その他の色の花 ヒメムカショモギ 明治時代に渡来。鉄道線路に沿って広 キク科 がったので鉄道草とも呼ばれた。葉の 一年草 ~ 越年草 縁にまばらに長毛があり、花には目立 ◎ 100 ~ 200Cm せつじようか たないが小さな白い舌状花がある。冠 ☆ 8 ~ 10 月 毛はオオアレチノギクより短い。 ◇北アメリカ 87
ィネ科 カラスムギ イネ科 一年草 ~ 越年草 ◎ 60 ~ 100Cm ☆ 5 ~ 7 月 ◇ , ヨーロッノヾ カラスの食べるような麦という意味で 名付けられた。日本全国に見られ、有 ちゃびきくさ 史以前に帰化したもので茶挽草ともい われる。小穂は垂れ下がり、途中で曲 のぎ がった長い芒がある。乾燥させるとド ライフラワーができる。 97
イ ネ オヒシノヾ 0 イネ科一年草 ◎ 30 ~ 60cm ☆ 8 ~ 10 月 強く丈夫な草で踏みつけ にも強く、締まった地面 にも見られる。茎の先に っく花穂は 2 ~ 7 本で放射 状につく。 0 メヒシバ イネ科一年草 ◎ 30 ~ 90cm ☆ 7 ~ 10 月 することが多い。 ~ 8 本で 2 ~ 3 段に輪生 りんせい い毛が目立つ。花穂は 3 けられた。節には細か い感じがするので名付 オヒシバに比べやさし 101
黄色の花 ノ、ルシャキ、ク別名 : ジャノメギク 園芸植物が野生化したもの。葉は線形 キク科 に裂ける。別名は花の中心部が紫褐色、 一年草 ~ 越年草 外側が黄色で蛇の目に見えるところか ◎ 50 ~ 100Cm ら名付けられた。 ☆ 6 ~ 8 月 ◇北アメリカ 54
その他の色の花 オオオナモミ キク科 一年草 ◎ 50 ~ 200Cm ☆ 8 ~ 10 月 ◇北アメリカ 90 オナモミより大形で、ラグビーポール のような形の実にはかぎ状の刺が密生 し、衣服について運ばれる。「なもみ」 とは「ひっかかる」という意味があり、 か弱い草姿の雌なもみに対して雄なも みと名付けられた。
・紫・淡紅色の花 スズメノエンドウ カラスノエンドウより小ぶりなのでスス マメ科 メノエンドウと名付けられた。花は淡紫 一年草 ~ 越年草 色で小さく柄は長い。さやには毛があ ◎ 30 ~ 60cm り種はふつう 2 個入っている。熟すとさ ☆ 4 ~ 6 月 やは茶色になる。 9
黄色の花 オニタビラコ オニとは大形の意味。全体に細毛があ キク科 り、茎や葉を切ると白い乳液がでる。 一年草 ~ 越年草 茎の上部の葉は小さくて少ない。小さ ◎ 20 ~ 100Cm い花を茎の先に多数つける。ロゼットで ☆ 5 ~ 10 月 冬を越す。 51
黄色の花 メマッョイグサ アカバナ科 越年草 ◎ 30 ~ 120Cm ☆ 6 ~ 9 月 ◇北アメリカ 58 明治の始めに渡来したオオマッョイグ サより花が小さいので雌待宵草と名付 けられたが、今では海岸や河原にふつ うに見られ、オオマッョイグサは少な くなった。夕方開花し翌朝しぼむ。ロ ゼットで越冬する。
赤・紫・淡紅色の花 ナガミヒナゲシ 実が丸いヒナゲシに比べ細長いことか ケシ科 らこの名があり、花はヒナゲシにない 一年草 ~ 越年草 朱赤色で、っぽみの時は下を向き、開 ◎ 20 ~ 60cm 花すると直立する。葉は深く裂け茎や ☆ 5 ~ 6 月 葉には毛が多い。 ◇ , ヨーロッノヾ 19
黄色の花 ノ、ノ、コグ、サ別名 : オギョウ 春の七草の一つでオギョウとも呼ばれ、 キク科 かんもう 古くから親しまれてきた。冠毛がほほ 一年草 ~ 越年草 けだっことから、古くはホオコグサと ◎ 15 ~ 40cm 呼ばれていた言葉か転化したという説 ☆ 4 ~ 6 月 がある。全体に柔らかな綿毛におおわ れ白っほ。く見える。 46