②字は書かない ぼくは基本的には、紙芝居の中に説明書きはいっさい入 れない。絵を見せ、「どうしてなんでしようねえ ? 」という ように質問をはさみながら、説明をしたいからだ。 をそれに、見ている人が、書いてある説明ばかりを一生懸 命読んでしまったら、リーダーの話に集中できない。 ③厚い画用紙を使う 】 ( を ( に紙薄い紙で作られている紙芝居をよく見かける。折って運 ①紙をけちけち使わない 一枚の紙芝居にいろいろなことをごちやごちや書いている人がいるが、ぼくは好まない。基本的に は一枚の紙芝居には一つのこと ( 絵 ) しか書かない。 いろんなことが書いてあったら、見ている人の興味が分散してしまい、リーダーが説明している箇 所に集中できないからだ。もし、いろいろ書くのであれば、説明していない所は他の紙で隠しながら 説明するといった工夫が必要だろう。 179
べるし、重くもないからだ。でも、ぼくは一度作った紙芝居を半永久的に使いたいと思っているので、 ひょうしがみ 厚い画用紙 ( 『板目紙』とか『表紙紙』とか呼ばれている ) で作っている。紙がしつかりしているので、 風が吹いても大丈夫だし、説明も楽である。 さて、おもしろい紙芝居利用法を一つ紹介しよう。 問題とそれに対する解答を三—四つ考えて、それぞれ別の紙に書いておく ( ここが大切なポイント で、決して一枚に書いてはならない。結局、一つの問題で四—五枚を使ってしまうが ) 。観察会当日、 作った紙芝居を一人のリーダーに一枚ずつ渡し、それぞれもっともらしく説明してくれるよう頼んで それが第二章で紹介した『カモ・クイズ』だ。 一度作れば何度でも使えるのが、紙芝居のいい所である。 4 同じ立つなら、石の上 マイケル・ジャクソンのライプをテレビで見た。すごいと思った。ステージの上を所せましと飛び 回っている。ステージから降りて、客席まで駆け寄ることもあった。大きなクレーンに乗って、客席 の頭上をずーっと移動する場面もあった。 180
第 3 章お花見といっしょに自然観察 取ってしまう人がいます。だけど、カタクリは、カタクリが育つような環境の中でこそ、きれいに見 えるものだと思います。ぜひ、みなさんは、そんなことしないでくださいね。 ( 図 2 にもどる ) 」 紙芝居は、一度使った絵を話の後半で使えたり、二つ以上の絵を比較したりできるので、たいへん 便利な自然観察会グッズである。一度作ったら、何回でも繰り返し使えるし。 紙芝居を見た後、話の中で出てきた昆虫たちを、実際に探してもらった。
「どうして花びらがそりかえっているの ? 」 「なんで花の咲く株の葉は二枚なの ? 」 「どうして同じカタクリの葉なのに、いろんな大きさのがあるの ? 」 など、いろんな疑問が飛び出してきた。 それにはいちいち答えないで、次の作業として、カタクリの葉の下に画用紙を置いて、カタクリの 葉の形をそっくり写し取ってもらった。 みんなで分担して、いろんな大きさの葉の形を写し取り、それらを小さい順に並べてみた。すると、 小さいのから大きいのまで、きれいに並んだ。もちろん、同じくらいの大きさの葉もある。 じつは、カタクリは毎年春先に葉を一枚だけ出し、夏になるとその葉を枯らしてしまうのであるが、 その葉が毎年違うので、大きさを比べてみると、その葉のカタクリのおおよその年齢がわかるのだ。 カタクリの紙芝居 そんな話をした後、下見の時にリーダーみんなで分担して作ったカタクリの紙芝居を上演した。 題は『カタクリの一生』だ。 「長い冬が終わり、雑木林が春を迎えようとしています。あまり目立たないコプシの黄色い花や、遠 くからでもはっきりわかるミッパッツジの花が咲いています。 ( 図 1 )
「本物のホタルさえいれば、一発なんだけどなあ」 という意見がある。確かに二—三人でホタルを見ようというのであれば、それでもいい。でも、『観察 会で』という条件付きである。十人くらいの人数で、いつ。へんにあの小さなホタルを見るのはむずか しい。それに、手に取って観察しているうちに、体の柔らかいホタルはどんどん弱ってしまうだろう。 「参加者にパンフレットを配って、それを見てもらいながら説明すればいいんじゃない ? 」 という人もいるだろう。以前のぼくなら、 「うん、パンフレットとはいいアイデアだ。さっそく作ろう」 と言っていただろうが、今は違う。パンフレットだと、参加者が下を向きながらリーダーの説明を聞 くため、リーダーの話に集中できないことを発見したからだ。 「パンフレットを見てください。ホタルのおなかに節がありますよねえ。その節が : と、説明もイマイチさえない。 こんな時に役立つのが『紙芝居』である。ホタルならホタルの絵を画用紙いつばいに書いて、それ を見せながら説明すればいレ 「ここがこうなっていてね : : : 」 と指で示せば、参加者はストンとわかってくれる。パンフレットと違い、全員の視線がリーダーに集 中するのも、効用の一つだ。 さて、この紙芝居を作る上で、ぼくが注意していることを公開しよう。 178
3 リーダーよ、紙芝居をいだけ いきなり質問 す ま ホタルは、体のどこが光りますか。観察会の参加者に話すつもりで説明してください え 教 あなたならどのように説明するだろう ? 考えてみてほしい。 ッ コ 「ホタルをね、おなか側から見ると、おなかに節があるでしよう。ホタルのオスはその節のうち一番 の ダお尻側の二つが光りますが、メスの場合はお尻から二番目の節だけ光ります」 これだけ言えれば合格点だ。 章しかし、説明をよっぽど注意して聞いていないと、わからなくなってしまう。子どもなら、まるつ 第 きりわからないと言っていいだろう。 ているシーンだ。 ・あなたの話の中に、、 しくっ『 ? 』がありましたか ? ついでにもう一つ。 ーあなたがもし < 君だったら、どのように話を進めますか ? 177
2 自然観察オリエンテーリング 3 この花の住所は ? 4 春のおしゃれは足元から—カタクリの観察会— カタクリのスケッチ 春の短い命 第 4 章暑い ! なんていってられない—夏の自然観察会アラカルト— 1 高原の花スケッチ お花のスケッチ 夏の高原は竹下通り 2 川の中の小さな友達 川虫はなぜ流されないの ? 親虫探し四 3 ホタルの観察会四 百人で一匹のホタルを見る時代 ホタルを見ながら 第 5 章山の恵みの、木の実やきのこ—秋の自然観察会アラカルト 5 1 きのこってなあに ? ・ 川の虫は環境のバロメーター コンクリートの日 四カタクリの紙芝居 100 107
4 ぼくらは動物探偵団—ムササビの観察会— ムササビのいる証拠を探せ ムササビを見た旧 第 7 章リーダーのコツ、教えます o 自然観察会をやってみよう , 1 通る声で説明しようⅢ 3 リーダーよ、紙芝居をいだけ 「これ、何 ? 」と聞かれたら 7 井戸端会議から始めよう鵬 第 8 章ぼくらの自然観察会 自然観察会は自然破壊 ぼくらの自然観察会 エピローグ 資料財日本自然保護協会自然観察指導員連絡会一覧 204 ? ! 198 170 観察会って、いったいなんでするんだ ? 网 2 いつも話に『 ? 』を 4 同じ立つなら、石の上 6 なぜ、一人なのか 216 173 180 169 197
第 5 章山の恵みの、木の実やきのこ 型の中でのさらに詳しい検索表を書いておいた。表に 書かないで、裏に書いているところがミソで、参加者 には表の絵をみせながら、紙芝居と同じように裏の説 明が読めるわけだ。さながら『虎の巻』でも読んでい る気分になれる代物である。 さて、このカードを観察会の中でどう使ったかとい っと・ まず、取ってきたきのこを広げられるように、新聞 紙をたくさん敷いた。そして、その上にきのこカード を一枚一枚並べて置き、参加者に説明した。 一ー入 「今から、取ってきたきのこを分類しようと思います。 、ぞ自分が取ってきたきのこが、どのきのこカードとびつ たり条件が合うかを調べて、きのこカードの下にきの 表こを置いていってください」 物すぐにきのこカードはたくさんの人で埋まり、その こ人たちがどくと、そこにはきれいな『きのこ実物分類 き表』ができあがった。 111
うがない。そこで紙芝居でも始めようものなら、悲劇的でさえある。経験した方がいるかもしれない が、まぶしくて図を直視できず、無理して見てもまっ黒く見えてしまう。 だから、晴れた日には、いつも太陽を見ながら説明するように心掛けた方がいい。そうすれば、リー ダー自身はまぶしいが、参加者がまぶしがることはない。 さて、説明の時にリーダーの立っ位置に気を配るのと同じような意味あいだが、説明の時に参加者 の立っ位置も考えておくとよい たとえば、地面にある小さなものを説明しようと はい、これを見てください」 と言ったら、 す「どれどれ」 ま えとみんなが前に出てきてそれを囲んでしまい、後ろの人には全然見えなかった : ないだろうか。 ッ コ の こんな時には、参加者に観察するものの二メートルくらい前で止まってもらい ダ「まず、ここから見てください」 リと言って説明を始めれま、 クしい。そうすれば、参加者の全員が 「今度はあそこにある、あれを観察するんだな」 第 ということがわかる。一通り説明が終わったところで、前に出てきて、間近で見てもらえばいレ : なんていう経験は も 183