その他の色の花 ヒメムカショモギ 明治時代に渡来。鉄道線路に沿って広 キク科 がったので鉄道草とも呼ばれた。葉の 一年草 ~ 越年草 縁にまばらに長毛があり、花には目立 ◎ 100 ~ 200Cm せつじようか たないが小さな白い舌状花がある。冠 ☆ 8 ~ 10 月 毛はオオアレチノギクより短い。 ◇北アメリカ 87
ノチシャ マメグンバイナズナ・・ 68 シロツメクサ ノビル・ ハナウド オランダガラシ・・ ワルナスビ・ ャブジラミ セリ・・ イタドリ・ アレチウリ・・ センニンソウ・・ ゴキヅル・ アキノノゲシ・・ その他の色の花 オオバコ・ ヘラオオバコ・ ナガバギシギシ・・ スイパ・・ ヤエムグラ・・ カナムグラ・ ・・ 85 ・・ 84 ・・ 83 ・・ 82 ・・ 8 1 ・・ 8 1 ・・ 80 ・・ 78 ・・ 77 ・ 76 ・・ 74 ・・ 73 ・・ 72 71 ・・ 70 69 67 オオアレチノギク・・ ヒメムカショモギ・ ヒメガマ・・ オオブタクサ・ オオオナモミ シロザ・・ ヨモギ・ メリケンカヤツリ・・ アゼナルコ・・ ハルガヤ・・ イヌムギ オヒシバ・・ メヒシバ・ クサヨシ・ セイバンモロコシ・・ チガヤ・ カラスムギ・ ネズミムギ・・ ・ 86 ・・ 87 ・・ 88 ・・ 89 ・ 90 ・・ 92 ・・ 95 96 ・・ 96 ・・ 97 ・・ 98 ・・ 99 ・・ 93 ・・ 94 ・・ 1 01 ・・ 1 01 ・・ 1 OO
その他の色の花 オオアレチノギク 近年減少しつつある明治時代に渡来し キク科 たアレチノギクに対し、大正時代に渡 一年草 ~ 越年草 って来た大形のアレチノギクの意味。 ◎ 100 ~ 200Cm 茎や葉に白毛を密生し全体が白っほ。く せつじようか ☆ 7 ~ 10 月 見える。舌状花は見えにくい。実は冠 ◇南アメリカ 毛があり風で飛散する。 86