物 - みる会図書館


検索対象: 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。
124件見つかりました。

1. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

を物第第第物を物 を物をいト第第 」尹崎の ' み : , ー 冒吉山王祭 ! . さ当を朝目ゴヨ、イ をい - 物に第 1 当宿ツを 当物第第ト材新新量 鍋冠祭 伊廷の坂下げ鈩 - 船察 ー 45 ー

2. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

の・ . 参 .4 貝の固有種 まッ ~ 町、 1 5 イボカワニナ 1 殻高 25 ~ 3 ( ) mm 2 ナカセコカワニナ 殻高 2 ( ) m 川前後 3 タテヒダカワニナ 殻高 23 ~ 28mm 4 カゴメカワニナ 殻高 35 ~ 4 ( ) mm 5 . ハべカワニナ 殻高 25mm 前後 6 モリカワニナ 殻高 20 ~ 25mm 7 ホソマキカワニナ 8 ヤマトカワニナ 殻高 2()æ30mm 9 ナガタニシ 〃に / に川 g に〃ん〃 g な々 / 川 殻高 7()mm カワムラマメシジミ 殻長 3 ~ 5 mm 0 13 20 4 4 日て物 く、 4 ャ 0 物トャ 4 日物物 11 カドヒラマキガイ C カ 0 〃〃の〃カ / ん s にバな / 〃 / ″ s 殻経 4 ~ 7 mm ビワコミズシタダニ 12 、 0 〃々 0 〃 / 〃な / 〃わ / tV 〃に〃 S な 殻経 3 ~ 5 mm オウミガイ 13 殻経 4 ~ 8 mm セタシジミ 14 殻長 20 ~ 30mm ビワコドプシジミ 15 殻長数 mm ササノハガイ 16 ん〃〃 c に 0 厖〃 ( な ) アな y 〃 c / 殻長 70 ~ 100mm 17 タテポシガイ U 〃 / 0 ( No ″厖のわ / t€' 〃に 殻長 40 ~ 55mm オトコタテポシガイ 18 殻長 4() ~ 6 ( ) mm 19 メンカラスガイ 殻長 100 ~ 180mm 20 オグラヌマガイ 殻長 8 ( ) ~ 120mm 21 マルドブガイ .4 〃仇ん〃 ( S / 〃〃〃 0 〃 0 〃 / の calipygos 殻長 50 ~ 8()mm 22 イケチョウガイ 殻長 12 ( ) ~ 20 ( ) mm 4 月 ` ト个 4 C 月いて ( 月 0 ト亠 ャトハを 堅田累層 4 ト 0 ハっ C ャトく、第月 一ャト个ト物 4 代 7 ー 草津 累層 4 月 ( - く犬ロ 0 冂ー 蒲生累層 ャ 4 、 2 4 尽 0 ャ 4 、物物亠トを・ 賀層山層賀層 甲累阿累伊累 》長ト」ハ 4 7 トいャ 4 7 4 て物ト ` ャ長、ト長ト斗 4 物 ャ長 4 ヤ .2 4 4 2 物 X 4 つく 4 トト 4 ャトト 4 4 物 へんせん 古琵琶湖層の貝化石の変遷 右側の矢印は、 4 つの絶滅事件が起こった時代を示しています。 ( 琵琶湖自然史研究会、 1994 ) 上野累層 ー 25 ー

3. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

0 もの ウシ ウ = 、誰もが知。、る草食動物 0 代表選手す。 草 = 繊維質多 0 ・、 0 消化するため 00 = そ 0 繊維を 切らなく 0 = 0 、けまん。そ 0 ため、歯が草をすり ぶすように動きます。 てどいさ裂ご し物鋭り な切 きをの 物大肉、 動、のな のはい物カ 他に「〈獲要 でたでナ 物るバぶ 動ぎキっ 食ちなり 肉いきすな 食大にせ す。のうま ですこよき 獣ま。の動 猛べすシ 、食でウ を要 ララ肉必す科 トのがま上 そ歯きま もうしう にくしよく どまき よしと 肉出る 思食 とれ 物うわ とて とせ 性ノ、器ま 食イ、武り まキ関 ノ引べのり ン食こま ノイでカ 何す一 イ コウモリ ほにうるい 鳥のようで、でも哺乳類のコウモリ。エサは、主に 昆虫など。昼間空を飛んで昆虫を食べる鳥とは、食べ る虫の種類が違います。コウモリが食べるのは、ガや ガガンボ、カナプン、タマバエやユスリカなどです。 くだもの 果物を食べるコウモリと、昆虫を食べるコウモリでは、 臼歯の発達に違いが見られます。 こんち物う き 4 うし

4. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

水の中の生きもの すいめん ふだんあまり気にしていない水面の下に、どんな生きものがいるか知っています か ? 私たちがよく知っているザリガニやカエル以外にも、たくさんの生き物がす んでいます。水の中の世界を探検しながら、生きものたちに出会ってみましよう。 たんけん せいちう 水中で生活します。どんな形をし 成虫は空を飛びますが、幼虫は ぎんやんま 虫などの体液をすう。 生昆虫。水面に落ちた 水たまりにもいる水 あめんぽ げんごろう すいせいこんち物う 丸い形の水生昆虫。水中を泳い で、小さな魚などを捕まえます。 なまず ちょっと変わった形の人気者。ひらたい頭で、 たいこうち ため池などによくいる水生昆虫。 たいえき 他の生き物の体液をすいます。 ているかな ? トンボの幼虫です。種類に よって、形がちがいます。 おたまじゃくし ご存知、カエルの子供です ナマズではありません。 ヒゲが特徴。夜に、他の魚などの餌を食べます。 ー 1 34 ー ・第 02 物の第いて物・ ・山キをもの、 ! 池などでは、石の上で甲羅干し をしているのが、よく見られます。 こうらぼ

5. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

よみがえれ ! 日本の淡水 身近な淡水魚には、めつきり減ってしまったり、絶滅の危機に瀕しているものが 少なくありません。また、天然記念物の指定を受けている種類も多く絶滅が心配さ れています。 少なくなった淡水魚 日本の淡水魚の中で、かっては比較的多く見ら れた魚でも、イトウやオヤニラミ ッポン / ヾラ タナゴなどの魚たちは、現在ではほとんど見られ ずその姿を消しつつあります。 オヤニラミ ヒナモロコ ニッポンバラタナゴ イトウ 保護の必要な淡水魚 ( 天然記念物 ) 学術上貴重なため、法律によっ て保護することが決められている 種類が天然記念物です。ミヤコタ ナゴ・イタセンパラ・アユモドキ・ ネコギギなどは天然記念物に指定 されています。 滅んでしまった魚 クニマスは秋田県の田沢湖にだ けすんでいたサケ科の魚です。 1940 年に発電のために田沢湖に引かれ た水が強い酸性であったため、水 質が悪くなり滅びました。 保護と増殖 淡水にすむ生き物たちの中には、すんでいる環境が悪化して 産卵場がなくなったり、他から入ってきた魚に食べられるなど して急激に少なくなった種類がたくさんいます。私たちにとっ て、これらの魚たちの生息環境を守ったり、改善するなどして 保護することは大切な活動の 1 つです。 ウシモッゴ アユモドキ イタセンバラ ネコギギ ウま庫水に水や滅 ゲ頃兵きどき薬て ト年と湧な湧農っ 、よた は部のぼ ョ四西りんたりにし ミ、南た田したどま トで市あやまつない ミ魚都町池いなてま ナの京上るでく立し ミ科は氷あんなめで オで県のすが埋ん クニマス 秋田県田沢湖町教育委員会協力 ミナミトミョ 生息地の調査 ー 1 22 ー

6. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

んたは、んたてき 沈つをりさっしで 入のとくか察が すがもにたな観と 、したこ ま水たス 歯一フ み、しラともまる くいやガる何に見 にくもドす、後を 器すやイ察し日物 合 容ともラ観も 3 き のつのスで クそ面、鏡す 2 な ツを表滴微で、さ どで一顕ずて ゴポ をなどを。はれ 水石な水するい 亠立 シのまえ粒っ 路草ラそけ見 2 き ネ察器飯 水水プ。かが ノ観容ご 、歯いを物 1 度 ぼ葉、さスきを今 物のい A っ ク生もよ んちでだラ生粒 た落中くガな飯いよ 微すしスやるのて一さごさし 、だで ラの着意古ラ池い器しバ小 プそ付用いガ で容がカのらくる スト回ンビデイウム 観察のしかた 用意するもの : スライドガラス、カバーガラス、スポイト、 ールテープ、カッターナイフ スライドガラスに一滴サンプルの水をのせて、ゆっくり 力、バーガラスをかけます。ミジンコなどの厚みのある試料 はスライドガラスの上にビニールテープを貼り、それにカッ ターナイフで四角くく窓を開け、見たい試料をのせ、カバー ガラスをかけて、観察します。 はじめは低倍率で全体を観察し、見たいものを見つけた ら、拡大して観察しましよう。 ネウデ ? ムシ ヅウ目ジン ー 77 ー

7. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

C 展示室 湖の環境と人びとのくらし 屋上広場 研究ゾーン 主き物たち 生活実験工房 セミナー室

8. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

6 76 43 85 57 10 . 海津 74 52 44 今津・ なは一 ・長浜 53 43 8 24 ・米原 28 17 17 10 物おみぐ 大満・ つはら 小崧・ 北比良・ 南比良・ 34 38 95 32 ゝ ・常楽 じよ 1 ら ( は、一ん ・ハ 36 188 30 堅田・ このは一 ・木浜 108 ・山田 ・矢橋 59 おもな港の丸子船数のうつりかわり ・港は、大津、「辺重立候濔々」とされ幕府の役をつとめた八ヶ濔、 および彦根領の長浜、米原、松原とした。 ・出典 . 慶安 2 年 . 「江州諸濔船数根」 元襷 9 年 . 「江州湖水諸丸船帰船名寄御道上根」 明和 8 年 : 「丸船数井石高」 正 ~ 事保年間 . 「正・事保年間書ょ 漁船として登録されていた船はのぞいた。 大瀟 大活躍する丸子船の勇姿 50 50 50 50 明和 8 年 ( ー 169 年 ) え 9 年 ( ー 696 年 ) 慶安 2 年 ( ー 649 年 ) 正物ー事儻年聞 ( ー 1 ーーー 1 も年 ) 琵琶湖眺望真景図 江戸時代・ 19 世紀 / 大津市歴史博物館 近江名所図 江戸時代・ 17 世紀 / サントリー美術館 ー 42 ー

9. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

コンピュータによる 水環境カルテ 洗濯も川で物、 ( 浅井町北池 ) 4 当第ををい第 を地を切りえて ′見たいメッシュを選んで下さい - ( 明るい所に情報がスっています ) ー わき水でひや されるお茶 人と水の関りを背県の 方々が自らヾた記録です。 今も使われる井戸、うの 下に隠れてしまつわト 5 内屋の奥から出てきた昔の 具など祥々な物が見つか りました。 i ま分の記憶も探りながら こ覧ください 6 ( 米原町 醒ケ井 ) 砂膈安曇川の虎袤水で鄭方に沿って済れている。周 辺に家がないので水はいつも美しく飲めるくらいであ る。大きな農真はここへ持うてきて洗う。石った 洗い場カる . 着 : 水裕子 9 05 新旭町 太田 カワト ( ダンダン ) についてききとり ( 能登川町伊庭 ) 上の画面で見たい地域をえらんで下さい。する 子供たちは「み と下のくわしい地図と赤い点がついた部分の写 ぞっこ探検」 ( 蒲生町綺田 ) 真があらわれます。 ( 新旭町太田の事例 ) この地図と写真のデータベースはインターネッ トでの検索もできす。 昔は舟入り だった駐車場 ( 草津市 下物町 )

10. 琵琶湖博物館展示ガイド LAKE BIWA MUSEUM 湖と人間 びわ湖の足跡の、ここが入口。

三当菱 ( 昭和 34 年 9 月 27 日彦根市長曽根町 / 大橋宇三郎氏撮影 ) 伊勢湾台風の後、湖岸の漂着物を燃料としてひろう人たち ー 63 ー 天ヶ瀬ダムのゴミ ( 平成 5 年 5 月 )