ワークシ 1 トによる「我究」が万全であることを信じて取り組もう。 ・ 1 回目はざっと短時間でやろう 一つ一つにじっくり時間をかけていたら何年かかっても終わらない。短時間で、汚い字でもいいから、ます ステップ 4 まで、ざっとやり通そう。 各ワークシートの目的を考えながらやろう ワークシートはドリルではない。 一つ一つについて頭を使って、何のためにやるのか考えること。 ステップごとに見直そう 」こ、もう一度、問題意識を持ってサラッとでも見直 ステップを一通りやり終えたら、次のステップに進む前 ( そう。きみの頭が前に考えた時より、より深く考えられるようになっているからだ。 途中でやめないようにしよう 最初のうちだけちょこっとやって、やめてしまう人が少なくないと推測する。 過去を振り返るよりも、未来を描くことにより大きな意味があるのだし、また何度も見直すことで初めて効 502
する絶好のチャンスなのだ。 自分のことは分からなくとも、イイトコロも甘えた部分も、人のことならよく見えるもの。互いにアドバイ スし合おう。 友達同士で質問をし合う場合、自分が面接官になったつもりで、相手の本音や心の奥の考え方を引き出すこ とを、いがけ・よ、つ さらに、忘れてはいけないことは、「言いたいことが伝わったかどうか。である。一生懸命に何かを語って いても、言いたいことが伝わらない学生は本当に多い。 「言いたいことは何なのか。一言で言うと何なのか」 いいことも悪いことも、気づいたことを相手のため、自分のために正直に言ってあげよう。 ・大人と意見交換しよう できれば志望する業界などで活躍している先輩や面接官経験者とも意見交換したい。 厳しさも、やさしさも、甘さも、世界によって全然違う。難関といわれる世界ほど厳しい。 求められているレベルの分かっている大人と意見交換することは本当に貴重なことだ。自己満足だけでは不 十分。独り善がりにならないために、目からウロコが落ちる発見があるように、ぜひとも彼らとも語り合って ほしい。同様に、人を見抜くことのプロであり、たくさんの学生を実際に見て、選考してきた面接官経験者の 意見も参考にしたい。 507 第 7 章ワークシートてキャリアデザイン、自己分析をする
3 つの切リロと 3 つの視点で考えよう 心から望む生き方を考える際の・・ 3 つの切リロ Being Having Giving ・どんな人間性の人になリたいか ・手に入れたいものは何か ・社会に ( どんな人たちに ) どのような影響を与えたいか・・・コア これらは、どんな仕事てなら実現てきるだろうか ・どうしてもやリたいこと D0ing 3 つの視占 want ヤ 0 2 should ( ① can Being Hav i ng Giving 何がしたいか 何をすべきか 何がてきるか 27 「何がやリたいか」だけてはなく、 「望む生き方を実現できる仕事は何か」と考える。 第 0 章「絶対内定」するために知っておきたいこと
, 2-11 概要 我究編 勉強について 総合商社志望・ T 君 ( 早稲田大・政経・就職留年 ) 正義のための戦争とはどのようなものかを考察し、現在の国際情勢 の事例について議論する どのように楽しかったのですかどのように頑張ったのですか どのように苦しかった / つらかったのですか 留学当時の 2013 年、米国のイラン侵攻の可能性が高まっており、現 在進行中の事例について議論することができたことが勉強を面白く させた。一方、過去の事例を基礎として自身の意見をまとめる際も、 「正義」という曖昧かっ抽象的問題を議論するのは大変だった。 なぜそうしたのですか / そう感じたのですか 戦争は絶対悪か必要悪かという二元論で語られる事が多く、「倫理 的に必要とされる戦争があるかもしれない」という前提は非常に興 味深いと同時に、現に世界各地で起きている戦争について一歩踏 み込んで考える、この学問も必要だと感じたから。 今になって感じていること ( 〇〇が得られた、〇〇を学んだ、等前向きに考える ) 入学当時、国際政治学を学びたいと感じたのは、複雑な国際情勢を 整理して見る視座が欲しいと考えたためだったが、戦争の倫理につ いて留学先で学んだ結果、ただ単に視座を持って物事を理解する だけでなく、自身の意見を持ち、発信し続けることの重要性を感じた。 国際社会の一員として、自身の意見を持ち、議論する人が増えれ ば、世界をより良い方向に動かす流れにつながると考えている。ま た、ビジネスに直接は関係なくとも、世間の出来事にしつかりとした意 見を持っことは、信頼につながると考える。 正義を考え抜く姿勢に、人としての深さを感じる。一方で、ここて学んだことはどれほ ど発信できただろうか。学んだことや経験したことを、それだけて終わらせてしまうの はもったいない。それを社会に還元していくことに こだわってほしい。 558
てしまうな。どうしても従わなければいけない瞬間では、悔しいという気持ちをためておけ。大人として感情 をコントロールしなければいけないシーンでも、自分にウソはつくな 自分のことしか考えないセルフィッシュな発想では、世の中ほとんどのことが通用しない。しかし、自分の ことも周りのことも、社会全体のことも、さらに目の前だけでなく、先を見据えた上での思いであるならば、 たいていの思いは通用する。他を説得できる。言い換えれば、、いの根っこがひん曲がっていなければ、その思 いが崇高であるならば、そして具体的なアクションが本質を突いているものであるならば、その人のわがまま のほとんどが通用するということだ。自分だけでなく周りのことも心から考えている人は、感情をコントロー ルする必要がほとんどないのだ。 世の中で活躍している人のほとんどが実はわがままだ。セルフィッシュでないわがままだ。わがままだから こそ、絵が描け、問題意識にあふれ、アイデアにあふれ、本質を突けるのだ。だから思いを形にできるのだ。 夢 前 る セコイヤツになるな め ムロ いつも自分のことばかり考えているような人、自分の得になることばかり考えているセコイ人、人の悪口や ロ 陰口をこそこそ言っているような人は、ちまちましたことでちょっと得することはあっても、大きな思いは何既 一つ形にならない。 章 悔しさや惨めな気持ちは願望実現のエネルギーになるが、そんな気持ちの時でさえ、実は自分が極めて恵ま れた環境にあるということを意識するのだ。自己実現のための悔しさや惨めさを感じる余裕のある状況である ことに感謝の気持ちを持とう。悔しい時こそ、ノープルな気持ちであり続けるのだ。心から豊かな気持ちにな 4
2 ウソをついてしまうと、大切なものを失ってしまう。結果として、就職活動もうまくいかない。就活以前 に、そんな人間できみはいいのか 自分の夢とは何なのか ・夢を 3 つの切リロで考える 夢を考える時は 3 つの切り口で考えてみよ。 ①どんな人間性の人になりたいか : : : Be ゴ g ②手に入れたいものは何か : : : 工 a 《ゴ g ③社会に ( どんな人たちに ) とのような影響を与えたいか : : : G ぞゴ g 「ヤリタイコトをやろうぜー こわだか と、声高に叫ぶ風潮がある。しかし、間違っても、 「全員が業務内容レベルでの『どうしてもャリタイコト』を見つけなければならない」 などと勘違いしないでほしい。 そういう誤解をして、「ヤリタイコトがわからないーと悩み苦しんでいる学生が多いので、ここではっきり 言っておきたい。 「どうしてもャリタイコトなど、今の段階で見つからなくても当然だ。ャリタイコト探しに縛られるなます
就職対策編 レ な 予 も 考 ど る る い か の NO. 自 も 。れ聞 べ がか 測 の そ の聞 ほ ん 6-27 ル ら 、分 っ 触 カ れ て よ で る か 力、 の の そ の き を も お れ だがれ れ の つ 客 く コ れ て ら の た に た コ を 動 っ 行見 べ対 く 誰れだ く い よ を る 感的 き 応 ュ だ た と な コ、 な り 大 だ すし、 っ く よ じ に し、 ケ正 人 る 相 て な、 ケ っ る も 手 自 確 に て と か の い と に 相 お も の は ン ン ョ事手 か ど あ を と し、 ヨ 聞 ゕ 持 の た が し ン ン 則 つ ん き 受 な が に ど っ な て れ け 事 、予 ち の っ か て い つ た 臨状が ハ測 感 ん り と め い 聞 る れ 教育業界志 、望・ T 君 ( 学習院大・経済・現役・就職留年 ) く 「君が見えてこないんたよね」 ( 内定先で ) 面接は 15 分なら 15 分のルョー”だと考えていた私は、面接官を楽しませるため、「着飾った 部分」があった。そして、その「着飾り」にこだわるあまり、「自分の本質 ( コア ) 」をあいまいに してしまっていた。そのことに気づく一言だった。面接は、我究によってわかる ( であろう ) 「コ ア」を伝えるのを大前提に、、ショー ' ' を演出する。そのことを以降は心がけた。 「君はうちに適性があると思う ? 」 ( 某国営銀行 ) 1 時間にわたる面接の最後に問われた質間。 我究する中でにんなことやりたい」といろいろ考える。しかし就職を考えた時、「企業」には 相手 ( およびその業界 ) 独特の仕事のやり方がある。自分のにんなことやりたい」という 、、気持ぢ ' と、その企業・業界での適性 ' ' はまったく別のもの。そのことを考えて、以降の就 職活動をした。 ( 金融は以降、一切受けなかった ) 恋愛経験に対する質間 恋愛に関する興味が極度に低い自分には、すごくきつかった。といって、「関心がありませ ん」では変な誤解を招く可能性があると思ったので、、、笑い ' ' をとる場所ととらえ質問に答え た。 ( もちろん、場の雰囲気を踏まえ、というより、、笑う雰囲気 " に導いた上で ) よく考えている。一生懸命な姿が浮かふ。面接の本質がよく分かっ ているようだ。それていい。 498
「全体のための視点で考える、ことが体に染みついている人は、何でも思いどおりになりやすい。逆に、「自 分にとって都合のいいように」考えている人は、たいてい自分の思いは実現しない。あたりまえだ。 替天行道 ( たいてんぎようどう。天に変わって道を示し行うこと ) 。君子たるもの、自分のためでなく、み んなのために本当はどうあるべきか、どうすればよいかを、天の視点でいつも考えられるようになろう。それ ができるものこそが、みなに愛され、影響力を持ち、 ーダーとなるにふさわしい人だ。 正しきものは強くあれる。 調子よく自分を主張しようとするのではなく、フェアネス ( 公平さ ) を自分の中に持つべきたフェアとは 言い換えれば客観視。勝つべき人が勝ち、 丿ーダーをやるべき人がやり、幸せになるべき人が幸せになるべき だとは田 5 わないか だからこそ、僕たちがやるべきことは、己の人格を磨くこと、全体のためにものを考え行動すること。そし て「何が正しいことなのか , という人類の永遠のテーマに勇気を出して立ち向かうことだ。 ・第幻条人にプラスの影響を与える 「人にプラスの影響を与える力をぜひとも身につけたい。そういう人は会っているだけで楽しくなったり、 うれしくなったり、勉強になったり、またじっくり話し合うことで時に感動したり、やる気になったり、カが 湧いてきたりと、喜びを感じることができるものだ。 後輩に限らす、友人たちや先輩、面接官も、取引先も、お客様も、恋人も、そういう人には引きつけられる。 そもそもシゴトとは、サービス業に限らず、直接的にあるいは間接的に、誰かの役に立っ ( 誰かにプラスの 影響を与える ) ことで対価が支払われているものなのだ。 261 第 6 章採用・内定に必要な「デキル人」になる方法
現状突破のアクション 現状を突破するために、いったい何をすべきなのか。自分の未来を考えていると、今自分がやるべきことは たくさんあるような気がして、机上の空論で終わってしまう恐れもある。 焦らずに、今やるべきこととして「今日からできる小さな第一歩、を 1 つか 2 っ考えてみよう。それもでき るだけ難しくないことで。 今の自分の殻を突き破ることができたら、あとは継続するのみ。小さな一歩は未来への大きな前進に必すっ ながるのだから。 442
ワークシ 1 トをやり抜き、行動を伴わせることで我究を重ねよう。そして、大人社会のからくりを認識すると 同時に、自分の本質を高め、大人として目覚めよう。その上で就職活動に臨もう。行動しよう。 ただし、注意しなければいけない大切なことがある。目の覚めた大人になるということは、目の覚めていな どの会社にも大勢いる目の覚めていない方々とうまくやっていける人、さ い人たちを否定することではない らにその上で刺激を与え、育んでいける人でないと目の覚めた大人とは言えない。考え方が極端になりすぎ て、トガリすぎて排他的になってしまうようではデキル人材とは言えないのだ。彼らにも感情移入し、どうし てそうなったのかを理解し、包み込む大きさが必要である。 ・デキルャツは「課題」と「人」への取リ組み方が違う これまで述べたことを整理しておこう。 学生社会のいい子ちゃん ( 優等生 ) と大人社会のデキルャッとは、「対・課題 ( 一人でできること )- への取 り組み方も、「対・人ーの問題への取り組み方も違う。 「対・課題」への取リ組み方 「言われたことを言われたとおりにやる」のがいい子ちゃんなのに対し、「言われたことに問題意識を持ち、 そもそも何のためにやるのか、目的を再確認しながら、やり方を工夫し、期待されている以上のことをやる」 のがデキルャツ。 それだけではない。それをやって当たり前のこととしてこなし、それに加えて、言われていないのに自分か ら新しい価値をつくり出していくのだ。それができてこそデキルャツなのだ。 210