ー参考文献 日本野生植物館奥田重俊編著小学館 日本の野生植物佐竹義輔他編平凡社 野草大図鑑高橋秀男監修北隆館 神奈川県植物誌 2001 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県立生命の星・地球博物館 山渓ハンディ図鑑 1 野に咲く花林弥栄監修 山と渓谷社 日本帰化植物写真図鑑清水矩宏他編・著者 全国農村教育協会 こ原色日本帰化植物図鑑長田武正著保育社 植物名の由来中村浩著東京書籍 植物和名の語源深津正著八坂書房 花おりおり湯浅浩史著朝日新聞社 し身近な雑草のゆかいな生き方稲垣栄洋著草思社 日本の野草菅原久夫著小学館 ' 。山野草ウォッチング夏梅陸夫監修大泉書店 こ多摩川植物ハンドブック 国土交通省関東地方整備局京浜工事事務所 110
白色の花 セリ セリ科 多年草 ◎ 20 ~ 50cm ☆ 7 ~ 8 月 春の七草の一つ。湿地に生育し、特有 の香りがあり、食用としても栽培され る。小さな真っ白い花を多数つける。 名前の由来は、たくさん競り合いなが ら殖えていく様子からといわれている。 75
青色の花 4 1 タチイヌノフグリ イヌノフグリの茎は横に広がるか、 ゴマノハグサ科 れは直立するのでこの名が付けられた。 越年草 茎には短毛かあり、目立たない小さな ◎ 10 ~ 30cm 花をつける。オオイヌノフグリよりやせ ☆ 4 ~ 6 月 地に生育する傾向があるため減少しつ く ) ヨーロッノヾ つある。 41
赤・紫・淡紅色の花 ャプカンゾウ ュリ科 多年草 ◎ 80 ~ 100Cm ☆ 7 ~ 8 月 中国から古くに渡来したのではないか わすれぐさ といわれ、万葉集に「萱草」として歌わ れている。土手などの日当たりのよい 場所に生育し、花は八重咲きで実はで きない。地下茎で殖え、若芽や花は食 用に、根は薬用になる。 29
ィネ科 アシ別名・ ・ヨシ イネ科 多年草 ◎ 150 ~ 300Cm ☆ 8 ~ 10 月 水湿地に生育し大群落をつくる。古来 アシと呼ばれていたが悪しに通ずると して善し・ヨシと呼ばれるようになっ た。根は薬草に茎はよしずとして利用 される。最近、水中の汚染物質を浄化 するとして注目されている。 106
1 赤・紫・淡紅色の花 やや湿った荒地に生育し、河川敷によ く見られる。茎は直立し四角形、葉は 茎を抱かない。枝先に紫色の小さな花 を穂状につける。最近、急増している 帰化植物である。 アレチハナガサ クマッヅラ科 多年草 ◎ 80 ~ 150Cm ☆ 6 ~ 9 月 ◇南アメリカ 26
白色の花 マメグンバイナズナ 明治時代に帰化し、今では道端にふつ アプラナ科 うに見られる。ナズナより生育期間か 越年草 長く、穂状に多数の小さな白花をつけ ◎ 20 ~ 50cm る。小さい円形の実は、平たく先が少 ☆ 5 ~ 6 月 しへこむ。この形か相撲の軍配に似て いるところから名がついた。 ◇北アメリカ 68
白色の花 0 ャプジラミ セリ科 越年草 ◎ 30 ~ 70cm ☆ 6 ~ 7 月 薮に生え実は多くの刺をもち、衣服に つくとシラミのように見えるので名付 けられる。薮だけでなく河川敷などに も生育する。深く裂けた葉は粗く短い 毛か密生しざらざらしている。白色や 淡紅色の花は実と違って美しい。 74
赤・紫・淡紅色の花 ガガイモ ガガイモ科 つる性多年草 ☆ 8 月 古くから日当たりのよい日本の原野に 生育。古名のカガミが転じてガガイモに なったという説がある。茎や葉を傷つけ ると白汁を出す。実は長さ 10cm ほどの さやで表面にイボかあり、熟すと中から 白い絹毛をもった種が風で飛び散る。 31
赤・紫・淡紅色の花 0 ツルマメ マメ科 つる性一年草 ☆ 8 ~ 9 月 古くにアジア大陸から渡来し、大豆は 本種を改良したものといわれている。 日当たりのよい河原などに生育し、数 ちょうがた 個の小さな蝶形の花を付ける。さやは 褐色の毛が密生し、熟すと種がはじけ 出る。 32