Acknowledgements FO 「 writing this bOOk on the author's experience. at Yale school 0 「 Forestry and Environmental studies (F&ES) , he is ・ indebted to Atsushi TsujimL11 ・ a, the editor 0 「 the book at 、 Taishukan Publishing Co. , and the numerous people including Kiyoaki Aizawa at The Center for lnternational Cultural Studies and Education and tO the professors, the officers and the friends 、 in the EnViron- mental Schools etC. 、 whose names appear in the text. AII the English titles for the persons introduced are omitted in the text f 、 Or simplicity while the Japanese ones are in place. The author's study at F&ES for a master's degree was supported by the grant from the Fulbright Program ad- ministered by the Japan United States Educational Com- mission and the lnstitute 0 「 lnternational Education . The author 、 also thanks executives and colleagues.in TOYO Keizai lnc. , numerous professors and friends ・ in F&ES and various organizations for the assistance 0 「 his study in the U. S. FinaIIy, the authorthanks his family forthe patience and the cooperation while the author was away for nearly two years during his study at F&ES. Tetsuro Mori American EnvironmentaI Sch001: The Learning Experi- ence at-a Leading University ℃ nmental Program Taishukan Publishing Co. 1998 ・
・ [a] lntroduction tO Soil Science ・ [b] SoiI and Plant Analysis (Laboratory) ・ [a] soils and the Environment ・ [a, bl project in soil Ecology 4. 4 Water Resources ( 水資源 ) 5. 6. ・ [a] HydroIogy and water Resource Management ・ [bl Ecosystem Hydrodynamics ・ [a, b] project in Water Resource Management ・ [a, b] project in Hydrology QUANTITATIVE AND RESEARCH METHODS ( 数量的方法・ 研究方法 ) ・ [a] Observing the Earth from space ・ [b] Research Methods ・ [a, b] project in Research Methods ・ [a, b] Preparation for Research ・ [a] Geographic lnformation Systems ・ [b] Seminar in Cartographic Modeling ・ [a, b] project in Geographic lnformation systems ・ [b] Estimating the Probabilities of EnvironmentaI Catastrophes SOCIAL SCIENCES ( 社会科学 ) 6 コ Economics ( 経済学 ) ・ [bl Economics of Environmental Management ・ [a] Economics Of Natural Resource Management ・ [a, bl project in Resource Economics (Mendelsohn) ・ [a] VaIuing the Environment ・ [a, b] project in Resource Economics (Bennett) [b] Economics of Water Resource Management ・ [b] Current Topics in Environmental and Natural Resource Eco- nonucs 6. 2 Environmental policy ( 環境政策 ) ・ [a] world Population and EnvironmentaI lssues ・ [b] Environmental Health policy ・ [b] science and politics of Environmental ReguIation ・ [a, b] project in Natural Resource policy ・ [b] Wildlife policy ・ [b] Environmental Law and policy [a, b] Environmental Protection Clinic ・ [a, b] project in Environmental Law [bl Foundations of NaturaI Resource policy and Management ・ [a] Economic lntegration and Regulatory Harmonization 221 〔巻末 4 〕資料
表 8.1 ー E M プログラムの履修例 ( sample program) ◆選択必修課目 (core courses) ◇自然科学 汚染の環境化学 (EnvironmentaI Chemistry of Pollution) 土壌科学 (soil science) 水文学と水資源管理 ( Hyd 「 0 怖 gy and water Resource Management) ◇社会科学 汚染管理の経済学 ( Economics of Pollution Management) 環境規制の科学と政策 (Science and Politics of EnvironmentaI ReguIa- tion) 環境法 (EnvironmentaI Law) ◇数量的方法 環境分野の意思決定のための数量的方法 ( Quantitative Methods for Environmental Decision Making) 統計学 (Statistics) ◆上級研究分野 (Advanced study Area) 廃棄物管理の諸側面 ( Multi が e Aspects of solid waste Management) リスクアセスメントの基礎 (Fundamentals of Risk Assessment) 環境における化学物質 (Chemical Factors in the Environment) 環境疫学 (Environmental EpidemioIogy) 環境管理者のためのビジネス・コンセプト (Business Concepts for Environmental Managers) 財務会計 (FinanciaI Accounting) 財務管理 (Financial Management) I EM についての独自の修士プロジェクト (lndependent Project ⅲ lndustrial Environmental Management) 出所 : 1994 年 1 月 3 日に F & E S のカリキュラム委員会 (curriculum Commit- tee) が発表した環境学修士課程のプログラム案 (draft MES programs)o 注 : 上級研究分野 ( 表 2.2b 参照 ) の一つである「環境政策と環境管理 ( En ⅵ r 。 n - mental policy and Management) 」の中の選択肢の一つカ EM である。一部 の講義名は正式のものではないが , そのまま掲載してある。 127 8 章 「企業の環境管理」プログラム
l. 2 Wildlife Ecology and Conservation Biology ( 野生生物生態学・保全 生物学 ) ・ [a] Aquatic Ecology ・ [a, b] project in EcoIogy (Skelly) ・ [b] species and Ecosystem Conservation : DeveIoping and AppIy- ing a POlicy Orientation [b] Advanced Seminar in Global Conservation of Rare species of lnsects and Plants ・ [a] Wildlife Ecology ・ [a] Conservation BioIogy ・ [al BioIogy and Conservation of Endangered species and Biodiversity ・ [b] Population and Community EcoIogy ・ [b] Seminar in WildIife Ecology [al Human Dimensions in the Conservation Of Biological Diver- SIty ・ [a, b] project in Wildlife Conservation (KeIIert) ・ [a, b] project in WiIdIife Ecology ・ [b] Landscape EcoIogy 2. ENVIRONMENTAL EDUCATION AND COMMUNICA- TION ( 環境教育とコミュニケーション ) ・ [b] The Museum : A MultidiscipIinary View [b] lssues and Approaches in Environmental Education [a] Environmental Writing [a, b] project in Environmental Writing ・ [a, b] project in MuseoIogy ・ [a, b] project in Environmental Education ・ [a, b] project in lnformation Management [a, b] project in Envi1 ℃ nmental History ・ [a, b] DoctoraI Student Seminar 3. FORESTRY ( 林学 ) 3. 1 Forest Biology ( 森林生物学 ) ・ [a] The Biology of Plants* ・ [b] Plant Biochemistry* ・ [b] LocaI FIora [b] Forest Ecotoxicology ・ [a, b] project in Ecotoxicology or Forest HeaIth (Smith) ・ [a, b] project in Forest EntomoIogy ・ [a] Plant Systematics ・ [b] Seminar in Agroforestry Systems 223 〔巻末 2 〕資料
アメリカの 境スクール。 American Environmental School : The Learning Experience at a Leading University Environmental Program 開かれた教育システムの体験 森哲郎 川 0 れな″ん
口一四万人弱の都市で、米国大西洋岸の平野とアパラチア山脈との間の高原であるピードモント地区の中心 部にある。以下、学校案内などを参考にデュ 1 ク大学の環境スクールの概要を紹介する。この環境スクール は、「環境分野の科学、政策、および管理に関する大学院レベルの教育と研究の前例のない発展」の結果と 位置づけられており、林学、環境学、および海洋科学に関する私立の専門職系大学院として誕生した。 デューク大学では、一九三二年に林学 ( 「。「 2 「もの教育が始まり、一九三八年に林学スク 1 ル (the school 。「 F 。「 2 「 y ) が設立された。その後、植林法 (silvicultu 「 e) 、病理学、生理学、生態学および生物気 象学 (biometeo 「 ology) といった分野を専攻する教授陣を加えて視点を広げた。七〇年代に入り、アメリカ 生態学に基礎を 国内で資源問題や公害問題に対する懸念が広がるなかで、教育・研究の重点を変えていく。 置いた土地利用計画を研究する天然資源生態学課程が、従来からの森林科学と森林管理の課程に加えられ、 七四年には、校名は林学環境学スクール (school of Fo 「ワ ( 「 y and Envi 「 onmental Studies) に変わった。 さらに、九一年には、デューク大学海洋研究所 (Duke University Marine Labo 「 atory) と合体して環境ス クール (SchooI of the Environment) という名称となったが、九五年にピーター日Ⅱニコラス (peter M. Nicholas) 氏の家族から受けた多額の寄付にちなんで、名称をニコラス環境スクール (Nich01as Sch001 of the Environment) とした。 「デューク大学の環境スクールの課程はほとんどがエールのものをモデルにしている。数年前に変えるま では、名前も同じだった」 ( ミシガン大学 & のプル 1 ワー・スク 1 ル長 ) という見方もあるが、名 称変更や林学重視のカリキュラムからの転換などの変革が早くから行われ、整った教育制度ができあがって いるというのが私の印象だ。 8
表 9.2 「企業の汚染予防への取り組み」の講義スケジュール ( 水曜日の午後 1 時半 ~ 4 時 ) 9 月 6 日どうして汚染予防が必要なのか ( Why Do we Need Pollution Prevention?) 9 月 13 日制度的および市場的汚染予防政策ーーー 2 つのマクロな観点 (lnstitutional and Free Market pollution prevention Policies¯Two Macro Perspectives) 9 月 20 日制度的汚染予防政策と市場的汚染予防政策を比べるためのい くつかのキーポイント (some Key Notions to Compare the lnstitu- tional and Free Market POIIution Prevention POIicies) 9 月 27 日企業の汚染予防戦略 ( Corporate Pollution Prevention strat- egies) 10 月 4 日汚染予防 : 薬品業界にとっての試練 (pollution prevention: A Challenge for the Drug lndustry) 10 月 11 日薬品業界における汚染予防のトレンド : コネチカット州の製 薬メーカーへの見学旅行 ( po Ⅱ ution Prevention Trends in the Drug lndustry: Field Trip t0 a Pharmaceutical Company in Connecticut) 10 月 18 日企業の汚染予防のトレンド (Trend in Corporate Pollution Prevention) 10 月 25 日薬品会社の汚染予防戦略についての 2 つのケーススタディ (Two Case studies of Drug Companies' P011ution Prevention strat- egies) ニュージャージー州の薬品会社からゲスト・スピーカー ( 講 11 月 1 日 演者 ) を招待 11 月 8 日ニュージャージー州政府の環境計画局 ( N J - D E P ) からゲ スト・スピーカー ( 講演者 ) を招待 11 月 15 日汚染のない繁栄 ? (Prosperity Without PoIIution?) 11 月 29 日企業の汚染予防への取り組みー - 一学生による発表 ( ターム・ ーについて 10 ~ 15 分で簡単に発表 ) ◆休講 : 11 月 22 日 151 9 章 未知の分野にも挑戦
表 10.3 「社会理論と環境」の講義スケジュ ーノレ ( 火・木曜日の午前 8 時半 ~ 10 時 ) 1 月 10 日社会科学の理論と環境 I 近代イヒ理論 (Modernization Theory) 注 : 火曜の内容のみ紹介。木曜はすべてディスカッションであるため省略した。 官僚制改革プロジェクトについて解説〕 っているフォード財団で環境社会学の実践例に詳しいコルテンさんが , 4 月 25 日ゲスト講師 , フランシス = コルテン〔広範な社会貢献活動を行 4 月 18 日政治生態学と生態学 : 社会科学調査の本質の再検討 4 月 11 日政治生態学の諸潮流 : 政治経済学 , 歴史 , そして文化 ogy) 4 月 4 日政治生態学 : 政治経済学と人間生態学の結合 ( p 。ⅲ ic 引 Ecol- V 政治生態学 (Political Ecology) dated) 3 月 28 日人間生態学の適用と改変 (Human Ecology Applied and Up- Ecology and Human Ecology: the Approaches from Anthropology) 3 月 21 日文化生態学と人間生態学 : 人類学からのアプローチ ( cultu ⅶ IV 人間生態学 (Human Ecology) 氏の紹介など 2 月 28 日ウェーバーと官僚制 : フランシス = コルテン ( Frances Korten) cracy: the ldeal Type) 2 月 21 日ウェーバーと官僚制 : イデアル・タイプ (weber and Bureau- III 官僚帋リと天然資源 (Bureaucracy and Natural Resources) 2 月 14 日環境の政治経済学 POIitical Economy: Dependency and Class Analysis) 2 月 7 日政治経済学の 2 つの潮流 : 従属理論と階級分析 ( Tw 。 Streams of tems Theory) 1 月 31 日マルクス主義と世界システム理論 ( Marxism and world sys- ory) Ⅱ従属理論と世界システム理論 (Dependency and World systems The- 1 月 24 日近代化理論の応用 : 開発と環境にとっての意味 1 月 17 日文脈の中の近代化理論 (Modernization Theory in context) 1 刀 10 章 修士プロジェクトへ結実
6. 3 lndustrial Environmental Management ( 産業環境管理 ) ・ [al Environmental Aspects of the Technological SocietY ・ [a] lndustrial EcoIogy ・ [a] Leadership in Natural Resource Science and Practice ・ [bl Business Concepts for Environmental Managers ・ [a, b] project in lndustrial Environmental Management ・ [a, bl project in solid Waste Management 6. 4 social and political Ecology ( 社会生態学・政治生態学 ) ・ [a] Designing the Ecocity ・ [b] Seminar on Urban Ecosystems ・ [al Risk and Property ・ [a, b] project in Ecosystem Management : protected Area' Applica- tlons ・ [a, b] project in Ecosystem Management : CommunitY ForestrY' Applications ・ [b] social Theory and the Environment ・ [b] Environmental Values ・ [a, b] project in Ecosystem Management : General Applications ・ [a, b] project in Soci010gy (Kellert) ・ [a] Advanced Readings in P01itical Ecology ・「 a 」 Agrarian Societies : Culture, SocietY' HistorY' and Develop- ment ・ [a, bl project in Soci010gy (Faculty) ・ [a, bl Professional Sch001s Neighborh00d Clinic ・ [a] Landscape Restoration, Creation, and Design 【資料 2 】環境スクール入学のための条件 環境スクールに人学をするためにはどの程度の前提知識が必要だろうか。 序章と 1 章で紹介した私の経験や最近の取材を下敷きに考えると以下のよう になる。主としてエール大学の F&ES についてのものだが , デューク大学 やミシガン大学の環境スクールについてもおおむね同様であると見られる。 ◆ TOEFL と GRE : F&ES の副スクール長で修士課程責任者であるウィリア ム = スミス教授 ( 4.2 節 ) によると , 外国人のための英語試験である TOEFL と大学院受験の共通試験である GRE に関して最低の足切り水準は特に定め られていない。ただ , 合格者の TOEFL の最低レベルは 530 点たという。 GRE は合格者の一分野当たりの平均は 600 点台という。ちなみに , デューク 大学環境学スクールのアドミッション・オフィスのバーティ = ベルビン (Bertie Belvin) 氏によると , 同スクールの人学条件は TOEFL が最低 550 点 だが , 600 点近くをとっていることが望ましく , 場合によっては英語の集中 講義の受講を求める場合もあるという。 GRE の国語に当たる verb は「外 国人については TOEFL のスコアを見るので , あまり重視しない」という。 〔巻末 5 〕 220
・ [a] Structure, Function, and Development 0 「 Trees ・ [b] Research Methods in Anatomy and PhysioIogy of Trees ・ [a, b] project in Structure and DeveIopment of Trees [a, b] project in ldentification and Comparative Anatomy Of Woods ・ [b] Physiology of Trees and Forests ・ [a, b] project in Tree PhysioIogy ・ [a] Plant PhysioIogy* ・ [a, b] project ⅲ Plant Community EcoIogy 3. 2 Forest Management ( 森林管理 ) [b] Forest Ecosystem HeaIth [bl Botanical Resources of the Tropics ・ [a, bl project in Agroforestry [b] Principles and Practice of SiIviculture ・ [a] An Ecosystem Approach to Watershed Management [al Management PIans for Protected Areas [b] Forest Conservation for Diversity and Productivity ・ [a] Growth and DeveIopment of Forest stands ・ [a] Analysis of Silvicultural problems ・ [a] Seminar in Advanced Silviculture ・ [a] project in SiIvicuIture (Ashton) ・ [a, b] project in SilvicuIture (Larson) ・ [a, b] FieId Trips in Forest Resource Management and SiIvicuIture ・ [a] lntegrated Resource PIanning ・ [b] Forest Resource Management 4. PHYSICAL SCIENCES ( 自然科学 ) 4. 1 Atmospheric Sciences ( 大気科学 ) ・ [a, bl project in Biometeorology ・ [b] Climate and Life [a] Forest Meteor010gy [b] Seminar in PIants and the Atmospheric Environment 4. 2 Environmental Chemistry ( 環境イヒ学 ) ・ [a, bl Current Topics in AppIied Environmental Chemistry ・ [bl Fundamental Chemistry of Organic PoIIutants ・ [bl Aquatic Chemistry [a] Biogeochemistry and pollution ・ [a, bl project in Environmental Chemistry [a] EnvironmentaI Organic Chemistry ・ [a, b] project in Environmental Chemistry 4. 3 soil science ( 土壌科学 ) 〔巻末 3 〕 222