相手 - みる会図書館


検索対象: 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方
97件見つかりました。

1. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

かかう、見られているところだけちゃんとしていれば いい、自分さえちゃんとして、れよ、 ればいし : など、学生生活では許されることも、社会人としては通用しないことが多い 学生時代は、例えば大人と接する時は、大人である相手が、まだ学生であるきみに対して、「まだ学生なん だから」と学生の立場に降りてくれて、「できるだけ分かってあげよう。まだまだ子供のところがあっても仕 方がないと、学生の文化に無理して合わせてくれて、それで何とかコミュニケーションを成立させてもらっ てきたということが少なくないだろう。アルバイトでも、学生アルバイトということで甘えが許されてきたこ とも多くあるのではないか。 話か分かりにくくても、どう考えても甘えが強いなと感じても、ちょっと自分勝手な意見だなと思っても、 それでもこれまでは、相手である大人は「この学生は何を言いたいのか」と粘り強く聞いてくれたことが多い だろう。自分では気づいていなくても、じっくり思い出してみたらそうだったということがきみにも少なくな いはすだ。 大人である相手に、わざわざ自分のところまで降りてきてもらうコミュニケーションは、就職の面接におい てはほとんどない 分かりにくければ、「よく分からない」ということで却下。 「ちょっと自分に都合よく考えすぎだ」と思えば、「甘えが強い」「自己中心的だ」で却下。 的外れなことを言えば、「人の話を理解できない。気持ちを汲めない」ということで却下。 大人とのコミュニケーションや面接そのものに慣れてなくて、頭の中が真っ白になってしまえば、「メンタ リティが弱い」ということで却下 : そういう具合に非常にシビアなものなのだ。 要するに、きみ自身が大人になっていくこと、大人の部分を持っていくことが、何よりも重要なのだ。 、自分が正しけ 178

2. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

・面接官に、使えるヤッと感じさせよう 僕は毎年数多くの学生と接しているが、面接官のシビアな目線で見ると、学生の言いたいことが最初からそ のまま、「なるほど素晴らしい」と感じることは、本当に少ない。 もちろん僕も一人の男として、学生に対しても採用云々でなく一人の若者として見れば「素晴らしいね」と 感じることは少なくない。しかし、いったん面接官の目線で見ると、 「きみが頑張ったのはよく分かるけど、ほかの人と比べてみたことあるかい ? 」 「自分が何もかも成し遂げたように語ってくれたけど、そうかな ? みんなに支えられたからできたんじゃな いのかな」 「自分さえ良ければだと思っていないか ? その時、 < さんはどう感じたか考えたことあるかな」 「その時はそれでよかったかもしれないけど、長い目で考えてないな」 などと感じることが、 ほとんど全員に当てはまるのだ。 あるいは、その話の中身そのものにはそれなりに納得できても、 「この学生は、実はこういうところが甘いんじゃないかな」「本当はこういう弱さもあるんじゃないかな」 と感じてしまうことがほとんどなのだ。 「就職における大人とのコミュニケーション , で目指すのはズバリ 「自分かいかにその会社で使えるヤツかを、上手に相手に感じさせること」である。 ひたすら自分の言いたいことや伝えたいことをしゃべり続けても、相手が「なるほど、こいつはうちで活躍 してくれるヤツだ」と感じてくれなければ意味がないのだ。ということは : 179 第 5 章就職活動て勝っためにすべき、たった 4 つのこと

3. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

・就職活動に勝っためにすべきことは、たった 4 っ ①自分を知る②人間性と能力を高める③自分を伝える④会社研究と会社選び ・自己分析とは正解探しではなく、自分のものさしを持っこと。 ・ます自分をさらけ出せるかどうかが最初のカべだ。自分を取り繕ったり、ごまかしては「自分を伝える」 ことはできない ・「就職における大人とのコミュニケーション」で目指すのは、ズヾ 「自分がいかにその会社で使えるヤ ツかを、上手に相手に感じさせること」である。 ・人間の価値観や考え方は、その人の言動すべてに表れる。エントリーシートのレイアウトや一つ一つの文 字はもちろん、顔つき、表情、目つき、態度、姿勢、声、服装、髪型、しゃべり方、間のとり方と、頭の 先からつま先まですべてに表れるのだ。 章まとめ 187 第 5 章就職活動で勝っためにすべき、たった 4 つのこと

4. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

ンは < 君の独壇場となった。すっかりいい気分になっていた < 君だったが、なぜか落とされた。そのかわり間 違ったことを主張していた君が内定した。 < 君が落ちたのは当然である。正しいことを主張することは、もちろん悪いことではない。しかし、その主 張の仕方により、ほかの人を不央にさせてしまってはいけないのだ。正しいことを知っていたからといって威 。 ( しくらでも出て 張れない。それはただ単に「知識があった」にすぎない。知識や情報はパソコンをたたナよ、、 くる。それよりも、ほかの人の気分を悪くさせ、やる気を削ぐことで、彼らの能力を発揮させられないようで は、何人かで話し合う意味がなくなってしまう。 < 君 1 人でやっているのと同じことで、 「知恵を出し合って、よりよい方向性を見いだそう」 という組織のメリットがまったく生かせなくなってしまうのだ。 ディスカッションに限らず、相手が取引先やお客様であっても、先輩であっても、後輩や学生同士であった さかな としても、相手の立場やメンツを十分に考慮し、相手をシュンとさせたり、プライドを逆撫でしたりしないよ うに説明する「配慮 . が必要なのだ。 それでも分かってもらえそうにない、認めてもらえそうにないと判断した場合は、そんなことで人間関係を 壊し、全体としての目的が遂げられなくなるよりは、時には相手の主張が間違っていたとしても、受け入れて あげたほうがいい場合もあるのだ。 もちろん、ことによっては人間関係が壊れても主張を譲ってはいけない時もある。相手を不快にさせ、人間 関係が壊れたように思えても、結果としてはあとで相手が納得したことにより、信頼関係がよりタイトになる こともある。 要するに、大切なのはどんなに自分が正しい時でも、相手の立場を思いやる配慮と目的を見失わず、小さい 256

5. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

相手を理解し、自分を伝える。それが「大人とコミュニケートする力」だ。 しかし、我究したことをビジュアルで訴えるだけで内定できるほど甘くはない。 当然、ビジュアル以外でも、会社に自分を伝えなければいけない。それが面接やディスカッションなどのコ ミュニケーションであり、また書類選考や論文などの筆記である。 論文についてはあとで詳しく説明するが、面接やディスカッションなど、人対人、面接官と向き合って自分 を伝えるには、高めた自分に加えて、総合的なコミュニケーションカが必要である。 ます、自分に対し自分をさらけ出せるかどうかが最初のカべだ。自分を取り繕ったり、自分をごまかしてい ては、自分以外の人に「自分を伝える」ことはできない そして、相手を理解すること。相手の気持ち、考えていることを瞬時に汲み取った上で、相手が聞きたがっ ていることを的確に察知し、自分の言いたいことを分かりやすく伝えていくことが重要だ。自分の頭の中を整 理し、感覚でなく論理的に伝えていく。 自分の考えの整理や論理的思考は、我究ワークシートをやることで自然と身につくようになっているが、問 題はそれ以外のところにある。 まず、大人である面接官か聞きたかっていることは何なのかそれが分からないまま、自分の言いたいこと を必死に伝えても、「大人とのコミュニケーション」が成り立たないということ。 多くの学生が学生同士でのコミュニケーションには慣れている。学生同士では相手が何を望んでいるのかを 分かっている人が多い。自分が伝えたいことも、さほど問題なく伝えられる人も少なくない しかし、相手が大人の場合、学生とは様々な価値観も違うし、何よりもそれが面接やエントリーシートなど 175 第 5 章就職活動て勝っためにすべき、たった 4 つのこと

6. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

・第条自分で自分をノセていける 自惚れともナルシシズムとも自画自賛とも違うが、自分のことを好きになってあげて、自分を励ますだけで なく、ノセていけることが大切だ 最初は意識して自分を励ましたり、頑張っている自分をこっそり褒めてあげたりすることも必要だろう。し / ゴトだろうと遊びだろうと、何かに かし、そのうちに意識しないでも勝手にノッていけるようになりたい。、、 集中して打ち込むうちに、頭も感覚も冴えてくる状態を容易につくれるようになるのだ。 まさにスポーツやバンドやダンスと同じ感覚だ。ノリノリになっているのに、頭は冷静で周りが見えてい る。その結果、驚くようなプレーができている。集中しているため時間がたつのも忘れてしまう。シゴトもそ ういう状態でやってこそ本当に面白くなるのだ。 面接でも同じことが一一一口える。 「用意していないことを聞かれているのに、自分でも信じられないほどうまく伝えることができた」 「自分でも信じられないほど相手と心を通わせることができた」 そういうレベルの面接が、特に超難関企業では求められる。 面接で突然それをやろうとしてもできるものではない。自分で自分を励まし、ノセることから始まって、極 めて集中したノリにノッた状態になることを、今、目の前の就職活動や学生生活で実践していくことだ。 ・第条自分を磨くことを怠らない 優れた人格も、感性も、自信も、ビジュアルも、様々なスキルも、磨き続けなければ現状維持もできない。 248

7. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

また、自分の主張を通したり、自分の考えを実現するための説得力も、「思いやり」があってこそのもので ある。どんな主張にせよ、判断するのは常に相手である。真に相手の立場に立って考えることができなけれ ば、誰も説得できはしない。誰も動いてはくれない きみには親友が何人いるだろうか。自分を犠牲にしてでも、いざという時は、そいつのために何でもしてあ げられる友人。きみが困った時に、きみを助けてくれる友人。相手のためには、どんなにきついことも言い合 える友人。厳しいことも言い合える友人。そういった本当の親友が多い人ほど、内定できるのも事実である。 逆に、内定できない人は、たいがい本当の親友がいない人だ。 ・約束は必ず守る デキルャツは会社や組織の看板だけでなく、個人としての信用がある。締め切りや待ち合わせなどの約東は 何が何でも守る。死んでも守る。組織のためではなく、自分と相手のためだ。 万が一、守れない時は事前に連絡する。しかし、その場合は、提出するレポートにせよ、企画書にせよ、数 段クオリティの高いものでなければならない。したがって、さらに自分の首を絞めることになる。 信用が得られなくては、どんなに能力が高くともデキルャツにはなれない。 ・第条素直さと聞く力を持っ 人のアドバイスや意見を素直に聞けないと、自己満足の小さな自分で終わってしまう。伸びることはできな い。「自分の強いこだわりと問題意識を持ちながらも、他人の意見に耳を傾ける「素直さ」を持っことだ。 255 第 6 章採用・内定に必要な「デキル人」になる方法

8. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

このよ、つに、伝えるとは「すへてをぶっちやける」ということではない。 すべてをぶっちやけても当然選ばれるに足る実力をつけておくことはもちろんだが、 5 分や川分、せいぜい 幻分から分程度の短時間で伝えるのだから、四角四面にセオリーどおり「一番一生懸命だったことーをひた すらしゃべればいいということではない。 相手が自分を選ぶように、大人であり、面接官である相手が楽しむように、相手に驚きと発見を感じてもら えるように、その結果、自分にいい印、 象すなわち使えるヤツであり、一緒に働きたいャツだという印象を 持ってもらい、自分を必す選ぶように伝えるものなのだ。 マ 1 ケティ 伝えるということについて、やや詳しく述べたが、今きみはそのことばかり考える必要はない。 ングに執着する以前に、大人の価値観、活躍する人の価値観、自分の目指す大人の価値観を含め、自分自身の ク実体を磨くことに執着すべきだ。 見られ方ばかりに気をとられると、実体を磨くことが必ずおろそかになるものだ。うまくかわすことによ、 りに気をとられ、考え方がセコくなり、人間が小さくなり、自信も持てなくなるだろ、つ。 186

9. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

できれば、「こういう人になりたい」と本気で思える先輩、心から尊敬できる先輩を見つけ、一緒に遊んだ り、いろんなことを本音で語り合ってほしい。 先輩の考え方を参考にし、吸収してほしい。先輩の意見を「テ ニスの壁打ちのカべーとして、自分の意見をぶつけ、返ってくる先輩の考え方を吸収しながら自分の考えを明 確にしていこ、つ 就職活動中だって、そういう出会いはたくさん転がっている。 OCQ 訪問して、その先輩を気に入ったら、とことん仲良くなってしまおう。先輩を飲みに誘ったり、遊びに 行ってもいいのだ。それを言い出すのは少し勇気がいるけど、先輩にしてみたら、誘われて嫌な人など一人も しオし これは僕が保証する。その会社に就職しようがしまいが関係ない 大手広告会社に行った早稲田大の君は、の面接を前に、落ちたを受けた時に出会ったの—さん と、に内定するための戦略を練った。 勤務の—さんは、訪問でたまたま知り合った君を、彼が自分の会社に来る来ないには関係なく、 「ガッツもあるかわいいャツだ。それに見どころがある。何とかしてやりたい」 と思ったのだ。だからこそ、相談にのるだけでなく、業界の資料を見せてあげたり、に勤める友人を紹介 したりと、彼にできることは何でもしてあげたのだ。まさに、一緒に就職活動を乗り切ったとさえ一言えよう。 もちろん、どのもさんのような人ばかりではないし、—さんだってどの学生にも同じように対応して いるわけではない。君にやる気があっただけでなく、きっちりと我究し、自分の意見を持っていたからだ。 さらに、気取ることなく、自分自身をさらけ出せる人だからこそのことである。自分をよく見せようと自分と 相手の間に見えないカべをつくってしまう学生はこうはいかない しかし、こういった話は決してまれなケースではない。我究館の学生のほば全員に、ごろごろ転がっている 275 第 6 章採用・内定に必要な「デキル人」になる方法

10. 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

自己分析は、エントリーシート・面接対策にもなる 人気企業の倍率は 300 倍以上になる。内定者は、 300 人に 1 人だ。 「そんなの無理だ」と聞こえてきそうだが、大丈夫。きみが思うより難しくない。 合否は「自分のことを、深く理解しているか」、つまり自己分析の完成度にかなり左 右される。これまで、何を感じ、どう考えて、行動してきたのか。きみ自身の人生のす べてを振り返り、「相手に伝えると有効な部分ーを言葉にして、整理しておくことだ。 これができている人は、経験上 5 % 程度だと思う。できているだけで勝負できる。 最終面接では社長や役員が分間、質問してくる。きみがエントリー 文字でまとめた「学生時代最も力を入れたことーや「志望動機ーを読みながら。 膨大な過去の経験や、言葉の候補から選ばれた 000 文字なら、説得力がある。それ を元にして面接を受ける人は、プレない軸を持って語れるので評価が高い。 徹底した自己分析を元に、整理して相手に伝える。これだけで、差別化できるのだ。