ーヒ 七福神は、福を もたらす 7 人の神 田 です。仏教や神道、 教などの神や聖 人から成るもので、よく宝船に乗った姿で描かれます。か って中国の故事に 7 人の聖者の話があったのに倣い、日本 でも縁起のよい 7 人の神を集めて信仰するようになったと いわれています。 七福神が広まったのは室町時代 ( 1333 ~ 1573 ) ごろから ですが、現在でも、七福神ゆかりの寺社で長寿や家内安全 を祈ったり、商家が商売繁盛を願って七福神の絵を飾った りすることがあります。 T 「 aditional Cultu 「 e 一 なら Shichifuk 三 in しちふくじん T he seven gods of good luck : S / 行 c ルた可ⅲ are the seven gods that bring good luck. They are representative of gods and holy persons in Buddhism, Shintoism and Taoism and are often drawn riding in a treasure ship. lt has been said that people in Japan, following the story of seven holy men in ancient China, put together seven gods of good luck and came to believe in them. S ん c / 可た可 / 〃 became widely known in the Muromachi period ( 1333 ー 1573 ). Nowadays, at temples and shrines with / c んィた可ⅲ connections, people pray for long life and family well-being, and merchants, hoping for business success, display 、 / c / なルた可ⅲ plCtures. ノ 87 ◆
◆日本人の精神 Japanese Spirit 恥の意識は日本人の精神の中核をなすといわれています。 これは社会人類学者ルース・ベネディクトが、西洋の「罪 の文化」に対して日本を「恥の文化」と規定したことから 広がった認識です。西洋では罪という絶対的な倫理基準が 人々の行動原理をなしていますが、日本では内的な原理で はなく、外的な恥という感情が行動を律しているというわ けです。このような単純化にはさまざまな批判があります。 西洋人にも日本人と同じ意味での恥の意識はあるし、日本 人にも内的な道徳律がある、というわけです。しかし日本 人が恥を重視するのは確かです。特に封建時代の武士にと っては、人前で恥をかくことは死に価したのです。 hame : The sense Of shame is said tO form the core Of the Japanese mentality. This perception spread when the anthropologist Ruth Benedict classified Japanese culture as a "shame culture," as opposed tO the Western 。、 guilt culture. ' ln Western countries, the absolute moral standard of guilt forms a principle 0f people's behavior, while in Japan behavior is not ruled by an inner principle but an external feeling 0f shame. There are various criticisms against thiS kind Of simplification. For example, Western people, t00 , have a sense 0f shame like the Japanese, and the Japanese alSO have an inner moral principle. Nevertheless, it is true that the Japanese place importance on the sense 0f shame. Particularly for samurai in the feudal period, being put t0 shame in public was as good as being dead.
文庫 —bunko ◆衣生活 C10thing ふくら雀 fukura-suzume 未婚女性の代表的帯結び Representative styles Of fastening 0 sash fO 「 unmarried women 着 一般に、着物は特別な儀式やパーティーなどの際に着る ことが多く、日常的にはほとんど洋服を着ます。しかし最 近は、着物の美やファッション性が見直されてきています。 着物の礼装にはいくっかあります。未婚女性の第一礼装 き不 は振袖で、一般の着物より袖が長めです。また、既婚女性 も の の第一礼装は 5 つ紋の付いた黒留袖ですが、既婚・未婚の 区別のない礼装もあります。一方、男性の改まった和装と しては、既婚・未婚の別なく、羽織はかまを着用します。 着物のときは帯を結び、靴下の代わりに足袋をはき、外 出時には草履をはくというのが基本です。 ⅱ 0n0 are generally worn for such occaslons as special ceremonles and parties, while Western clothes are almost always worn for daily activities. However, recently the beauty and fashionableness 0f kimono are being revaluated. There are several kinds Of ceremonial k ⅱれ 0n0. The prime ceremonial k ⅱれ 0n0 for unmarried women iS the long-sleeved kimono, which has longer sleeves than a regular kimono. ln addition, the prime ceremonial kimono for married women is the black fixed-sleeve kimono, with five family crests. And there are ceremonial kimono that make no distinction between married and unmarried women. Meanwhile, men wear the ceremonial clothes of the Japanese half-coat and pleated loose-fitting trousers, which make no distinction between being married and unmarried, as their formal Japanese-style garments. lt is a standard tO fasten a sash over kimono, tO wear Japanese socks ( わ / ) instead Of socks, and tO wear Japanese sandals にわ ) when going out. ◆
◆ ミん目 日本では漫画は大衆文化の 1 っとなっています。子供向 けから少年・少女向け、サラリーマンや OL 向けなど、それ ぞれの年齢層に合わせた漫画雑誌が数多く発行されており、 スーツ姿のサラリーマンが電車内で漫画雑誌を読む光景も 珍しくありません。しかし、中には単なる娯楽を超えた作 品もあり、最近では経済、歴史などを漫画で分かりやすく 解説した本も出版され、好調な売れ行きを見せています。 omiCS : ln Japan manga have become a part Of mass culture. Large numbers 0f 〃〃 g magazines are being published, aimed at various age brackets: boys, girls, white collar business- men, young female office workers (known as OL—、、 office ladies")' and others. lt iS not unusual tO see white collar businessmen suits reading 襯〃 g magazines in trains. However, there are alSO works that go beyond simple entertainment. Recently, b00ks with easy-to-understand 〃 7 〃 g explanations Of economics, history, and so on have been published and show a favorable demand. ン一 オ 2 映画館の 3 分の 1 以下の料金で、自宅で気軽に映画が こ 10 年足らすの間 見られることから需要が多くなり、 にレンタルビデオ・ショップの数は急激に増加しました。 ビデオ・ソフトの売上高も、映画の興行収入の倍以上と なり、今や映画は映画館で見るものではなく、ビデオ化 されたものを借りて見るものとなりつつあります。その ため、閉館を余儀なくされた映画館も少なくありません。 ideo rental : There is a lot of demand for this, since the movies can be watched leisurely at home at a cost less than one-third Of movie theaters; in the span Of barely ten years the number Of video rental stores has increased rapidly. Gross sales Of video software, t00 , have more than doubled the exhibition income for movies. Movies now are no longer tO be seen only in theaters but increasingly are seen after being put on video. Consequently, quite a few movie theaters have been forced tO close down. ◆ 278
経済・経営 Economy, Management 日本の政府開発援助 (ODA) ◎ ODA の推移 額は世界第 1 位です。しかし Change in ODA ODA 以外にも、日本の経済力外務省 / Ministry of Foreign Affairs に見合った対外援助が世界中 ( 百万ドル / $ million) から求められています。 fficial DeveIopment Assistance : Official Development Assistance (ODA) of Japan is the highest in the world. However, foreign aid beyond ODA that matches Japan's economic power iS being demanded throughout the world. Seifu-kaihatsu-en 」 0 【政府開発援助 ) せいふかいはっえんじよ 9 0 0 / E O 0 》 O 年 8 8 LO 4 LO 0 14728 15000 12000 680 30 開 9.608 9.222 3.797 3.304 0 20 開 4000 6000 0 日本 Japan ■ 0.22 フランス France ロ 0 45 アメリカ し S. A. 0.08 : Germany イギリス I_J. K. O. 26 オランダ Nethe 「 lands カナダ Canada スウェーデン Sweden 9 , 350 ◎ ODA の推移 Change in ODA 外務省 / Ministry of Foreign Affairs 6.348 6.168 5.913 3.371 2.946 8 匚コ実績 8h/The actual amounts Of money ( 百万ドル / $ million) ロ GNP 比 /Compari- sonto G. N. P. 2.140 0.36 1.672 2 イ 7 ◆
◆ 済 営 0 0 ◆ ド 0 ゃ か 1 日本は治安がよいので現金を持ち歩いていても奪われる 危険性が低く、クレジット・カードの必要性はそれほど高 くありませんでした。その上、クレジット・カードを使う のは借金することだとして厭う風潮もありました。しかし、 銀行や流通関係の企業が自社のシェアを拡大するために竸 ってカードを乱発したことから、日本は世界でも有数のカ ード大国になったのです。 最近では、世界の流れを受けてインターネットでのオン ラインショッピングに対応した電子マネーや、即時に自分 の口座から金額が引き落とされるデビットカードなどの導 入が研究されています。 he credit card society Public peace and order in Japan are good and there is little danger 0f being robbed for cash' so the necessity for credit cards has not been SO high. Besides' since using credit cards puts one intO debt, there is even a tendency tO dislike them. However, banks and companies with credit card distribution connections have recklessly issued cards in competing tO increase their companies' market share; hence, Japan has become one Of the prominent card-issuing countnes in the world. Recently, following current trends, the introduction Of electronic money that would work with online shopping on the internet is under study, along with debit cards that can instantly deduct a sum Of money from one's account. 250
3 現代日本人の生活様式・・ー・・ = 000 「 0 」 ap 000 = → 0 当一 0 」 - 日本の子どもたちに圧倒的な人気を誇るのがこのテレビ ゲームです。プレイステーション ( ソニー ) 、ドリームキャ レ スト ( セガ ) 、ニンテンドウ 64 ( 任天堂 ) の 3 製品が世界的 なシェアを竸っています。日本では 1978 年から 79 年にかけ て「インべーダーゲーム」が大流行した後、このテレビゲ ームが大人気となりました。その後の技術的進歩は速く、 99 年には 64 ビットのゲーム機が主流となって、 3 次元のリ アルな映像がますますゲームの現実感を高めています。し かしそのゲームソフトの中には暴力的なテーマも多く、 れが少年たちの暴力を誘発するという批判もあります。 ideo games : Video games can boast Of an overwhelming popularity among Japanese children. "PlayStation" (Sony)' 、 'Dreamcast" (SEGA), and 、、 Nintend0 64 ' ' (Nintend0) are three products that are competing for world market share 、 F0110wing the big craze 0f 、、 Space lnvaders" in Japan in 1978 ー 79 , video games enjoyed huge popularity. Afterwards, technical advances came quickly, with the 64 bit game machine becoming the industry standard in 1999 , and lifelike three dimensional images are heightening the sense Of reality Of the games even more. However, in the software for those games, there are many violent themes, which are alSO being criticized as inciting young boys tO violence. 2 ノ 3 ◆
1 ・日本という国 牙っ わびもさびも、日本の伝統的な芸術、なかでも茶道や俳 句などが目指す究極の美的境地を意味しています。両方と もある種の寂寥感が根底にあり、簡略をよしとし、華美を 嫌うという点が共通しています。わびは、静かに澄んで落 ち着いた様子を表すもので、主に茶道を大成した千利休が さ 追求した境地です。さびは枯れて渋みがあることを意味し、 蕉の俳句の理想的境地とされました。彼らは、利害やわ すらわしい人間関係から自由となって、自然と一体となっ た美を追求したのです。 The Count 「 y 0 → Japan Wabi,Sabi ubtle taste, elegant simplicity : ルわ / and 房 are the highest aesthetic values aimed at by traditional Japanese arts, particularly the tea ceremony and haiku (poems in seventeen syllables). The two values have points in common such as a fundamental sense Of quiet sadness, encouragement Of simplicity, and rejection 0f gaudiness.Wabi expresses a way 0f being quietly clear and calm, a state mainly pursued by SEN NO Rikyü wh0 perfected the art 0f the tea ceremony. S わ / means having well- seasoned, refined simplicity, an ideal state in Bashö's haiku (poems in seventeen syllables). BOth men sought the beauty that is one with nature, free from worldly concerns and annoying human relations. 27 ◆
( 1 ・日本という国 何かを決める際に、混乱を避けて皆の合意をあらかじめ 取り付けておくための技術を根回しといいます。このこと の本来の意味は、木を移動させる際に根をあらかじめ切 し りつめておき、移植を容易にすることでした。 異なる意見を持った者同士がいきなり会議に集まれば、 なかなか意見の一致をみることはできません。しかし根回 しをし、あらかじめ意見を調整しておけば、会議で無駄な 時間を浪費することなく結論へと至ることができるのです。 しかしこれが政治の場で行われるときには、国民には見え ないところで政策が決定される恐れがあり、民主主義的で はないという批判もあります。 rior consultation When making decisions, a technique tO avoid confusion and gain consent from everyone in advance is called 〃夜〃 w 仏ゞ〃 /. The original meaning Of this word is tO cut roots short before moving a tree, so that the tree can be easily transplanted. If people with different opinions suddenly hold a meeting, they can hardly reach an agreement. But if 〃群〃 w 仏ⅵ / is practiced and opinions are adjusted beforehand, conclusions can be reached in meetings without wasting time. However, When 〃川ル 4 、ゞ / 汀 iS practiced in politics, there is the fear that policies are not made in front Of the people's eyes; thus, some criticize 〃召〃 zaw 召、〃 / as not being democratic. Nemawashi ねまわし P 29 ◆
~ 2 ・日本の伝統文化 T 「 aditional Cultu 「 e 一 回り舞台 /revolving stage ーセリバ「 0Pd00 「 花道 /etevated runway タ平 歌舞伎の舞台には、いくつかの独特な装置があります。 花道は舞台の延長として客席を縦断して設けられた通路で、役者の登 場・退場に使われるほか、重要な場面がここで演じられることもあります。 舞台には回り舞台やセリという仕掛けがあり、幕を使わすに場面を変化さ せたり、役者を下から出現させたりできます。そのほかに大道具が後ろに タ中一 倒れて別の場面が現れる装置などもあり、それらが緻密に計算され、効果 ム 的に使われることにより、歌鋓支の美しさ、面白さが増すのです。 abuki stage has a number Of unique installations. The elevated runway is a passage built as an extension of the stage that cuts at a perpendicular angle through the audience; in addition to か being used for actors' entrances and exits, important scenes take place on it. On the stage, with the mechanisms of a revolving stage and a き 0 ) き trapdoor, scenes can change without using the curtain and actors can 叩 pear from below. ln addition, there is equipment enabling large props to fall backward and separate scenes to 叩 pear; calculating such activity in minute detail enhances the beauty and 叩 peal of Kabuki. 5 ノ◆