アメリカ自然史博物館 - みる会図書館


検索対象: 新しい自然史博物館
239件見つかりました。

1. 新しい自然史博物館

〃 8 第 4 章海外の自然史博物館 またちがったかたちになっているであろう . 再見したいものである . ヨーロッパの伝統と革新 博物館についてヨーロッパを 1 つにまとめて議論することは , とうていで きることではない . それぞれが個性をもち , 多様なかたちをもっているから である . しかし , いくつかの共通する点を認めることができる . それは「伝 統」と「革新」である . 前者は , ヨーロッパが自然史学のルーツ , 博物学の 生まれた地域であり , また , それにもとづいた近代博物館発祥の地であるこ とからもわかるように , この地域のもっている歴史そのものである . その第 ーは膨大な数の標本である . 膨大な「もの資料」があるのである . 営々とし て続けられてきた博物館活動の原点ともいうべきものである . これとは逆に , ここにはつねに新しいものを求める姿勢がある . もちろん 国によっても , また時代によってもそれは一様ではないが , ときにその精神 が発露される . そのよい例はフランスのグラン・プロジェ ( 第 3 章参照 ) で あり , 大英自然史博物館の変革である . いつばうでは , 長い時間継続してい る伝統的なものがあり , 他方では , それとは似ても似っかない時代の先端を ゆくものがある . しかもこの両極性 ( 双方向性 ) が共存してあり , 違和感が ないという不思議さがある . これこそョーロッパにみられるおもしろさであ り , 日本ではおそらくみられないことである . 4 ・ 2 アメリカの独自性 国立自然史博物館とアメリカ自然史博物館 アメリカというよりもむしろ世界を代表する自然史博物館として , 国立自 然史博物館 (NationaI Museum of Natura1 History, smithonian lnstitu_ tion, ワシントン D. C. ) とアメリカ自然史博物館 (American Museum of Natural History, ニューヨーク ) がある . 前者は国立 , 後者は私立という基 本的なちがいはあるが , 自然史の大博物館であることに変わりはない . 展示を中心に両者を比較してみる ( 表 4.1 ). 関係者に話を聞いていないの で , まったく外からみた印象である . 新しいタイプの展示はそれぞれにおもしろく魅力的である . 「進化の大ギ

2. 新しい自然史博物館

206 第 6 章自然史博物館の改革 英自然史博物館 ). ドイツは A 類 , B 類が混交している . アメリカの大博物 館は B 類が中心で , C 類ができ始めた . 展示替え後のデンバー自然史博物 館の「恐竜」がどうであるか , 興味のあるところである . 博物館途上国では ほとんどが A 類である . 日本をはじめ , 各国の状況を図 6.15 にまとめてみ た . なお , フランスの科学館にみられる 3 世代 ( 第 3 章参照 ) はほば A, B, C 類に対応するが , I がⅡに ⅡがⅢに内包されるかどうかについては , 否定的な面もみられる . また , この系統分類は他の種類の館へも応用でき , 拡張できる場合がある . 国立民族学博物館は「もの」中心の展示で , いつけ んして A 類 -B 類であるが , ビデオテークも含めて考えれば , C 類のレベル に近い . 展示構成もうまくダイナミックで , 楽しい表現が各所にみられる . 展示の類別 国 日 本 ョ ロ ッ メ カ 館名 神宮農業館 網走市郷土博物館 美祢市化石館 上士幌町ひがし大雪博物館 青海町自然史博物館 前沢町立牛の博物館 群馬県立自然史博物館 豊橋市自然史博物館 滋賀県立琵琶湖博物館 滋賀県立琵琶湖博物館 (C 展示室 ) 大英自然史博物館 ゾルンホーフェン博物館・ホルツマ ゼンケンベルグ研究所博物館 パリ国立自然史博物館 ( 古生物 ) ルーアン自然史博物館 ディジョン自然史博物館 パリ国立自然史博物館 ( 進化 ) 国立技術博物館 発見宮 ラ・ビレット科学産業都市 国立自然史博物館 ( スミソニアン ) アメリカ自然史博物館 デンバー自然史博物館 ーデン博物館 カリフォルニア科学アカデミー博物館 図 6 コ 5 各国の自然史博物館の展示の類別

3. 新しい自然史博物館

ノ 22 第 4 章海外の自然史博物館 ge C. Page Museum of La Brea l)iscoveries) があり , ランチョ・ラ・プレ アのタールピットからでた更新世後期の化石を展示している . 100 トンの材 料から 400 種以上の動植物 100 万点が取り出されていて , 発掘現場もみるこ とができる . 3 館に共通して特徴的な点は , 地域の材料から始まって地球規模のことに まで及んでいること , ジオラマが必ずあること ( これはたいへん精巧で , 数 は 100 を超える場合がある ) , 子ども向けの体験学習施設 ( ディスカバリー ルーム , チルドレンギャラリーなど ) が必ずあること , 基本的なアイテム ( 鉱物 , 化石 , 動植物など ) は必ず押さえていること , 自然史館に先住民族 の展示があること , ボランティア活動がさかんなこと ( デンバー自然史博物 館には 2000 人が登録されている ) , ュージアムショップが充実しているこ と , などである . このような共通点はあるが , それぞれは独特の性格をもっている . 展示で みるならば , デンバー自然史博物館の恐竜 , ロサンゼルス郡立自然史博物館 の昆虫動物園とカリフォル = アの歴史 , カリフォル = ア科学アカデミー博物 館の水族館などである . これらは館の姿勢・活動に関係しているものである . 展示替えが行われていて , デンバー自然史博物館は新しい恐竜の展示をオー プンしたと聞いたし , 1987 年当時のカリフォル = ア科学アカデミー博物館 の図録には 1988 年と 1989 年に新しいギャラリーを開始する予定と記されて いる . これらの館は日本でいえば県立 , あるいは大都市の市立博物館に相当 するもので , 比較や対照ができる規模と内容をもっている . 自然史博物館の経営 丹青研究所の「ミージアムデータ」 25 号に , 特集として「アメリカの 自然科学系博物館の運営状況」というのがある . これは 7 つの大型の科学 館・自然史館についてその状況をまとめたものである . このなかから , フィ ールド自然史博物館 (Fie1d Museum of Natural History) , アメリカ自然史 博物館 (American Museum of Natura1 History) , フィラデルフィア自然科 学アカデミー博物館 (Academy of Natural science of Philadelphia) の自然 史関係 3 館の運営状況をみて , 博物館活動のようすを推定してみる . 収入と 支出の項目の順位・割合 ( % ) を示したのが表 4.2 である .

4. 新しい自然史博物館

4.2 アメリカの独自性 月 9 アメリカ自然史博物館 表 4.1 国立自然史博物館とアメリカ自然史博物館の比較 国立自然史博物館 新しいタイプ 恐竜ー哺乳類 -- 氷河期 脊椎動物の進化 ( 初期の生物 , 地史的変遷なども ) ( 恐竜ー哺乳類 , 系統的に ) 昆虫動物園 , 海の生態系 人間の生物学と進化 , 昆虫 , 貝 古いタイプ 大ジオラマ , 脊椎動物の骨格 , ジオラマ ( アフリカ , 鳥 , 爬虫類 , 鉱物 , 宝石 , 隕石 , 鉱業など 両生類 ) , 鉱物 , 隕石 , 海洋生物 ( 宝石は別室で別料金 ) 民族・文化 世界全般 世界全般 その他 地球科学は化石以外少ない 変更のため閉鎖中の部屋がある 表示がシンプルで明快 小さい 多い , いろいろある 1 2 , 他に IMAX ( 大型映像 ) 1 大 3 5 , 展示室中にもある 閉鎖中他の館のものを利用 2 いる 創立 1846 年 , 展示は 3 層に , 入館 創立 1869 年 , 展示は 5 層に , 人館 者 2800 万人 / 年 ( スミソニアン全 者 300 万人 / 年 , サービス精神旺 体で ) , おおらか , ゆったりしてい 盛 , 変化しつつある , 全般にわた る , 一般的 , テーマ性がやや少な る , 「もの」中心 [ 展示 ] [ 体験施設 ] [ シアター ] [ ショップ ] [ レストラン ] [ ボランティア ] [ その他 ] 図 4.6 国立自然史博物館 ( スミソニアン協会 ) の昆虫動物園 ャラリー」の小型・分割版である . アメリカ自然史博物館の「脊椎動物の進 化」は学術的で , ややむずかしい . 国立自然史博物館の昆虫 , 海の生態系は わかりやすい . ジオラマがかなりの割合を占めているのは伝統的に強い流れ

5. 新しい自然史博物館

6.5 これからの自然史博物館 203 このような多様な来館者に対応しなければならないのだが , これとは別に 博物館の時代的な変遷を追いながら現実の展示をみると , じつに多様であり , 放散している . とくに最近において , その傾向が著しい . 各館がそれぞれ個 性をだそうと努力し , 展示のアイテムが複雑になり , 技術的にも向上してい るのだから当然である . 外国の事例も含めて , 自然史の博物館の展示のあり方を分類すると , つぎ のようになる . 時代的な変遷があり , 多様であり , 放散しているから , あえ て「系統分類」とよぶ . [A 類楽しむ展示 ] 「もの」が提示されている . めずらしい , 古い , 美 しい , 少ないなどの属性をもつ . だれにでもわかり , みて楽しい . 多くの 博物館がそうであり , つぎの B 類 , C 類の博物館の展示にもこの要素が 含まれる . 日本では少なくなったが , この型の展示を部分的にもっ博物館はごくふ つうにみられる . ルーアンの自 外国ではパリの国立自然史博物館の古生物のギャラリー 然史博物館 , 地方にある伝統的自然史博物館など . イギリス・ドイツなど の地域博物館の自然史にかかわる展示がそれで , アメリカでも地方によっ てはこのタイプの展示が多い . [B 類理解する展示 ] 「もの」が提示され , 説明のためのしかけ ( ジオラ マなど ) , 器具 , パネルなどが用意される . 「もの」は A 類と同様の効果 をもつ . A 類より一歩進んだかたちであり , 多くのパターンがある . ハ ンズ・オン , 参加体験など , 多様なやり方が含まれる . 「もの」のもつ意 味が理解でき , それを組み立てて , さらに広く高いレベルの知識をもっこ とができる . 日本では , 瑞浪市化石博物館の最初の展示がその典型であり , いまでは このスタイルがふつうで , 変化に富んだかたちがみられる . 外国では大英自然史博物館がその代表的なものである . いろいろな「か たち」がみられる . その最初の 1 つは「地球の歴史 Story of the Earth 」 の展示である . アメリカの国立自然史博物館 ( スミソニアン ) ・アメリカ 自然史博物館などでも , この展示は多い . ℃類考える展示 ] A 類 , B 類を内包して , さらに高度の考え方にもと

6. 新しい自然史博物館

724 第 4 章海外の自然史博物館 アメリカの自然史博物館の特徴 自然史博物館にかぎらず , 広く博物館全体についてと考えたほうがよいか もしれないが , 特徴的なことをあげてみると , ①多様である , ②地域性を重 視している , ③個性的である , ④子どもに対しての設備が充実している , ⑤ 資料が豊富である , ⑥ジオラマがみごとである , ⑦オープンな姿勢がみられ る , ⑧ビジターセンターも自然史博物館的であり数が多い , ⑨ボランティア 活動がさかんである , ⑩寄付によって支えられている面がある , ⑩博物館は 運営のために自前の努力をしている , となる . ョーロッパの自然史博物館と比べて , また日本と比べて , アメリカの自然 史博物館は独自の道を歩んでいるようである . それは , 「博物館はアメリカ 人の心である」というひとことにつきるであろう . 展示についてもアメリカ 特有なものが多い . 4.3 博物館途上国 ヨーロッパ , アメリカ , 日本などと比べて , 博物館については「これか ら」という国がある . 東南アジアをはじめ実際に私がみた例を紹介して , 資 料としよう . インドネシア ジャワ島のバンドンは海抜 700m , 昔からの避暑地で首都ジャカルタから 、、をア簽 図 4 コ 0 インドネシア地質博物館

7. 新しい自然史博物館

4.2 アメリカの独自性 727 図 4.8 デンノヾ ー自然史博物館ー - ー先住民ジオラ 図 4.9 ロサンゼルス郡立自然史博物館ディスカ ノヾリールーム わっていないようである . 展示の特徴をみるとつぎのとおりである . [ 3 館に共通してあるもの ( とくに共通してめだっことがらは * 印 ) ] 恐竜 * , 野生動物 * , ジオラマ * ( 地域 , アフリカ , 極地など ) , 先住民族の生活・ 文化 * , 哺乳類化石 , 鉱物 , 鳥 , 体験学習施設 ( ディスカバリールーム ) * , ミュージアムショップ , ボランティア . [ 2 館にあるもの ] プラネタリウム . [ 1 館に特徴的なもの ] デンバー : 大型映像 (IMAX), サンフランシス コ : 水族館 , ロサンゼルス : 昆虫動物園 . ロサンゼルス博物館には , 分館としてジョージ・ C. ページ博物館 ( Geor -

8. 新しい自然史博物館

第 4 章海外の自然史博物館 720 図 4.7 アメリカ自然史博物館ーー展示室とミ コ、 ージアムショップが同居 をもっているということである . 民族・文化はなぜ自然史の館にそれらがあ るのか理解に苦しむ面があるが , これも長年のしきたりなのであろう . アメ リカ自然史博物館は財政的なこともあるのか , ショップ・レストランを含め サービスに熱心である . ハンズ・オンの施設 , ボランティアが多いのもその 現れである . 国立自然史博物館は他のスミソニアン協会の博物館 ( アメリカ 歴史博物館 , 航空宇宙博物館 , 美術館など ) と博物館群を構成しており , 相 乗効果が大きい . 大きく整った施設であるから , みごたえがある . それぞれ特徴があり , ど ちらが優れているといった判断はむずかしいが , 両館とも意欲的・積極的で あり , その活動のスタイルは参考にすべきことが多い . 中型館をみる アメリカ中・西部の 3 つの中規模の博物館を比較してみよう . ①デンバー 自然史博物館 (The Denver Museum of Natural History, コロラド州 ) , ② サンフランシスコのカリフォルニア科学アカデミー博物館 (Museum of California Academy of Science, カリフォルニア州 ) , ③ロサンゼルス郡立 自然史博物館 (Museum of Natural History of Los Angels county, カリフ ォルニア州 ) である . それぞれ設立主体が異なるが , 規模はほば同じで , 大 都市にある自然史博物館である . また , 私が訪れた時期が 1987 年 ( ② ) , 1993 年 ( ① , ③ ) なので , その後の変化もあるが , 基本的な体制はあまり変

9. 新しい自然史博物館

78 第 2 章自然史博物館の現在 図 2.18 新横浜ラーメン博物館 という人もあるかもしれない . しかし , この館のこの雰囲気を 1 度味わえば , もう 1 度来たいと思うだろう . そんな気にさせる体験そのものの「博物館」 である . 他の分野の博物館がまねして悪いことではないし , むしろ学んでほ しいことがたくさんある . ( 6 ) 外国では アメリカには多くの「こども博物館」がある . ふつうの博物館にもチルド レンギャラリーが用意されていることが多い . ヨーロッパでもしばしばみか けた . アメリカの場合 , 共通のモットーが「自分で体験し確かめよう . 楽し く遊ぶことを自分で考えよう . 博物館はもののためにあるのではなく , 人の ためにある」というのは , まったく「体験」を意味している . 日本でも遅れ ばせながら「こども博物館」の研究会が開かれ ( 1994 年 ) , これからの方向 の 1 っとしてとらえられている . 現に最近 , 大阪市にキッズミュージアムが できた . アメリカの模倣の色が濃いが , このタイプの参加型博物館はこれか ら増加するであろう . よいかたちで伸びてゆくことを期待したい . 体験博物館としてよく引き合いにだされるのがサンフランシスコの工クス プロラトリウム (Exploratorium) ーーー探検館である . 日本へも出開帳があ ったが , 現地でみると迫力がある . 「実験なんでもござれ」であり , 生物ま で含んでおり , 一般の科学館ではない . バックの準備と多くのスタッフを用 意してのことであるからたいへんであろうが , すばらしい . 先のこども博物 館も含めて , 日本でこの形式の博物館が少ないのはなぜであろうか . おそら く博物館はみるだけでなくなにかを自ら行う場であるとの考えが , これまで

10. 新しい自然史博物館

4.2 アメリカの独自性 / 23 表 4.2 アメリカの自然史博物館運営比較 ( 丹青研究所 , 1994 より ) フィールド自然史博物館 アメリカ自然史博物館 2592 万ドル 4811 万ドル フィラデルフィア自然科学 アカデミー博物館 1290 万ドル 項目 0 補助金・基金 66 事業 入館料 5 寄付金 5 ショップなど 4 研究 事業 開発 ショップなど 収入金額 順位 項目 項目 1 補助金 雑誌収入 22 2 寄付金 基本財産運用 18 利息・配当 補助金 17 入 4 ショップなど 寄付金 13 5 入館料 入館料 ショップなど 6 1 事業・運営 事業 34 36 2 研究 研究 29 3 広報・普及 雑誌制作 17 4 ショップなど ショップなど 16 4 . 4 開発・広報 5 4 1990 ・ 1991 年の資料からおもなものを選んだ . これらの博物館はいずれも 19 世紀にオープンした歴史のある館であり , 収入・支出の金額 , 項目からもわかるように , 多彩な活動をしている . 特徴 としていえることは , 収入において , ①補助金というかたちで経費が賄われ ていること , ②寄付金が多いこと , ③入館料は収入に対して 10 % 以下の割 合であるが , ベスト 5 に入ること , ④ミュージアムショップからの収入が多 いこと , ⑤利息などの収入があること , ⑥アメリカ自然史博物館では雑誌を つくっていて収入があること ( 支出もある ) , などである . 支出ではおおむね①運営・事業費 , ②研究費 , ③開発・広報費 , ④ミュー ジアムショップ・レストラン , の順である . アメリカ自然史博物館の雑誌 , フィラデルフィア自然科学アカデミー博物館の研究費の支出が大きいのは収 入の大きさと対応する . この状況からアメリカの博物館全体の状況を推察することはできないが , アメリカの博物館のある一面を表していることはたしかである . 収入におけ る寄付金 , 支出における研究費 , 開発・広報費 , ミュージアムショップの財 政面での位置づけなどが注目される . っ 0 1 ー亠 1 ー亠 11 っ 0 ワ」 11 っ 0 LC 00 11 支 出