家屋倒壊率 網野 死亡率 死亡率 家屋倒壊率 1 0 % . ヒ 5 % 以上 1 % 7 5 % リ上 2 5 % 文上 兵庫県南部地震では、神戸市内で被 ニ本の震災の帯 害の大きかった地域は帯状に伸び、 いわゆる「震災の帯」とよばれました。北丹後地震でも 被害の大きかった地域は帯状に、ほぼ南北の方向に伸び 都ています。しかしよく見ると、南の方では、これとほぼ 京 直角な方向に伸びています。兵庫県南部地震では震災の 上む 帯は一本でしたが、北丹後地震では互いに直交する二本 ルの震災の帯ができました。北丹後地震では、郷村断層 ( 長さ一八キロ ) と山田断層 ( 長さ七キロ ) の二つの断 層が同時に動いたのです。この二つの断層はともに東西 家方向の同じ力によって生じた、いわば双子の断層です。 率被災地への災害が発生した時に重要なことは、迅速 死救援と復興な救命・救助活動と、できるだけはやく 震被災者の生活を再建することです。兵庫県南部地震では 丹ボランティアの活動が大変大きな役割を果たしました。 七〇年前の北丹後地震の時はどうだったのでしようか。
京都府がまとめた『奥丹後震災誌』によると、地震直後の応急的な後始末には、軍隊以外に 在郷軍人、消防団、青年団など一定の訓練を受けた団体の奉仕活動が大きな役割を果たしまし た。地震から約一カ月後の四月一〇日までに、のべ二八二団体約二万七〇〇〇人が被災地で活 動しました。一日平均で約八〇〇人です。これらの救援団体の出動に対しては、三月三〇日ま で鉄道運賃は無料扱いになりました。また全国からたくさんの義援金や義援物品が被災地に届 けられました。衣類二万一四〇〇箱、毛布四二〇〇箱をはじめ、食料品や日用品など計五万四 〇〇〇箱が届けられ被災者に分配されました。また家を失った一万二〇〇〇戸の住民のために 仮設住宅が建設されました。地震から一〇日後には一一〇〇戸、二〇日後には三五〇〇戸と 次々に建てられました。こうしてみると、被災地への救援活動は、兵庫県南部地震の時と同じ ようなことが、七〇年前にも行われていたわけです。ただ団体に属さない個人ボランティアは ほとんどなかったようです。 震災後、家屋の建築については、耐震性の強化のために、基礎の作り方、木材の組み方など 建築上の細かな注意が京都府知事から告知されました。 19 北丹後地震
③京都も危ない ? ほとんどの人たち 「近畿では大地震 は起きない」 がこのように考え、 実際に、戦後の五〇年間、「平和」な時 代を過ごしてきました。その思いを強烈 なかたちで打ち消したのが九五年の「兵 庫県南部地震」でした。今回の地震は、 何か特別な地震だったのでしようか ? 過去の地震を調べてみると、そのよう な考えは全くの間違いであることがわか ります。下の図を見て下さい。近畿地方 でも、たくさんの地震が起こ 0 ています。 地震の起こり方に、何か規則性はないで 内プ しようか。過去二〇〇年の間でも、たく M 9. 0 ・・政南海地震 54. 12. 24 南海地震 東南海地震 1944. 12. 7 北丹後地震呂 1927.3.7 鳥取地震 0 1943.9. 10 0 : 1946. 12. 2 M8. 0 伊賀上野地震 1854. 7.9 0 : 兵庫県南部地震 0 1819.8.2 1995. 1. 17 0 0 前 0 馬“和 2 但大 2 411 ー内 河四 1 0 M 7.0 1802. 11. 13 0 姉川地震 1909. 8. 14 0 京都地震 0 島取県中部地震 1983. 10. 31 0 1812. 4.21 活動期 活動期 M 6. 0 2000 年 1900 年 20 1800 年 20 活動期 ? 静穏期 近畿地方の地震年表 ( 「震災予防マニ、アル」 ( 機関紙出版 ) に一部修正・加筆 ) 過去 200 年間に 近畿地方で発生した M6 以上の大きな地震。「活動期」と「静穏期」があるようにもみえる 静穏期 0 2
さんの内陸 ( 直下型 ) 地震が集中して起きる時期と、ほとんど起きない時期があるように見え ます。また、次の図は、集中して起きた二〇世紀前半の地震分布図です。内陸部のいろんな場 所で地震が発生した後、最後に紀伊半島沖の太平洋底 ( 南海トラフ ) で 8 ・ 0 の巨大地震 ☆印 ) が起きたことがわかります。 どうやら近畿地方では、 「活動期」と「静穏期」が 交互にあって、その活動期 分料 は太平洋側で起きる巨大地 1 土タ 活 震Ⅱ南海地震で終わるよう 3 な姉 」セ 期知 地 動予です。「近畿地方では大地 活震 6 地 地震は起きない」という考え の所 は、一九四六年の南海地震 地 ~ 海年 年以後の静穏期を指していたな 南 6 都といえます。 京 私たちはたまたま、静穏 期の間に高度経済成長を経 M 6.2 , 1943 3 / 5 北但馬地震 M 6.8 1925 5 / 23 35 。 M 6.2 , 1943 3 / 4 M 6.1 , 1916 1 1 / 26 ・河内大和地震 M 6.4 1936 2 / 21 M 6.2 , 1906 5 / 5 東南海地震 M 7.9 1944 12 / 7 M 6.8 , 1938 1 / 12 闊海震 3 念。 1 ⑨ 4 ⑥ 1 幻幻
験し、都市は地震の試練を受けることなく大きく発展し てきました。今の社会の中心となって活動している人び との多くも、この静穏期に生活を送ってきたといえます。 もしかすると九五年の兵庫県南部地震は、新たな活動期 場 を現の始まりを示すものかもしれません。 兵庫県南部地震をきっかけに、大地震 彎をを一掘活断層の調査 を起こす心配のある活断層が、本格的 層 0 折に調べられるようになりました。いつごろ地震を起こし 花 たのか、いっ動く可能性があるのかなどを知るのが目的 はなおれ です。京都市左京区で実施された花折断層の調査では、 少なくとも平安時代以降は動いていないことがわかって きました。一方、断層北部にあたる滋賀県今津町途中谷 の調査では、今から三〇〇年余り前、江戸時代 ( 一六六二年 ) の地震の時に活動したことがわ かっています。つまり、花折断層の活動は北部と南部で異なっていると考えられます。 活断層では、くり返し地震が起こるとされていますが、このような調査によって、一つ一つ の断層の活動時期やその周期、特徴など、明らかになることが期待されています。
現在の地表面 地震の活動は、思わぬ方面からも明らかになってきています。兵庫県南部地震で 噴砂現象 有名になった「噴砂現象」をご存じでしようか。神戸のポートアイランドなどで は、一面泥の海となってしまいました。地下水を多量に含んだ軟弱な砂の層が地震で大きくゆ すられると、地盤全体がまるで液体のように流動的になり、地面の割れ目から泥水を噴出する 「噴砂現象」が起こるのです。 このような噴砂跡が、近年、あちこちの地層から発見されてきました。これはその地層がた い積したころに、大きな地震が起こったことを示しています。いわば「地震の化石」です。木津 川の河原の遺跡でも、数多くの噴砂現象の跡 筆 が発見されました ( 上図 ) 。これは、一五九 イ ~ ( 、 ( を【遺『六年に京都南部から大阪北部に大きな被害を 河 川新与え、秀吉のいた伏見城が大きく崩れ、たく 公 木 中さんの圧死者を出したことで有名な「慶長地 学 の古震」によるものであろうと推定されています。 砂考 噴震地震を引き起こす活断層、次はいつどれが 。現在、さまざまな面から 活動するのか : 研究が進められています。 地震後の地層 近世の洪水砂 噴 噴砂、 地震当時の地表面 地震前の地層 50 cvn 川 2 3 京都も危ない ?
④もし京都で地震が起こったら とも「神戸や淡路のような地震、京都でも起こるかな ? 」 父「京都盆地は東の縁にも西の縁にも活断層があるからね。いっ起こる かはわからないけど、必ず起こる。覚悟しておいた方がいいよ」 とも「神戸のように大きな揺れになるの ? 」 父「ふつう、長い大きな断層ほど、大きな地震を起こす危険性があると 考えられる。 京都盆地の東はしを通っている花折断層なんか、長さ四七キ。もあ るからね。推定で 7 ・ 6 、 兵庫県南部地震よりも五倍くらいエネル ギーの大きな地震になると考えられているよ。京都市内は、ほぼ全域、 『震度 7 』となるだろう」 とも「すごいね。被害も大きいんだろうね ? 」 父「京都は世界遺産に登録してあるような古い社寺が多いし、一般の民 家でも歴史のある古い木造家屋が密集しているところが多いからね。 / k にをい
震度 4 ース 福井県 、震度 5 弱 震度 5 強予 福知山 辱琵琶湖 兵庫県 震度 6 弱ー第度 6 強 . 京都 滋賀県 たり、つぶれたりして逃げられ なくなったら怖いね。そこで火 事が起こったら、大変なことだ よ。大工さんに家の点検をして もらつっておいたよ。 京都の場合は観光客も大変だ ね。京都市内で一日平均二 5 三 大がン 万人もいるからね。この人たち 地府 も、一気に『被災者』となる可 大都 倞作 能性がある」 でもとも「ど、つしよ、つ。活断層の近く 層想を に住まなければいいのかな ? 」 折の座 花塒講 た策父「住んでいるところの地盤によ 図し対 症震 っても、だいぶ揺れ方が違うよ うだよ。上の震度想定図を見て 定生レ ごらん。これは、花折断層で地 想発フ 奈良県
震が起きた場合の推定だけど、場所によ 0 て揺れ方がだいぶ違うだろ ? 地盤が深くまで軟 弱なところでは、何十倍も揺れが大きくな 0 たりするらしい。それから、この前の兵庫県南 部地震のとき、京都で被害が集中したのは盆地の縁の埋め立て地などだ 0 たようだね。住ん でいる場所の地盤や地形の特徴をよく考えて、地震対策をすることが必要だね」 とも「何か、準備しておいた方かいいかな ? 」 父「阪神大震災では、一階がつぶれてべしゃんこにな「た家が目立 0 たね。死亡原因の八四 % は圧死だった。かすがいをつけるとかして家をつぶれないように補強 一しておくことがます大切だ。それから、家の中では、棚が倒れたりテ レビが飛んできたりした。家具はし 0 かり固定しておかなくてはいけ ら っ ない。他にもいろいろあるけど、阪神大震災では、近所の人たちの協 力でつぶれた家の中から助けられた人たちも多か 0 たね。たくさんの ボランティアの活躍もあったし、阪神大震災は本当に、人間どうしの震 つながりの大切さをみんなに教えてくれた出来事だ 0 た。教訓をし「で し かり生かしていかないといけないね」 も
あどがわ 京都盆地の東の縁を北へ、大原、途中、花折峠、安曇川 ・ : と直線的な 谷が続いていることはご存じですか ? 人工衛星から写した写真を見る と、鋭いナイフで切り込ん だような見事な線として写 っています。なぜ、このよ うにまっすぐのびる谷がで らンきたのでしようか。 実はここには、全国でも サ報 ド情有名な第一級の活断層が走 ン学 ラっているのです。峠の名前 ' 主衛 ( をと 0 て「花折断層」と呼 を ~ フぎ霪」蠱穹 1 を第 " 譱バ大【人ばれている断層がそれです。 断層の部分では、地盤がガ ⑤京都の活断層 直線的な谷の秘密