水への取り組み 治水、利水技術の変遷 琵琶湖の周辺で生活する人びとは、 琵琶湖の水をさまざまなかたちで利用 してきました。水は、米作りや漁を通 して豊かな恵みを与え、また、湖上の 多くの物資が運ばれました。 また、さらに多くの人が琵琶湖を利 用できるようなことも考えられました。 それは、北陸の物資を京都や大阪へ運 ぶために日本海の敦賀と琵琶湖を結ぶ 運河計画や、琵琶湖と京都を結ぶ琵琶 湖疏水です。特に、疏水は、都が東京 へ移ってから衰退した京都を復興する ための重要な役割を果たしました。 その一方で琵琶湖の周辺の人々は昔 から洪水に悩まされてきました。その 原因の一つは湖からの水の出口が瀬田 川 1 本であること、さらに、田上山一 帯から流れ出る土砂が瀬田川の流れを 妨げることでした。 特に明治 29 年の洪水は琵琶湖の水位 が今の水位より 3.76m も上昇して、湖岸 ー 52 ー は 8 カ月もの間水に浸かっていたとい われています。こういった琵琶湖の洪 水に対して、人びとは様々な取り組み をしてきました。瀬田川をさらえて洪 水を流しやすくし、南郷洗堰を設けて 琵琶湖の水位を調節することを考えま した。また、オランダ堰堤をはじめと する砂防工事が田上山一帯からの土砂 の流出を防ぐために行われました。 しかし、これらの取り組みは琵琶湖 周辺に限られたことではありません。 コーナーの最後に示されているように 遠くアジアの西の端にあるガリラヤ湖 でも琵琶湖と同じ治水への取り組みが 行われてきました。 このような、文化の要素としてみら れる現象は必ずしも歴史的な経過の中 からもたらされたものばかりでなく、 環境に適応したもの、いわば生態の中 から必然的にもたらされたものもある のです。 水利用の工夫 湖のまわりでは、、水を利用するためのさ まざま工夫がなされました、用水路、運河、 ため池、井戸が掘られ、堰が築かれ、水を くみ上げる道具もいろいろと工夫されまし
琵琶湖盆地の自然 数字で見る琵琶湖 84.371 m 水面の高さ ( 東京湾の平均的な海水面からの高さ ) 大阪城の天守閣とほぼ々高さで、この高さを琵琶湖基準水位 (Biwako Standard Level) として、上をプラス〇〇 cm 、下をマイナス〇〇 cm と呼んでいます。新聞などにのっている琵琶湖水位は平成 3 年までは鳥居川量水標の水位が使 われていましたが、現在では琵琶湖の周辺にある 5 つの観測所 ( 三保ヶ崎、堅田、大溝、片山、彦根 ) の水位の平均値 が使われています。 674k 市湖の面積 滋賀県の面積の約 6 分の 1 を占めていて、淡路島がすっぽり入ります。 235km 湖岸の長さ J R 東海道線の大津ー浜松間とほぼ 同じです。 63. 5km 北と南の端の距離 西浅井町塩津と大津市玉野浦の間です。 東西方向では長浜市下坂浜と新旭町饗庭の 間の 22.8km が最も広くなってい ます。逆に最も狭いところは 守山市水保と大津市今堅田 間の 1 .35km で、 ーこに琵琶 湖大橋がかかっています。 姉川 安曇川 愛知川 野洲川 田 121 本琵琶湖に流れ込む川 滋賀県に降った雨の 95 % は琵琶湖 に流れ込みます。 1 04 m 最も深いところ 安曇川河口の沖にあります。 275 億 m3 たまっている水の量 この水は下流の京阪神 1400 万人の人た ちの水道水に使われていますが、約 14 年 分に相当します。 ー 56
資料は、自然科学、人文科学、社 会科学にかかわる実物、生魚、映像、 図書資料など多種多様で、膨大な量 です。資料運搬ロは、一般資料と水 族資料用の 2 箇所を設け、さらに 般搬入口から各収蔵庫までの経路を 資料の種類によって 3 つに分けてい ます。 一般資料収蔵庫は、資料の性質に応 じて 4 種類の仕様区分を行い、温湿 度、光、汚染空気、生物被害および 防災対策を可能な限り講じています。 保護増殖センター等を設けています。 琵琶湖博物館では、琵琶湖の生い立 ちゃその基盤形成に関する地学資料、 湖底遺跡、湖上交通、漁労、治水・ 利水、祭りに関する歴史資料、琵琶 湖地域の全ての生物種の標本、琵琶 重要文化財等をおさめる特別収蔵庫 10 トン車 2 台が入る資料の搬入口 湖周辺での生活や社会が急速な変化 を遂げた昭和 30 年代以降の生活文化 資料に特に重点を置いて収集と保管 活動を行っています。 動物標本の収蔵庫 資料用の 4 トン積エレベーター 魚を育てる保護増殖センター 資料の整理保管 ー 1 45 ー
世界の湖と人々のくらし ここでは、世界の代表的な 6 つの地域の湖を対象として、現地調査に基づいた展 示をしています。対象となる湖は、中国の洞庭湖、ロシアのバイカル湖、ヨーロッ パのポーデン湖とレマン湖、アフリカのタンガニーカ湖、北アメリカの五大湖、南 アメリカのチチカカ湖です。これら 6 つの湖に琵琶湖を加えて、湖の 1 日のようす を、同時進行のビデオで見ることができます。世界のさまざまな湖の自然や、そこ に住む人々の暮らしぶりにふれてみましよう。湖ごとに独特な自然やくらしぶりの あることがわかるでしよう。それと同時に、遠く離れた湖どうしでも、互いによく にたところも見つかるかもしれません。さらに、振り返ってみると、琵琶湖の琵琶 湖らしさがあらためて実感できるかもしれません。 バイカル湖 ( ロシア ) レマン湖 ポーデン湖 ( ョーロッパ ) 洞庭湖 ( 中国 ) タンガニーカ湖 ー 1 04 -
展示活動 「湖と人間」というテーマのもとに、 A 展示「琵琶湖のおいたち」、 B 展示「人と 琵琶湖の歴史」、 c 展示「湖の環境と人びとのくらし ; 淡水の生き物たち」と親子 で体験できる「ディスカバリールーム」という展示がくりひろげられます。足もと の自然や人のくらしに改めて目をむけることで、湖と人間とのよりよい関係につい て、広い視野からいっしょに考えていく場にしたいと思います。 A 展示室琵琶湖のおいたち およそ 2 億 5 千万年前からの自然環境の変遷を、琵琶湖 前史と琵琶湖のおいたちという展開で紹介します。また 研究・調査の現場の再現や、化石・岩石・鉱物の標本も 展示します。身近な自然の変遷史を知ることは、 自然の 中へ出かけていくきっかけとなるでしよう。 レこ「ノ せきつい動物化石 魚類化石員化石 櫞物化石 ・ライブラリー 滋賀の岩石と鉱物自然史キット 古生代の化石 毘虫化石 東アジアの 水魚類のふるさと 鮎河層群と化石 0 琵習湖で化した 、に二ライ生き物たち せき。。、動物、 , = 受 20 も 魚化宕あ新 1- 」 -- ・ - 櫞物化石の研究 B 展示室人と琵琶湖の歴史 今日まで続いている琵琶湖と人間とのかかわりの歴史を、 湖底遺跡、湖上交通や漁労の様子および治水・利水への 取り組みなどを通して示します。人びとのくらしと琵琶 湖とのむすびつきの深まりを見ていきます。 ゾウのいる森 稾熱帯の湖 深い湖 北上する湖 . 、 / 、お、 . / 、於ハ、、漢場と業権 沖合の フィールドでの調査 日本海の形成 0 湖上交通のうつりかわりと 港町のにぎわい 博物館の地下を様る 山をつくる岩石 湖岸・内湖の漁 琵習湖の拏り 古代琵習湖の産物 師のくらし 湖畔の都と万葉集 0 古琵習湖から琵習湖へ 強送の主役丸子船 琵習湖層 川の 湖と古代の交通 琴湖の 湖と川の支配と領域 湖辺の員文人のくらし 米づくりのはしまり 治水への取り組み 水利用の工夫 琴湖の治水・利水 着気始の活蹊から 世界の考古学者からのメッセー 、ノ ブック・コーナー ディスカバリー・コーナー おばあちゃんの台所 動物のすみか 道具としての画 歯のような道具 みんなのメッセージ 系掲きコーナー むかしの生きもの ミクロの目 生きもののつながり 冫一 石の下の生きもの ディスカバリー ザリガニになってエサをとったり、魚の目で世界をなが めたり、生き物の指人形で遊んだり、いろいろな楽器を ひいてみましよう。昔の台所にあった道具と今とを比べ てみましよう。子供だけでなく大人にとっても、体験を 通して、自然や人のくらしについての新たな発見ができ る展示がいつばいつまっています。 を走らせよう のぞいてみよう角の世界 にんぎようげきじよう 音の部慶 0 世界の子どもたち ( 中国・ ) ー 148 ー
2 沈水植物 ササバモ ( ヒルムシロ科 ) オオササ工ビモ ( ヒルムシロ科 ) ヒロハノエビモ ( ヒルムシロ科 ) 大型の沈水植物。高さは 2 m 以上 高さは 1 m 以上になる。葉には柄 深いところでは 2m 位の大きさに になることがあり、水面にたなびく。 がなく、根元が少し茎を抱く。葉の なる。葉は柄がなく、少し丸い線形。 葉には葉柄があり、先がすこしとが 根元が茎を抱く。 縁が少し波うつ。 る。ちょっとギザギザしている。 工ビモ ( ヒルムシロ科 ) センニンモ ( ヒルムシロ科 ) サンネンモ ( ヒルムシロ科 ) この仲間では、最も一般的な種類。 パッチを作って生育する。葉は線 琵琶湖の固有種。葉は柄がなく、 葉は楕円形で柄はない。縁がきれい 線形で先がとがる。センニンモと他 形で無柄、先が凸型で特徴的。琵琶 に波うつ。止水域では、夏に休眠芽 湖ではどこにでも見られる。 種の雑種らしい。 ( 写真提供 : 浜端 悦治氏 ) をつくる。 ネジレモ ( トチカガミ科 ) クロモ ( トチカガミ科 ) コカナダモ ( トチカガミ科 ) オオカナダモ ( トチカガミ科 ) 琵琶湖の固有種。テー 琵琶湖の代表的な在来 南米原産の外来種。日 北米原産の外来種。 1961 プのような葉が、らせん 種。雌雄異株。外来種の 年に琵琶湖北湖で見つ 本には雄株のみ入ってき 状にねじれる。雌雄異株。 コカナダモと、外観がに かって以来、湖中に広がっ た。コカナダモより大型 で、色も鮮やかな緑であ 雌花は長い花柄の先に ているが、生育期の鮮や た。秋口に大量の流れ藻 かな薄緑色と葉の縁の となる。日本には雄株の 雄花はシュートの根元に ることが多い。湖より、 み帰化。一節に 3 枚の葉 きょ歯で、区別すること 水路などに大きな群落が が輪生し、ねじれている。 ができる。 イバラモ ( イバラモ科 ) 茎がネットのように底をはう。雌雄異株。葉は線 形で、かなりはっきりした鋸歯がある。堅く、もろ ( 大村仁氏撮影 ) ー 85 ー
もくじ 利用のはじまり 古代の琵琶湖・・ 水運の発達・・ 琵琶湖のまつり・ 湖に生きる人びと 湖と漁師・ 琵琶湖の漁・ 水への取り組み 治水利水技術の変遷・・ フィールドへの誘い もくじ・ ハイライト 琵琶湖のおいたち ・・・ 46 ・・・ 48 滋賀の大地のなりたち 河原の石はどこから・・ マグマからできた石海底にたまった石・・ ・・ 10 滋賀の鉱物・・ 古生代の化石・ ・・ 12 マングローフ。の海の時代・ ・・ 13 東アジアの淡水魚のふるさと・ ・・ 16 琵琶湖のおいたち 北上する湖・・ 亜熱帯の湖・ 深い湖・・ ゾウのいる森・・ 地下 1000m の記録・・ 琵琶湖で進化した生き物たち・・ 貝の固有種・・ 古琵琶湖層の脊椎動物化石・・ 古琵琶湖層の貝化石・・ 古琵琶湖層の植物化石・・ ・・・ 52 湖の環境と人びとのくらし ・・ 55 琵琶湖盆地の自然 数字で見る琵琶湖・・ くらしの変化と琵琶湖の環境 わたしたちのくらし 40 年・・ 農村のくらしと水 農村のくらし・ くらしの中の水を調べる・・ 蛇ロのあるくらし・ くらしのまわりの自然 水をはぐくむ森林・ 田んぼの水と土・・ くらしとむすびついた自然・ 川岸林と川の生き物たち・・ 川の生き物をしらべる・ 水の中の小さな生き物を観察しよう・ 湖辺のくらしと琵琶湖の自然 漁師は環境を どのようにとらえているのだろう ? ・・・ 78 ・・・ 56 ・・・ 57 一 8 い一 11 ワ〕、 4 ・ 8 い ) イ 1 ワ〕ワ・〕ワ〕ワ 3 ワ 3 ワ」ワ」っ 0 一 8 0 ) ワ 3 亠 8 ) ワ」・ 4 人と琵琶湖の歴史・ ・・ 31 共存の時代 琵琶湖の湖底遺跡・・ 祖先と湖のかかわり・ ・・ 32 ・・・ 34 2
琵琶湖の小さな生き物 琵琶湖にはコイやフナなどの大型の 魚たち以外に、ボテジャコとよばれる タナゴの仲間やメダカなどの小さな魚 あるいは貝類・エビ類など小さな生き 物がたくさんすんでいます。また、巣 をつくるかわった習性をもっ魚たちゃ 最近琵琶湖へ移りすんだ移入種なども います。 琵琶湖の岸辺 琵琶湖の岸辺の生き物 琵琶湖の岸辺には、メダカやウキゴリ・カワバタモロコなどの小さな魚たちゃ、テナガェビやスジェ ビなどのェビの仲間、あるいはヒメタニシ・オオタニシなどの巻き貝の仲間がすんでいます。 岸辺は小さな生き物のすみか ヨシや水草の茂る岸辺は姿を隠すところが多 く、また、餌となる生物も豊富で多種多様な生 きものがたくさん見られます。しかし、最近メ ダカやカワバタモロコなどの小魚たちは岸辺の 環境変化などで琵琶湖ではほとんど見られなく なってしまいました。 編を一 メダカ カワバタモロコ タニシの仲間にも見られる変化 淡水の貝としてはなじみ深いタニシの仲間に は、オオタニシ・マルタニシ・ナガタニシとヒ メタニシの 4 種が琵琶湖に分布しています。し かし、オオタニシやマルタニシ・ナガタニシの 3 種は、琵琶湖ではほとんど見られなくなりま した。かって岸辺では目立たなかったヒメタニ シが、琵琶湖のいたるところで増えています。 琵琶湖固有の小さな生き物 アプラヒガイやビワヒガイ・ウッセミカジカ・ホンモロコなどの魚たちやイケチョウガイやササノハ ガイ・セタシジミなどの二枚貝は琵琶湖固有の生き物です。 ビワヒガイ アプラヒガイ の の マルタニ 、ノ ナガタニシ オオタニシ ヒメタニ ン ウッセミカジカ セタシジミ ー 1 1 4 ー
変わりゆく漁業・・ 琵琶湖の環境と生き物たち 琵琶湖のさまざまな環境と生き物・・ ・・・ 82 水草の世界・・ ・・・ 84 湖水と物質の動き 地球の自転と湖水の流れ・・ 層のある湖・・ 湖水の動きと物質の循環をさぐる・・ 琵琶湖はプランクトンでいつばい / プランク トンを集める / 赤潮とアオコ / 赤潮やアオコ を作るプランクトン みつめてみよう身近な環境 石けん運動からまなぶこと・ 琵琶湖地方の生き物情報・ ホタルと人と環境と・ 近畿と琵琶湖・ 琵琶湖の変化 宇宙から見た湖・ 世界の湖と人びとのくらし・ 川や池の生きもの・ 水辺の鳥・ よみがえれ ! 日本の淡水魚・ 世界の湖の魚たち・ ・・ 118 ・・ 121 ・・ 122 ・・ 123 ティスカバリールーム ザリガニってどんな生きもの ? 世界の楽器をならしてみよう むかしの道具図鑑・ 石の下の生きもの・ 水の中の生きもの・ 動物の歯と食べもの・ 8 8 8 9 ) ・ 126 ・・ 127 ・・ 128 ・・ 130 ・ 132 ・ 134 ・・ 136 ・・・ 94 ・・・ 96 ・・ 98 ・・ 100 ・・ 102 ・・ 103 ・ 104 博物館を支える活動 基本理念 活動イメージ / 組織・ 研究・調査活動・ 交流サービス活動・ 琵琶湖博物館の舞台裏 ー資料の収集と保管ー 情報活動・ 展示活動・ ・・ 138 ・ 139 ・ 140 ・・ 142 淡水の生き物たち 琵琶湖の魚たちとそのすみか 内湖・ヨシ原にすむ魚たち・ 岩場から沖合いにすむ魚たち・ 琵琶湖の主ビワコオオナマズ・ 琵琶湖のアユ・ 沖合いを回遊する魚ビワマス・ 琵琶湖の小さな生きもの・ おもしろい習性のさかなたち・ 外国から来た魚たち・ ・ 106 ・ 107 ・・ 108 ・・ 110 施設 ・ 111 ・・ 112 ・・ 113 ・ 114 ・ 116 ・ 117 ・・ 144 ・ 146 ・・ 148 ・・ 150 利用案内・ ・・ 152 3
湖水の動きと物質の循環をさぐる 琵琶湖は、プランクトンでいつばい 琵琶湖にはどれくらいの数の生き物が住んでいるでしようか。正確な数はとてもわかりませんが、ざっ と 1 兆の 10 億倍という、ものすごい数字がでてきます。 この数字は、つぎのデータにもとづいています。 プランクトンの数は北湖の 20m よ り浅いところのおおざっぱな値です。 このうち、一番多い細菌の数に琵琶 湖の容積をかけて、さらに深いとこ ろは数が少なくなるので約 3 分の 1 にしたら、 1 兆の 10 億倍という数が 琵琶湖 ( 北湖 ) のプランクトンの数 細菌 ( バクテリア ) げんせい . 1 リットルあたりに数 10 億 原生動物 ( ゾウリムシの仲間 ) ・ 1 リットルあたりに数千 植物プランクトン シ・ンコ ・ 1 リットルあたりに数百 ~ 数千 ・ 1 リットルあたりに数匹 ~ 数百匹 出てきました。これは単に数字の遊びでしかないわけですが、いかに多くの生き物 ( プランクトン ) が 湖水にただよっているかを表しています。このおびただしい数のプランクトンたちが食物網をつくり、 魚や鳥、人間を養っているのです。また、プランクトンの数は、水の色や透明度のような湖の性格をき める原因になっています。 プランクトンは形や動きがおもしろく、観察していても見飽きることがありません。個々のおもしろ さとは別に、ここではプランクトンどうしのはたらきあいに注目することにしましよう。 プランクトンを集める プランクトンを集めるためには、プランクトンネットという道具が使われています。この道具は非常 に便利で、 10 メートルも引けば 100 リットルくらいの水からプランクトンを集めてくることができます。 しかし数万円はしますので、ちょっとプランクトンを見てみたいという人には、別の方法をおすすめし ます。ペットボトルのおシリを切り、ロにゴム管を付けてクリップで留めたビンを使うと、プランクト ンを濃縮することができ、顕微鏡観察用の試料をあつめるにはもってこいです。プランクトンは水より 重く、ビンの中のように水の動きのないところでは沈んでしまうのです。網で集めるときには、熱帯魚 用の目の細かい網やストッキングなどをつかうことができます ( 76 ページ参照 ) 。 湖のプランクトンを集めるには、 目の細かいアミやろ紙、沈殿ビンなどを使います。 ストッキング ( 引っ張ってのばさないこと ) 身の回りで使えるモノ 熱帯魚用の目のこまかいアミ 沈殿ビン プランクトンネット こうして集められた小さな生き物には、植物プランクト ンや動物プランクトンがふくまれています。それぞれの 生き物の活動を見てみましよう。 ー 90 ー