上地 - みる会図書館


検索対象: 地球のいとなみ 植物・動物とともに わたしたちの地球の1年
6件見つかりました。

1. 地球のいとなみ 植物・動物とともに わたしたちの地球の1年

夏の花かおしえてくれること 夏の野原は、まるで緑のじゅうたん をしきつめたようです。木やしげみや くさばな 草花でできたこのじゅうたんは、地面 をうまくまもっています。葉は日かげ をつくり、根は上をおさえて、上が雨 や風にけすりとられるのを、ふせいで います。 野の花をつんで、小さな花たばをつ くってみましよう。野原や道ばたや森 には、いろんな種類の花がさいていま す。山の上や、砂の多い土地には、ま たちがう種類の花が見つかります。 植物は、じぶんに必要なものがそろ っている場所でしか、そだちません。 なにが必要かは、植物によってちがい ます。日なたでそだっ植物もあれば、 日かげがすきなものや、じめじめした ところがすきな植物もあります。また、 ようぶん 上の中の養分についても、すききらい せつかいしつ があります。石灰質がすきな植物や、 ちっそ 窒素がすきな植物、たつぶりと栄養の 農地の君襍 人間がくりかえしたが やし、手入れしている 上地 ①ヒナゲシ ②ノハラガラシ ③グンバイナズナ ④野生のノヾンジー ⑤ミッパチ ⑥モンシロチョウ ぼくそう 森の中のひかげや、牧草 地のまわりの君襍 じめじめして、窒素が 多く、栄養がある上地 ①イラクサ ②シャク ③スイバ ようちゅう ④コヒオドシと幼虫 ⑤ジョウカイボン ⑥ハムシ 22

2. 地球のいとなみ 植物・動物とともに わたしたちの地球の1年

ある上がすきなくいしんばうがいるか おも と思えば、やせた土地でも元気にそだ っ植物もあります。なかには、たいへ ん気むすかしくて、めすらしい養分ば かりほしがるものもいます。おなじこ のみをもっ植物は、おなじ場所にはえ ぐんらく て、ひとつの群落をつくります。 ですから、はえている植物を見れば、 せいしつ 土の性質がわかります。 4 つの絵を見 くらべてごらんなさい。どれも、上の 性質を知るてがかりとなる植物です。 しかし、ざんねんなことに、わたし ③ たちのまわりでは、だんだん植物が見 られなくなってきました。畑や道ばた ぎっそう の草は、雑草だといって、ぬかれてし しつげん まいます。湿原がかわいてしまったた め、すむところをなくした植物もあり ます。そうした植物は、新しいすみか を見つけられなくて、ほろびかけてい ます。植物がなくなれば、動物も生き ていけません。たべものや、かくれる 場所をなくしてしまうからです。 しっち 野原首ばたの君襍 湿地や川のほとりの群 石灰をふくみ、あたた すい」 : ん かく、かわいて、栄養 いつも水分をたっふり ふくんでいる上地 が少ない上地 ①アザミのなかま ①コバンソウ ②野生のサルピア ②ナデシコ ③ダイコンソウ ③マッムシソウ ④リュウキンカ ( 4 ) ヲ - ンノヾンノ、コー、 ⑤ワスレナグサ ⑤フランスギク ⑥シオカラトンポ ⑥ヤエムグラ ⑦カゲロウ ⑦シジミチョウ 23

3. 地球のいとなみ 植物・動物とともに わたしたちの地球の1年

ひかり 太陽の光と地球 ひょうめん じめん え 地球の表面は、水と地面におおわれています。右の地球の絵を見てみまし ちゃいろ りくち よう。青いところが海、茶色いところが、地面におおわれている陸地です。 陸地にすむ生きものは、みな、太陽のえいきようをうけています。ところが、 地球はボールのようにまるいかたちをしていますから、太陽の光のあたりか ばしよ たも、場所によってちがってきます。 かくど ほっきよく なんきよく 北極と南極では、太陽の光はななめから、ひくい角度でさしこんできま す。すると光がひろくちらばるので、それぞれの場所にあたる光のぶんりよ ちほう うが、すくなくなります。それで、北極や南極のまわりの地方はとくべつに きよくちたい さむいのです。この地方を極地帯といいます。 極地帯からだんだんとおくなっていくと、気候はおだやかに、あたたかく せきどう うえ なってきます。極地帯からもっともとおい赤道では、太陽の光は、ま上から すいちよく 垂直にてりつけます。赤道は、地球をぐるっとまいています。たとえば、地 球を、大きなまるいおなかだと考えてごらんなさい。赤道があるのは、ちょ うどおなかにしめるべルトの位置にあたります。その赤道のまわりが、あっ ねったいちほう い熱帯地方です。 りよう 気候をきめるのは、太陽の光のあたりかただけではありません。雨の量や 風のつよさもえいきようします。海が近いほど、気候はおだやかになります さんみやく かいめん し、海面からの高さも、かんけいがあります。また、近くの大きな山脈が、 あたたかい風やつめたい風をさえぎって、気候にえいきようをあたえること もあります。このように、おなじ陸地でも、気候は場所によってさまざまで ねんげつ とち す。そこで、動物や植物は、長い年月をかけて、すんでいる土地の気候に からだをあわせてきました。どの上地にも、その - 上地とくゆうの動物と植物 が見られるのは、そのためです。 地球には、 6 つの大陸があります。赤道より北には、アジア、ヨーロッパを ふくむユーラシア大陸と , 北アメリカ大陸。赤道より南には、オーストラリ ア大陸と南極大陸。アフリカ大陸と南アメリカ大陸は、赤道の南と北にまた がっています。さて、わたしたちはいままで、地球をとおくからながめてき ました。こんどは、もう少し地球に近づいてみましよう。いったい何が見え てくるでしようか。 ちか たいりく 8

4. 地球のいとなみ 植物・動物とともに わたしたちの地球の1年

だいち 大地はみんなのもの 人間はだれでも、すむところが必要です。動物や植物も、わたし たちとおなじように くらしていく場所が必要です。 タンポポは、ほんのすこしの上地があれば、じゅうぶんです。野 原のかたすみで、葉をひろげ、花をさかせます。根を上の中にのば して、からだをささえたり、養分をとったりします。 モグラのすみかは上の中です。地下の巣穴でねむり、トンネルを ミズや虫をさがします。右の絵の中に、小さな上の山が ほって、 たくさんありますね。これはモグラがっくったものです。この山か ら、モグラのすみかが、たてよこ 10 メートルから 20 メートルくら いなのがわかります。野原には、たいていモグラがなんびきもすん でいますが、どのモグラも、よそのモグラをすみかにいれたくない ので、 2 つのすみかのさかいめで、けんかがおきたりします。 しかし、けんかをしなくても、ほかにすみかやなわばりをまもる 方法があります。たとえばキツネは、イヌとおなじように、木の根 もとやしげみにおしっこをかけます。おしっこのにおいは、目に見 えないかきねの役わりをしています。「とまれ、ここにはよそのキッ ネがすんでいる ! 」というしるしなのです。 1 びきのキツネのなわ じよう ばりは、サッカー場が 2 つから 3 つくらいのひろさです。このくら か いひろければ、夜の狩りでじゅうぶんなえものが見つかります。 ノロジカは、ふつう、小さな群れをつくります。右のページのま んなかへんを見てください。ノロジカの群れがいるでしよう。夕方 になったので、森からでてきて、野原で草をたべているところです。 このように、大地はさまざまな生きもののすみかとなっています。 けれども、動物と植物がのびのびとくらせる場所は、だんだんすく いえ なくなってきました。それは、人間が野原にどんどん家をたてたり、 どうろ 道路をつぎつぎとっくったりして、動物や植物のすみかをとりあげ ているためなのです。 モグラ ノロジカ キツネ タンポポ 24

5. 地球のいとなみ 植物・動物とともに わたしたちの地球の1年

大地のめぐみ しゅうかく けい ります。なえがそだっ時期には、さまざまな敵からまもらな しかし、畑で植物をそだてるには、たいへんな手間がかか てま したりしてきました。これが農業のはじまりです。 のうぎよう めに、人間はおおむかしから、いろいろかんがえたり、ため わすかなたねいもから、じゃがいもをたくさん収穫するた たくわえておいたものを、たべさせてもらっているのです。 ひとつですが、じつは、人間は、じゃがいもが新芽のために しんめ 養のあるじゃがいもは、わたしたちのたいせつなたべものの 春、芽をだしたときに、わかい芽の栄養にするためです。栄 は、栄養分がたつぶりふくまれています。これは、次の年の きに新しいじゃがいもがたくさんなりました。じゃがいもに く茎 ( 上の中をはって、長くのびる茎 ) がでてきて、そのさ 緑色の実をつけます。地面の下では、たねいもから長いほふ みどりいろみ だにそだち、地上にうすむらさきの花をさかせ、花のあとに 畑にうえたたねいもです。たねいもからでた芽は、夏のあい す。下の絵を見てください。いちばん左のじゃがいもが、春、 秋になりました。畑では、じゃがいもの収穫がはじまりま こうちゅう ければなりません。コロラド甲虫①とその幼虫②、小さな動 びようき 物、それに病気、どれもなえをだめにしてしまいます。 こきゅう 収穫がおわったら、上が呼吸できるように、畑をよくたが やして、ほぐしておきます。また、植物は土から養分をたく ひりよう さんすいあげるので、肥料をやって、養分をおぎなわなけれ まいとし ばなりません。それから、上がやせないように、毎年ちがう さくもつ 作物をうえることもたいせつです。 どこの国の人も、太陽と雨のめぐみがじゅうぶんにあるよ うに、そして植物がすくすくとそだち、たくさんみのるよう にとねがっています。作物のみのりがわるいと、たべものが たりなくなってしまいます。これは、ゆたかな上地がすくな い国では、しんこくなもんだいです。高い山やステップ ( か そうげん しんりん んそうした草原 ) 、人の手がはいっていない森林や、さばくな どでは、作物ができません。そのため、いまも、たくさんの

6. 地球のいとなみ 植物・動物とともに わたしたちの地球の1年

ちきゅうたび 地球の旅 かいてん うちゅうたび 地球は回転しながら宇宙を旅して いる / まるい地球の上に、なぜま っすぐ立っことができるのか 太陽の光と ひ まるい地球にあたる日ざし / 気候 をつくるもの せまい場所をわけあう 地球の中心はどうなっているか / 地球のしわだらけの皮について / すむ場所はかぎられている / せま い地球をわけあう生きものたち ひょうがじだいふゆ 氷河時代ー冬の時代 おおむかし、氷河が陸をおおい、 ちけい いまの地形のもとをつくった やま そだっ山きえる山 みずちから 水の力について / 地球の表面は へんか たえす変化している っち 土はわたしたちのたからもの いしふうか かたい石が風化して、やわらかな 土になる / 土にはいろんなものが まじっている たいようひかり ひょうめん ほん この本にのっていること 土の中をのそいてみる ちそう 表層土のこと、そのほかの地層 ちかすい のこと / 地下水のこと / 土と水を ゆうがいぶつしつ よごす有害物質のこと 土の中のいとなみ しよくぶつどうぶっ 植物と動物がめざめる春 / ブナ、 アネモネ、スノードロップの芽ば ちか 地下の子ども部屋 春は子そだての季節 / カワセミは ふる あな 上手の中 / 古いネズミの穴に、マ す ルハナバチが巣をつくる / ウサギ の巣はまんいん 土にすむはたらきもの ミズがいると、よい土ができる / 土にすむたいせつな生きものの なっはな 夏の花かおしえてくれること とち じめじめした土地、日かげの土地、 ぐんらく 日なたの - 上地 / なぜ植物は群落を つくるのか ひょうそうど はる め 大地はみんなのもの 動物も植物も、じぶんの場所をも っている / みんながいっしょにく らすには / 動物はどのようになわ ばりをまもっているか だいち こうしん 動物たちの行進 とんだり、はねたり、 たり、走ったり 大地のめぐみ はいまわっ しゅうかく たねいもからじゃがいもの収穫 りよう まで / 人間は土をどのように利用 してきたか あたら 新しい土ができる 植物がかれ、動物が死ぬと、分解 者がやってくる / 分解者がつくる、 くろ 黒くてやわらかな上のこと えいえん 永遠にめぐるもの なんびやくまんねん 何百万年ものむかしから、いの ちのあいだをめぐりつづけるたい せつなもの ねむりにつく大地 モグラ、 ミズ、ヤマネ、アナグ ゆき とうみん マは、雪の下で、どのように冬眠 しているのだろう し ぶんかい