はツボコムシ , ェダワカレツリガネムシなどが優勢である。 れらプランクトンの環境要因の一つである水温は , 日中では 6 月から 9 月にいたるまで成層するが , この期間は植物フ。ランク トンのミクロキスティスの最盛期と一致する。その他の季節で は日中でも上下層での差はほとんどみられない。 月日 植物プランクトン 1970 べン毛藻 ウズオビムシ カラヒゲムシ タマヒケマワリ コナヒゲムシ メリスモのくテ・ア ミクロキスティス アフアノカプサ フォノレミテ・イウム アナベナ ホシガタケイソウ メロシラ メロシラ ヒメマルケイソウ オビケイソウ ハリケイソウ コッコネイス フナガタケイソウ クチビルケイソウ ッチア コ / ヾンケイソウ フタヅノクンショウモ ゴレンキニア ミクラクティニウム ディクティオスフェリウム ケラスツノレム ゴダテラ ムレミカッ、キモ イトクズモ アクティ・ナスツ丿レム セネテ : スムス ヒザオリ ミガッ、キモ スタウラスツ丿レム 10 > 細胞数 / 靦 10 一 4 2 3 1 7 1 15 29 1 2 2 0 500 ー 1000 ロ - 100 ー 500 - 50 ー 100 ロ 1000 く 図 3 ー 5 諏訪湖の植物プランクトンの季節変化 60 1 プランクトン
Fragilarioideae オビケイソウ目 TabeIIariaceae ヌサガタケイソウ科 Ta わ el 4 ヌサガタケイソウ属 Meridionaceae メリディオン科 C 〃川な co 力なクリマコスフェニア属 Diatomaceae ディアトマ科 D ′ 0 川〃ディアトマ属 Fragilariaceae オビケイソウ科 お / ag ″な〃オビケイソウ属 立 el ホシガタケイソウ属 S れイなハリケイソウ属 C / 〃 e なクノジケイソウ属 Achnanthoideae アクナンテス目 Achnanthaceae アクナンテス科 カ房 cos カカ”ロイコスフェニア属 ス c んれな〃ーん s アクナンテス属 COCCO 〃召なコッコネイス . 属 Naviculoideae フナガタケイソウ目 NavicuIaceae フナガタケイソウ科 D ゅんれ召なディフ。ロネイス属 Ⅳ市″襯ネイデイウム属 C 記 0 なカロネイス属 イ og んマストグロイア属 川効んゆ加アンフィブロラ属 S ー〃 4 れ召なスタウロネイス属 ス川カんゆ〃アンフィフ。レウラ属 お′ 4 〃 4 ヒシガタケイソウ属 G 0 g 襯なエスガタケイソウ属 ル g 襯〃メガネケイソウ属 P 厩″なハネケイソウ属 Ⅳ 0 c ″フナガタケイソウ属 Gomphonemaceae クサビケイソウ科 GO 川カん 0 れ e 川なクサビケイソウ属 CymbeIIaceae クチビルケイソウ科 襯カカなアンフォラ属 C 襯わ el クチビルケイソウ属 Epithemiaceae ェビテミア科 E カ″ん襯 i な工ビテミア属 沢ん 0 カ記 0 市なロバロディア属 Eunotioideae イチモンジケイソウ目 Eunotiaceae イチモンジケイソウ科 Eu れ 0 〃なイチモンジケイソウ属 Nitzschioideae ニッチア目 Nitzschiaceae ニッチア科 おな c ″ / クサリケイソウ属 〃な厩 zsc んュミケイソウ属 付 章 23
オビケイソ ウ目 アクナンテス目 山暠は」↓・は・は・は オビケイソウ科 ①ハリケイソウ属 アクナンテス科 ②ロイコスフェニア属 パリケイシウ ( 3 ) アクナンテス属 ④コッコネイス属 フナガタケイソウ科 ⑤ネイテイウム属 ⑥ヒシカタケイソウ属 プスタウロネイス属 ⑧メガネケイソウ属 ⑨工スガタケイソウ属 ⑩ハネケイソウ属 ⑩フナカタケイソウ属 アクナンテスコッコネイス 図 3 ー 1 7 湖沼のプランクトン 3 78 1 フ。ランクトン ・フナガタケイソウ ケイ藻類② フ、ネサイソヴ
アクナンテス目 ③エピテミア属 工ビテミア科 ②クチビルケイソウ属 クチビルケイソウ科 ①クサビケイソウ属 クサビケイソウ科 イチモンジケイソウ目 ッチア目 イチモンジケイソウ科 ④イチモンジケイソウ属 コバンケイソウ科 ⑤コバンケイソウ属 ニッチア科 ⑥クサリケイソウ属 ⑦ユミケイソウ属 ⑧ニッチア属 グサビケイソウクチビルケイソウ 。いーコハ , ケイソウ 図 3 ー 1 8 湖沼のプランクトン 4 ケイ藻類③ 80 1 プランクトン
ネイデイウム属・・・ ネコゼミジンコ・・ ネズミワムシ・・ ・川 2 , 105 ・・・ 93 , 96 , 97 ネプチューンヒルガタワムシ・・・ 94 ネンジュモ・・ ネンジュモ属・・ ノタヌキモ・・ ノロ・・ ハイイロゲンゴロウ・・ ハオリワムシ・・ ノ、シビロカ・モ・・ ・・・ 73 ・・・ 72 ・ 101 ・ 236 ヒメケンミジンコ・・ ヒメダカ・・ ヒメタニシ・・ ヒメビシ・・ ヒメフラスコモ・・ ヒメマス・・ ヒメタヌキモ・・ ヒメフラスコモ・・ ・ 3 ・ 131 ・ 172 , 173 ・蘿 4 , 175 ・ 128 , 129 ・ 172 , 173 ・ 162 , 163 ・ 190 , 192 , 289 ・・ 76 , 77 ノ、ス・ ・ノ 74 , 175 ・川 6 , 107 ・ 2 川 , 211 ・ 139 , 139 , 158 , 159 , 161 ・ 64 , 65 , 78 , 79 ・ 100 ・ 206 ・ 134 , 135 ・ 107 ・ 78 , 79 ・ 94 , 95 ・ 54 , 95 ・・・ 67 , 68 , 69 ヒメマルケイソウ・・ ヒメマルケイソウ属・・ ヒメモノアラガイ・・ ヒラマキモドキガイ・・ ヒラマキミズマイマイ・・・四 0 , 192 ビリンゴ・・ ヒルガタワムシ・・ ヒノレムシロ・・ ・ 162 , 163 ・ 144 , 145 ・ 190 , 192 ・ 190 , 193 ビロスツリスネズミワムシ・・ 、ダカオビムシ・・ ノ、ナビワムシ・・ ハネウデワムシ・・ ハネケイソウ・・ ハネケイソウ属・・ くフ。アナサラワムシ・・ パラキクロフ。ス・・ バラタナゴ・ ノ、ラビロトンボ・・ ハリオワムシ・・ ハリケイソウ・・ ハリケイソウ属・・ ヒガイ・・ ヒキガェル・・ ヒゲマワリ・・ ヒゲマワリ属・・ ヒザオリ・・ ヒザオリ属・・・ ヒシガタケイソウ・・ ヒシガタケイソウ属・・・ ヒダサヤツナギ・・ ヒッジグサ・・ ・ 122 , 136 , 137 ・幻 4 , 215 ・ 235 ・・・ 70 ・・・ 68 ・ 151 , 162 , 163 ・ 162 , 163 ・ 85 , 87 ・・・ 79 ・・・ 85 ヒロノ、シミシンコ・ ヒロハネウデワムシ・・ ヒロノ、ノエビモ・・ フセッポカムリ属 フサモ・・ フサカ・・ フクロワムシ・・ フォノレミテ・イ フォノレミテ・イ フイロディナ・・ ビワタナゴ・・・ ウム属・・・ ウム・・ べニイトトンボ・・ フ・ルーギル・・ フ・ラックパス・・ フナゾコミジンコ・ フナガタケイソウ属・・ フナガタケイソウ・・ フナ・・ フトネズミワムシ・・ フタオワムシ・・ ・ 106 , 106 ・ 166 , 167 ・ 134 , 135 ・・・ 54 ・・・ 75 , 78 , 79 ・ 126 , 133 ・ 93 , 96 ・・ 93 , 96 ・ 151 , 165 ・幻 2 , 212 ・・・ 97 ・・・ 73 ・ 54 , 95 ・ 142 , 143 ・川 6 , 106 ・ 143 ・ 200 べニジャミンウサギワムシ・・ 種名さくいん 3 の
・ 220 , 221 , 221 ・ 234 ・・ 75 , 80 , 81 ・ 156 , 157 ・・・ 64 , 80 , 81 ケナシコムシ属・・ ケナシコムシ・・ ケナガシャジクモ・・ クンショウモ属・・ クンショウモ・・ クワドリグラ属・・ クワドリグラ・・ クロロコッカス目・・ クロレラ属・・ クロレラ・・ クロモ・・ クロサンショウウオ・・ クロオコックス属・・ クロオコックス・・ クロイトトンボ・・ グレオテーセ属・・ グレオキスティス属・・ グレオキスティス・・ クルシゲニア属・・ クルシゲニア・・ グラウコマ属・・ グラウコマ・・ グッヒ。ー クチビルケイソウ属・・ クチビルケイソウ・・ クサヨシ・・ クサビケイソウ属・・・ クサビケイソウ・・ クサシギ・・ クサガメ・・ ・・・ 92 ・ 172 , 173 ・・・ 83 ・・・ 84 ・・・ 86 ・・・ 82 ・・・ 84 ・ 85 , 86 ・ 151 , 169 , 170 ・幻 8 , 219 ・・・ 72 ・ 71 , 72 ・ 200 , 201 ・・・ 84 ・・・ 83 ・・・ 84 ・・・ 86 ・・・ 91 ・ 130 , 131 ケノノくシステマリワムシモドキ ケロスフェリウム属・・ ゲンゴロウ・・ ゲンゴロウフ・ナ・・ コイ・・ ゴイサギ・・・ コウガイモ・・ コウホネ・・ コオニャンマ・・ コカナダモ・・ コガマ・・ コガモ・・ コサギ・・ コシアキトンボ・・ ・ 210 , 211 ・ 132 , 133 ・ 132 , 133 ・ 169 , 170 ・・・ 64 , 158 , 159 ・ 169 , 170 , 171 ・ 158 , 159 ・ 206 , 207 ・ 232 ・ 232 ・ 236 ・ 202 コシプトカメノコウワムシ ・ 98 , 99 コシポソカメノコウワムシ コダテラ・・ コダテラ属・・ コタヌキモ・・ コッコネイス・・ コッコネイス属・・ コナギ・・ コナヒゲムシ・・ コノシメトンボ・・ コノくノヒノレムシロ・ コノくンケイソウ・・ コバンケイソウ属・・ コノくンムシ・・ ・・・ 55 , 98 , 99 ・・・ 86 ・ 174 , 175 ・ 78 , 79 ・ 160 , 161 ・・・ 67 , 68 , 70 ・ 206 ・ 163 ・ 54 , 64 , 80 , 81 ・・・ 94 ・ 103 ・・・ 83 ・・・ 84 ・・・ 73 ケフ・カヒゲナガケンミジンコ ・ 104 , 105 ケプカミジンコモドキ・・・翹 4 , 105 ケフ・カミジンコ・・ ケラスツルム・・ ケラスツルム属・・ ケロスフェリウム・・ 2 種名さくし コマガタゾウリムシ・・ コマガタゾウリムシ属・・ コミス・ムシ・・ コミノヒゲムシ・・ コヤマトンボ・・ コルナタハナビワムシ・・ コノレヒ。テ・イウム・・ コルヒ。デイウム . 属・・ ゴレンキニア・・ ゴレンキニア属・・ ・ 208 , 209 ・ 208 , 209 ・・・ 84 ・・・ 83 ・・・ 94 ・ 204 ・・・ 91 、ん
Chroococcaceae クロオコックス科 Chroococcus クロオコックス属 ( 新〃な c 〃 s ) Gloeothece グレオテーセ属 ( 新 Coccoc 0 / な ) みカん〃 0 励 e “アフアノテーセ属 ( 新 Coccochloris) D な c りん cocco カ s なダクテイロコッコプシス属 外死 s 川 0 カメリスモペデア属 ( 新 g 川 e 〃召〃″川 ) 4 石 c / oc ) なミクロキスティス属 ( 新み〃 ac ) , な ) スカん oc なカアフアノカプサ属 ( 新れ ac ) , な ) Coe10 ん催襯ケロスフェリウム属 ( 新 GO ”ゅん 0 んれ・の OscillatoriaIes ュレモ目 Oscillatoriaceae ュレモ和ト Osc ″ I なー 0 ュレモ属 S カ耘ラセンモ属 れ g わ〃サヤュレモ属 ん川襯フォルミデイウム属 T c ん 0 虎 s 川襯トリコデスミウム属 Nostocaceae ネンジュモ ( ジュズモ ) 科 スれわな e ”なアナベナ属 Ⅳ 0 oc ネンジュモ属 カんな 20 川 e ” 0 〃アファニゾメノン属 Ⅳ 0 イ″耘 4 ノドウラリア属 Scytonemataceae スキトネマ科 Sc 0 れ e 川なスキトネマ属 Stigonemataceae ステイゴネマ科 S 〃 go れ e 川 4 ステイゴネマ属 〃カ記 os ゅん 0 れハバロシフォン属 Rivulariaceae リプラリア科 G んぞ 0 な石なグレオトリキア属 Chamaesiphonales カメシフォナリア目 Cyanidaceae キアニデイウム科 C 〃市″襯キアニデイウム属 BACILLARIOPHYTA 珪藻植物門 Baci11 ariophyceae 珪藻綱 Discoideae ディスコイデス目 Meloiraceae メロシラ和ト 外召ん S / なメロシラ . 属 Coscinodiscaceae コアミケイソウ科 C ん〃なヒメマルケイソウ属 S カん〃 0 市 sc ″ s カスミマルケイソウ属 Coscinodiscus コアミケイソウ属 Biddulphi0ideae イトマキケイソウ目 Biddulphiaceae イトマキケイソウ科 スれん召 ) なジャノくラケイソウ属 Rhizosolenoidae ウロコケイソウ目 Rhizos01eniaceae ウロコケイソウ科 ん 0S0 ルⅲなウロコケイソウ属 322 2 湖沼の生物目録
表 3 ー 6 諏訪湖・水草群落内のプランクトン r 十丑冊 c 100 ~ 500 ~ 1000 ~ 00 ~ 5000 ~ 10000 ~ ヒシ群落 1.5m コウホネ・アサザ群落 0.5m 水草群落 水深 植物プランクトン 全出現種 全細胞数 / 種類組成 ミクロキスティス アナベナ ケラスツルム セネデスムス ヒザオリ メロシラ・グラニュラタ メロシラ・イタリカ ヒメマルケイソウ オビケイソウ ハリケイソウ ニッチア 動物プランクトン 全出現種 全個体数 / 7 種類組成 ハネウデワムシ ネズミワムシ フクロワムシ カメノコウワムシ オナガミジンコ ゾウミジンコ アサガオケンミジンコ 28 種 20000 ~ 42000 23 種 100 ~ 1300 丑 ~ 冊 r へ・・ CC 十 ~ 卅 十 ~ ~ c CC 十 ~ 辮 r ~ 井 r ~ 十 16 種 7.7 ~ 42.3 0 0 0 十 r ~ 十 5 種 0.03 ~ 1.8 蝌蝌井十 十十 0 0 8 2 水生動物
諏訪湖の夏季表層水の植物プランクトンの優占順位と 表 5 ー 5 現存量の変遷 ( 十少ない , r 非常に少ない ) 優占順位〇内数字は順位 植物プランクトン 70 年前 30 年前 10 年前近年 1977 1 911 1948 1970 Peridinium ウズオビムシ Gymnodinium ハダカオビムシ へ、 Euglena ミドリムシ P ト 0 ( us ウチワヒケムシ 毛 0 ( ト elomon 。 5 カラヒケムシ 藻 C ん。 mydomo れ 05 コナヒゲムシ 類 % 0 「 ina カタマリヒゲマワリ れ do 「 ina タマヒゲマワリ Merismopedia メリスモペテア フ Mi ( 「 0 ( ys 厖ミクロキスティス ノ Ap ト 0n0 ( 0P50 アフアノカプサ Coelosphaerium ケロスフェリウム 頁 Phormidium フォルミテイウム Anabaena アナベナ M 0 朝「 0 メロシラ Cyclo 厄〃 0 ヒメマルケイソウ T 品翻。「 i 。ヌサガタケイソウ ケ Fragilaria オビケイソウ イ As 厄日。 ne 〃。ホシガタケイソウ Syn 記「。ハリケイソウ 頁 Cocconeis コッコネイス Navicula フナガタケイソウ Gomphonema クサビケイソウ Cymbella クチビルケイソウ Caloneis カロネイス N z “ん 0 ニッチア Pediastrum クンショウモ Golenkinia ゴレンキニア Micracfinium ミクラクティニウム Dictyosp ト ae 「 m ディクティオスフェリウム 糸杲 Coelastrum ケラスツノレム 耘 ae 缶 on テトラエドロン C ト「 0 「 e クロレラ 藻 Se n05 耘リ m ムレミカヅキモ Ankistrodesmns イトクズモ S ( ト「 oede ん 0 シュレテリア Actinasfrum アクティナスツルム Scenedesmus セネデスムス Oedogonium サヤミドロ 005 厄「 m ミカヅキモ C05E0 「沁 m ツヅミモ 90 リ「 05 耘 urn スタウラスツルム X10 刈 056 X1045 総細胞数 / m / クロロフィルー a 量 g / 耐 100 ~ 5 400 ~ 7 団 ~ 60 X10 冖 X1056 X に 6 バクテリア数 /ml X10 冖 第 5 章湖沼の汚染ー諏訪湖を例として 28 ー 十 ②十④⑥十十。 「①十②③④十「十「 十⑤の③「十「十 ⑥①⑤④十②③十十十 十 十 十 十 十 十 十
・ 151 , 166 , 167 , 171 クス属・・ オオアカウキクサ・・・ 174 , 175 , 175 オオアオイトトンボ・・ オエキスティス属・・ エナガウチワヒゲムシ・・ エナガワムシ・・ 工 / くノレキス・ ェパルキス属・ 工ヒ。スティリス・・ 工ビスティリス . 属・・ オエキスティス・・ 工ラカトスリッ ェラカトスリックス・・ 工ビモ・・ 工ビテミア属・・ 工ヒ。テミア・・ 工スガタケイソウ・・ ェスガタケイソウ属・・ ェダワカレツリガネムシ ・・・ 69 , 287 ・・・ 79 ・・・ 64 , 89 , 92 ・ 7 似 , 101 ・ 89 , 92 ・ 89 , 92 ・ 105 ・ 270 ・ 235 ・ 200 ・・・ 84 ・・・ 86 ・・・ 83 ・・・ 81 オビケイソウ属・・ オモダカ・・ * カ * カイッフ・リ・・ ガガフ・タ・・ カサスゲ・・ カタシャジクモ・・ カタマリヒゲマワリ・・・・・ 68 , 70 , 70 カタハガイ・・ カダヤシ・・ ・ 130 , 131 ・ 191 , 193 ・ 172 , 173 ・ 156 , 157 ・ 151 , 164 , 164 ・・ 235 ・ 158 , 159 カドナシコガタッポワムシ・・ ・ 98 , 99 ・ 142 , 143 ・幻 0 , 211 ・ 98 , 99 ・ 134 , 135 54 , 96 カメノコウワムシ・・・ 55 , 98 , 99 , 99 カメガタッポワムシ・・ カムルチー ガムシ・・ カマガタッポワムシ・・ カネヒラ・・ オオイトトンボ・・ オオカナダモ・・ オオクチノくス・・ オオシオカラトンボ・・ オオセスジイトトンボ・・ オビケイソウ・・ オニワムシ・・ オナガミジンコ・・ オナガガモ・・ オシドリ・・ オカメミジンコ・・ オカメゾウリムシ属・・ オカメゾウリムシ・・ オオルリポシャンマ・・ オオュスリカ・・ オオヤマトンボ・・ オオマリコケムシ・・ オオノくン・・ オオタニシ・・ ・ 200 , 201 ・ 200 , 2 似 ・ 769 , 170 ・ 142 , 143 , 291 ・ 204 , 205 ・ 190 , 192 ・ 204 , 205 ・幻 2 , 212 ・ 204 , 205 カラシウム・・ カラシウム属・・ カラスガイ・・ カラヒゲムシ・・ カラヒゲムシ属・・ カルガモ・・ カワコザラガイ・・ カワニナ・・ カワマス・・ カンガレイ・・ ・・・ 83 ・ 156 , 157 ・ 128 , 129 ・ 190 , 192 , 289 ・ 190 , 192 ・幻 0 , 236 ・ 191 , 193 キクチヒゲナガケンミジンコ ・ 236 ・ 236 ・ 2 , 翹 4 , 105 ・ 162 , 163 ・ 101 ・ 76 , 77 キルクネリエラ・・ キルクネリエラ属・・ キレオネコゼミジンコ・・ キンギョモ・・ キ・ンクロ / 、ジロ・ ギンフ・ナ・・ ギンヤンマ・・ 種名さくし ・・・翹 3 , 107 ・ノ 32 , 133 ・ 204 , 205 ・・ 237 ・ 104 ・・・ 86 、ん 36 ー