石 - みる会図書館


検索対象: 新・京都自然紀行
206件見つかりました。

1. 新・京都自然紀行

敷石に見られる「しのぶ石」 化 石 。輸 て き ま 採分 。掘 石速 れ版年近 、街 の 石 灰 布 / か 出 、タト 化 ま た の 石 灰 石 ら は き れ な く ん よ れ て い ま し た の 石 材 と し て さ 石 版 石 石 不 i と も 日 力、 ら 均 質 な 部 は 石 印 刷 リ ト グ フ フ フ 示己 約 億 数 万 目リ の 石 灰 石 で し オこ まツ しか のたら の 石 本オ ン ホ フ ン の に す . る 代 シ 石 灰 石 は ド イ ッ 部 の イ ノレ ン 地 方 入 さ れ た 灰 で あ る と が わ か り で し た 調 べ て み た と ろ ド イ 見始 つ ゕ祖 つ 石の 業 者 か ら 糸内 入 さ れ た 国 産 る と の 石 は所 石 材 の 輸 入 ま 地 下 事 務 で 聞 し、 て み 占 う に 広 て あ 169 ドイツからきた石

2. 新・京都自然紀行

砂利採取場跡の崖 丘 類 石 せ り と と は れ よ ん の て 中 ん 陵 の あ が 古 と う て あ か を 瀬 。地 り 片 か 丘 い ら 石 わ お る 通 田 ろ 。陵 で 城 が ま 麻 ま り か の の 川 が き 陽 砂 た 石 り で の と で利 石 砂 河 ま く し て さ 木結 の 利 す に い は よ 状 ん 。種 う は 田 る は に 片 木類 大 の 原 の 九 出 川 は か 石 津 で 割 を よ の て の の 日 調 の 利 う 郷 江 今 す 近 い源 す な 川 よ の 平 る 流 ど く う な か ク ) て の 変 河 ロ 野 い 目 川 ら の な カゝ カ : 成 原 み 川 ら 山 お 石 石 か へ つ の が が 考 と ら で よ は で る 石 目リ い瀬 ほ す と は そ に と チ い の ん は 呼 ん あ 低 ら た 田 ば 白 る 丘 そ り 地 れ で 五 大 陵 き る 〇 ま を と 見 た す 木 の き を 万 し る の で へ 年・ いあ よ 石 は オよ い は が 花 た 城 う な う そ 川 の り 陽 が 硬 が 城 な で れ 力、 岡 い の 種 陽 流 山 な で 流 い ま し 87 城陽の山砂利

3. 新・京都自然紀行

ダをド 始祖鳥の化石 ( 大英博物館 ) 石で世界的に有名なのは、鳥類の先祖 とされている「始祖鳥」です。この始 祖鳥はカラスか鳩くらいの大きさで、 図』体は小型の恐竜そっくりなのですが、 元科 復百 のの全身羽毛に覆われているので、初めて 鳥炻 の鳥類だと考えられています。その他 にもたくさんの昆虫、クラゲ、アンモ ナイトなどの化石がでてきます。そし てこの石には、地下街で見られたよう なきれいな樹形がたくさん見られます。 この見事な樹形は、石の割 樹形石 れ目に黒い色をした二酸化 マンガンなどが結品して樹枝状になっ たものと考えられています。樹形石 (Dendrite) 、日本では「忍石 ( しの ぶいし ) 」とよばれています。日本で 170

4. 新・京都自然紀行

山に近い、松尾の河原に出て石を探してみます。河原の石は水の流れによって、どれも角の取 れた形をしています。では、 いくつか拾って観察してみましよう。 黒い色でペラベラしたっくりになっていて、簡単に割れたりはがれたりするものは、目に見 けつがん えないくらい小さな泥の粒でできている「頁岩」です。砂を固めたようなザラザラした石は 「砂岩」でしよう。粒が大きい白っぽい石で、黒い粒も入ったゴマ塩模様をしているのは「花 、」、つカん 崗岩」です。そんな中に、赤や緑や灰色のツャッャした硬い石がたく さんあるでしよう。これは「チャート」とよばれる石で、桂川の河原 ではたくさんみることができます。 チャートを詳しく調べるために、フッ酸とい チャートをもとめて う危険な薬品を使います。チャートをフッ酸 散につけて数時間おくと、石が少しずつ溶けていきます。溶けた石の表山 面を顕微鏡でのそくと、丸い形や三角形をした粒、棒のような粒がた ほうさんちゅう くさん見られることがあります。これらは放散虫という、海にいるで 小さな生物 ( プランクトン ) の殻です。棒のような粒は、同じく海にも こっぺん すんでいる海綿動物の体の中にある骨片とよばれるものです。チャー トは、放散虫や骨片が深海底にゆっくりゆっくり降り積もってできた

5. 新・京都自然紀行

①ドイツからきた石 京都市の地下鉄東西線「京都市役所前駅」に 黒い樹形 「ゼスト御池」という地下街があります。店 を見ながら西へ歩いてみます。大きな本屋さんがあるとこ ろまで来たとき、あれ ! と驚きました。足下の柔らかそう なクリーム色をした敷石のあちらこちらに、きれいで細か い黒色の樹形のような模様が見事についているのです。石 と石の間の目地が黒いので、目地の部分が大地や広いなだ らかな丘で、その上に大きな林が続いているように見えま す。黒い樹形が影絵のようで、北の大地の朝焼けのように 見え、ふっと別世界に立ったように思えます。 その樹形はたいていは石の端から中へ向かってのびてい ますが、石に割れ目があるところでは、割れ目から両側に 向かって広がっています。石一面に点が広がり、それぞれ 168

6. 新・京都自然紀行

「しのぶ」というのは植物のシダの一種の 布 分 ことですから、「しのぶいし」という名も 岩 灰加そこからきているのかもしれません。石の る 端や割れ目から樹形が成長していることか っ イら、この石ができたあとで割れ目ができ、 見 マンガンをふくんだ水がしみ込んで、二酸 始化マンガンが結品して樹形になったと考え や 」ろていいでしよう。 何も知らないで踏んでいる石がはるばる のる てドイツから運ばれてきた、恐竜のいた時代 の石であ 0 たとは驚きですね。その中に広がる見事な樹形石。ロ「ンが広がります。この地下 街だけでなく他でも、この石灰岩はたくさん使われています。一度あなたの回りでも探してみ て下さい。きっと地球の歴史の一端を見ることができるでしよう。 ス フランス 、、の万がどれたとこ 5 ド、イツ スペイン 7 ドイツからきた石 171

7. 新・京都自然紀行

の左右は高い崖になっています。これらの崖をつくっている岩の多くもチャートなのです。や がてまわりが開けて亀岡盆地に出ます。トロッコ列車はここまでですが、桂川はさらに亀岡盆地 を抜け、丹波の深い山々に入っていきます。このあたりが河原で拾った石たちの故郷なのです。 これらの山々をつくっている岩石の層は、京都市の北側、美山町、京 海のものでできた山 北町、さらにお隣の兵庫県にも広がっています。鴨川に流れ込んでい る賀茂川をさかの。ほってもこれらの地域にたどり着く ので、鴨川で石拾いをしても同じような石を拾うこと ができるでしよう。 々 の他に「石灰 山桂川の河原の石の故郷には、チャート 郷岩」や「緑色岩」といった海の中でできた岩石もみら 石れます。また、岩石の年齢を調べてみると、三億年く山 つらい前にできたものから一億五〇〇〇万年くらい前まき で 拾 で ェでと幅広く、とても古い岩石です。 の 、も 河 河原の石の故郷の山々を歩けば、大昔の海底旅行が の できるのですね。 兵渾県

8. 新・京都自然紀行

「一〇種類の岩石を集め 河原の石を見てみよう なさい」 突然こんな宿題を出されたら、あなたはどうしま すか ? 道ばたの石を拾おうにも道路はアスファル トで覆われているので、一〇種類どころか一〇個の 石を拾うのも大変です。そこで河原に出てみましょ う。京都市内の中心には南北にわたって鴨川が、西 の端には桂川が流れています。鴨川の河原はきれい に整備され、中の イいい二人が等間隔に並んでいる姿 が有名です。こんなところで一人で石を拾うのも淋 しい言なので、桂川に行ってみましよう。 桂川は宇治川、木津川と一緒に淀川に合流すると、 やがて大阪湾に流れ込む川です。観光地の嵯峨や嵐 ⑩海のものでできた山 5 丹波山地 5 つ 1 松尾の河原で拾った石

9. 新・京都自然紀行

⑩石清水八幡宮のふしぎな井戸 いわしみず 石清水八幡宮は平安時代 石清水の八幡さん はじめに建てられて以来、 都の守護の役割をもち、全国の武士の信仰をも 集めた有名な神社です。 ところで、な。せ、石清水とよばれるのでしょ うか。それは神社のある男山の山頂には、どん な日照りの時にも枯れたことがないという井戸 があるからなのです。だからでしようか、九州 の宇佐八幡宮から移される前から、ここ男山は 地元の信仰を得ていたようです。 それでは、その不思議な井戸を 男山に登る 探検にいきましよう。京阪電車 八幡市駅からすぐ南に、男山の東面を登る表参 うっそうとした森におおわれた男山 1

10. 新・京都自然紀行

道、裏参道という幅広い階段が神社まで続いています。どちらも急な階段で何回もジグザグし て登ります。これらの石段にそって、男山をつくっている岩石が観察されます。詳しく見ると、 ほとんどが泥が固まってできた頁岩ですが、ところどころにチャートが混じっています。この たいせきがん どちらも堆積岩といって、もとは海の底に水平に堆積し、地層をつくりますが、目の前の地層 はほぼ垂直に立っています。このようなことから、男山丘陵は大きな地殻変動を受けたと考え られます。また、男山の周囲は活断層がぐるりと取り囲んでいることが明らかになってきまし 石清水という名前の由来からもわ 石清水 かるように、男山の周辺や境内か ら美しい水がわき出ています。境内の東側三 いわしみず 〇ほど下がった所には、「石清水井」といし やしろ 井う井戸があり社が建てられています。この井の 戸が、山頂近くにあるのに「どんな干ばつの幡 時にも枯れたことがない」と言い伝えられて水 石 いるのです。 この井戸は、大きな谷をつめて登りきった