種類 - みる会図書館


検索対象: ぼくらの自然観察会
24件見つかりました。

1. ぼくらの自然観察会

子どもたちは思い思いの場所に散って、実を採集してはテープでとめていた。名前を付けては友達 と見せ合って、ゲラゲラ笑っている。この「名前付け」がよほど気にいったらしく、一人で何枚もの カードを作ってくる子が続出した。観察会の最後に、みんなの前で自分の作ったカードを紹介しても らった。 * この「たねをつかまえよう」は、小学校の子どもたちを相手にした、学校での自然観察会の様子です。 自然観察クラブというクラブ活動です。 実やたねの種類分け 参加者にいろいろな種類の木の実・草の実を集めてもらい、新聞紙を何枚か敷いた上にそれを広げ 「これから、みなさんに、取った実を種類分けしてもらいます。どういう方法で種類分けしていくか は、各グループにお任せします。なるべくおもしろい方法で、分類していってください」 参加者は 「え 5 、むずかしいなあ」 と言いながらも、うんうん頭をしぼって考えてくれた。 各グループの分類作業が終わったところで、どんな方法で分けたかを発表してもらった。「堅い実と 柔らかい実」に分けたグループ、「木の実と草の実」に分けたグループ、実の色ごとに分けたグループ 116

2. ぼくらの自然観察会

くしようかいしす〉 カグ、ロウのないま ・ヒう 9 力アロウ - カワケ " ラのなま まず、おおまかな種類分けの説明をした。 よ「カゲロウの仲間は、おなかの横にえらが付いて います。でもカワゲラの仲間には付いていません。 のよく似ているこの二種類は、ここで見分けます。 物カワゲラのえらって、おしりの先にあるんですよ。 生それから、これはトビケラという名前の虫なんで ラ 「そうそう、石なんかを糸で編んだ家の中に住ん 力でいるところが、ミノムシに似ていますね。こりや、 ウ石みのです。じつは、ミノムシなどのチョウやガ のご先祖様が、このトビケラなんですけどね」 加取ってきた虫たちをさっそく今説明した三種類十 その他に分類し、いちごパックに分けていれると、 さっきよりさらに詳しい野外水族館ができあがっ のた Ⅱ原にはたくさんのいちごパックが並んでいる。 トビ〃ラのよいま " コカプ " ロウ、 ・ラカロウ ゲロウこカワチ・ラ カゲロウのおにはエラ いある . わワチラのおヾー / 境はエラない - モンカアロワ "

3. ぼくらの自然観察会

と、いろいろあって興味深かった。 日取後に、 「じつは、こんな分け方もあるんですよ」 と、散布方法の違いによる分類法を紹介した。 「たとえば、タンポポは綿毛が風に乗って、それでたねを飛ばしますよね。これはパラシュート型の たねと言えるでしよう。また、オナモミは動物の毛や人間の服に付いて運ばれますから、ひつつき型 ガマズミなどの実は鳥に食べられてしまいますが、たねの部分は消化されずにふんといっしょに出て きますから、これは他人任せ型と言えるでしよう。これも立派なたねを広める方法です。こんなふう に、たねを広める方法に注目して、実を種類分けする方法もあるんですよ」 説明した後で、実際にこの方法で再度分類し直してもらった。 の や 実木の実・草の実力ードで遊ぼう ぼくらは『木の実・草の実力ード』という自然観察会グッズを作った。一枚の大きさはちょうど文 の 恵庫本くらい。『実』カードと『方法』カードの二種類があり、それそれが二十枚くらいずつある。 山『実』カードには草の実・木の実のイラストが書いてある。イラストがうまく書けないぼく ( ら ) は、本のイラストを写して、もっともらしく色えんびつで色を付けた。 第 『方法』カードには、たねの広まる方法のイラストを書いた。鳥の絵、風の絵、タヌキの絵、キッ 117

4. ぼくらの自然観察会

きのこを見つけよう きのこを食べるには 2 木の実草の実忘れがたみ たねをつかまえよう たねの実物図鑑 実やたねの種類分け 木の実・草の実力ードで遊ぼうⅢ 3 森と木の実と動物たち どんぐりの試食会 親子で作る観察会日記 動物探偵団 4 ああおもしろい虫の声—鳴く虫の観察会— みんな知らない虫の声 正体がみたい 第 6 章冬だからこそ自然観察 5 冬の自然観察会アラカルト— 森のこびとを見てみよう 冬芽カード川 冬芽の型分け 2 カモの七不思議 3 甲府の街のみどり探検 落ち葉は木の財産 街中で観察会ー メインストリートをぞろぞろと きのこカードときのこ実物分類表 122 155 127 114 130 109 124 133

5. ぼくらの自然観察会

第 5 章山の恵みの、木の実やきのこ きのこカードときのこ実物分類表 ある程度きのこを探したところで、きのこの構造を図を見せながら説明した。 「きのこは簡単に言って、五つの部品からできています。 1 はかさです。この図のかさは普通のかさですが、中にはまん中がへこんでいるものもあります。 2 はひだです。ひだはこのようにすじになっているものが多いのですが、中にはポッポッ穴のあい たものもあります。 3 はつばです。これはかさが開くときに、くきにくつついていた所が残ってしまった部分です。こ れがないきのこも多くあります。 4 はくきです。ほとんどのきのこはくきを持っていますが、サルノコシカケなどにはありません。 5 はっぽです。きのこは卵みたいなカプセルが破れて、 中身が成長していくのですが、そのカプセルのなごりが これです。ちょうどひなが割って出てきた、卵のからみ たいなものです。 以上、五つの部品を紹介しましたが、たとえば『つぼ 部 のはあるがひだはない』というように、きのこの種類によっ きて、部品のあるなしが決まっています。つまり、この五 02 3 4 ぐ 109

6. ぼくらの自然観察会

キリキリキーリキリキリギリス ガチャガチャガチャガチャクッワムシ 後からウマオイ追いついて チョンチョンチョンチョンスーイッチョン 秋の夜長を鳴き通す ああおもしろい虫の声 これは文部省の唱歌にもなっている、『虫の声』という歌の詩である。 ここに登場してきた鳴く虫は、マッムシ、スズムシ、キリギリス、クッワムシ、ウマオイと、全部 で五種類あるのだが、このうち、あなたが実際に耳にしたことのある虫は、何種類いるだろうか ? マッムシの声なんて聞いたことありますか ? ぼくらリーダーはどうだったかと一一一一口うと、誰一人として五種類全部を聞いた人はいなかった。 この歌が昔から日本の小学校で歌われてきたということは、これらの虫の声が、日本中どこででも、 ごく普通に聞かれていたからではないかとぼくは思うのだが、 はたして、この歌のような情景が、ぼ くらのまわりに残されているのだろうか ? ぼくらはそれを実際に自分たちの耳で確かめようと、鳴く虫の観察会を企画することにした。 128

7. ぼくらの自然観察会

薮内正幸さんの絵本『かわやぬまのとり』 ( 福音館書店 ) を使 0 た。この本は見開き二ページで一種類 の鳥を紹介している。図が大きく、観察会向きである。 そう言われて見てみると、確かにオスのすぐ近くにメスがいるのがわかる。さっきは目立っオスし か見てなか 0 たし、リーダーもオスの説明しかしなか 0 たのだから、見えなくても当然といえば当然。 『心ここにあらざれば、見えども見えず』ってやつだ。 オスのファッションは種類により千差万別であるが、メスはどの種類もほとんど同じで、地味な色 をしている。でも、よく見ると体型がオスに似ているので、それとわかる。 「カルガモとマガモのメスの区別がつく ? よく見てごらん。微妙に色や模様が違うんだよ」 近くで望遠鏡をのぞいていた子に話しかけたら、熱心に探し始めたが、 「わかんないよー」 のというので、 も な「くちばしだよ。くちばしー てと教えてあげた。 っ こういう時、「よーく見てごらん。わかるから」と、答えをじらして教えない手もあるが、そうはし 観なかった。教えてもらって、初めてわかることも多いからだ。意地悪をして、じらす必要もあるまい。 章 どんどん教えてあげよう。 第

8. ぼくらの自然観察会

つの部品があるかないかで、きのこのだいたいの種類がわかるのです」 説明後、採集したきのこをいくつか取り出し、各部品があるかないかを、みんなで確認してみた。 ぼくはこの観察会用に、『きのこカード』という自然観察会グッズを作成した。きのこの大まかな分 類をするのが、このカードの目的だ。 カード一枚に対応するのは、きのこの一つの型である。ぼくは『つぼ』型、『つば』型、『べニタケ』 型など九枚のカードを作った。きのこの一種類一種類に、いちいち対応しているわけではないところ に注目してほしい。 カードの右上には、さきほど述べた『きのこの五部品』の表を書き、ある部品には〇を、ない部品 には x を付けた。そして、特徴的な部品には、マーカーで色を付けた。 かさを持っている たとえば、べニタケの仲間は、 っ 5 巻密 の秘ので『かさ』欄は〇。つばは持っていないので『っ 虎業 → は企ば』欄は x 。また、ひだがくきから斜め上に向かっ 裏れ て付いており、これが特徴的なので『ひだ』欄には . そ 一劜マーカーが入っている。 力だ さらに、その型のきのこのイラストを大きく書き、 のる きあ がて型の名称を左上に書いた。 カードの裏には、その型のきのこの特徴や、その べニ 9 ケ 110

9. ぼくらの自然観察会

さあ " 】スタートです。カードは全部で三十五枚。ぬかさないように、まわりを見ながらゆっ くり進みましよう。 ■ 1 左に進め。車に注意 , ・ 2 〔もんだい 1 〕 これはみんなもよく知っているツクシです。ックシは花なのですが、では、葉はどこにあるのでしょ 国そんなものはない。 国冬にしかないので、今はない。 回近くにあるスギナがツクシの葉である。 ■ 3 野菜だって花が咲く。この黄色いのはハクサイ、左 の白いのはダイコンの花。どちらも菜の花に似た形の花だ ね。 ■ 4 タンポポは大きく分けて二種類あります。見分け方 ・ ( さし絵を見てください ) ー 5 アケビ、食べたことあるかな秋においしい実を 付けます。その花が咲いているんだよ。 タこホは人きく分 2 種類ム印 見分ヴ方ほ 当ネ , ド

10. ぼくらの自然観察会

第 1 章自然観察会へようこそ 『つながり』という視点で見ると同じだということなのである。 『つながり』にこだわる第二の理由は、ぼくが自然観察会を自然保護活動の一つだと考えていること たとえば、ある場所でブナ林の伐採計画があったとする。自然観察を経験してない人は、 「ああ、ブナが切られるのか」 と、ブナという一つの種類の木だけが切られる ( なくなる ) としか思わないだろうが、観察会を経験 した人は、 「ブナを切ることによって、ブナの実を食べ ていた動物たちは困るだろうな、ブナの木に 屮を一いテ で巣穴をあけるキツッキは困るだろうな」 と、『つながり』という視点でその計画をみて くれるだろう。そうすると、ブナというたっ た一つの種類の木を切ることによって、それ 。ゝいかに他の野生生物や、ひいては人間の生 観う活にまで影響を与えるかがわかってもらえる。 のよ を。心。、。森の じつは、ぼくたちはそういうものの見方・ のス ~ ナラ みをプグ考え方のできる人をできるだけ増やしたいと