昭和 - みる会図書館


検索対象: 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集
100件見つかりました。

1. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

林房雄參考文獻 江口渙參考文獻 三島由紀夫「林房雄論」 ( 新潮社昭和三八・八 ) 大宅壯一「わが文學半生記」 淸水昭三「中野重治と林房雄」 ( 東京日日新聞昭和ニ八・八 ) 宮本顯治參考文獻 無書房昭和四ニ・一 9 日井吉見「大正文壇の回想」 ( 讀賣新聞昭和ニ八・八 ) 川端康成「林房雄氏の作品」 ( 新潮昭和四こ一 ) 西田勝「績わが文學半生記」 本多秋五「最近の所謂『歴史小説』の問題に寄 ( 讀書新聞昭和三三 ・ lll) 戸坂潤「宮本顯治の唯物論的感覺」 せて」 ( 日本文學昭和八・一 ) 武田泰淳「三つの死」 ( 讀賣新聞昭和三〇・七 ) ( 『讀書法』昭和一一・一 0 ) 高見順「浪漫的精と浪漫的動向」 苅田アサノ「封建性」 ( アカハタ昭和三三 ・ lll) 中條百合子「『文藝評論』出版について」ー ( 六藝 ( 文化集團昭和九・一 (l) 高見順「續わが文學半生記」 「宮本顯治文藝評論集」昭和一ニ・ 中野重治「獨立作家クフプについて」 ( 東京新聞昭和三三・四 ) 小原元「書評『批判者の批判』」 ( 改造昭和一一・四 ) 山田淸三郞「日本プロレタリア文學史」 ( 上下 ) ( 多喜二と百合子昭和ニ九・四 ) 岸田國士他「『壯年』を中心として明治精を論 ( 理論瓧昭和四一こ 9 窪川鶴次郞「解説」 ( 文學界昭和一ニ・五 ) 林重一「江口渙勞働者誘拐」 ( 河出書房「敗北の文學」昭和三 0 ・三 ) 小林秀雄「林房雄について」 ( 民主文學昭和四三・ = l) 津田孝「 " 左。右の日和見主義にたいする期爭 ( 文藝春秋昭和一六 / ・三 ) 平野謙「たたかいの作家同盟記」 ( 上下 ) と戦後の民主主義文學運動ー『宮本顯治文藝評論 中野重治「解説」 ( 河出書房「現代日本小説大系」 ( 週刊朝日昭和四三・七 ) 選集』第二卷によせてー」 貶・昭和一一四・九 ) 小田切進「たたかいの作家同盟記」 ( 上下 ) ( 文化評論昭和四一・一 ll) 山田淸三郞「林房雄の活躍」他 ( 理論瓧『プロレ ( 週刊讀書人四三・七 ) 小原元「文學運動と統一戦線ー『宮本顯治文 タリア文學史』下昭和ニ九・九 ) 編集江口渙藝評論選集』第二卷を中心に」 鶴見俊輔「後期新人會員」 ( 民主文學昭和四ニ・ニ ) ( 平凡社「轉向」上昭和三四・こ 小田切進「目的意識論爭」他 ( 至文堂『近代文 編集田孝 林榮三 學論爭事典』昭和三七・一ニ ) ~ 臧原惟人參考文獻 教山田宗睦「林房雄ー心情的反逆者の危險」 ( 光文社「危險な思想家』昭和四 0 ・ lll) 學井上淸他「『大東亞戦爭肯定論』批判」 ( 中央公論昭和四 0 ・九 ) 「藏原惟人文藝評論選集」および各卷末解、解題 ( 全六卷、現在四卷まで刊行新日本出版社版 ) レ林房雄「文學的自敍傅」 ( 新潮昭和一〇・一こ「座談會・藏原惟人を圍んで」 ( 近代文學一九四六・こ ロ林房雄他「ナルプ解散前後と『轉向』の問題」 小田切秀雄「藏原惟人」 ( 近代文學昭和二九・四 ) 厚文瓧「『近代日本の作家たち」下卷所收 ) 林房雄・三島由紀夫「對話・日本人論」 小原元「『蔵原理論』から」 ( 番町書房昭和四一・一〇 ) ( 學生評論一九四七・七 ) 編集保昌正夫小田切進「藏原惟人『藝術論』について」 「年譜 ( 自筆 ) 」 ( 文學一九四八・七 ) ( 筑攣書房版「現代日本文學全集』七十 八卷所收一九五七・一こ 編集山田新市

2. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

主義文藝論の修正」、八月、「作家としての正年、十一月、『日本文學の世界的位置』を協 宗白鳥氏を論ず」を「新潮」に發表。昭和三和書院より刊行。昭和十三年、四月、京都で山田淸三郎年一 年、四月、「平林たい子氏の『夜風』を推す」思想檢事の取調べを受げ、執筆禁止、ペン・ クラブの仕事も退く。以降、明治文學の實證 を「新潮」、十一月、「藝術的價値ーー就會的 價値ーー・併せて文藝の大衆性の獲得につい的研究に沒頭。昭和十五年、五月、「水上瀧 て」を「三田文學」、十二月、「一九二八年の太郞書目」を無斷で書き「三田文學・水上瀧明治一一十九年 ( 一八九六 ) 六月十三日、京都 小説」を「新潮」に發表。昭和四年、一一月、太郞追悼號」に發表。十二月、中央公論瓧の市下京區 ( 現在の中京區 ) 間之町通竹屋町下ル楠 町六一五番地に出生。父、由太郞、母、むめ 「形式主義文學論を排す」を「新潮」、三月、出版文化研究室主任、十八年末までつづく。 「内容と形式」を「創作月刊 , に發表。五月、その間、同瓧版の『尾崎紅葉全集』の編集にの次男。家は、魚芳といった料理屋兼魚屋。 「德冨蘆花論」、六月、「藝術運動に於ける前從事、三卷で中絶。戦後、昭和二十三年、九明治三十六年、四月、京都市立竹間小學校に 衞性と大衆性」、九月、「史的藝術科學の樹立月、『近代文學ノート』を能樂書林より刊行。入學。一年後一家離散。修學院村の中島彌平 へ」を「新潮」に發表、形式主義論爭、藝術十二月、「世界欟藝術の屈折」を「文藝評論」方に里子にやられる。明治四十一年、五月、 的價値論爭に加わる。九月、ソビエトを經て第一集に發表。岩波版『透谷全集』全三卷の京都市立銅駝小學校六年を中退、京都郵便局 渡獨。昭和五年、二月、第一評論集『前衞の編集に沒入、第一卷は、昭和二十五年七月刊給仕となる。明治四十二年、この年、京都市 文學』を新潮就より刊行。十一月、「ハリコ行、第三卷完成は、昭和三十年九月。また、姉小路通新町角菓子商柏屋に丁稚奉公、三年 フ會議」に日本プロレタリア作家同盟代表と二十六年から十年間、日本ュネスコ連盟の理っとめる。若主人の弟が「平民新聞」の讀者 して出席。昭和六年、一月、『赤色戦線を行事長をつとめる。さらに、日本近代文學會のであったので、漠然と瓧會主義思想にひかれ く』を新潮瓧より刊行。七月、藤森成吉と行代表理事をつとめ、柳田泉、猪野謙一一らとる。大正一一年、京都をとび出し、大正七年、 なったハリコフ會議の報告を「ナップ」に發「文學」誌上で迚載した『座談會・明治文學東京に出るまで、よりよき生活を求めて、職 表。十一月、「ベルリンからの緊急討論」を史』 ( 昭和叩 6 ) 、『座談會・大正文學史』 ( 昭和業を轉々とする。大正七年八月、大阪の米騷 「ナップ」に送る。昭和八年、六月、「ドイツ恥・ 4 ) を岩波書店より刊行、文獻的研究のほ動の群衆に加わり、のち、上京、新聞の配達 通信」、八月、「ユダヤ人受難見聞記」、十二かに、繪晝・宗敎・精病理學的分野にわた人、支店の主任などをつとめる。大正九年一一 具樂部」の記者となる。この前後、 月、「嵐の中のドイツ藝術」を「中央公論」っての深い學を展開。昭和四十年、九月、月、「小説イ ・ミンド一フ隨筆集『こころの遠近』を朝日新聞瓧より刊立野信之らと短歌の同人誌「曠野」を刊行。 に發表。この年、ドイツ娘ドーラ 大正十一年、十一月、立野の親戚、伊藤 と結婚、年末歸國。昭和九年、二月、「敵國行。昭和四十二年三月二十三日、死亡。 資の「新興文學」の編集に從う。大正十二 紅野敏郎作製 に歸りて」、七月、「亡命ドイツ人」を「中央 年、五月、代表作「幽靈讀者ーを「新興文 公論」に發表。昭和十年、六月、「現代文藝 學」に發表。七月、「種蒔く人」同人に參加 批評家論」を「中央公論」に發表。十一月、 大正十三年、七月、「文藝戦線」の同人とな 日本べン・クフプ常任理事となる。昭和十一

3. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

( 芳賀書店「プロレタリア ( 文藝昭和一 0 ・一 D 塚越和夫「岩上順一」 ( 秋田文學昭和四二・一 ) 間宮茂輔「舊友に與ふ」 ( 勝本淸一郎氏 0 文學研究」昭和四一・一 0 ) 江口渙「たたかいの作家同盟」上・下 ( 文藝昭和一〇・八 ) ( 新日本出版昭和四一・八、四三・五 ) 勝本淸一郎「プロレタリア文學と私」 ( 三省堂細田源吉「轉向作家の手記」 藏原惟人ほか「ナップ結成四十周年特集號」 「現代日本文學講座 6 」所收昭和三七・六 ) ( 健文社昭和一 0 ・一二 ) ( 文化評論昭和四三・五 ) 橋本迪夫「勝本先生を憶う」 秋田雨雀ほか「日本に於ける社會主義文學の擡頭期 編集紅野敏 ( 日本近代文學第 6 集昭和四二・五 ) を語る座談會」 ( 人民文庫昭和一・八、九、一 0 ) 中村光夫「勝本氏を悼む」 松本正雄ほか「ナップ結成ー『戦旗』發刊二十周 ( 三田文學昭和四二・六 ) 年記念號ー」 ( 文化革命昭和二三・ ( 右同 ) 平松幹夫「勝本淸一郎現を悼む」 祚山茂夫「激流に抗して」 ( 潮流社昭和二四・こ 川副國基「勝本淸一郎追悼」 ( 南北昭和四一一・六 ) 中野重治にか「鬪いのあと」 山田淸三郎 ( 民主評論瓧昭和二三・一〇 ) 宮嶋資夫「遍歴」 ( 慶友瓧昭和二八・八 ) 立野信之「「地上に待つもの』に就いて」 ( 文學界昭和一 0 ・四 ) 蔵原惟人ほか「プロレタリア文學蓮動にたおれた 人々」 ( 「多喜二と百合子」昭和一一九・二ー四 ) 鹿地亘「作者と作品」 ( 三一書房「日本プロレタリ ア長篇小説集」の「地上に待つもの」所收昭和三〇・三 ) 山田淸一二郎「プロレタリア文學風土記」 ( 靑木新書昭和二九・一 ll) 窪川鶴次郞・林房雄ほか「「地上に待つもの』に寄 せて」 ( 右同 ) 林房雄「文學的回想」 ( 新潮社昭和三 0 ・ ll) 江口渙「わが文學論」 ( 靑木文庫昭和三 0 ・六 ) 小堀甚二 靑野季吉「文學五十年」 山田淸三郞・久板榮一一郎他「左翼文壇新作家論曰」 ( 筑攣書房昭和三二・ ( 座談會 ) ( 文藝戦線大正一五・一 0 ) 山田淸三郞「轉向記」 橋爪健「花園を荒す文豪ども」 ( 理論瓧昭和三二・四ー三三・ ( 講談社「文壇殘酷物語」昭和三九・一 (l) 江馬修「一作家の歩み」 ( 理論瓧昭和三二・ 江口渙「續わが文學半生記」 戸坂潤 ( 春陽堂昭和三三・ 藤倉恒造「戸坂潤論」 ( 人物評論昭和八・九 ) 前田河廣一郞「靑春の自畫像」 獻本間唯一編「回想の戸坂潤」 ( 世界評論社 ) ( 理論社昭和三三・五 ) 文古田光・鶴見俊輔にか「解説」 ( 勁草書房「戸坂潤壷井繁治ほか「『戦旗』創刊三十周年記念特集ー」 全集」所收昭和四一・六ー四ニ・二 ) ( 「多喜二と百合子」昭和三三・五 ) 佐々木孝丸「風雲新劇史」 ( 現代社昭和三四・一 ) 岩上順一 ア 金子洋文にか「社會主義文學史共同研究」 中島誠「唯物論研究」 ( 社會主義文學昭和三五・六ー三七・五 ) レ ( 本の手帖昭和四ニ・一 (l) 立野信之「靑春物語ーその時代と人間像」 中島健藏・岩上淑子他「岩上順一追想集」 ( 河出書房新社昭和三七・一 ) ( 三一書房昭和三四・七 ) 鹿地宣「自傳的な文學運動史」 高田新「『歴史文學論』の論理」 ( 三一新書昭和三九・一一 ) 5 ( 文學昭和一一三 ・三 ) 小牧近江「ある現代史ー種蒔く人前後ー」 杉浦明平「岩上順一」 ( 未來社「現代日本の作家」 ( 法政大學出版部昭和四 0 ・九 ) 所收昭和三一・九 ) 野淵敏・雨宮正衞「「種蒔く人』の形成と問題性」

4. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

昭和三八・三 ) ( 文藝首都昭和二八・ llt) ( 日本文學昭和四三こ l) 金達壽「金史良・人と作品」 ( 理論社版「金史森山重雄「宮嶋資夫遺稿について」 ( 日本近代文學 窪川鶴次郞 良作品集」所收昭和一一九・六、のち、 館圖書資料委員會一一ユース 2 昭和四三・一こ 龜井勝一郞「ありとあらゆる假面の剥奪」 「日本プロレタリア文學案内」②に再掲 ) ( 文學評論昭和九・五 ) 平林初之輔 中野秀人 本多秋五「窪川鶴次郎ー『現代文學論』をめぐ ーロ浩「平林初之輔の所論その他」 ( 文藝集資料月報昭和一四・一三岡本潤「中野秀人の死を悼む」 ( 戦旗昭和四・五 ) ( 日本讀書新聞昭和四一・五・三 0 ) のち、「增補轉向文學論」所收 ) 勝本淸一郞「五人の批評家」 花田淸輝・中野和泉ほか「中野秀人のプロフィル」 近代文學同人「窪川鶴次郞を圍んで」 ( 座談會 ) ( 新潮社「前衛の文學」所収昭和五・ ll) ( 思潮社「中野秀人全詩集」附録昭和四三・七 ) ( 近代文學昭和ニ一・九 ) 平林敎子「年譜に附して」 ( 平几社版「平林初之輔 關根弘ほか「中野秀人」 ( 座談會 ) 久保田正文「抵抗のひとつの姿」 遺稿集」所收昭和セ・一 D ( 現代詩手帖昭和四三・一 0 ) ( 文學昭和ニ五・一 ) ( 新潮昭和六・八 ) 靑野季吉「平林初之輔論」 中島健藏「解説」 ( 筑版「現代日本文學全集」 宮嶋資夫 ( 未來社「政治 平野謙「平林初之輔のこと」 軈卷昭和三三・七 ) と文學の間」所收昭和三一、八 ) 山川亮「第四階級の文學」 ( 書評 ) 窪川鶴郞「わが文學への道」 ( 三一版「日本プロ ( 種蒔く人大正一一・五 ) 佐藤輝夫「平林初之輔さんの死」 ( 筑摩版「現代 レタリア文學案内」囘所收昭和三〇・九 ) 日本文學全集」月報行昭和三ニ・ 吉田金重「『大の死まで』を評す」 貴司山治 ( 新興文學大正一一 こ一 ) 小田切進「平林初之輔」 ( 國文學昭和三六・七 ) 山川亮「ある感想ー『假想者の戀』を讀む」平林一「平林初之輔」 ( 學燈社「近代文學研究必 江口渙「貴司山治の半面」 ( 種蒔く人大正一二・八 ) 携」所收昭和三六・九 ) ( プロレタリア文學昭和七・九 ) 中野重治「『文學者に就て』についてーー貴司山津田光造「大泉黒石氏と宮嶋資夫氏の印象」 紅野敏郎「轉換期の文學ー一九二一年ー」 ( 文壇大正一三・七 ) ( 文學昭和三九・一 0 ) ( 行動昭和九・三 ) ー・ストッ吉田金重「『金』を讀む」 ( 原始大正一五・七 ) 紅野敏郞「平林初之輔ー初期文藝時評をめぐっ 貴司山治「わが歴」 ( 三一書房「ゴ ( 文學昭和四一・七 ) プ」所收昭和三 0 ・一 ) 靑野季吉「プロレタリア作家總評」 ( 右同 ) ( 新潮昭和一一・一 9 辻淳「平林初之輔の再評價」 貴司山治「解説」 ( 新潮昭和三・五 ) 前田河廣一郎「宮嶋資夫」 ( 圖書新聞昭和四一・七・一六 ) 平林彪吾 黒瀬春吉「余のス。ハイ眼に映じた宮嶋資夫」 件悅「平林初之軸論」 ( 芳賀書店「プロレタ 武田麟太郞「平林彪吾の文學」 ( 矛盾昭和四・六 ) リア文學研究」所收昭和四一・一 0 ) ( 改造社「月のある庭」所收昭和一五・三 ) 宮地臺六ほか「資夫君と私」 ( 右同 ) 大宅壯一 火野葦平「平林彪吾の思ひ出」 ( 慶友社版「遍」所收昭和二八・八 ) 上野壯夫「あとがき」 ( 右同 ) 江口渙「宮嶋資夫論」 阿部知二「文藝批評の逆行ー大宅氏の所説其他」 高見順「昭和文學盛袞史」 ( 慶友瓧版「坑夫」所收昭和三一一・ ( 讀賣新聞昭和六・三・一 0 、一一 ) ( 文藝春秋新社昭和三三 ・一一 ) 宮地嘉六「宮嶋の處女作としての『坑夫』」 久野豐な「井の中の蛙からー大海を知らざる大 ( 讀賣新聞昭和六・三・ 金史良 ( アカハタ昭和三ニ・五・一七 ) 宅壯一」 森山重雄「宮嶋資夫」 ( 日本文學昭和三七・一 9 林房雄「現代文藝評論家總評」 窪川鶴次郞「光の中に」 ( 文藝昭和九・一 ) ( 三笠版「現代文學思潮」所收昭和一七・七 ) 秋山淸「宮嶋資夫」 ( 思想の科學昭和三六・九 ) 佐藤勝「坑夫」 金達壽ほか「戦死した金史良」 ( 日本近代文學第 3 集昭和四 0 ・一一 ) 勝本淸一郞 ( 新日本文學昭和ニ七・一一 D 森山重雄「宮嶋資夫未發表評論ー一「雲水藝観」と大宅壯一「勝本淸一郞の仕事ぶり」 保高徳藏「民族的苦惱の文學」 社「文學的戦術論」所收昭和五・ ll) ( 東京新聞昭和ニ七・三・二四 ) 「大心凡夫ー」「解説」 ( 日本文學昭和四ニ・一 森山啓「勝本淸一郞氏への手紙」 森山重雄「宮嶋資夫年譜」 石上稔「ああ、金史良」 ( 中央公論

5. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

( 早稻田文學大正一三・四 ) 飯島小平「『蘆花傳』を評す」 山本勝治 ( 明治文學昭和一三 ・ lll) 津田光造「藤森成吉の自己革命」 勝本淸一郎「一九二八年の小設」 ( 朝日新聞大正一三 紅野敏郎「黒潮・中外」 ( 文學昭和三二・五 ) ( 新潮社「前衛の文學」所收昭和五・一 D ( 新詩壇社 靑野季吉「前田河廣一郎論」 ( 筑摩版『現代日本宮島新三郞「藤森成吉氏の活動ほか」 池田壽夫「農民とプロレタリア文學」 「大正文學十四講」所收大正一五・六 ) 文學全集』行卷所收昭和三二・七 ) ( ナップ昭和六・一 l) ( 右同 ) 勝本淸一郎「藤森成吉・靑野季吉兩氏に答ふ」 佐々木基一「解説」 藏原惟人「解説」 ( 三一書房「日本プロレタリア文 ( 三田文學昭和二・七 ) ( 同月報 ) 小牧近江「三等船客」と「中外」 學大系」③所收昭和二九・一 0 ) 勝本淸一郎「藤森成吉氏に答ふ」 櫻井增雄「前田河廣一郎」 ( 小説 ) 中野重治「解説」 ( 河出版「現代日本小設大系」 ( 不同調昭和二・七 ) ( 「社會主義文學」昭和三三・六連載 ) 卷所收昭和三 0 ・八 ) 細田民樹・平林たい子・金子洋文・徳田戲二・櫻正宗白鳥「藤森の戲曲」 ( 改造社「文藝評論」所收昭和一一こ ) 岩藤雪夫 井增雄・分銅惇作ら「座談會・前田河廣一郞の人 ( 右同 ) 宮本百合子「一聯の非プロレタリア的作品」 及び作品」 藏原惟人「解説」 ( 三一書房「日本プロレタリア文 9 ロレタリア文學昭和八・一 ) 學大系」③所收昭和二九・一 0 ) 「徳冨蘆花に寄せた前田河廣一郞の在米通信」 林房雄「藤森成吉への手紙」 ( 武蔵野ペン 1 ー 4 號昭和三三・六ー三五・一 ) 中野重治「解説」 ( 河出書房「現代日本小設大系」 ( 改造昭和八・一 l) 卷所收昭和三 0 ・八 ) 紅野敏郎「前田河廣一郞ーその第一創作集ー」 岡澤秀虎「藤森成吉論」 ( 靑年書房「集團主義の、 ( 國文學昭和三四・八 ) 林茂「解題」 ( 新日本出版「日本プロレタリア 文藝」所收昭和一五・六 ) 小説集」①所收昭和三九・三 ) 不林たい子「前田河廣一郞氏と私」 ( 文藝春秋新社 木村毅「藤森成吉の人と作品」 ( 筑阜版「現代 「自傳的交友録・實感的作家論」所收昭和三五・一 ll) 間宮茂輔 日本文學全集」行卷所收昭和三二・七 ) 佐藤勝「前田河廣一郞」 佐々木基一「解説」 ( 右同 ) 無署名「あらがね」 ( 書評 ) ( 文藝昭和一三・五 ) ( 學燈社「近代文學研究必携」昭和三六・九 ) 濱本浩「若き日のこと」 ( 同月報肥 ) 窪川鶴次郎「あらがね」「績あらがね」 橋爪健「花園を荒す文豪ども」 ( 國文學昭和三四・八 ) ( 昭森社版「文學と教養」所收昭和一七・五 ) ( 講談社「文壇殘酷物語」昭和三九・一 (l) 田中保隆「藤森成吉」 志摩芳次郎「藤森成吉」 木村良夫 里村欣三 ( 林書店「昭和の俳句」所收昭和四三・八 ) 林茂夫「解題」 ( 新日本出版「日本プロレタリア 葉山嘉樹ブックレビ、ー「苦カ頭の表情」 小説集」①所收昭和三九・三 ) 立野信之 ( 文藝戦線昭和二・一一 l) 間宮茂輔「里村欣三」 ( 五月書房「三百人の作家」江口渙ほか「友情」 ( 座談會 ) 須井一 所收昭和三四・五 ) ( 文學評論昭和九・一 0 ) 林房雄「須井一への手紙」 ( 改造昭和八・一 i) 獻平林たい子「二人の里村欣三」 ( 文藝春秋新瓧「自傳宮本百合子「友情」 林房雄「文學のない文壇」 ( 「踊る」 ) 的交友録・實感的作家論」所收昭和三五・一 II) 所收昭和九・一一 l) ( 讀賣新聞昭和八・八 ) 橋爪健「花園を荒す文豪ども」 林房雄「流れ」 ( 文藝時評 ) 宮本百合子「一聯の非プロレタリア的作品」 ( 講談瓧「文壇殘酷物語」所收昭和三九・一 II) ( 文學評論・昭和一一・四 ) 9 ロレタリア文學昭和八・一 ) 藏原惟人「時の人」 ( 新日本文學昭和三二・一〇 ) ア 藤森成吉 ( 批評昭和八・六 ) 高見順「須井一論」 ( 人物評論昭和八・九 ) 山内謙吾 タ片上伸ほか「藤森成吉氏の印象」 貴司山治「須井一論」 レ 堀田昇一「血の鶴嘴」 ( 人民文庫昭和一一・五 ) ( 新潮大正八・一 0 ) 勝本淸一郞「一九二八年の小説」 ( 新調大正九・ lll) ・フ木村毅「藤森成吉論」 ( 新潮瓧版「前衞の文學」所收昭和五・一 l) 加賀耿二「解説にかえて」 ( 三一版「清水燒風景」 所收昭和二九・一一 D 江口渙「藤森成吉論」「藤森成吉君の女作」平野謙「解設」 ( 三一書房「日本プロレタリア文 ( 聚英閣「新藝術と新人」所收大正九・四 ) 學大系」囘所收昭和二九・一 0 ) 中野重治「解説」 ( 河出版「現代日本小説大系」 卷所收昭和三 0 ・八 ) 4 宮島新三郎「藤森成吉氏」 ( 新潮大正一 0 ・三 ) 小林茂「解題」 ( 新日本出版「日本プロレタリア ( 「谷口善太郎小設選」所收 和田傅「藤森成吉論」 小設集」①所收昭和三九・三 ) 津田孝「解説」 ( 「冬を越す蕾」

6. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

イ 42 ( 東大出版昭和三一・ 和初年代、囘昭和川年代、③昭和年代」 ( 番町書房昭和四一一ー四三 ) 本多秋五「增補轉向文學論」 ( 未來社昭和三九・六 ) プロレタリア文學參考文獻 一條重美「日本プロレタリア文藝理論史」 高見順「昭和文學盛袞記」一・二 ( 彰考書院昭和一一三・五 ) ( 文藝春秋新瓧昭和三三・ のち、講談瓧名著シリーズ角川文庫 ) 小田切秀雄編「プロレタリア文學再檢討」 プロレタリア文學研究に關する包括的な文獻リスト、あ ( 雄山閣昭和一一三 ・一一 ) 小田切進「昭和文學の成立」 るいは、研究動向に關しては、 窪川鶴次郎「プロレタリア文學史論」 ( 新日本文學 ( 勁草書房昭和四 0 ・七 ) 日本近代文學研究所編「日本プロレタリア文學研 會「入門文學講座」所收昭和二五・四 ) 秋山淸「解説」 ( 學藝書林「現代文學の發見」① 究文獻目録」 ( 三一書房「日本プ。レタリア文學案山田淸三郎「プロレタリア文學史」上・下 所收昭和四三・九 ) 内」①所收昭和三〇・六 ) ( 同四三・一 l) ( 理論社昭和二九・五ー九 ) 平野謙「解説」 木曾隆一編「日本プロレタリア文學研究文獻總覽」荒正人・本多秋五ほか細「討論・日本プロレタリア ( 國文學昭和三四・八 ) 文學運動史」 1 ・ 00 ( 三一書房・昭和三〇・五 ) 「文學前衞」 ( ・ 7 ・Ⅱ ) 、「文學」 ( 芻・ 4 、 草部典一「プロレタリア文學」 ( 學燈瓧「近代文 藏原惟人・竹内好ほか編「日本プロレタリア文學その他 ) 「解釋と鑑賞」 ( ・ 3 その他 ) 、「國文學」 學研究必携」所收昭和三六・九 ) ( 三一書房昭和三 0 ・六ー九 ) 案内」① ( ・ 8 その他 ) 、「多喜二と百合子」 ( 全册 ) 、「本の などがくわしい。とくに、原史料は、直接、研究とすべ 小田切秀雄編「プロレタリア文學」 ( 日本文學アル・ハ手帖」 ( ・じ てかかりあう。また、プロレタリア文學研究は、そのま ( 筑摩書房昭和三 0 ・八 ) ム囮 ) ま昭和文學研究、現代文學研究にうち重なってくる。從 前田河廣一郎 ってほとんどの語論、研究が、直接、間接、文獻の對象窪川鶴次郞・不野謙ほか編「日本のプロレタリア ( 靑木書店昭和三一 ・三 ) 山崎斌「文藝時評 ( 三等船客 ) 」 となり得るので、いちいち列擧することはできない。故文學」 ( 讀賣新聞大正一 0 ・八・二四、ニ五 ) にそのなかから重要と思われる包括的な文獻をごく一部西田勝「大正期のプロレタリア文學」 ( 誠信書 房「日本革命文學の展望」所載昭和三三 分示し、ついで、本卷收録の作家・論家に直接關係す こ l) 宮地嘉六「讀んだ物見た物」 るものを一「三拾って記することにする。 祖父江昭一一・竹内好「プロレタリア文學」 ( 新潮大正一〇・一二 ) ( 岩波講座日本文學史③昭和三四・二 ) 松本淳三「三等船客」 ( 書評 ) ( 種蒔く人大正一一一・ 中野重治・小田切秀雄編「日本プロレタリア文學稻垣達郎監修・文學批評の會論「プロレタリア文 學研究」 ( 芳賀書店昭和四一・一 9 菊池寬「前田河廣一郞にー『歪んだ戦闘線』へ 發達史資料」 ( Ⅲ・ナップ時代上 ) ( 讀賣新聞大正一二・ ( 八雲書店昭和二三・ の反論」 三川秀夫「前田河氏の印象」 吉田精一・靑野季吉・中野重治ほか細「現代文學荒正人「第一一の靑春」 ( 八雲書店昭和一三・ ( 文藝の先驅大正一三・ 論大系」 ( ④「プロレタリア文學」 ) ( 河出書房昭和一一九こ l) 小田切秀雄「民主主義文學論」 里村欣三「『前田河廣一郎集』を讀みつつ」 ( 銀杏書房昭和二三・ ( 文藝戦線昭和三・三 ) 藏原惟人ほか編「日本プロレタリア文學大系」全九 卷 ( 三一書房昭和二九・九ー三 0 ・五現在再刊中 ) 平野謙「戦後文藝評論」 小島徳彌「前田河廣一郞論ーその爭鬪と藝術性 ( 早稻田文學大正一ニ・八 ) 靑野季吉ほか編「現代日本小説大系」 9 ロレタリア ( 眞善美社昭和一一三・七 ) とに就て」 文學全三卷 ) ( 河出書房昭和三〇・八ー一一 ) 中野重治「批評の人間性」 千葉龜雄「菊池對前田河論戰」 ( 新日本文學會昭和二四・四 ) 杉浦明平ほか編「日本抵抗文學選」 ( 解放大正一三・四 ) ( 三一書房昭和三 0 ・一一 ) 竹内好「國民文學論」 ( 東大出版昭和一一九・一 ) 津田光造「菊池・前田河兩氏の態度」 平野鎌・小田切秀雄ほか編「現代日本文學論爭史」佐々木基一「昭和文學の諸問題」 ( 新潮大正一三・五 ) ( 現代社昭和三一 全三卷 ( 未來瓧昭和三一・七ー一ニ一一・一 0 ) ・六 ) 宮島新三郎「三等船客・大暴風雨時代」 藏原惟人編「日本プロレタリア小説集』全三卷 平野謙「昭和文學入門」 ( 新詩壇社「大正文學十四講」大正一五・六 ) ( 河出書房昭和三一 ( 新日本出版昭和三九・三ー ) ・三 ) 宮嶋資夫「前田河廣一郞に就いて」 佐伯彰一・大久保典夫ほか編「昭和批評大系」①昭丸山靜「現代文學研究」 ( 新潮昭和三・五 )

7. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

筆蹟 。・ 4 を←昭和十年四月京都 にて右から長男 →昭和二十一年二月川崎市東芝 堀川町工場にて左端岩藤雪 ↓昭和三十七年一一月右から雪 夫長男守雄 ←昭和四十二年五月間宮茂輔 ←昭和十六年一月靜岡縣久根鑛 山にて中央茂輔 →昭和四十三年十一月 二十八日須井一

8. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

→昭和十八年甘粕石介 →昭和四十年頃川口浩 ←昭和九年「文學評論」の會前列右から ロ浩龜井勝一郎江口渙立野信之宮本←昭和十七年十一月前列右から長男 海母久仁子次女月子後列右か 百合子後列右から渡邊順三一人おいて ら戸坂潤長女嵐子妻イク 松田解子窪川鶴次郎森山啓德永直 →昭和三十年モスクワにて後列右か ら順一德永直 ←昭和三十一年五月岩上順一

9. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

→昭和三十五年十月大宅壯一 ↑昭和十七年一一月宣傳理 としてジャワに向う輸送 船中右端壯一 ←筆蹟 っナ、ナ , は在丁 7 亡ナ以広はなて 1 のズてよ 物 ~ →昭和四十三年十一月一一十六日藏原惟人 →昭和四年惟人 ↑昭和三十五年中國にて右か ら二人目ホーチーミン惟人

10. 日本現代文學全集・講談社版 69 プロレタリア文學集

任。昭和五年、三月から四月にかけて「ク一フ 甘粕石介年譜 ラ・ツェトキン」 ( 革命家列俾 ) を「戦旗」に發 川口浩年譜 表。八月、山田淸三郞と『プロレタリア文藝辭 典』を編み白楊社刊。九月、「『眞理の春』に ついて」を「ナップ」に發表。昭和六年、五 明治三十九年 ( 一九〇六 ) 四月一一十三日、島明治三十八年 ( 一九〇五 ) 一月一一十九日、横月、ガール・アルベルト・チ = ーディの「國 根縣津和野町に出生、父、甘粕逹蔵、母、み濱市靑木町一五番地にて出生。本名、山口忠際勞働劇場同盟の上演臺本獲得のための諸任 やの三男。昭和八年六月、見田ゑっと婿養子幸。父、山口二郞、母、 = = 一の長男。大正十務」を「ナ ' プ」に、七月、「プ。レタリア 縁組。從って、本姓、見田石介。昭和五年三四年十月、中野重治らと東大内に「瓧會文藝文化團體の意義、プ 0 レタリア文藝發展系統 月、京都大學文學部哲學科を卒業。昭和七年研究會 . を結成。東大在學中から、プ。レタ圖」を「中央公論」に發表。昭和八年、二月、 十一月、岡芳雄、戸坂潤らの唯物論研究會にリア文學運動に參加。大正十五年、四月から『プ 0 レタリア文學概論』を白楊瓧より刊行。 參加。機關誌「唯物論研究」に論文を書く。 五月にかけてカール・ウヰットフォーゲルの昭和九年四月、「否定的リアリズムについて」 影響を受けた作家・評論家は、浩一一、實篤、「革命的演劇の限界と任務」を譯して「文藝を「文學評論」に發表。これは、瓧會主義リ 潤一郞、多喜二、惟人など。昭和九年十月、戦線」に發表。昭和三年、一月、ミ = ーレンアリズム論爭の一環。昭和十五年から八年 『、ーゲ ~ 哲學〈の道』を刊行 ( 戦後、解放瓧よりの小説「小市民」を譯し、二月、「既成文壇の間、日本大學齒學科講師。終戦後、ふたた 再刊 ) 。昭和十年十月、唯物論全書の一册『藝諸相」、三月から四月にかけて、「ソヴィエッ。、 ひ民主主義文學運動に參加。以降『プロレ 術論』を三笠書房刊。昭和十一一年九月、「文藝ト聯邦の婦人」をいずれも「前衞」に發表。タリア文學概論』の改訂版『われらの文學』、 評論の基準の問題」を「文藝復興」に發表。七月、「闘爭に輝く・・ ( 赤色戦線闘 ~ 同 ( 昭和 ? くれは書房 ) 、 ~ ク = ・ = 一ゲ ~ = の 昭和十五年一月、唯研關係で檢擧、十一月、盟 ) の歴史」を「戦旗」に發表。十月、ル・『文學・藝術論』 ( 昭和思索社、昭和、靑木書店 ) 、 起訴猶豫。戰後、民主主義科學者協會の蓮動メ ~ テの『藝術の唯物史観的解釋』を南宋『 0 ーザ・ ~ ク ~ プ ~ グの手紙 , ー・カー ~ に參加。昭和二十二年一月、正科の哲學部の書院、十二月、メーリグの『世界文學と無および ~ ィーゼ・カウッキー宛・ー・』 ( 昭和 蠣機關誌「理論」創刊、編集代表者となる。以産階級』を叢文閣より刊行。昭和四年、一月、岩 = などを飜譯。昭和一一十五年以降は、 降、『辯證法を學ぶ人のために』 ( 昭和、解放ク一フラ・ツェトキンの「カーレ ノ・リープクネ中央大學文學部獨文専攻の敎師となり、現 瓧 ) 、『現代哲學批判』 ( 昭和北隆館 ) 、『 ( ーゲヒト、 0 ーザ・ ~ クセプ ~ グの追憶」を在、敎授。一時、ドイツ留學、また、文學部 石ル美學講議』第一、第二 ( 昭和 4 、 5 、ヒ 2 2 ゴ隆館 ) 、「戦旗」に發表。四月、東京帝國大學文學部長をつとめたこともある。 『資本論の方法』 ( 昭和弘文堂 ) などを刊行。獨文科卒業。五月、「平林初之輔氏の所論そ 紅野敏郞作製 現在、大阪市立大學經濟學部敎授。 の他 . を「戦旗」に發表。ドイツ系のマルク 7 3 紅野敏郞作製 ス主義文學理論の紹介や文藝評論を精力的に 行ないつつ、「ナップ」「ナルプ」の諸役を歴