田倉山 - みる会図書館


検索対象: 新・京都自然紀行
212件見つかりました。

1. 新・京都自然紀行

す。スコリアは、台地上をも一面に覆っています。 玄武岩公園の南にある丘の西側のふもとには、白い泥や赤黒いスコリアが交互に堆積した地 層が見られます。この地層はどうしてできたのでしよう ? 噴出した溶岩は谷を埋め、昔の牧 川やその支流をせき止め、湖をつくりました。その湖の底には泥とともに、田倉山の噴火で空 を飛んできたスコリアもたまります。こうしてできた地層は、溶岩が作ったせき止め湖の証拠 なのです。 田倉山周辺の玄武岩溶岩流は三種類あることが分かっています。最初に噴出し 田倉山火山 たのが玄武岩公園の柱状節理をつくる「小倉溶岩」、二番目に噴出したのは目 の年齢は ? きぬずり の細かい「衣褶溶岩」で夜久野が原をつくりました。三番目の「田倉山溶岩」 は溶岩台地の縁の谷に流れ込みました。 最近、溶岩の鉱物中の放射性元素を調べて、田倉山の噴火した年代がわかってきました。そ れによると、小倉溶岩と衣褶溶岩は約三七万年前、田倉山溶岩は約三一万年前の年代を示しま した。人類はまだ北京原人などの段階であったころのことです。 47 京都にも火山

2. 新・京都自然紀行

り上流の牧川の右岸に続く高さ五〇ほどの崖も、ここと同し溶岩でできていて、柱状節理が 見られます。 公園の東端では、田倉山の噴火の時に流れ出した溶岩が谷に流れ込んで、そこを埋めていっ た様子がわかります。 溶岩は、標高二〇〇の「夜久野が原」と呼ばれる台地をつくっています。この台地には古 くは西国三十三札所巡りの巡礼道が走り、今でも町営の夜久野高原温泉の前には大きな楠が立 つ一里塚があります。夜久野が原は、溶岩が谷を埋め、その後の侵食作用で周りの岩石が削ら れた結果、台地として残った「溶岩台地」という地形です。 田倉山に登りながら、山の 黒い軽石で 斜面を見てみましよう。こ できた火山 こでは溶岩は見られず、 火「スコリア」という玄武岩質の軽石ばかり 山 の です。噴火のときに、山頂にある火口から火 山 田マグマのしぶきが花火のように吹き上げら 都 京 れ、それが火口周辺に積ったのです。こう してできた火山を「スコリア丘」といいま

3. 新・京都自然紀行

⑧京都にも火山 5 夜久野町田倉山火山 5 京都府と兵庫県の府県境に、「宝山」という標高三五〇の小さな山がありま たくらやま 京都府下 す。この山は「田倉山」とも呼ばれ、京都府内では唯一の火山です。この火山 唯一の火山 の溶岩は玄武岩で、以前は夜久野町高内地区の石屋さんが石材として採石して いました。溶岩でもガスが抜けた穴が多いものは水をよく含むので、盆栽用に使われています。 では、この溶岩はどんな噴火で流れ出してきたのでしよう。それを考える手がかりを周辺の 溶岩や地層に探してみましよう。 国道 9 号線の南方にある玄武岩公園 玄武岩公園 田工 に行ってみましよう。ここでは直径 第の石の柱 一あまりの石の柱に目を奪われま 柱 す。これは溶岩流がゆっくり冷え固まった時にでき 園 岩た、大きな六角柱状の割れ目で、「柱状節理」と呼 玄ばれています。兵庫県豊岡市にある特別天然記念物 ′ ) 一【 1 の玄武洞も同じようにしてできたものです。高内よ

4. 新・京都自然紀行

父「そうだね。京都の周辺の山々も、江戸時代の頃は禿げ山だったという たきぎ ことだ。数十万人もの人が暮らしていて、毎日毎日薪を採りに山に入 ったら、そりや、 っぺんに禿げ山になってしまうよね。だけど、今、 京都には一〇〇万人以上の人が住んでいるけど、周りは禿げ山ではない よね。人間の歴史は、いろいろな問題を克服してきた歴史とも言えると 田む、つ」 とも「だけどね、まきや炭は使わなくなったけど、石炭・石油がそのうち なくなるとか、原子力発電は危険が多いとか、エネルギーの問題も深刻 なんじゃないのかな」 父「よく勉強しているね。確かに、石炭はもうほとんど使われなくなって きているし、石油もなくなってきているね。それで、代わりのエネルギ ーをどうするかで、みんな必死になって研究している。しかし大切なこ とは、そういう危険性を自覚している人間がいるということだ。何もわ からずに、成り行き任せにしているのではなくて、危険を自覚して、何 とか避けようとする力を人間は持っているということだ」 とも「人間がいたら、結局、悪いことばかりが起こるんではないのかな 東 比叡山 大文字山 211 人間はいない方がよかった ?

5. 新・京都自然紀行

三つの国にまたがるため「三国 ニつの三国岳 岳」と呼ばれる山は全国各地にあ りますが、京都府の北東部にも二つの三国岳があり ます。一つは若狭・丹波・近江にまたがる、三国峠 とも呼ばれる海抜七七六の三国岳。もう一つは、 その南東約四キロにあり、丹波・近江・山城にまた がる海抜九五九の三国岳で、千葉県・沖縄県とと もに一〇〇〇以上の山がない京都府では三番目に 高い山です。これら二つの三国岳を源として西へ流 れるのが、京都府北部で最も大きい由良川です。こ 亠めし、つ の由良川源流が芦生です。 秋の一日、芦生の最奥に入ってみま 芦生原生林 す。灰色と緑のまだら模様の木肌の、 ⑩芦生原生林を訪ねる 三国岳 ( 三国峠 ) から北面を見た眺め 遠くに見えるふたこぶラクダのような山が青葉山 54

6. 新・京都自然紀行

・桃山丘陵と六甲山 天下の支配者となった豊臣秀吉は、桃山丘陵の地に城を 築き、京都盆地を見下ろしていました。 桃山丘陵が、京都盆地や山科盆地よりも高くなっている のはなぜでしようか ? 丘陵の西の縁の地下には、京都盆 地の北からのびてきた花折断層が通っていると考えられて います。また、丘陵の東側地下にも断層があると考えられ 冂 ~ 印〔冂冂 ています。丘陵の両側の地下に想定されるこうした断層が、 桃山丘陵を長い時間かけて押し上げたのでしよう。 冂盆冂 都 丘陵をつくっている数十万年前の地層 ( 大阪層群とよぶ ) 京 が丘陵の境目で大きく変形していることから、丘陵を上昇 させた断層運動が数十万年間続いたのではないかと思われます。桃山丘陵だけでなく、近 畿地方では、こうした断層運動によって多くの山や盆地ができ、その運動は現在でも続い ています。神戸の六甲山もこうした運動でつくられたと考えられています。 山科盆地 桃山丘陵 - 第桃山れき層 - 数十万年前の - 地層 81 桃山丘陵と六甲山

7. 新・京都自然紀行

⑧京都にも火山 5 夜久野町田倉山火山 5 ⑨由良川の流れは絶えずして : : : ⑩芦生原生林を訪ねる : ・ ⑩自然と人のせめぎ合いー亀岡盆地ー ⑩海のものでできた山ー丹波山地ー 2 南部・ ⑩向日町丘陵を訪ねて : : ・ ⑩乙訓を歩くー河岸段丘と竹の浸食ー ⑩変わりゆく乙訓の水 : ⑩石ころからさぐる桃山丘陵のおいたち : : : 〔〔回ラ〔内〕桃山丘陵と六甲山 : ⑩石清水八幡宮のふしぎな井戸 : ・ ⑩城陽の山砂利・ : ⑩木津川を下る : ⑩ゴミが語る洪水の歴史 : 〔〔プ囚」プレートに運ばれて・・ 98 94

8. 新・京都自然紀行

もわかってきました。 修山砂利のおいたち 部 を 城陽の砂利層は二〇〇ほ 社 流刻どの厚さがあります。長池付 川法近で詳しく調べると、地層の 瀬積み重なりに規則的な繰り返 瀬田川↓古 / 新 億しがあり、何回もの洪水によ 京って形成されたことがわかり ました。 成 川は砂利をまき散らしなが - の時には宇治付近をというよ ら扇状地という高まりを形成し、ある時は城陽付近を、また、別 うに、流れる場所を変えながら分厚い砂利をためていったのです。 琶 比良山系 野ー守山 比叡山湖 ⅲ東大津 200 万年前の 、琵琶湖 草 信楽 木津川△笠 10km 山 89 城陽の山砂利

9. 新・京都自然紀行

の左右は高い崖になっています。これらの崖をつくっている岩の多くもチャートなのです。や がてまわりが開けて亀岡盆地に出ます。トロッコ列車はここまでですが、桂川はさらに亀岡盆地 を抜け、丹波の深い山々に入っていきます。このあたりが河原で拾った石たちの故郷なのです。 これらの山々をつくっている岩石の層は、京都市の北側、美山町、京 海のものでできた山 北町、さらにお隣の兵庫県にも広がっています。鴨川に流れ込んでい る賀茂川をさかの。ほってもこれらの地域にたどり着く ので、鴨川で石拾いをしても同じような石を拾うこと ができるでしよう。 々 の他に「石灰 山桂川の河原の石の故郷には、チャート 郷岩」や「緑色岩」といった海の中でできた岩石もみら 石れます。また、岩石の年齢を調べてみると、三億年く山 つらい前にできたものから一億五〇〇〇万年くらい前まき で 拾 で ェでと幅広く、とても古い岩石です。 の 、も 河 河原の石の故郷の山々を歩けば、大昔の海底旅行が の できるのですね。 兵渾県

10. 新・京都自然紀行

京阪電車 喜揆山「、を、 = 、らド導。を第 : 。 0 、喜撰山橋 巽山ダム、、 ( 宇治橋 駅 ム 宇 塔ノ島 天ヶ瀬ダム 院 平 宇治川 田原川 宵待橋 今の日本、夜の 揚水発電所のしくみ 電力が余ってい るのだそうです。最近では、「エコ・ア 町 田成イス」というテレビコマーシャルによっ 治作 て、夜間電力が格安になっていることも を広く知られるようになりました。一方、 夏場の猛暑の昼間には電力消費が最大に レ ンなって、いまにも停電しそうな状況にな カっています。 もし、電気が止まったらどんなことが 関 所起こるのでしようか。アメリカでは、 発 さな電力会社が多いため、エアコンが一 て 山 喜斉に使われる夏場の真昼には電気が足り電 なくなり、一斉に大停電となる「ブラッ水 ヨーク クアウト」がよこり、ニ でも長時間の大停電が起こったことがあ