小さな - みる会図書館


検索対象: かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう
21件見つかりました。

1. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

白色の花 マメグンバイナズナ 明治時代に帰化し、今では道端にふつ アプラナ科 うに見られる。ナズナより生育期間か 越年草 長く、穂状に多数の小さな白花をつけ ◎ 20 ~ 50cm る。小さい円形の実は、平たく先が少 ☆ 5 ~ 6 月 しへこむ。この形か相撲の軍配に似て いるところから名がついた。 ◇北アメリカ 68

2. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

赤・紫・淡紅色の花 カラスノエンドウ 春になるといっせいに小さな紫色の花 マメ科 が開き河原や土手か華やぎを増す。花 一年草 ~ 越年草 後、小さなサヤ工ンドウ形の実ができ、 ◎ 60 ~ 150Cm 黒く熟すことからこの名がついた。若 ☆ 3 ~ 6 月 い茎や葉、花、さやも食用になり、天 ぶらにすると色鮮やかで美味しい。 8

3. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

語る』を出版致しました。そして再び源流を目指して歩くこと 2 回、 共に多摩川を歩いた市民の方は 2000 人を越えました。 その 15 年に渡る活動の集大成として、地元川崎の多摩川を 多くの人に知って頂きたいと思い『かわさきの野草 100 選』の出 版を企画致しました。 この間約 3 年、 NPO 法人多摩川工コミュージアムのおカ添え をはじめ、多くの人からの励ましを頂き、出版の運びに致りました ことに厚く御礼申し上げます。 どんなに小さな野草でも太陽に向かって葉を広げ、ひたむきに 生きようとしています。 この本をきっかけに同じ地上に住む仲間として一つでも多くの 野草と友だちになって頂けたら幸いです。 そしてこの小さな本が大自然の懐に深く入って行くきっかけに なったら何よりも嬉しく思います。 多摩川と語る会 代表田中喜美子 丸子橋 / 丸子駅 小島新田駅 大師橋 \ , ・ 多摩川大橋ー 平 川崎大師駅 六郷橋 1 武蔵小杉駅 川崎駅 京急川崎駅 3

4. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

白色の花 セリ セリ科 多年草 ◎ 20 ~ 50cm ☆ 7 ~ 8 月 春の七草の一つ。湿地に生育し、特有 の香りがあり、食用としても栽培され る。小さな真っ白い花を多数つける。 名前の由来は、たくさん競り合いなが ら殖えていく様子からといわれている。 75

5. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

青色の花 4 1 タチイヌノフグリ イヌノフグリの茎は横に広がるか、 ゴマノハグサ科 れは直立するのでこの名が付けられた。 越年草 茎には短毛かあり、目立たない小さな ◎ 10 ~ 30cm 花をつける。オオイヌノフグリよりやせ ☆ 4 ~ 6 月 地に生育する傾向があるため減少しつ く ) ヨーロッノヾ つある。 41

6. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

白色の花 オランダガラシ 名前は外国からきたカラシナの意味。 アプラナ科 水辺の特に清流に群生し、独特の香り 多年草 と辛味をもつ。小さな白い花をつけ、 ◎ 20 ~ 40cm 栽培されているものが野生化した。ク ☆ 5 ~ 8 月 レソンの名でサラダ等に添えられる。 ◇ユーラシア 72

7. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

マメ科 つる性多年草 ☆ 8 ~ 9 月 秋の七草の一つとして親しまれ、大きな 根は葛粉や漢方薬に利用された。甘酸っ ばい香りのある小さな花か咲き上り、あ でやかな紫色のふさとなる。クズは昼寝を する植物として知られ、日光に反応し葉を 閉じる。繁殖力が旺盛で、嫌われることも。 30

8. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

1 赤・紫・淡紅色の花 やや湿った荒地に生育し、河川敷によ く見られる。茎は直立し四角形、葉は 茎を抱かない。枝先に紫色の小さな花 を穂状につける。最近、急増している 帰化植物である。 アレチハナガサ クマッヅラ科 多年草 ◎ 80 ~ 150Cm ☆ 6 ~ 9 月 ◇南アメリカ 26

9. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

赤・紫・淡紅色の花 ヘクソカスラ別名 : ャイトバナ かれん 白い可憐な花を害虫から守るため、草 アカネ科 全体に匂いがありこの名がある。別名 つる性多年草 は花の中心の紅色のところをャイト ( お ☆ 8 ~ 9 月 きゅう ) に見立てて名付けられた。丸い 小さな実は、つやのある黄褐色のまま 冬まで残る。 33

10. かわさきの野草100選:多摩川の草と友だちになろう

その他の色の花 ヒメムカショモギ 明治時代に渡来。鉄道線路に沿って広 キク科 がったので鉄道草とも呼ばれた。葉の 一年草 ~ 越年草 縁にまばらに長毛があり、花には目立 ◎ 100 ~ 200Cm せつじようか たないが小さな白い舌状花がある。冠 ☆ 8 ~ 10 月 毛はオオアレチノギクより短い。 ◇北アメリカ 87