アレチヌスビトハギ - みる会図書館


検索対象: かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう
2件見つかりました。

1. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

・もくじ この本の見方 この本は野草の花の色によって分類してあります。 同色に分類された野草は花期の早い順に記載しま した。 ( カヤツリグサ科とイネ科は別項目 ) 又、◎は草丈、☆は花期、◇は原産地の略号です。 カラスノエンドウ・・ スズメノエンドウ・・ ホトケノザ・・ ヒメオドリコソウ・・ ハルジオン・・ ヒメジョオン ムラサキカタバミ ムラサキツメクサ・ ムラサキケマン・・ ユウゲショウ・・ ナガミヒナゲシ ・・ 1 0 ・・ 1 2 1 3 ・・ 1 4 ・・ 1 5 ・・ 1 7 ヒルガオ・・ コヒルガオ・ カワチシャ・・ オオカワチシャ・・ イヌタデ・・ オオイヌタデ・・ アレチハナガサ・・ ミゾソバ アレチヌスビトハギ・・・ 28 27 ・・ 26 ・・ 25 ・・ 24 ・・ 23 ・・ 22

2. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

赤・紫・淡紅色の花 0 1 3 3 0 アレチヌスビトハギ ちょうがた 紅紫色の小さな蝶形の花が集まった姿 マメ科 はハギに似て趣がある。 4 ~ 6 個の種の 一年草 入ったさやは浅くくびれるのが特徴。 ◎ 50 ~ 100Cm 在来のヌスビトハギは、種が 2 個入った ☆ 7 ~ 10 月 さやの形が、盜人の忍び足に似ている ◇北アメリカ ことから名付けられた。 28