worksheet Date 望む仕事でのアピールすべき「ウリ」 あなたが望むシゴトでは、どんな「ウリ」を持っている人が活躍するのでしようか。それらにつ いて、今のあなたはどのレベルにあるでしようか。 あなたが望む業界・シゴト その業界・シゴトで活躍するために必要な能力・資質 ( ウリ ) その業界・シゴトで活躍するために 必要な能力・資質 ( ウリ ) あなたの現状レベル 就職対策編 455
どうしてもャリタイコトを持っているか持っていないかどちらかいい悪いではない 内容レベルでのヤリタイコトの中身にこだわるかは、きみ次第だ。 僕がここで言いたいのは、業務内容レベルのヤリタイコトにこだわるタイプであろうとなかろうと、いすれ にしても「夢仕事を通じて実現したいことを明確にしようせ」ということだ。 「どうしてもャリタイコト探し、につますいて悩み苦しむのではなく、ヤルコトは何であれ、「仕事を通じて 実現したいことを持とう」ということだ。 ここで、もう一度夢を定義・分類しておこう。 「夢」とは、「仕事を通じて実現したいこと」であり、 3 つの切り口で考えるとよい。 ①どんな人間性の人になりたいか : : : Be ゴ g どういう人格・性格の人でありたいか。どういう姿勢で生きていきたいかⅡどういう価値観を大切にして 生きていきたいか。また、どんな能力を持った人になりたいか。 ②手に入れたいものは何か : : : 工 a 《ゴ g ライフスタイル、ステイタス、名誉、経済的な豊かさ、仲間、温かい家庭、休日の過ごし方、住みたい場 人によって手に入れたいものの中身は違う。要するに、きみが一度しか 所、乗りたい車、職業、何でもいい ないきみの人生において「手に入れたいもの」は何なのか 。どのレベルまで業務「
1 ・どういう話 ( その背景にある価値観や考え方 ) 、どういう話し方、どういう態度なら面接官か「なるほど」 「やるな ! と思うのか 2 ・ほかの学生か、と - つい - っことを言うのか を、ある程度把握しておかないと、面接で有効なコミュニケーションはできない これはまさに、きみが受けようとしている会社が常日頃から考えていることと同じである。すなわち、 1 ・とういう商品やサービスをお客様は喜んでくれるのか 2 ・他社はとういう商品やサービスを提供しようとしているのか とい、つことだ。 さらに面接では、その場その場で面接官か自分に感じていること、考えていることを見抜き、そして、それ に基づいて面接官の目からウロコを落とすことを、言葉や態度で伝えていくことか必要なのた。 ・面接官は、きみの「素の部分」を見ている 面接で求められるレベルは、難関企業になればなるほど「なるほどね、素晴らしいね、レベルを通り越して、 「ほおーっ、やるなあ」「確かにそうだな。一つ勉強になったな」「こういう若者を娘 ( 息子 ) の婿 ( 嫁 ) にし たいものだ」と、言わしめるレベルであるのだ。 自分の価値観、学生で通用してきた価値観だけでなく、大人の価値観、その会社で活躍している人の価値 観、面接官の価値観で自分の考えを吟味していく必要があるのだ。 しいとい、つことではない。 話の内容だけをチェックすれば、 180
現状レ、ヘルをチェックしよう ・内定のために必要なものを一覧してみよう 次ペ 1 ジの「現状レベルセルフチェックシ 1 ト . で、内定のために必要なものを一覧してみよう。 全体像を把握するのだ。 これは、我究館で模擬面接の際に使用しているロールプレイング・メモとほほ同じものである。これらの項 目一つ一つを一定のレベルまで引き上げることができたら、きみは間違いなくトップ内定できるはずだ ( 超難 関に内定する学生は、面接直前の段階では、僕が判断して、どの項目も 9 点以上がつくレベルだ ) 。 我究前のきみがすべてにおいてハイレベルでなくてもいい。我究前だからこそ、できるだけ等身大にセルフ チェックしてみよう。誰に見せるわけでもないから、カッコつける必要はまったくないはす。自分で正直に チェックしてみてほしい。 親友や恋人、親など、きみのことをわかってくれている人にチェックしてみてもら 、つの , も、 しいたろ、つ 超難関企業に限らす、数多くの学生から厳選する面接においては、本当に文字どおり抜群である必要がある。 「飛び抜けた長所なり能力なりがあれば、ほかの部分は多少は大目に見てくれる」 というものではないことを、僕はここで断言しておきたい。 225 第 6 章採用・内定に必要な「デキル人」になる方法
ついつい自分では、自分を過大評価 ( 最高評価 ) してしまいがちである。自分の持っ要素の中で、最も高い レベルを自分のレベルだと思ってしまいがちなのだ。学生同士でもそういう目で見ることが多い。だから、学 生同士では、 「何であいつが内定しないのか」と感じることも少なくないことであろう。 しかし、面接官は違う。もっとシビアに見る。 「うちの会社は学生のいいところを見る」という会社も中にはあるが、現実的にそれはほとんど建前である。 ハイレベルの争いでは、ほとんどあり得ない。「いいところ」同様、「弱いところ」も見抜こうとする。 どんなにいい部分があっても、「この部分が弱いな。こういうところが分かってないな、できてないな、幼 いな」と判断された ( 読み取られた ) ら、落ちてしまうのが現実だ。すなわち現状レベルセルフチェックシー トの一つ一つの項目のうち、どれか著しく低いものかあれば落ちてしまうのである。 それぐらい面接は本当にシビアであり、就職戦線もシビアな争いであることを分かっておいてほしい。 だからこそ現段階では、自分に正直にチェックすることが必要なのだ。何もかも、これから身につけていけ ばいいのだから。 現段階でチェックするのはもちろんのこと、我究を進めながらも時折チェックしてみてほしい。 ここで注意したいのは、自分の弱いポイントを「身につけなければいけないこと」だと思わないこと。 自分の目的 ( 夢 ) を確認することで、「身につけなければいけないこと」ではなく、「せひとも身につけたい ことであることに気づくことだ。 義務感を感じながらでは決して楽しくないし効率も悪い。 224
worksheet Date 現状レベルセルフチェックシート 10 点 特に足りないと思うもの 0 点 人 現状の自分のレベルについて自分自身でチェックしてみましよう。 パプリックインテレスト 保守的たが変革恐れない 虚勢を張らない本物の自信 自信から来る余裕 必要なときに全力を出せる モラル 品格 器の大きさ・キャパの広さ・包容力 線の太さ・腰の据わり・大物感 ダイバーシティ・幅 自分への厳しさ・芯の強さ 主体性 執着心 思いやり・気持ちを汲むカ 共感カ 協調性 人にもまれた強さ 打たれ強さ 覚悟・逃げなさ 冷静さ 情緒安定性・成熟度 明るさ・ハッラッさ・のびのびさ 素直さ 愛嬌 興味の幅・遊び心 実利主義と快楽主義のパランス 愛嬌・チャーミングさ・嫌味のなさ 信頼感・コミットカ 忍耐カ 自分の客観視 リーダーシップ 人望・人をひきつける魅力 誰とでも良好な関係を築ける 本質をとらえるカ 間題意識 論理的思考カ スピード 全体構造把握 新しいコンセプトを作るカ ストーリーを作るカ 感性の鋭さ 説得力のある文章・書類作成カ 第一印象のよさ 伝え方・センス 雰囲気・存在感 さわやか・上品・知的なビジュアル 分かりやすく説得力のあるしやべりのカ 間合いなどのコミュニケーション 先入観を覆す実績 実行カ ポテンシャル 現状レベル 業界・職種の適性 特に足りないと思うもの 人間形成・ リーダーシップ 特に足りないと思うもの 思考カ 特に足りないと思うもの 実績 総合 我究度 採用・内定に必要な「デキル人」になる方法 第 6 章 225
デキル人材になるためはもちろんのこと、お金を払って通う学生 ( 消費サイド ) から、お金をもらう社会人 になるのならば、人や世の中にプラスの影響力を与える人間 ( 生産サイド ) になることは不可欠だといえる。 問題はそのレベルだ。どれだけのプラスの影響力を与えられるかだ。 第条感性を磨く シゴトは頭と根性と行動力だけでやるものではない。遊びや恋愛などほかのものと同様、感性が求められる。 例えばマーケティングなども、学問上の理論で通用するものではない。 一番大切なものは感性だ。もっと分かりやすく一言えば感覚だ。 レイアウトデザインなどビジュアルのセンス。コトバのセンス。コトバのリズム。ビジネスパーソンにも高 研究に最も大切なものも感覚だと思っている。音 い感性レベルが求められる時代なのだ。僕は理系だったが、 楽でもシゴトでも同じだ。 学問や理論を軽視するつもりはないが、感性を鋭くすること。感覚を大切にすること。 では、感性を研ぎ澄ますためには、どんなことが有効か。いくつか挙げてみよう。 心の奥の良心と対話する ① ②自分に厳しくすることで、ノリノリの気分にする ③情報のシャワーを浴びる 262
高校の部活や大学の活動、ゼミでも、何らかのやり抜いたものを持っている。幅があって経験豊富で遊んで いそうに見えて、押さえておくところはしつかり押さえてあるような、実はしつかり者だ ざっくり言えば、商社マンの学生時代とはそんなものだ。 また、商社マンにはもう 1 つのパターンがある ( こまかくはあと 2 パターンほどあるが ) 。 それは、地元の 2 番手あたりの高校から、大学受験で希望どおりに進めず、しかしながら、決して腐らず、 一流とは言いにくいかもしれぬその素晴らしき大学で、会計などの専門分野を習得し、強すぎない上昇志向を 持ち、誰とでも仲良くでき、誰をも気持ち良くさせるさわやかな人柄と、キャッチ 1 でハンサムなビジュアル で社内の多くのスタッフに愛されるタイプだ。このようなタイプが社内に一定数いるから、商社内がギスギス しないのである。 例えば、このような商社のタイプと自分を比較してみてどうだろうか 自分に合っているだろうか 憧れとは、ないものねだりといったコンプレックスが根っこにあるもの。 しかしその憧れを自分のものにしようと努力することで、時間とともに身についてくる一定レベル身につ となるの いていると判断されれば、「合っている , のレベルだし、まだまだと判断されれば「合っていない である。 例えば中小には、大手とは違うぬくもりかある 127 第 5 章どうすれば「絶対内定」できるのか
と、別の切り口を見つけ出すこと、考え出すこと、発想の転換を自分でしてみること。 それができれば、ほとんどの問題は自分で解決できる。悩みを解決する糸口を自分で発見できる。 このステップを踏むことが、事実をとらえ、本質をキャッチし、ベストの解決策を見つけ出すために必要な のだ。デキルャツは、それを面倒くさがったりサポったりしない。そこに執着心を発揮する安直な薄っぺら い意見ですまさない。 忙しすぎて心が疲れすぎてしまっていなければ、それでほとんどの問題が突破できるはすである。簡単なこ とではないが、マスコミや難関企業を狙う人は、このことを必ず、しかもハイレベルで身につけてほしい。 ・第条考え方や物事を構造的にとらえることができる 自分の考えや物事を構造でとらえられないと、なかなか問題は明確にならす、その結果、解決の糸口がっか しつまでももやもやした雲でしかなし 、。いったいなぜそうなっ めないものだ。目の前のもやもやとした雲は、、 ているのか、そもそもどういうことなのかを把握するために、構造的な理解力が求められるのだ。 構造的な理解をするためには、レベルの違いを判断できること、レベルを合わせること、論理的に考えるこ とが必要である。そのあたりはでも問われることだが、現実はより難しいことが多い。数学の幾 何で鍛えられる分野である。 ・第条アイデアを出すことに自信を持っ 「アイデアを出すことに自信がありません」 272
・よリ多くの利益を生み出せる人が採用される ここ数年、特に「企画カーと「カタチにする力」を、どの業界でも求めている。 すべての業界において提出を求められる傾向にある志望書にも、まずそれが間違いなく尋ねられているし、 実際に面接でも、 「入社してどんなことをやりたいですか。具体的な企画があったら教えてください と聞かれることが本当に多い マスコミに限ったことではない。本当にどの業界でも必す聞かれるものだと思っておいたほうがいい 特に、事業をつくり出すことを「業ーとしている総合商社では、 「あなたが企画したその事業は、何年後に、どれぐらいの規模のビジネスになりますか」 というレベルまで求められている 自分で用意しておいた企画についてだけではない 「あなたは、もし食品部に配属されたら、どんな事業を考え出しますか」 「その実現のために具体的に、ますどんな行動に出ますか。その後、どんな行動に出ますかー というレベルまで求められるのだ。 用意しておけるものだけでなく、本当に的を射たアイデアをその場で考え出せる力、さらに、そのアイデア を本当にカタチにできる「実現力が求められていることを知っておいてほしい。 我究館でも、企画について、とことん考えている。様々な情報を持っていなければ、社会の動きをとらえて いなければ、的を射た企画はできない 。学生だけでなく、現役の社会人、テレビマンや商社マン、金融マンな どとともに、具体的にどんな企画がこれから「ありーなのか、とことん議論する。さらに、その企画の将来 2()0