ] マウンテン インターローカルアートネットワークセンター 整備された山腹の道路に残さ 山間部の集落にある旧小学校が、アートプロジェクトに携わる人々の拠 れた空き地。黒姫山が臨め、山 点として生まれ変わる。大地の芸術祭をはじめとする世界中の事例を に沈むタ陽は格別な美しさ。そ 収集するアーカイヴ、現場に従事する人を招いての公開研究会、これら こに、一見クールだが有機的な の活動で蓄積された情報の公開が事業の柱となる。作家やプロジェク ティーコンの彫刻が置かれてい トスタッフが会期中センターに滞在し、運営にあたる。さまざまな来訪 る。まるで大きな身体を休めて 者との交流の中から新たなネットワークが広がるだろう。 いるかのよう。 詳細は HP 参照。 www.interlocalization.net/ phot0 T. K0bayashi 年山参考イメージ Claude LévéqueADAGP 2009 0 200 つ 大地の芸術祭で作品の舞台となるのは、集落や個人の敷 はま 地、家々。他者の土地に作品を手がける作家は、住民と しの 対話・協働し、時には寝食をともにする。最初は遠巻き に眺めている地域の人々も徐々に作家との絆を深めてい く。イギリス中部の湖水地方に拠点をもつグライズデー 絆 ル・アーツは、 2006 年、星峠集落に 1 か月以上滞在して を 作品に取り組んだ。作家は集落の将来について住民と一 つ 緒に考え、集落の米や産物を販売するネットショップを立 な ち上げた。「注文がたくさんきちゃったらどうしよ」と集落 ぐ ア の人々はドキドキ。会期終了後、星峠の人々は作家に招か クロード・レヴェック れ、イギリスを訪問した。アー トを通して培われた作家と集 イ ス 落の絆は、大地の芸術祭の ト 枠を越えて広がっている。作 と 家は 12 年の大地の芸術 集 祭に向け、星峠集落を舞台に 落 した作品を準備中。 ネットショップ「峠村ショップ」 www.sevensamurai.jp/shop」 p/ index. htm 松代エリア MATSUDAI AREA CIaude Lévéque [ France ] 静寂あるいは喧騒の中で 今年のヴェネッィア・ビエンナー レのフランス代表作家。山奥の 空家に、家に残されたものや光 と音を用いて、集合的記憶を想起 させるような空間をインスタレー ションを展開する。 助成 = カルチャー・フランス、フランス大使館 ・つを・り一第豊・けー

5. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

8 9 12 ( 水 ) 1 3 ( 木 ) 14 ( 金 ) 15 ( 土 ) 1 6 ( 日 ) 1 7 ( 月 ) 18 ( 火 ) 20 ( 木 ) 22 ( 土 ) 2 3 ( 日 ) 25 ( 火 ) 26 ( 水 ) 27 ( 木 ) 28 ( 金 ) 29 ( 土 ) 3 0 ( 日 ) 12 ( 土 ) 1 3 ( 日 ) 5 ( 土 ) 6 ( 日 ) ・日本大学芸術学部 ( NAP ) 「風」村松真衣十洋舞コース有志 ( 洋舞 ) ( 脱皮する家、コロッケハウス周辺 ) ・川治地区美術展 ( 川治公民館 ) ~ 8 / 18 ■中津地区盆踊り大会 ( 津南町立中津小学校敷地内 ) ・サーカスシアター「カンポジア、ばくらの村で」 ( まつだい「農舞台」 ) ~ 8 / 16 ・日本大学芸術学部 (NAP) 十星峠集落「峠の運動会・峠の盆踊り」 ( 星峠 ) 8 / 15 ・田島征三「絵の中の僕の村」上映会 ( 鉢 ) ・芹川智ー「カレー祭り・梵字体験」 ( 下条 ) ~ 8 / 15 ・下条花火 ( 下条地 区 ) ・枯木又盆踊り ( 枯木又 ) ■竜神の里盆踊り ( 竜ケ窪温泉「竜神の館」 ) ・白羽毛・お盆の集い ( 白羽毛 ) ~ 8 / 16 ・日本大学芸術学部 (NAP) 「貼りマル☆パ Z00 ル」 ( 室野 ) ■真夏の雪まつり ( 大厳寺高原 ) ・芹川智ー「インド音楽ライブ」 ( 下条 ) ・渡辺泰幸「永田砂知子音具演奏会」 ( 土市 ) ・枯木又コンサート ' 09 夏 ( 枯 木又 ) ・東下組盆踊り ( 東下組 ) ・小泉などで盆踊り大会 ( 小泉集落など ) ・瀧澤潔「 saitama City B 訓 et 公演」 ( 美 雪町 ) ~ 8 / 16 ■なじよもん盆踊り大会 ( なじよもん ) ー清田山自然運動公園まつり ( 清田山自然運動公園 ) ・清津 川・川っぺり音楽祭 ( 清津川フレッシュバーク ) ・日比野克彦「ヒビノウィーク」 ~ 8 / 23 ■莇平集落盆踊り ( 莇平 ) ・日本大学芸術学部 (NAP) 「峠の運動会・峠の盆踊り」 ( 星峠 ) ・中里繪魯州、酒井敦ほか「舞踏たまさか」 ( 黒創・留山ダムまつり ( 天水越 ) ーなかさと盆おどり ( ショッピングセンターユーモール ) ・中村敬「伊沢創作和紙であかりをつくろう」 ( 大伏 ) ・日本大学芸術学部 (NAP) シンポジウム「自然の力と芸術の力」、ワークショップ「針穴写真機で風景を撮ろう」 ( 室野、 奴奈川小学校 ) ・日比野克彦「アサッテカップ」 ( 莇平 ) ・岡孝博「詩の朗読と機械音」 ( 松之山 ) ■反里ロ集落秋季祭礼 ( 反里ロ ) ~ 8 / 18 ・日比野克彦日替わり物産展「明後日市」 ( 莇平 ) ~ 8 / 23 ■赤沢集落秋季祭礼 ( 赤沢 ) ~ 8 / 19 ・日比野克彦「ヒビノサミット」 ( 莇平 ) ~ 8 / 23 ・田中学校井山武司レクチャー「雪国における環境型住宅の可能性」 ( 上新田、妻有田中文男文庫 ) ・ベルナティオ夏 まつり ( 当間高原リゾート「ベルナティ羽 ) ・通り山の祭り ( 通り山 ) ~ 8 / 23 ■桂のお祭り ( 桂 ) ~ 8 / 23 ・東田尻の 祭り ( 東田尻 ) ~ 8 / 23 ■重地の祭り ( 重地 ) ~ 8 / 23 ・鬼太鼓座、自然生クラカハナンほか「 BEAT アジア」 ( まつだ い「農舞台」 ) ・ BankART1929 「バタフライドリーム」出演 = 梅若猶彦十村田烽紀十 A 田 CA 十大野慶人十廣田あっ子他 ( バタフライバビリ オン ) ・関口恒男「原始未来レイヴ」 ( 節黒城跡キャンプ場 ) ・ F の会「蓬平 / いけばなの家いけばな里山学校」 ( 蓬平 ) ・岩井亜希子 x 大場陽子「コンサートこだまする風景 / 里山の夏 2009 」鈴木広志 ( サクソフォン ) ( まつだい「農舞台」周辺 ) ・十日町おおまつり ( 十日町市街地 ) ~ 8 / 27 ・白髭神社祭礼 ( 六箇山谷 ) ~ 8 / 27 ■北新田祭り ( 北新田 ) ~ 8 / 27 ・吉田神社大祭 ( 山谷 ) ~ 8 / 27 ■上野しちんちまつり ( 上野 ) ~ 8 / 27 ■大割野・熊野三社まつり ( 大割野 ) ~ 8 / 27 ■芋川行者様祭り ( 芋川 ) ・チャールズ・ビラード「スペースギタ - オーケストラ」ガイドッアー & ライブ ( まつだい「農舞台」 ) ・大野美穂甫「花を届ける」 ( 松代商店街 ) ~ 9 / 6 ・田島征三絵本と木の実の音楽祭「生きものの目覚め ~ 江尻南美ピアノリサイタル ~ 」 ( 鉢 ) ・芝山昌也「仁田版・万 灯火 ( まとび ) 」 ( 仁田 ) ■上新田秋まつり ( 上新田 ) ・伊達集落秋季祭礼 ( 伊達 ) ~ 8 / 30 ・水沢集落秋祭り ( 水沢 ) ~ 8 / 30 ・吉田地区の各集落秋祭り ( 吉田地区 ) ~ 8 / 30 ・山崎まつり ( 山崎 ) ~ 8 / 30 ■芋沢の祭り ( 芋沢 ) ~ 8 / 30 ■荒屋の祭り ( 荒屋 ) ~ 8 / 30 ■宮中の祭り ( 宮中 ) ~ 8 / 30 ・湯山大神楽祭 ( 湯山 ) ・不動様祭 ( 天水越 ) ・小白倉もみじ引き ( 小白創■上山の祭り ( 上山 ) ■芋川新田の祭り ( 芋川新田 ) ~ 8 / 31 ・吉田勘緑ほか「語り伝 へ唄い繋ぐ日本の心情 - UA ・人形浄瑠璃・能からの Peace 細 Message 」 ( まつだい「農舞台」 ) ・浦田地区芸能祭 ( 浦田 ) ・赤倉神楽 ( 赤倉 ) ■鉢の石仏まつり ( 鉢 ) ~ 9 / 6 ■太田島秋祭り ( 大田島 ) ~ 9 / 6 ・姿秋祭り ( 姿 ) ~ 9 / 6 ・土市 秋祭り ( 土市 ) ~ 9 / 6 ■馬場白山姫神社秋季礼祭 ( 馬場 ) ~ 9 / 6 ・渡辺正範 & A 日 TNET かわにし「大地の宴」 ( ナカゴ グリーンパーク ~ 節黒城跡 ) ■千手神社秋季大祭 ( 千手 ) ~ 9 / 6 ・村上華子「キンシーズ ! 」 ( まつだい「農舞台」 ) ・天水島秋祭り ( 天水島 ) ■松之山まつり ( 松之山 ) ~ 9 / 6 ・岩野風まつり ( 岩野 ) ・法政大学国際文化学部稲垣立男研究室シンポジウム「地域コミュニティとアート」 ( 干溝 ) ・モモンガ・コンプレックス、大杉哲也十伊藤友隆 / popuptokyo 「こたっ x こたっ」 ( まつだい「農舞台」 ) ・田島征三絵本と木の実の音楽祭「かくれんぼうや、出ておいで ! ~ 2009 ファイナルライブ ~ 」 ( 鉢 ) ■あてまの森フォーラム ( 当間高原リゾート「ベルナティオ」 ) ・滝沢達史「やまもじ送り」 ( マウンテンパーク津南 ) ・芋川の祭り ( 芋川 ) ~ 9 / 13 ・本家・南山座、里山ダンス事務所ほか「松之山・舞踏能披露「精霊の王」」 ( 山の上の能楽堂 ) 〇閉会式・ F の会「蓬平 / いけばなの家クロージングイベント」 ( 蓬平 )

6. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

空家。プロジェクト 空家や廃校を美術館として再生し、オーナーを募集して継続的に運営する空家・廃校プロジェクト。 こたけでしか味わえない空間と妻有びとの声を紹介します。 日本の根っこを思わせる木の民家。その内部には、アー ティストが「場」に潜む力を引き出し、普遍性や懐かし さを覚えるような空間が待ち受ける。 過疎化や中越大震災などによって増加した空家や廃校 をアート作品として再生する「空家・廃校プロジェクト」 は、 1000 年を超える里山の景観を維持し、記憶や知恵 を未来へとつなぐものだ。第 3 回の 2006 年には、約 ェ 60 軒もの空家・廃校を作品化し、《うぶすなの家》《名 妻有田中文男文庫。 家 ケ山写真館》など、恒久設置となった作品もある。 作品番号 10 ー P. 59 プ 2009 年は、国内外の作家の個展空間をはじめ、古巻 和芳十夜閒工房 [ 作品番号 192 一円砌のような地場産 ロ 業とアートの融合、みかんぐみ十 BankART1929 [ 作 、ノ 品番号 201 ー p. 13 幻のようなセミナーハウスのほか、大学の 研究室が実践の場としたり、オーストラリアの作家がレジ 工 デンス施設に利用したり [ 作品番号 256 ー p. 15 田と活用法 ク も広がっている。 ト 作品ガイドの 新をチェック 記憶を再生する 1 薗国、 物囹回 第国 倉谷拓朴《名ケ山写真館》 2006 年 Photo H. Kuratani 引乍品番号 36 ー P65 オーナー = 東京綜合写真専門学校 妻有ひとの声 うぶすなの家 「こんげ山んなかでも 作品番号 7 ー P. 56 人がきてくれて 茅葺き屋根、中門造りの《う ぶすなの家》 2006 年 Photo うれしい」 Hikaru Sasaki ( 左右とも ) オーナー = 福武總一郎 水落静子さん ( 願入集落 ) 「人と人ってつながっているんだなと思います」。《うぶすな 信するところでもあり、作品のことは自分たちの眼で見て の家》でレストランを切り盛りする集落の妥欒の一人、水 感情を込めないと、と思ってほかの空家作品も見に行っ 落静子さんは言う。 2006 年、入澤美時プロデューサー たんです。真っ暗だった家に、人の体温や空気みたいなも ライターの阿木香、建築家の安藤邦廣、 8 人の陶芸家とで のが蘇るのを感じます」。 再生した空家。家主の水落丑松さんは、震災後、家を離れ 女衆たちは 3 月、 2010 年に開催される「瀬戸内国際芸 術祭」の会場の一つ、を朝に招待され、島のおばあちゃん ざるを得なかった。女衆たちは、囲炉裏を囲むお客に、山 たちに「手を抜かずにつくられた家庭料理がいいんだよ」 菜など地元の食材を生かした料理を運ぶ。「こんげ山んな と、今年 3 月に急逝した入澤さんの言葉を伝えた。「楽し かでもレストランが成り立つなんてね」。地元の人もお客も みんなが喜んでくれるから頑張れるという。 かった、おいしかった、元気な母ちゃんたちがいたと言われ 「人が来てくれるのはアートだからかな。ここは情報を発 る家にしていきたいです」。 がんに物う 42

7. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

津南に誕生 ! アーティストとの協働を通じて、集落を元気に 009 年、アジアのアートの発信地として「北東ア 2 ジア芸術村構想」がスタートした。金九漢 ( キ ム・クーハン ) の《かささぎたちの家》や蔡國強 ( ツア うわの イ・グオチャン ) の《ドラゴン現代美術館》のある上野 集落を中心に、北東アジアのアーティストが滞在しな がら住民と作品を制作。集落の活性化とともに、北 東アジアの国々とのつながりを長期的に築いていく。 あなやまあしたき 今回の大地の芸術祭では、穴山、足滝集落までを結 んで作家を迎える。 ・ - 作品番号 93 ー P. 94 、 94 ー P. 95 レジデンスを目指して 滞在制作できる環境づくり 「アートで村を活性化させたい」。 2003 年のキム・ クーハンとの協働を契機に、海外作家や来訪者との 交流を通じて団結し結びつきを深め、盛り上がり始 めた上野集落。公民館を展示スペースに改装し、 回の芸術祭では、韓国の作家、田京子 ( チョン・キョ ンジャ ) の絵画を展示する。さらに今後も、制作ス タジオ兼宿泊施設を備えたレジデンス施設へのリノ べーションを進めていく。 作品番号 92 ー P. 94 北東アジアの作家が集結 ! 大地の芸術祭 2009 への参加 ほかにも、中国の馬文 ( ジェニファー・ウェン・マ ) が ドラゴン現代美術館で展示を行うのをはじめ、管懐 賓 ( グアン・ファイビン ) 、韓国の李在孝 ( イ・ジェヒョ ) は野外に大型インスタレーション作品を設置。香港 のイ五韶勁 ( キングスレー・ング ) は足滝の人々の協力 を得て手相を型取り、風鈴を鳴らす金属の枝をつくっ て音の作品へと変換していく。台湾のラグビーでも ヒーローだという林舜龍 ( リン・シュンロン ) は、穴山 0 上ーー東京藝術大学に留学していたことがあり、日本に親しみのあ るグアン・ファイビン。 2008 年夏のワークショップ「墨で絵を描く」 下左ーー視察中のジェニファー・ウェン・マ。ドラゴン現代美術館 に作品展示下右ーー - 新作に向け、住民の手相をスキャンするキ ングスレー・ング の一角に、水牛のいる台湾の農村生活を陶を使って 表現する。集落めぐりが楽しみだ。 ・作品番号 91 ー P. 94 、作品番号 94 ・ 95 ー P. 95 、作品 番号 102 ー P. 96 、作品番号 103 ー P. 97 アジアにおける 韓国のヘテ財団や香港の企業・財団などから支援を受け、香港大学、中国美術学院など の学生たちも制作に参加するなど連携を行う。 2012 年に向けて国際コンべを実施する 芸術村ムーブメント ( 蔡國強らが審査予定 ) など、日本にいる留学生を含め、若い世代にもチャンスを広げる。 現在アジアでは、北朝鮮との国境にほど近いソウル郊外の「ヘイリ芸術村」や北京、上 海の芸術区などが観光地としても人気だ。こうしたアジアの動きに連なり、越後妻有と 新潟市が連携して北東アジアの美術・文化の中心となり、レジデンスとギャラリー機能 を長期的に備えることをめざす。 92

8. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

2006 年 ~ 2009 年 よもぎひら 蓬平 9 2003 年 よもぎひら 蓬平 194 2009 年 あいさわ 会沢 192 マーリア・ヴィルッカラ アンティエ・グメルス Kazufusa Komaki 十 NocturnaI Studio Maaria Wirkkala [ FinIand ] Antje Gummels[ Germany/Japan ] [Japan] 繭の家ー養蚕プロジェクト 内なる旅 ファウンド・ア・メンタル・ コネクション 3 全ての場所が世界の真ん中 ブナ林に足を踏み入れると、周囲 2006 年、ジオラマなどの制作に 夕暮れになると集落の家々に掛 には自分を見つめる無数の目、人 あたり、集落で十数年ぶりに蚕 を育てた。その繭を用いた作品 の影。美しい森の緑に揺らめき、 けられた山笠にばつりばつりと に加え、今年は桑畑の整備や繭 明かりが灯る。燈龕のようなそ 木の幹に張り付いた目は、あなた グッズの開発が行われる。集落 の明かりに誘われ、里山の中の 自身の内なる目。迷い込むのは、 との協働が紡ぎだす新展開。 ひっそりとした集落を歩くと、違 人生の森。 う時代に迷い込んだ気分に 日没とともに順次、各家庭で点灯 古巻和芳十夜閒工房 2000 年 しはとうげ 芝峠温泉「雲海」 2000 年 しばとうげ 芝峠 196 195 2000 年 しばとうげ 芝峠 江上計太 フランシスコ・インファンテ Akira G0 [ Japan ] Francisco lnfante ー Russia ] Keita Egami [Japan ] 視点 ジャック・イン・ザ・ポックス 回廊・・・時の水脈 まつだいヴァーション 自然とアートが織りなす瞬間的 藤の木を内包する幾何学的な構 この地域を初めて訪れたときの 印象から生まれた。作家は「古 築物。人工的なものと自然との な情景を写真に撮る。レンズを 代の石器のように尖った形」と 通し、正方形が無数に吊られたス 対立・共生について思いを巡らせ 表現する。津南町の山中で産出 クリーンを透かして風景を見るこ てほしいという願いが込められて される安山岩のオブジェは、縄文 とで、自然と人工物がつくり出す いる。歳月を経て、立派な藤棚 情景を体感できる。 に変貌していく作品。 時代からの時間を彷彿させる。 130

9. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

・。 2009 年 角間・旧清津峡小学校 127 128 130 2009 年 ひがしたしり 東田尻 2000 年 ひがしたしり 東田尻 きよっきよう かくま クリス・マシュース Chris Matthews [ UKJ TaekO Tomiyama [ Japan ] 中里かかしの庭 大地のグルグル アジアを抱いて一富山妙子 の全仕事展 1950 ~ 2009 2009t0mat0 「田尻の河原」は、長年、川の氾 2006 年作品《大地のグルグル》 炭鉱、第三世界、戦争責任などを 濫の影響を受けてきた土地。地 を通して、芝裕子と集落の有志 テーマに、創作活動を続ける画 滑りで消えた集落との言い伝え の間に深い絆が生まれた。今回 家の、 60 年にわたる仕事を紹介。 もあるほどだ。伝統的な鹿子模 は、地域の人々の要望で新たな 廃校を舞台にした同展で、日本の 様を連想させるカラフルなかかし 《大地のグルグル》を制作。自然 近代・戦後の意味を問いかける。 18 体が点在する。 と人が集う交流の場となる。 8 月 8 日 ( 土 ) コンサート。詳細は 263 ー P155 8 月 9 日 ( 日 ) 12 : 30 ~ 17 : 00 セミナー「富山 さんと富山妙子を語る時間」料金 1000 円 協賛 = カゴメ株式会社 助成 = 財団法人芸術文化振興基金 芝裕子 富山妙子 Yuk0 Shiba [ Japan ] 中里エリア 0 ・ 2009 年 小出 131 ディレクターの はなし NAKASATOAREA 楽しく茅刈り作業をする 「おおへび」サポーター 「こへび」というのは、越後妻有の芸術祭をサポート している人々の総称で、そこには組織も法則もない。 さ ま 2000 年の第 1 回目に参加した学生たちは、今や「中へ ざ び」と言われている。若さや未熟さを含む「こへび」の な 名前でくくられることに抵抗を感じる大人は「毒へび」 と自称したり、照れながら「おおへび」と言ったりもして へ いる。開会式や閉会式、あるいは重要な会の司会に び 加わって下さる真野響子さんは美しい「おおへび」。第 た 3 回目からプロデューサーをされている福武總一郎さん ち も立派な「おおへび」だ。旧 M を退職されて以来、現場 へ赴きながら若者をまとめてくださっている市橋福雄さ んは、学生こへびと一緒に登壇して現地の人に新鮮な 驚きを与えている。いまや社会人の方が多くなっている こへび隊。海外からの参加も増えつつある。彼らはガ ラガラへビ、コブラとなって威風を払っている。 東京電機大学山本空間 デザイン研究室 十共立女子大学堀ゼミ T0kyo Denki University Yamamot0 Space Design Lab. 十 Kyoritsu Women's University Hori Lab. [Japan ] うっすいえ 井出創太郎十高浜利也による 2006 年作品「小出の家」を、学 生たちがセミナーハウスにつくり 変える。天井から降り注ぐ無数 の星が、時を床に映し込む。 2009 年文化庁「文化・芸術による創造のま ち」支援事業 協力 = 朝倉健吾、ヤマギワ株式会社 95

10. 大地の芸術祭。越後妻有 ART TRIENNIAL 2009 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド

・、 2009 年 なかせんだ 中仙田・旧仙田小学校 86 克雪ダイナモ・ アートプロジェクト 東京藝術大学 ConqueringSnow Dynamo T0kyo University ofthe Arts [Japan ] 克雪ダイナモ・ アートプロジェクト 今春、閉校した仙田小学校を拠 点に、東京藝術大学のコアメン バーを中心に他の教育研究機関 と連携、藝大の作家 / 研究者・学 生・卒業生・地域住民が協働す るプロジェクト。制作・展示・活 動を行う 7 つのグループ「 CAP (CrystaI Art Project) 」が新た な交流を生み、芸術による文化創 造を地域に展開する。 Hirotoshi Sakaguchi cap [Japan ] 暖かい風景のために 0samu Kidocap [Japan] 川西エリア 保科豊巳 CAP たほりつこ CA P RitsukoTahocap [Japan ] 夏ふゆる雪 山本浩ニ CAP KojiYamamotocap[Japan] フロギストン 公開セミナー・ワークショップ・展示・ライブ 熊倉純子・毛利嘉孝・吉見俊哉 CAP 7 月 27 日 ( 月 ) ~ 28 ( 火 ) 「将来を考える : 地域における芸術・文化創造」 「音楽映画越後妻有」 ( 安野太郎ワークショップ & ライブ ) ほか 久保田徹十本間直 CAP 8 月 5 日 ( 水 ) 「哲学力フェ」 ( 地域住民との対話 ) 、 8 月 6 日 ( 木 ) 「映像ワークショップⅥ団 0 ROMANT ℃ A 」 オープニング / ラウンド・テーブル / 意見交換会 7 月 26 日 ( 日 ) 14 : 00 ~ 20 : 00 助成・協賛 = 東京藝術大学、文化庁芸術団体人材育成支援事業 88 Toyomi Hoshina cap [Japan] 家を飛ばす KAWANIS エ一 AREA 2009 年 たかくら 高意 2009 年 小脇 こわき カ五山加藤カ・渡辺五大・山崎真一 Rikigosan Riki Kat0 / G0dai Watanabe / Shinichi Yamazaki [Japan ] Manabu Hashimot0 [ Japan ] 再生・海そして川から VoI.2 2006 年発表の作品を発展させ 還るところ る。その際に使用した流木を炭 高原の過疎集落に点在する家屋の傍らに浮かぶ赤いバルーン、家々の に変えて制作した造形で、「海」 壁面には若き日の住人を描いたペインティング内外が銀色に輝く「銀河 と「川」そして「山」のつながりを 表現する。集落との交流を基盤 荘」。 3 つの視点が重なるとき、私たちの来し方行く末を考えさせられる。 銀河荘では漆黒の闇と満点の星空のもと、夜のアート体験もできる。 に人々の集う場を演出。 アート体験施設「銀河荘」での夜間アート体験は要予約。 TEL = 080-2068-0815 協賛 = 魚沼炭工房 協賛 = 小嶋屋総本店、社団法人アルミニウム協会、株式会社ニトムズ