グループ 3 具体的な提案 想定されるミュージアム コンセプト 利用者の具体的な対象 ミュージアムに もたらされるもの その先にみえる未来 グループ 4 具体的な提案 想定されるミュージアム コンセプト 利用者の具体的な対象 ミュージアムに もたらされるもの その先にみえる未来 大人を対象に、作品一点だけを前に、自由に、対話を通して鑑賞する。「哲学力フェ」 を参考に 中規模都市の公立美術館など。 価値観が多様化し、とりわけ若い人は自分たちのコミュニティー以外は同世代でも何 を考えているのかわからない状況があるので、言葉を使ってコミュニケーションをと ることが大事。 主体的に学びたい大人。多くの人に開かれている。対話を通して、自分にとって異質 な作品に対する包容力を高め、相手の話をよく聴き、考える力が身に付く。 対話のなかから専門家の権威的な見方が揺さぶられる。話しながら見る鑑賞態度があ ることを示す。学芸員の社会リテラシー向上と、美術館が対話の場になることで、パ ブリックな役割が拡張される。 人々や社会が異質なものを受け入れる多様性の担保。美術館にとっては、コミュニ ティーとの接点の強化。 にぎわいと個の両立。展示室のなかに、閉じられたワークショップルームのような空 問をつくる。一人で見たい人は覗き込み、集まりたい人はそこに集まる。実現のため には、スタッフの全員が、館としての姿勢をバブリックミッションとして共有する必 要がある。 設立から半世紀過ぎた歴史ある地方公立ミュージアムを想定。 個人の利用と交流の場をいかに共存させるか。 新しい来館者だけでなく、この歴史のある美術館を愛する人たちも含む全員が、共有 空間を居心地がよくと感じられるようにしたい。 一人で来る利用者も、学校、市民の学習グループなど団体の利用者も受け入れ、来 館者が多様化することで、ミュージアムのバブリックミッションが、ミュージアムの 理念だけではなく、参加者の多様な利用方法を実現させるための温度差の緩和とな り、さらに館内で共有するミッションとなる。 結局、背景となる考え方に行きつくが、ミュージアムの利用方法が多様化すると、個 人の利用者も、集団で来たい人も、皆が共有・共存できるような場になると思う。 第 2 部 、ユージアムの価値の実現をめぐって 116
テーマ B グループワ グループ 1 具体的な提案 コンセプト ークまとめ 「早朝ミュージアム」博物館、美術館を八時半など早めにあけるという提案。 利用者の違いによる混乱の解消。たとえば、学校団体と静かに見たい利用者。小学校 などは始業時間が早いので、朝のうちに来てもらう。具体的な方法は朝割り価格や年 間パスの設定、ホームページでの周知など。 利用者の具体的な対象高齢者や、ふだんミュージアムに来る機会がなかなかない子ども ( 学童、養護施設の その先にみえる未来 企画案 ューシアムに もたらされるもの グループ 2 具体的な提案 企画の背景 コンセプト 児童など ) に来てもらう機会にする。ジョギングや犬の散歩中の通りすがりの人にも ふらっと寄ってもらえるような。→駐犬所の設置。 「今週のこの 1 点」 1 点だけ選んでそれをじっくり見てもらう。あるいは子どもであれば、 作品と関連して演劇の要素を取り入れる。 ( 例 ) 中高生理系女子向けの博物館講座など。 入館者の増加。ふだん来られない人たちを対象にして新しい利用者・リピーターを呼 び込む。また、どういう人たちが来るかで利用者ニーズの把握ができる。それから、 学芸員の社会リテラシー、事務職の人たちがミュージアム・リテラシーを身に付ける 機会となる。 多様な利用者に対応したミュージアムを実現する。顔のみえるミュージアム。高齢者 などにも、顔と顔がみえる位置で接することができるミュージアム。ミュージアムの 社会的機能を考えなおす機会になればよい。 「毎日てくてくミュージアム」まちのさまざまなミュージアムが連携し、「我が家のお 宝」を紹介したり、まちがそのままミュージアムになったりする。 もっと日常のなかで学びを深められないか。自分たちのまちにいい施設があっても、 それらが連携されていなかったり、その存在が忘れられていたりする。そうした既存 のまちの魅力を発見していくプロセスを通して、学びや地域への誇りを見つけること ができるとよい。 地域のたくさんの原石 ( たとえばミュージアム、出土品、遺跡、古い民家など ) を回 遊しながら日常のなかに取り込む。市民が学芸員になり、まちのいいところを発信し て広がりをつくり、さらに地域を回していく循環を生みだす。 利用者の具体的な対象地域の全住民が対象。まち全体がミュージアム、ミュージアムの活動がまちの魅力発 ューシアムに もたらされるもの その先にみえる未来 見や活性化につながる。 地域との交流、視点の共有。 非日常の未来。動的に文化に関わりあうこと。皆でつくる皆のミュージアム。気がっ けばミュージアムのなかにいた、というようなことを実現したい。 115 アーマ B グループワークまとめ
公立館における縦割り行政の壁を壊す、クロス・ファンクショナル・チーム ( カルロス・ゴー ン ) のような、博物館の有効活用をめざした組織を行政内につくる。 / アカウンタビリティ。 お金をくださいと、館長が行政にしつかりと言えること。 テープル 4 広域のマネジメント 何が問題か 具体的な解決策 テープル 5 文化財レスキュー、博物館法改正、公務員の民主化、国の役人の役割の自覚、国立から市町 村立までの所管による棲み分けなどの問題が出た。 まずは目標設定により、私たちが行っていくことを意識化する。 職場を越えて、継続的な顔あわせによりネットワーク化を図る。学芸員のネットワーク、経 営者のネットワーク、職種を超えたネットワーク、議員連盟のようなさまざまなセクショ ンに働きかけるネットワークづくりなどが必要。ミュージアム・サミットのような場が 2 年に 1 回ではなく、もっと頻繁にあればいい。学芸員が広域のマネジメント能力を高める。 国の役割を問い、公務員の民主化、博物館法の改正などにつなげていく。 変革の起点はどこ ? まず統治機構 ( 設置者 ) を考えると、文化の社会的価値をどう計測するかが今後の課題。 何が問題か 具体的な解決策マネジメントでは、館長にいい人材を確保すること。自治体では、ミュージアムは出先機関 という意識があり、人事当局に認識されていないのでは。条例などで設置目的が決まってい ても、館のミッションが明文化されていないケースが多々ある。設置者 ( 首長 ) などへの報 告が必要。 館運営は黒字にならないとしても、どういう収支レベルがよいのか。設置者の違いや規模の 大小により、収支フレームのパターンを作ることが必要ではないか。 行政施策の中で、まちづくりには文化政策が必要とされている。まちづくりと一体化した展 開をしていくこと、身近な地域でのネットワークや同類のミュージアムとのネットワークを 作ることでミュージアムの価値が高まる。 現場レベルでは、派遣研修、他館との人材交流などの人材育成の仕組みが重要。受付、清掃 なども含む全体の声を把握する全体会を定期的に持ち、最前線で館を支えているスタッフの 意見を取り入れる。外部評価や利用者アンケートなどを用いることも必要。 第 2 部 ミュージアムの価値の実現をめぐって 90
きに、この四つの動詞のどれに力点を置くかという判断一つ取ってみても、議論や意見の交換の結果、 むしろ浮上してきたのはその多様性のほうであったのではないでしようかここでもまたミ、ージア ム内外の「当事者」たちの「対話」と「連携」が現在から未来 ~ とつなが 0 ている、時空間に広がりを 備えた「アーカイブズ」形成のために不可欠であることが確かめられたように思います。 〇ミュージアムの企画とバブリック・リレーション 「パプリック・リレーション」をテーマとした分科会では、「人を集める」ではなく「人が集まる」と いうミ、ージアムのイメージを参加者全員で共有し、さらに「風前の灯」ともいうべき年間一一〇〇〇人 の利用者しかいない経営難の小さな美術館を具体的に想定し、そこで働く学芸員「ナャム」くんの立 場を「自分事」として受け人れるための寸劇が参加者たち自身によって演じられました。分科会の参 加者が「ナャム」くんとともに知恵を絞るというきわめて具体的な参加型のワークショップが試みら れ、今回のミ = ージアム・サミット全体のなかでも、大いに関心を集めました。今回のサミットのな かでもまさしく「人が集まる」ことに成功したわけです。画期的な試みであったと思います。参加者か ら持ち寄られたアイデアに溢れた創意や工夫は、生き生きとライプ感覚を伴って参加者全員に共有さ れたのです。分科会の委員長であ 0 た蓑豊氏の目論見はみごとに「当たった」というべきでしよう。 「。 ( プリック・リレーション」という、あまりに包括的な概念についての議論からいきなりはじめ ることはなかなか困難であることを考えれば、この具体的な処方箋までも考えあおうという投げかけ は、実践的に考えるための貴重な、そして賢い試金石であったと思います。「人が集まる」というこ とは、上から視線で無理強いできることではなく、また、。ヒジネスとしてふんだんな広報費を投人し 総括に代えて 212
2 日目 出しました。出てきた課題・アイデア 一日目に抽出された課題〈個人ー交 を過去 ( ピンク ) 、現在 ( 青 ) 、将来 ( 緑 ) の付箋紙に分類し、それぞれの関係性流〉〈 ( レー日常〉〈娯楽ー学び〉〈価 値の継承ー価値の創造〉〈専門性の確 がわかるように模造紙の上で整理し、 立ー異分野の交流〉 ( 頁表 1 参照 ) を グループワークの成果を共有しまし もとに四つの班に分かれ、グループ ワークを行いました。リテラシーの課 題に対して、管理者、運営の現場、利 用者などそれぞれの立場から具体的な アイデアを出しあい、その有効性を議 論していきます。 ビンク グループワークの成果は、グループ ごとに左のワークシートを完成させ る形で整理しました。このシートは、 ミュージアム・リテラシーの理念の共 有と具体的な事業提案を、グループで 同時に行うために考案したものです。 グループワークの締めくくりとし て、それぞれの班のまとめを発表し、 ・ま分科会全体で質疑応答が交わされまし た ( 各班のまとめは頁以下参照 ) 。 第 2 部ミュージアムの価値の実現をめぐって 106
りがたい手応えだと思っています。参加された方は皆ご自分 ・「アーカイブズ」分科会の成果 なりの宿題を持ち帰られたと思いますし、私自身も、たとえ アーカイブズ分科会を全体として振り返りますと、企画者ば図書館関係者を中心に運営している研究会に関わり、デジ タル文化資源の活用に関わる議論を行っていますが、 の手応えとしては、一定の成果はあったと思っています。 ジアム・サミットに参加したことが議論を深めていったこと アーカイフズという、これまでのミュージアム・サミット を強く感じています。 の中ではおそらくあまりなかった視点が人ったことは、非常 に重要だと思います。連携というのは、言葉としては 2 ・「選ふ、残す / 遺す、伝える、使う」 よく言われますが、理論面や組織間の話が先行してしまいが ーー背後にある主体の多様性 ちです。しかし、今回は分科会にミュージアム関係者ととも に、実務者も含めたアーカイブズ ( 公文書館 ) とライプラリー 、にーも・内 ミュージアム・サミットの最後に分科会のメンパ ( 図書館 ) の分野の方々が実際に参加されたことで、具体的な 容を諮って成果報告を行った際に、三点を報告しました。ま 議論や顔の見える関わりが得られたと思います。 ず一つは、分科会のタイトルである「選ぶ、残す、伝える、 消化不良感がないかと言えば、もちろんそれは否めません が、それはこのようなシンポジウムでは常につきまといま 使う」という一一一一口葉に関わる議論です。この言葉の選択につい ては、企画グループ長として私が提案し、最終的に決めたも す。しかし、ある種の理解、共有と相互の関係構築が進み、 のですが、それをめぐっていくつか議論がありました。まず、 それがきちんと持続しているようだ、ということは非常にあ テーマ O グループ長報告 岡本真 ( アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役・プロデューサー ) 151 テーマ C : グループ長報告
らカの強いものが出てくるーーそういう時代に絞りました。 しかし、それでも過去は過去です。それが今読んで意味がある、あるいはこの先一〇年、三〇年、 一〇〇年たっても意味があるとぼくが信じるものを選び、並べて世に送りだす。ミュージアムにとて もよく似た原理であると思いました。 「壺の碑」と実物のカ ただし文字は、それ自体がデジタルです。つまり、活字あるいは文字とは、コピーが可能である。 コピーしてもオリジナリティーが保てる。そういう意味では、一番最初のデジタル技術が文字であっ たと思います。それに対して、ここで論じるミュージアムは、具体物、実物によるものです。この違 いは非常に大きい。そこに、その具体物がなければ、ミュージアムは成立しない。具体物には、それ 自体の中に履歴がすべて人っています。履歴全部をコピーすることは絶対にできない。それがオリジ ナルということの意味で、オリジナルであることが人を動かす。オリジナルであると知って、そのも のと対峙することが人を動かす。具体物にはそういう力があると思います。 少し具体的な話をしますと、芭蕉が東北の旅の途上で、今の仙台の少し北東にある多賀城で「壷の いしぶみ 碑」という大きな石碑に出会うくだりが『奥の細道』にあります。芭蕉の旅は、古来の日本の和歌の 伝統をなぞって歩きながら、それを俳句という新しい形で更新していく、そういう方法だったと思う のですが、そこで彼は歌枕を訪ねるというひとつの原理を実行しています。歌枕とは、和歌の中で用 いられる詩的な意味を込められた地名です。そのひとつが「壷の碑」と呼ばれる石碑で、その実物が ミュージアムに求められること 第 1 部いま、
会の提出した指針「対話と連携」は旧聞に属しますが、ミュージアムの内外で、「対話と連携」が必要 なことがますます現在明らかになったことがこの分科会でしつかりと示されたと思います。それぞれ の施設が開設されたときのミッション ( それがないという事実の確認も含めて ) からはじまって、設置 者である首長や国家の統治機構に携わる国会議員〈の有効な働きかけのあり方まで、「マネジメント」 を現場から国政までを含めて幅広く検証し、議論したところにこの分科会の意義があったと思いま す。今後は個別の事例をさらに踏み込んで議論の対象にして問題点を具体的に把握し、そこから翻っ て「モデルなき世界」のなかで、一見「成熟した社会」の体裁と整えているかにみえる日本で、ミュー ジアム・マネジメントのあり方全体をもう一度考えるというステージが必要とされているのではない でしょ一つか 〇ミュージアム・リテラシー 「リテラシー」の分科会は、ミュージアムを利活用する基本的な能力を議論の対象にしたことによっ て、ホールデン氏のいう三角形の価値の図式が機能する前提が検討されたといってよいと思います。 市民参画型社会が、ミュージアムとともに、社会全体の文化の向上を目指すためには、批判的相互理 解が市民とミュージアムの双方に、つまり、ミュージアムの内外の人々に不可欠であることが、「リ テラシー」という考え方を導人することによって明確化される。そのことの現代的な意義を改めて間 うことに本分科会は貢献したと思います。 そして、この分科会の参加者が多様なリテラシーのあり方を現場での体験に基づいて提供してくれ たことによって、リテラシーがけっして固定的で静的なものではなく、動的であり、絶え間なく進化 209 「アド・パルナッソス再び」 ( 水沢勉 )
り、「背景となる考え方」では、具体的な提案を生み出す元 的価値を基軸にしたミュージアムの潜在的可能性に関する課 になる社会的背景やミュージアムの課題などに対する考え方 題が見受けられた。参加者には、ミュージアムが学術研究の 場であり、組織としての専門性を高め、研究成果と学術的資を整理して記載する項目である。さらに「利用者にもたらさ 料を継承していくことが基本であるとの認識があった。 れるもの」「ミュージアムにもたらされるもの」「その先に見 える未来、どんな文化が生み出されるか」の項目は、この提 5 ・課題別グループワーク「ワークシートの活用」 案の結果、利用者やミュージアムにもたらされるものを記載 し、さらにそのミュージアム・リテラシーの先にある社会や 抽出された課題別に班をつくり、 活動を開始した。課題に 文化のあり方を共有するねらいとなっている。従来のワーク ショップではともすると、個々の事業・企画のアイデアのみ 対して、参加者個人がアイデア ( 仕組み、プロジェクト、イベ ントなど ) を付箋紙に記人し、提案した。次に模造紙に付箋 で終始し、共有すべき理念の議論がないことがある。逆に、 紙を貼付しながら、その案の背景、利用者のメリット、地域個々のミュージアムの置かれている文脈を無視して、理念的 社会への意義、ミュージアムにもたらされるメリットを議なアイデアのみで議論が進む場合もある。本ワークシートで はこのような過去の議論の事例を踏まえ、各ミュージアムの 論し、班の中で具体的な案を選んだ。最後にワークシート ( 理念・活動企画書 ) の項目にアイデアを記人し、完成させて、 文脈と将来の社会・文化のあり方を踏まえた具体的な提案と 班別に成果を発表した。 することで、理念を共有した上で、各個人が企画を持ち帰り、 このワークシートは、班活動において、ミュージアム・リ 所属する機関への応用ができるようにした。 グループワークでは、対立する概念を共存させる解決方法 テラシーの理念の共有と具体的な事業の提案を行うための シートである。今回企画グループにおいて工夫し、新たに を考えていくことで、利用者側とミュージアム側のミュージ アム・リテラシーを高める企画を提案した。各班の発表 ( 前掲、 開発したツールである。記人すべき項目には、「想定される ミュージアム」「具体的な提案」があり、具体的な企画提案 頁以下 ) では、対立した概念を共存させ、さらに一歩進めて を求めるものである。一方、コンセプトを記人する項目もあ新たな価値創造に取り組む企画を提案した班もあった。 125 テーマ B : グループ長報告
ワワ クク 施設名 展覧会名 し、つ 己 年齢 ( 才 ) ・学年 ( れとひとり・友達 ( 同性・異性 ) ・親・先生 中 そのほか ( の 人で ) コ . なぜ違足・観たかったので・デート・なんとなく ン われた ( だれに ? ア 勧められた ( だれに ? ム そのほか ( インタビュアー の そのときの記憶 何をみた ? 何をした ? どんな印象だった ? 心に残っていることは ? 月 年 - 三ロ 年 ) 経験の特ち主 : 構成・デザイン : 佐藤優香 ニ日目のグループワークのべースとなったワークシート。 コンセプトの共有と具体的な提案の両方を目的に、 テーマの企画グループが新たに開発した。 想定されるミュージアム ( 規まや設置者など ) 【コンセプト】背景となる考え方 【具体的な提案】 やってみたい企画、提案したい部署など ミュージアムに もたらされるもの 利用者の具体的な対象 ; もたらされるもの 【その先に見える未来】どんな文化が生み出されるか にリし、・ SA ー 0 107 テーマ B 分科会概要