カヤツリグサ科 アゼナルコ カヤツリグサ科 多年草 ◎ 40 ~ 80cm ☆ 5 ~ 6 月 垂れ下がった穂を鳥を追う鳴子に見立 て、畦などの湿ったところに生えるこ とから名付けられたもの。葉は線形。小 穂が 4 ~ 6 個垂れ、一番上の小穂は先端 に雌花、そのもとに雄花を付ける。他 の小穂は雌花だけ付ける。 94
0 イヌムギ イネ科多年草 ◎ 50 ~ 120Cm ☆ 4 ~ 5 月 ◇南アメリカ 食用にならないムギと いう意味で名付けられ た。牧草として入り野 生化したもの。小穂は 2 ~ 3cm の平たい形で短 のぎ い芒がある。 ィネ科 ネズミムギ 0 イネ科一年草 ~ 越年草 ◎ 40 ~ 70cm ☆ 6 ~ 8 月 ◇ユーラシア イタリアン・ライグラス と呼ばれる牧草。緑化な どで栽培されたものか野 生化した。小穂が互生し 長い穂になる。小花には のぎ 芒がある。よく似たホソム のぎ ギにはふつう芒はない。 96
カヤツリグサ科 メリケンカヤツリ 茎の両端をつまんで裂くと四角形がで カヤツリグサ科 き、これを蚊帳に見立てて遊んだカヤ 多年草 ツリグサに似てアメリカから来たという ◎ 30 ~ 100Cm 意味。湿地や沼地に急速に広がった植 ☆ 5 ~ 9 月 物で、しつかりとした太い茎と多くの球 ◇熱帯アメリカ 形の小穂が特徴。 93
ィネ科 カラスムギ イネ科 一年草 ~ 越年草 ◎ 60 ~ 100Cm ☆ 5 ~ 7 月 ◇ , ヨーロッノヾ カラスの食べるような麦という意味で 名付けられた。日本全国に見られ、有 ちゃびきくさ 史以前に帰化したもので茶挽草ともい われる。小穂は垂れ下がり、途中で曲 のぎ がった長い芒がある。乾燥させるとド ライフラワーができる。 97
その他の色の花 スイノヾ別名 : スカンポ 茎や葉が蓚酸を含み酸つばいので名付 タデ科 やじりがた けられた。雌雄異株。葉は矢尻形で茎 多年草 を抱く。直径 3mm 程の花が穂のように ◎ 30 ~ 80cm 咲き、雌花の穂は赤く目立ち、雄花の ☆ 5 ~ 8 月 穂は黄色く見える。実は赤つばくなる。 ロセットで冬を越す。 しゅうさん 83
0 工ノコログサ イネ科一年草 ◎ 30 ~ 80cm ☆ 6 ~ 9 月 穂が子犬のしつほ。に似てい ることから名付けられる。 全国に見られる雑草の一つ で、穂は直立する。これで 猫をじゃらしてあそび、ネ コシャラシともいった。 フ 102 がる。 くて、長い穂の先は垂れ下 味。工ノコログサより大き 秋に出るエノコログサの意 ☆ 8 ~ 10 月 ◎ 50 ~ 80cm イネ科一年草 アキノエノコログサ 0
ィネ科 チカラシバ イネ科 多年草 ◎ 50 ~ 80cm ☆ 8 ~ 10 月 引っ張っても容易に抜けないことから 名付けられた。踏み付けられた堅い地 面に暗紫色のブラシのような長い穂が 目立つ。穂の出来る前に刈り取って縄 を編むと、浅黄色のきれいな縄が出来 る。 105
赤・紫・淡紅色の花 キツネノマゴ 名前の由来は、花穂を狐の尾に見立て、 キツネノマゴ科 穂が短いので孫としたらしいという説 一年草 かある。穂の間からまばらに紅紫色の ◎ 10 ~ 40cm しんけい 唇形の花をのぞかせるが、その可愛ら ☆ 8 ~ 10 月 しさは格別なものがある。 35
その他の色の花 ヒメガマ ガマ科 多年草 ◎ 150 ~ 200Cm ☆ 7 ~ 8 月 因幡の白兎の神話を思い出すガマは、川 や湖沼の淵に群落をつくる。ガマより 細身で上部に雄花の穂、下部に雌花の 穂がつき、この間に緑色の軸があるの が特徴。ガマやコガマにはない。花粉 は古くから止血剤に使われていた。 88
クサヨシ イネ科 多年草 ◎ 80 ~ 180Cm ☆ 5 ~ 6 月 1 OO アシ ( ヨシ ) より小形で、柔らかい草質 なのでこの名がある。水辺や湿地に群 生する。草丈のわりに細い茎は、風に なびくと穂がゆれて風情がある。