望月 - みる会図書館


検索対象: 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集
170件見つかりました。

1. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

當した。十月、「文藝時代」創刊、同人に連月、「我鬼先生」↑ + 月 ) 、十一月、「胸の寫眞」 なる。この年の作品、一一月、「意地」、六月、を「手帖」。三年、三月、「寶石禍」を「苦樂」、 「足」を「三田文學」。六月、「正秋」、八月、「ある家の家風」 ( ー六月 ) を「創作月刊」。五 「硼酸」を「文藝春秋」。十月、「銅雛」、十一一月、「發明家依田 = 一良の結末」を「サンデー 月、「美しい姉の事」を「文藝時代」。十四毎日」。このころの住所、禪奈川縣鎌倉町由 明治三十二年 ( 一八九九 ) 一一月五日、東京小年、一月、「馬を賣る夫人」を「文藝春秋」。井ケ濱海岸通。四年、十月、「文藝春秋」の 石川區森川町に父虎雄、母靜代の次男として一一月、「」を「文藝時代」、「母を描く」實話特集が當局の忌諱にふれて發禁となり、 生まれた。兄武雄、姉文子があった。父虎雄を「週刊朝日」。三月、喘息高じて病臥。六そのため同誌編集長を引責辭任した。後任、 は第一高等學校敎授でドイツ語を敎えた。夏月、「傅心」を「文藝春秋」、「憂情」 ( 。 ' ト ) 佐佐木茂索。五年、七月、「泳げる者は幸ひ 目漱石と親しい間柄であった。菅家は代々久を「文藝日本」。七月、「初夏郊徑」、八月、なり」 ( 。 , ト ) を「文藝春秋」 ( 臨時增刊 ) 。同 留米藩に仕えた醫家で、虎雄も當初は翳學に「パイプ」を「文藝時代」。八月、「父の事」月、『新進傑作小説全集』の一册 ( 第 + 三巻 ) と 志し、のち文學に轉じた人であったらしい。を「太陽」。十月、「小山田夫婦の焦眉」をして『關ロ次郞集・菅忠雄集』を平凡社より また書家としても知られた。忠雄は五歳ごろ「新潮」、「自負自嘲」を「週刊朝日」。十一月、刊行。所收作品、「冷か」、「正秋」、「遂げる」、 から喘息を患い、爾來、これが宿痾となってコ一つの心裡」、十二月、「午餐」肅筆 ) を「文「後朝」、「小山田夫婦の焦眉」、「妻を慈む」、 生涯を苦しめられた。 = 一十八年、四月、東京藝時代」。このころの住所、東京市牛込區市「初夏郊徑」、「古風な母子」、「發明家依田三 女子師範學校附屬小學校に入學。のち、訷奈ヶ谷左内町二六。 良の結末」、「一一つの心裡」、「憂情」、「ある家 川縣逗子小學校に轉校。 大正十五年・昭和元年 ( 一九二六 ) 、一月、の家風」。八月、「砂日傘」 ( 。 , ト ) を「婦人 大正二年 ( 一九一三 ) 、四月、逗子開成中學「冷か」 ( ー四月・三回 ) 、二月、「年末年始」 ( 同人サ 0 一」。六年、 = 一月、鶴田克復長女子と 校に入學。六年、四月、上智大學文科豫科に日記 ) 、六月、「妻を慈む」を「文藝時代」。六結婚。四月、「文藝春秋」の臨時增刊のかた 入學。學校に出ることを嫌い、父に嚴しく戒月、「遂げる」を「文章往來」、「モダン・ガちで出ていた「オール讀物號」が月刊とな められる。のち、中退する。十年、野尻淸彦ール」を「サンデー毎日」。七月、「指輪」をり、 編集長となった。九月、「欺く彼女は答 ( 大佛次郞 ) らと同人雜誌「潜在」を出した「辻馬車」。八月、「現はれ」を「文藝春秋」。 へり」 ( 雜記 ) を「新潮」。十二月、長女雅子が 0 = 號ま「發行 ) 。十一年、五月、「大を捨てる」九月、「愚かなる奇蹟」を「文藝時代」。一一生まれた。このころの住所、禪奈川縣鎌倉町 を「三田文學」。十二年、四月、「吉岡の愛」、年、二月、「大を捨てる」、「塗恥」 ( 感想 ) を二階堂大塔宮前。七年、再び「文藝春秋」編 弉六月、「哀矜」を「三田文學」。七月、「親と「文藝時代」 ( 〔《處 = 0 。三月、「手帖」創集長となる。同誌の誌上座談會。ー・「總選擧 子の間」を「文藝春秋」。十三年、文藝春秋刊、同人に連なる。「ゆめ」を發表。四月、縱横座談會」 0 = 月 ) 、「久原房之助に物を訊く 瓧に入社 ( 父を通じ = 芥川龍之介・久米正雄池寬を「引越と『古い新芽』」を「文藝時代」、「電話」座談會」 ( 四月 ) 、「鄕誠之助に物を訊く座談會」 識 0 た。とが入社 0 き 0 〈け《な 0 た ) 。九月より編を「手帖」。五月、「子に就いての ( 五月 ) 、「現代百人物批判座談會」 ( 六月 ) 、「新 集同人制を解消した「文藝春秋」の編集を擔」↑六月 ) を「手帖」。喘息のため病臥。九日本建設座談會」 ( 八月 ) 、「滿洲國承認と列強 菅忠雄年譜

2. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

人轉身」。七月、「黄省風」。十一年、三月、「肥門』を金星堂より刊行。十二月、「神丹」を先進瓧より刊行。十一月、「一徒弟の感想ーー 後守」。「佐藤春夫論」を「新潮」。九月、「新「文黨」。この年、京都嵯峨野に住む。十五年、マルクス主義者の立場からーー」を「中央佛 興藝術論に對する疑義」を「新潮」。この年、一月「鼠と彼等」を「不同調」。一一月、「鼠」敎」。九年、四月、山田美妙遺稿『祗王』を 芥川龍之介・菊池寬らを識る。十二年、一を「新潮」。三月、「海の良人」を「新小説」、考訂し、立命館出版部より刊行。この年、叡 月、「文藝春秋」創刊。編集同人に加えられ、「海賊」を「文黨」 ( ー四月 ) 、「谷崎潤一郎論の山より下り、茨城縣結城郡大花羽村、安樂寺 隨筆「放言暦」、「出目草紙」等を表。七月、一斷片」を「文章倶樂部」。四月、「夢を積むの住職となる。十年、一月、『信兵』を政經書 「日本人」を、十月、「陀羅尼落葉」を「新思船」を「太陽」、「女角力」を「不同調」。五院より刊行。五月、「地上の愛」を「現代」 潮」。十一月、「猛者」を「文藝春秋」。十三月、「筍」を「文黨」。『小泉八雲隨筆集』を ( ー七月 ) 。十一年、三月、「稚兒」を「日本評 年、一月、「三武三態」を「新小説」↑三月 ) 、人文會出版部より刊行。六月、「海難」を「新論」。八月、父武平、逝く。九月、「僞信正」 を「日本評論」。十二年以降、戰後に至るま 「鬼火」を「文藝春秋」。七月、『文藝春秋同潮」、戲曲「光秀の戀」を「新小説」。 人集』 ( 高陽瓧刊 ) に「眉を畫く」收録。九月、昭和二年 ( 一九二七 ) 、一月、「天保修羅」で小説作品ほとんど無し。易學研究にうちこ 「大」を「文藝春秋」。十一月、橫光利一・を「雄辯」↑五月 ) 。一一月、評論「推論の途中」み、美術雜誌等への執筆が目につく。十五 川端らと「文藝時代」を創刊。創刊號に「現を「文藝公論」、「プロレタリア文學蓮動の謬年、十一月、リイド・ピーターの翻譯『祕 象論としての文學」ほか。十一月、「軍艦」見」を「不同調」。「愛染物語』を至玄瓧より的人間』を文曜書院より刊行。十六年、三月、 を「文藝時代」。十二月、「文藝春秋の無禮」刊行。五月、『愛經』 ( 前年、「東京日日」・「大阪毎「今氏・易學史』を紀元書房より刊行。十八 を「新潮」。ドストエフスキーの翻譯『流人日」に連載 ) を新潮瓧より刊行。七月、「谷崎潤年、七月、『順德天皇』を有光瓧より刊行。 の家』を春陽堂より刊行。創作活動がようや一郎論」を「不同調」。三年、三月、「海人族」この年、華北交通の囑託となる。十九年、昭 く活となる。十四年、一月、「痩せた花嫁」を「中央公論」。四月、「柩船」を「新潮」。和鍛工の靑年學校の講師となる。戦後に至る を「婦人公論」。四月、「内に開く薔薇窓」を五月、文藝家協會編『大衆文學集 ( 第一集 ) 』まで文筆活動ほとんど無し。一一十年、澁谷隱 「文藝時代」。五月、菊池寬と衝突して、「文 ( 新潮社刊 ) に「刺客行」收録。四年、九月、田より調布飛田給に移る。 藝時代」を脱退。七月、金子洋文・村山知義「日本共産黨の身上調査 ( 上 ) 」を「戦旗」。五昭和一一十一年 ( 一九四六 ) 、二月、「賠償乃至 らと「文黨」を創刊。創刊號に「文黨に就い年、一月、戲曲「クロンスタットの春」を見返り物資の對象としての日本古美術」を て」。同月、中村武羅夫らによる「不同調」「戦旗」。三月、戲曲「皇帝」を「中央公論」。「創建」。八月、「都の錦」を「小説と讀物」。 の創刊に同人として加わる。創刊號に「童話五月、『愛染地獄』を改造瓧より刊行。淺草十一月、峰谷きよと結婚。二十二年、二月、 的表現による新感覺派の印象」。十月、「凋み寺傳法院において大森亮順大僧正を戒師とし『稚兒』を鳳書房より刊行。二十三年、五月、 ゆく胎」を「文黨」、「靑い剃冠」を「不同て出家剃髪。師信は弓削俊澄權大信正。法「竹の子抄」、八月、「片目鮒」、九月、「惡童」 調」、「をぐるま草紙」を「婦人の國」↑ + ニ號、春聽。これより昭和八年まで京都比叡山↑一一 + 四年四月 ) を「日本文庫」。創作活動には 月 ) 。『痩せた花嫁』を金星堂より刊行。十一にこもる。その間、主として宗敎に關する評いる。二十五年秋から一年間、春日大社、四 4 月、ラフカデ / オ・ヘルンの制譯『文學入論、隨筆等を執筆。八月、『奧州流血録』を天王寺で易學を講義。二十六年、個人雜誌

3. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

院を興こし、高木文 ( 南葵文庫主任 ) 著『玉澗牧論」。「愛弟を失ひ、脯を病み、しきりに死を常吉の長女春子と結婚。昭和六年、一月、 4 溪瀟湘八景繪の由來と傅統』 ( 英譯刊行 ) などを念ふ」 ( 自筆年譜 ) 。このころの住所、東京市本「唐人お吉」を「婦人世界」、感想「文學日 出版。 鄕區駒込曙町二ノ一〇。四年、一月、『唐人録」を「改造」。三月、「笑ふ女」を「朝日」。 昭和二年 ( 一九二七 ) 、二月、「兄を救ふ事件」、お吉』を萬里閣より刊行。三月、「古臭い感四月、「巷説紳風連」を「週刊朝日」。同月、 「『行路』當時のこと」を「文藝時代」 ( 同人處傷」を「若草」。五月、作品集『あの道この改造瓧より刊行の『現代日本文學全集』第六 女作彗。三月、戲曲「一夜」を「文藝春秋」、道』を創元社より刊行。六月二十九日より十一篇『新興藝術派文學集』に「十一谷義三 感想「作者の瓧會的地位」を「文藝時代」。「時の敗者唐人お吉」を「東京朝日新聞」 ( タ郞集」を收める。五月、「戀」を「改造」。七 「手帖」創刊、同人に連なる。同誌に斷片「金刊 ) に連載↑ + 月六日 ) 。七月、「街の斧博士」月、「紅雀 . を「改造」。六月、『新でかめろ モグン・デカメロン の蝙蝠の一生」。四月、「意地」を「太陽」、を「中央公論」。八月、「一つの手紙」を「若ん叢書』の一册として『近代戀愛帖』を四六 「芽の出ぬ男」を「女性」、評論「作家の自由草」。十一月、「街の斧博士」 ( 績編 ) を「中央書院より刊行。八月、翻譯『ジェイン・エ に就いて」を「新潮」、感想「太陽と意地」公論」。このころの住所、本鄕區駒込千駄木ア』を新潮瓧より刊行。九月、「笑ふ男」を を「手帖」。『生活の花』を金星堂より刊行。町五〇。五年、一月、隨筆「唐人お吉第三「週刊朝日」。十月、隨筆「えと・せてら」を ーー」、春」を「文藝春秋」。『新進傑作小説全集』の「改造」。「文學と生活が、漸く一致し來りた 五月、戲曲「木の芽立ーー A Farce 「印象片々」 ( 岸田國士論 ) を「文藝時代」 ( 終刊號 ) 、一卷 ( 第六卷 ) として『十一谷義三郞集』を平るを覺ゅ。冀くは、覓めずして、一個の存 斷片「吐捨」を「手帖」。六月、斷片「好厭一凡瓧より刊行。一一月、「キャベツの倫理」を在たらんーー文壇的にも、瓧會的にも」 ( 自筆 束」を「手帖」。九月、「心のタ月」を「女「改造」。『時の敗者唐人お吉』を新潮瓧より年譜 ) 。七年、一月、「長屋の英雄」を「現代」、 性」、「虎を描く人」 ( 芥川龍之介回想 ) を「手轤」。刊行。三月、「二二んがゼロ」を「サンデー隨筆「春の明ける家」を「婦人公論」。春陽 十月、感想「旅の手帖」を「手帖」。十一毎日」、「あめりか男爵の思案」を「朝日」。同堂より刊行の『明治大正 ( 昭和 ) 文學全集』第 月、「鼻緒作りの兄と弟」を「太陽」、隨筆月二十九日より「時の敗者唐人お吉」 ( 績編 ) 五十五卷『現代作家篇』に「十一谷義三郎 「愛書つれづれ」を「新潮」。「文學に對するを「東京朝日新聞」 ( 夕刊 ) に連載 ( ー六月六日 ) 。篇」を收める。一一月、「通百丁目」を「改造」、 熱意漸く發し、創作に專念す」 ( 自筆年邑。三五月、「あめりか男爵のひと花」を「朝日」。感想「バット馬鹿の告白」を「中央公論」。 年、一月、「跫音」を「太陽」 ( ーニ月 ) 。一一月、六月、「新興藝術派叢書」の一册として『キ三月、『笑ふ男笑ふ女』を白水社より刊行 ( の 「灯と唾」を「中央公論」、感想「人間雜評」ャベツの倫理』を新潮瓧より刊行。七月、ち、改造文庫にはいる ) 。四月、「をんな心の靑い を「文藝春秋」。四月、「街の大」を「女性」。「馬・女・あめりか男爵」を「朝日」、「世紀空」を「婦人世界」、「女囚」を「週刊朝日」。 六月、「風に帽子がーーー」を「文章倶樂部」。のヴァリエテ」を「週刊朝日」。十月、「太五月、感想「あ・ら・ふあっしよ」を「日本 七月、「仕立屋マリ子の半生」を「中央公論」、陽よ、隣人よ ! 」を「輻岡日日新聞」 ( 連載 ) 、國民」。七月、「牛殺し權六氏兄弟」を「改 「あの道この道」を「文藝春秋」、十一月、「唐評論「近代戀愛帖」を「婦人公論」。十一月、造」 ( ー八月 ) 。九月一日より「訷風連」を「輻岡 人お吉」を「中央公論」、「白粉花の窓」を隨筆「自動幻畫のチ一フシ」を「文藝春秋」。日日新聞」に連載 ( ー九年三月五日 ) 。八年、一 「若草」。十二月、「續唐人お吉」を「中央公この年、三月、粤島與志雄の媒妁により柴田月、「獸心ステップ」を「現代」、六月、「街 こひねがは

4. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

6 夕刊小説「ロ笛吹いて」を始め「新潮」「新となる。六月、「生ける人形」 ( 「東京朝日」 ) 、八同時に、出獄したら世間から振り向かれもし 小説」などに執筆。時事新報での創作月評は月、「面白くなる」 ( 「改造」 ) 、「年少の友」 ( 「新ないだらうといふ覺悟をしなければ出來ない 川端康成・石濱金作・横光利一・中河與一ら潮」 ) 、十一月、「ある經驗」 ( 「戦旗」 ) 。ほかに轉向だった」 ( 「梗概的自傳」による ) 。處女作以來 若い世代の共鳴を得た。同十三年、上京後の「明るき日の物語」 ( 十一月「婦人晝報」 ) などの少の主要作や隨筆を集めた『片岡鐵兵全集』全 十月に横光・川端らと同人雜誌「文藝時代」女小説や通俗小説も書き、左翼作家であると一卷 ( 改造社 ) が出る。同八年、十月、刑期の の創刊に携わる一方、同月創刊の綜合雜誌同時に流行作家ともなった。十一月、國際文四分の一を殘して出獄。十一月、「敢て宣言 「世紀」編集にも關係した。「文藝時代」は千化研究所創立に件い機關誌「國際文化」に關する」 ( 「文藝春秋」 ) 。『女性讃』 ( 改造瓧 ) 上梓。 葉龜雄によって新感覺派と命名された。片岡係し、所員となる。同四年、一月、「大島爭岡山市 ( 轉居した。昭和九年、二月、「組合 は「若き讀者に訴ふ」 ( 大正一三 ・一一一「文藝時代」 ) 議君」 ( 「新潮」 ) 、「打倒六鄕會」 ( 「戦旗」 ) 、「爭議せ」 ( 「文藝春秋」 ) 、六月、「陋」 ( 「中央公論」 ) 、十 や「新感覺派の表」 ( 大正一五・四「新小説」 ) など小話」 ( 「創作月刊」 ) のほか「女性讃」 ( 「婦人世一月、「ダンス・ホール」 ( 「文藝」 ) など。東京 の論文で、横光とともに新感覺派の論客とし界」 ) 、「太刀打ち」 ( 岡日日新聞」 ) を連載。一一淀橋區に轉居。同十年、一月、『花嫁學校』 て活躍した。雜文・創作ともに量産著るしい月、「綾里村快擧録」 ( 「改造」 ) 。掲載誌はこの刊行 ( 中央公論社 ) 。三月、「苦痛」 ( 「文藝春秋」 ) 、 が、この期の創作集に『にがい話』 ( 大正一四・ほか「キング」「少女倶樂部」「サンデー毎四月、「怨憎會」 ( 「改造」 ) 、七月、「第二の更年 春陽堂 ) 、『睡蓮』 ( 昭和一一・文館 ) 、「綱の上の少日」など多岐にわたる。創作集では『片岡鐵期」 ( 「中央公論」 ) 、九月、「現代の幸語男」 ( 「改 女』 ( 昭和ニ・改造瓧 ) があり、少女小説集『薔兵集』 ( 平几社 ) 、『新撰片岡鐵兵集』 ( 改造社 ) 一が造」 ) 、十月、「あねいもと」 ( 「主婦之友」 ) 連載 薇の戲れ』 ( 昭和一一・講談社 ) 、感想集『モダン・ある。同五年、「アデ太プロ吉世界漫遊記」↑一年ナ月完 ) 。同十一年、一月ーー・四月、「戀 ガールの研究』 ( 昭和二・金星堂 ) もある。 ( 四月「戦旗」 ) など。五月に大阪で「娘三人記」愛悲小史」 ( 「オール讀物」 ) 、三月、「變質の分析」 大正十五年十一月、片岡元彌の長女光枝と結 ( 「大阪朝日」連載 ) 執筆中、第三玖關西共産黨事 ( 「文藝春秋」 ) 、「壓迫」 ( 「文藝」 ) 、四月ーー八月、 婚。昭和二、三年の交に左【傾 ( 左轉換 ) する。件で檢擧された。二カ月の未決拘留ののち保「朱と綠」連載 ( 「朝日新聞」 ) など。評論に「長 この系列には「色情文化」 ( 昭和ニ・四「改造」 ) 、釋。保釋中の居住制限のため西宮市に轉居。篇小説とモフル」 ( 一月「新潮」 ) などがある。 「金錢に就て」 ( 昭和ニ・六「新潮」 ) 、「小兒病」 ( 昭創作集『太刀打ち』 ( 日本評論瓧 ) 、『歩きっゞけ『鐵兵傑作全集』全八卷 ( 非凡閣 ) の刊行始ま 和三こ「新潮」 ) 、「藝術の貧困」 ( 昭和三・ニ「中央る男』 ( 改造社 ) が出た。同六年、一月、「愛情る。同十二年、一月、「摩擦」 ( 「中央公論」 ) 、一 公論」 ) など、エッセイでは「片岡鐵兵論」の問題」 ( 「改き ) 、五月、「第三の戀」 ( 「婦人公月・ーー十二月「幻の瀑布」 ( 「現代」 ) 、一月 ( 昭和三・三「新潮」 ) 、「余の左傾と前藝入りに就論」 ) 、八月、「發端」 ( 「改造」 ) 、「今度こそ」 ( 「中翌年一一月、「風の女王」 ( 「日の出」 ) など、涌俗 いて」 ( 昭和三・五「改造」 ) などがある。同三年、央公論」 ) など。五月、大阪地方裁判所で懲役小説の連載多し。同十三年、七月ーーー翌年七 前年度に活躍した力量ある作家に與えられる一一年の判決と同時に保釋を取消され未決につ月、「榮華繪卷」 ( 「講談倶樂部」 ) ほか。九月、漢 渡邊賞を受賞。三月、舊勞農黨に入黨し、前ながれた。控訴する。同七年四月、控訴棄ロ攻略戦に從軍のため渡支。同十四年、一月 衞藝術家同盟に加わる。三・一五事件以後、却、大阪刑務所に下獄。九月、獄中で轉向を 六月、「風のやうに」 ( 「都新聞」 ) 、二月 五月からはナップ ( 全日本彝産者藝術聯盟 ) の一員聲明。「生命が惜しくなって轉向したのだが、翌年二月、「生侖ある河」 ( 「富士」 ) 、八月

5. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

「東光」創刊。大阪八尾市中野の天台院の住の決闘」を「新潮」。十一月、人物回想記『東輸廻篇 ) 』 ( 三 + 九年から地方紙に連載 ) を講談社より 6 職となる。二十七年、七月、評論「歴史文學光金蘭帖』を、十二月、『惡太郞』 ( 前年から刊行。四十一一年、四月、『「今昔物語」入門』 とは」を「文藝日本」。一一十八年、一一月、「役「週刊サンケイ」に連載 ) を中央公論瓧より刊行。を光文瓧より刊行。六月、『今東光秀作集』 ( 全 」を「文藝春秋」。二十九年、八月、評論三十五年、一月、『こつまなんきん』 ( 前年、七卷 ) を德間書店より刊行 ( ー + 二月 ) 。十一月、 「國寶を喰う坊主」を「藝術新潮」。『天台大「日本」に連載 ) を講談瓧より、一一月、『弓削道『裸虫』を新潮瓧より刊行。四十三年、七月、 師』 ( 天台宗總本山延脣寺内御遠忌事務局 ) を刊行。鏡』 ( 前年、「オール讀物」に連載 ) を文藝春秋新瓧參議院議員選擧に、自由民主黨より全國區に 九月、「破戒無慘」を「新潮」。十一月、隨筆より、四月、『河内風土記』 ( 前年、「小説新潮」に立候補、第四位で當選。 「佛敎の強制」を「文藝春秋」。三十年、三月、連載 ) を新潮瓧より、六月、『河内の顔』を講 この年譜はこれまでの今東光年譜として最も詳 「人の果て」を「文學界」。三十一年、一月、談瓧より刊行。この年、大阪文化協會を設立。附記ーー 細な、河出書房新瓧版『現代の文學 7 今東光集」 ( 昭 中外日報瓧就長に就任。天台院で母阿や、逝三十六年、一月、大阪貝塚市の水閑寺の住職 和三十九年十一月刊 ) に所收のそれを據りどころとし く。「お吟さま」を「淡交」 ( ー + 一一月 ) 。三十一一をも兼務。四月、『靑春畫譜』、五月、『信房 たが、もつばら紙福の都合から適宜、整理、按配を行 年、「お吟さま」により第三十六回直木賞受夢』 ( 前年から「別册週刊サンケイ」に連載 ) を角川書ない、かっ若干、改訂、增補をほどこしたものである ことをおことわりする。 賞。二月、「鬪鷄」を「中央公論」。『お吟さ店より、十月、『惡名』 ( 前年から「週刊朝日」に連 ま』を淡交瓧 ( のち、講談社 ) より刊行。三月、載 ) を新潮瓧より刊行。この年、プ一フジルに 井上謙 作製 保昌正夫 回想「走馬燈のごとく」、四月、「虫」を「文おもむく。三十七年、五月、『ひとり寢』を 藝春秋」。五月、「夜の客」を「中央公論 ( 文藝中央公論瓧より、八月、『南米耳袋』を講談 特集號 ) 」。七月、「天台院の檀家總代」を「群社より、十一月、『愛染時雨』 ( 前年から「小説新 像」。八月、『鬪鷄』を角川書店より刊行。十潮」に連載 ) を新潮社より刊行。三十八年、一一 月、「一絃琴」を「中央公論」。流行作家とな月、『生きろマンショ』 ( 前年、「文藝春秋」に連載 ) る。三十三年、一月、『弱法師』を筑摩書房を文藝春秋新瓧より、六月、『惡德』 ( 前年、地 より刊行。四月、手塚山學院、四天王寺學院方紙に連載 ) を中央公論瓧より、七月、「河内の 等の講師となる。九月、『山椒魚』 ( 前年から「東風』を講談瓧より刊行。三十九年、一月、「私 京新聞」タ刊に連載 ) を文藝春秋新瓧より、『春泥小説直木賞」、「四月、「鬼の面谷崎潤一郎」を 尼抄』 ( 前年から「週刊サンケイ」に連載 ) を講談瓧よ「別册文藝春秋」。十二月、『好色夜話』を新潮 り刊行。十一月、『惡妻』 ( この年、「婦人公論」に連就より刊行。四十年、一一月、『河内ぞろ』 ( 前年、 載 ) を中央公論瓧より刊行。三十四年、一一月、「小説現代」に連載 ) を講談瓧より刊行。十月、 『みみずく説法」 ( 全 ) 』を中央公論瓧より刊行。「師」を「中央公論」 ( 谷崎潤一郞追悼特集 ) 。十二 五月、「はぜくら」を「中央公論」 ( ー + 一一月 ) 。月、岩手縣平泉町天台宗東北大本山中奪寺の 六月、八尾市山本に移る。七月、回想「文士住職となる。四十一年、五月、『辨慶 ( 宿命篇・

6. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

聞」タ刊に連載。同月一一十四日から二十七日月十九日から、「西と東」を「北海タイムス」九月、突然喀血して、肺結核の宣告を受け まで、「作家運動の範圍」他 ( 朝日新聞 ) を發表。に連載。五月、小野松一一編集の雜誌「作品」がる。暫く休養するうち漸く快方に向う。十一 この年、「歸って來た噂」を大阪角座で岡田創刊され、横光利一・川端康成らとともに同月、「よし子の就職」 ( 朝日 ) を發表。この年、 嘉子らが上演。同四年、一月から六月まで、人となった ( トーマス・マン「半自敍傅」の譯載などが「都會を縫ふ針」「遙かなる風」を東亞キネマ 「影」を「若草」に、一月から十二月まで、ある ) 。五月十二日から、長篇「兩都」を「臺で、「新婚風景」 ( 原作「き ) を映畫化する。同 「花はくれなゐ」を「婦人公論」に、四月十灣日日新聞」に連載。六月、「世界文學全集』七年、一月、「女」 ( 中央公論 ) 、一一月、戲曲「鳩 一日から二十八日まで、「郵便」を「讀賣新 ( 新潮社 ) でズーデルマンの「憂愁夫人」の翻譯時計」 ( 改造 ) 、三月、「滿蒙印象抄」 ( 大阪朝日新聞 ) 聞」に、「轉る石」を「輻岡日日新聞」に連載。を、『新興藝術派叢書』 ( 新潮瓧 ) で『有閑夫人』を發表。三月、房州千倉へ轉地し、同地の菊 一月、「妻よ ! 」 ( 令女界 ) 、四月、「ある學校をを刊行。同月、「扉」 ( 中央公論 ) 、八月、戲曲「積池寬氏の別邸に滯在して療養に勵む。四月、 觀る」 ( 文藝春秋 ) 、六月、「ガソリンと龜の子」 ( 週木」 ( 中央公論 ) を發表。この頃、「遙かなる風」「千倉雜記」 ( 東京日日新聞 ) 、「春寒ふして」 ( 週 刊朝日 ) 、七月、「生活のピアノ」 ( 令女界 ) 、「相縁を「河北新報」他二瓧に一四六回連載。八月刊朝日・春季特別號 ) 、五月、「ドライアイス」 ( 文藝 奇縁」 ( 講談倶樂部 ) 、七月二十七日から一一十九十日、「會話の速力」 ( サンデー毎日 ) 、八月三十春秋 ) 、「逆境の妻」 ( 朝日 ) を發表。五月十日か 日まで、「戲曲の夏枯れ」 ( 朝日新聞 ) 、八月、「七一日、「枯尾花」 ( 東京朝日新聞 ) 、九月、「お辭儀ら十月十九日まで、「柳はみどり」を「讀賣 面鳥」 ( 改造 ) 、「箱根から熱海へ」 ( 文藝春秋 ) 、十と批評」 ( 文藝春秋 ) 、十一月、「タ方」 ( 婦人サロ新聞」に連載。六月、「或る手紙」 ( 婦人倶樂部 ) 、 月、「マクダレナ」 ( 中央公論 ) 、戯曲「繼母」 ( 文ン ) 、「新進女優の話」 ( 改造 ) 、「飛行機」 ( 新科學七月、「芝居」 ( 婦人公論 ) を發表。十月、病勢 春秋 ) 、十一月、「水は流れて」 ( 朝日 ) 、十二月、的文藝 ) を發表。十一月十六日から十二月二十悪化して東京へ歸り、淀橋の父の家に落着き 「詩と小説」 ( 文學 ) を發表。十二月、長篇「秋八日まで、「都會を縫ふ針」を「サンデー毎靜養する。同八年、一月、「愛され妻」 ( 現代 ) の小徑」 ( 婦人世界 ) の連載終る。この年、「文藝日」に連載。この年、「戀の横顔」 ( 原作「秋のを發表。四月、病勢少し輕快に向い、父の家 春秋」の各種座談會に參加する。新國劇十一小徑」 ) 東亞キネマで映晝化される。中村正常・を出て、牛込區津久土町一五番地に轉居。十 月興行 ( 演舞場 ) のために戯曲「ツェッペリン舟橋聖一・小野松二・今日出海らと劇團「蝙月末、病勢つのり、慶應病院に入院する。十 挿話集」を書き下す。『世界戯曲全集』 ( 春陽堂 ) 蝠座」を起し、第一回「ルル子」、第二回に自一一月一一十一日、午前四時四十八分遂に逝く。 でハウブトマンの『鼠』の翻譯を、『新進傑作「積木」を上演。蝙蝠座同人合作の『ルル享年三十四歳。 作小説全集』 ( 平凡社 ) で『池谷信三郞集』を、子』を平凡瓧から、『新撰池谷信三郞集』を昭和九年、六月、友人である中河與一・川端 「日本戲曲全集』 ( 春陽堂 ) で『池谷信三郞篇』を改造社から刊行。市外東大久保一四番地に引康成・横光利一・菅忠雄・石濱金作らの手に 刊行。長男彬生れる。牛込區若宮町一一六番地越す。同六年、一月、「ミサ子夫人とアレキセよって『池谷信三郞全集』全一卷が改造瓧か に引越す。同五年、一月一日、「ツェッ。ヘリイ」 ( 文藝春秋 ) 、この頃、「スリツ・ハ」 ( 婦人公論 ) 、ら刊行された。昭和二十三年七月、弘文堂 ンと彼女」 ( サンデー毎日・新春特別號 ) 、この頃、一一月、「賞心」 ( 改造 ) を發表。三月、長篇文庫「アテネ文庫」の一册として『マクダレナ』 「ツェッ・ヘリン挿話集」 ( 夕刊大阪 ) 、三月二十日、の一册として『遙かなる風』を新潮瓧から刊刊行。 河合靖峯作製 「危險率」 ( サンデー毎日・秋季特別號 ) を發表。四行。こ 2 頃、「船」を「報知新聞」に連載。

7. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

品」、一一月、「高層建築」、四月、「技の上逹」潮」。十二月、「一時代」を「文藝春秋」。こ を「週刊朝日」。六月、「エレヴーター事の年、中河與一・川端康成・横光利一・菅忠 件」を「新靑年」、「高子の希望」を「若草」。雄・池谷惠美子とともに『池谷信三郞全集』 七月、「大カッフ = ー時代」を「文藝春秋」。 ( 全一卷 ) を編んで改造社より刊行 ( 六月 ) 。十 五年、一一月、『新進傑作小説全集』の一册と年、三月、「まぼろしの棋士」を「オール讀 して『石濱金作集』 ( 『南部修太郎集』共で一册 ) を物」。九月、「その始め」、十月、「『春琴抄』 平凡社より刊行 ( 「睡る」・「手品」・「技 0 上達」・「秋と『ひかげの花』」を「新潮」。この年、淀橋 の挨拶」・「壞減」・「新しい惡・「喜劇」・「山徑」・「靑春區十二社一一八二に移る。十一年、二月、「近所 挿話」・「大カ , フ , ー時代」・「無駄な入獄」所收 ) 。四月、合壁」を「文藝春秋」。この年、帝國馬匹協 「沖博士の墮落」を「文藝春秋」。宮城島みよ會會誌の主筆となる。以後、戦後まで創作活 と結婚。七月、「戀愛保護」、十二月、「沒落動から遠ざかる。このころからの住所、世田 者」を「文藝春秋」。六年、八月、「戀愛と曝谷區大原町一一五三。太平洋戦爭下、澁谷區 露」を「文藝春秋」、「疑惑」を「新靑年」。代々木初臺町五八四に移る。十九年、二月、 七年、一月、回想記「あの頃この頃」を「文東洋通信機に勤勞課長としてっとめた。 藝春秋」 ( + 周年記念號 ) 。七月、「一一夫人の悲愁」昭和二十三年、三月、菊池簒逝く。この を「文藝春秋」。十一月、「豚と緬羊」を「新年、東洋通信機を退職。このころ、横濱市鶴 靑年」。この年、父鐵郞、逝く。このころより見區矢向町八六一に移る。二十五年、五月、 澁谷區幡ヶ谷本町二ノ三三六に住む。八年、「靑春行樂記ーー人間・菊池寬」を「改造文 一一月、「滿鐵を狙った男」を「オール讀物」。藝」、「靑春修業記、ーー無常迅速」を「文藝讀 四月、「成長 ? 」を「新潮」。五月、「善女魔」、物」。一一十七年、川崎市小向一三九に移る。 九月、「靑春の墜落」を「新靑年」。十一月、三十年、十一月、筑摩書房刊『現代日本文學 「奇蹟」を「文藝春秋」。九年、一一月、「子を盜全集訂川端康成集』の「月報」に「川端君の み出しに」を「文藝春秋」、「戀母記」を「行若い頃」。四十年、四月、現住所、川崎市小 動」、小説「菊池寬」を「モダン日本」、追悼倉八一六に移る。 作記「池谷 ( 信三郎 ) 君の結婚披露式」を「作品」。 井上謙作製 保昌正夫 磁三月、「被虐症の女」を「オール讀物」、「葱 と三輪車」を「新亠円年」、隨筆「文壇華かな りし頃」を「新潮」。七月、「遁走記 ( 半助・みよ 子 ) 」を「文藝春秋」十一月、「夢破れ」を「新

8. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

イイ 2 月、第一高等學校一部 ( 文科 ) に入學。同級に十一月、「五月の譜」を「太陽」。この年、ド 川端康成・鈴木彦次郎・酒井眞人らがあっストエフスキーの飜譯『白痴』を春陽堂より 石濱金作年譜 た。なかにも川端と親交があった。ロシア文刊行。このころの住所、東京府下駒澤村深澤 學、北歐文學を耽岡愛讀書は『 ( 塚越 ) 享生六四一一。十五年、一月、「肩」を「文藝春秋」。 全集』。九年、三月、一高を卒業。四月、東一一月、「喜劇」、三月、評論「奇論の眞理」を 明治三十二年 ( 一八九九 ) 二月二十八日、東京帝國大學英文學科に入學。十年、二月、 「文藝時代」。四月、「傾いた人格」を「太陽」、 京京橋區木挽町に、父石濱鉞郞、母いまの次端・鈴木・酒井とともに今東光を加えて第六評論「理性の文學」を「戦車」。五月、「新星」 男として生まれた。父は兵庫縣出身の士族。次「新思潮」を發刊。創刊號に「痴人醉生」。を「文藝春秋」、「結婚破壞時代」を「文藝時 慶應義塾に學び、語澤諭吉と親しく接した。十一年、三月、「去就」を「新思潮」。十月、代」。七月、「入學試驗」を「文章倶樂部」、 時事新報社の記者を經て、後に同瓧 ( 大阪 ) の「葛西善藏研究」、十一月、「里見弴氏の今昔」「靑春挿話 (A Fabe1) ーー稻垣足穗君ヘーー」 販賣部長となった。母も兵庫縣の出身。漢學を「新潮」。十二年、一月、評論「ストリンを「文藝時代」、「覗く」を「辻馬車」。八月、 者岡田鴨里 ( 賴山陽の高弟といわれ、「日本外史補』の著ド ベルヒの夢」を「文章倶樂部」。菊池寛に「都會の幽靈」、評論「怪奇的なるものに就い 作に關係 ) の女であったため、幼少時より嚴格より「文藝春秋」創刊。ほどなく「新思潮」て」を「文藝時代」。十月、「明眸有罪」 ( 連作 な家庭に育てられた。兄知行は九州帝國大學、同人四名とともにその編集同人に加えられ長篇小設第五回 ) を「文藝春秋」。十一月、「山 讀賣新聞論説委員等の職にあった人。瓧會經る。以後、菊池の恩顧を受ける。三月、隨筆徑」を「文藝時代」。 濟評論家としても知られ、著述も少なくな「淸爽」、五月、「一夜」を「文藝春秋」。七昭和一一年 ( 一九二七 ) 、一月、「ホテルと女 い。弟三男は佛文學者 ( 大正 + 五年「辻馬車」八月月、評論「反抗と憂鬱と晴朗と」を「新潮」、優」を「三田文學」、「第一歩」を「文藝時 號に小設「鰡つり」を書いていたりもする ) 。末弟秀雄隨筆「貧乏」を新思潮」。このころの住所、代」。一一月、「 A Romance on aPanama Ha ( 」 は八幡製鉞取締役に至った。ただし、これらの東京市赤坂區丹後町八七。十三年、三月、大を「文藝時代」 ( 同人處女作號 ) 。三月、「過渡期」 兄弟はいずれも亡くなっている。明治三十八學卒業。卒業論文は・・ショーを扱っを「文藝時代」。「手帖」創刊、同人に加わ 年、東京布本村尋常小學校に入學。同年、た。四月、「最近の菊池寬氏ーー・淋しさう」をる。四月、詩「蜜蜂と彼」を「手帖」。七月、 兵庫縣郡家尋常小學校に轉校。翌年、大阪市「新潮」。六月、「壞減」、八月、「。ハナマの客」「新橋驛附近」を「文藝春秋」。九月、追悼己 曾根崎尋常小學校に轉校。明治四十四年、同を「文藝春秋」。十月、「文藝時代」發刊。創「芥川先生」を「手帖」。十一月、「七本の煙 校卒業。小村壽太郞に憧れ、外交官を志す。刊號に「ある戀の話」。「痣」を「文藝春秋」。草」を「新靑年」。十二月、「東京・アレグロ 同年四月、父の希望により大阪市第一一盈進高十一月、評論「個人主義の展開」を「文藝時ー・ー都市空想」を「文藝春秋」。三年、四月、 等小學校に入學。高等科一年修了後、大阪北代」。十二月、「戀の危險」、「わが散文詩」を「變化する陳述」を「新靑年」。五月、「記録」 野中學校に入學。第三學年の途中から東京の「文藝春秋」。府立園藝學校の敎員となる。十を「創作月刊」。十二月、「無駄な入獄」「正 私立日本中學校に轉校。 四年、四月、文化學院の講師となる。八月、「小 宗白鳥 ( 一頁作家論 ) 」を「文藝春秋」、「おせつ 大正六年 ( 一九一七 ) 、同校卒業。同年、九咄」、九月、「ある死ある生」を「文藝時代」。かい」を「東京朝日新聞」。四年、一月、「手 1 一 = ロ

9. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

代 ) 、「煙害木に似て」 ( 隨筆 ) 、十月、「轉身」昭和十年、「土俵」「大關大の里」「軍配曇り社より出版。同二十九年十一月、學藝部門に おいて第七回岩手日報文化賞を受ける。 ( 文藝時代 ) 、「道化師よ」 ( 太陽 ) 、戲曲「西南擧なし」など一連の相撲小説を執筆。 兵録」 ( 新小説 ) 、十一月、「夏の風景晝數葉」昭和十一年一月、田中貢太郎を中心に、尾崎昭和三十年十月、鈴木彦次郞氏を中心とし ( 文藝時代 ) 。なおこの年七月、『日本小説集』士郞・井伏鱒二らと隨筆雜誌「博浪沙」を發て、季刊「北の文學」 ( 監修、井伏鱒 = ・丹羽文雄・ 行し、同十六年まで績ける。同年四月、「 = 一尾崎士郎・川端康成・鈴木彦郎 ) を岩手日報瓧より ( 日本文藝家協會粡、第二集 ) に「七月」收録。 昭和一一一年から同五年にかけて、河原崎長十郞横綱血戦記」 ( , 、 ~ 讀 0 ) 、六月、「近藤重藏」發刊、地方文學 0 振興に努めた、 " 当、 0 ・舟橋聖一・今日出海・村山知義・市川壽美 ( 中央公論 ) 。昭和十二年二月、「靑夜白夜」 ( 岩手刊、現在休刊 ) 。 日報、八月まで ) 蓮載。同年五月、『兩國梶之助』昭和三十一年八月、岩手自由民權史『自由の 藏らと「心座」により新劇運動に參加する。 きようのさといぶん 征矢』を岩手日報瓧より出版。同年九月、岩 昭和一一一年五月、創作「侠里遺聞」が「心座」を新潮瓧より刊行。 上演となる。同年、改造瓧より『世界大衆文翌十 = 一年二月より「おえん花簪」 ( 岩手 0 ) 手縣敎育委員 ( 委員長 ) を退任。三十四年、「横 學全集』第五十卷、彦 = 集 ) として「ガリ連載。三月、『土俵』 ( 「大關 00 」」谷 ) を綱玉錦」、翌三十五年三月、「岩手瓧會運動物 語」を「岩手日報」に連載。また同年五月よ ヴァーの放」を出版。翌四年十月、春陽堂輝文館より出版。前者は特に好評である。 り「荒岩龜之助」を「大相撲」に連載。三十 『日本戲曲全集』第五十卷に「蛇」ほか五篇昭和十七年一一月、現代短篇小説集『牧人』 ( 大爭狐騷動・ = リザ・ ( = 0 指環・西南擧兵録・鬚ウ , ( 輝文館 ) 、十月、大衆小説短篇集『軍配曇りな七年、「文藝朝日、に「闘魂」を連載。三十 、冫 , , , 0 書 ) を收録。この時分、生涯に及し』 ( 大仙書房 ) 、現代長篇小説『街の日輪』 ( 萬八年五月、『鬪魂・ーー一一所ノ關物語』を河出 んで親交を重ねた友人に佐 ~ 木味津 = 一 ( 大 ~ 0 ~ 閣 ) 、十一月、相撲短篇小説集『櫓太鼓』 ( 學書房新瓧より出版。またこの年、「名人玉椿」 。藝社 ) をそれぞれ出版。昭和十八年三月、現を「大相撲」に執筆。同年十二月、回想録 五年以降 ) ・尾崎士郞 ( 昭和三年以降 ) らがいる 兩氏ともすでに故人とな 0 た。昭和五年九代短篇小説『別れの太鼓』文館 ) 、同十九年「まぶたの人」を岩手日報に連載。昭和四十 月、『七月の健康美』をアトフ = 瓧より出版一月、長篇シナリオ『土俵祭』を小峰書房よ年二月、東京藥科大學敎授 ( = 學 ) となり、同 四十一年四月からは岩手縣立盛岡短期大學講 ( 七月の健康美・宗次郎は跛だ・大空の祝顧・夏の風景晝数り出版。 葉・ウヰ , タ ! = ボ、 , ・薔薇 0 際足・弟 0 結婚・影像昭和十九年 = 一月、父祖の鄕里盛岡〈疎開、以師を兼任。昭和四十二年十月から「谷風片屋 と語る・悲しき玩具收録 ) 。昭和六年十一月、新潮後盛岡に在住となる。同年四月、「新岩手日入り」を「大相撲」に連載中である。 浦田敬三作製 社より農民小説集『巨石』、同七年三月、『國報」編集顧問。一一十一一年四月、岩手縣立圖書 年 技相撲讀本』を輻永書房よりそれぞれ出版。館長に就任。同年十月、『改訂兩國梶之助』 昭和八年 = 一月、春陽堂「日本小説文庫」第一一を講談社より出版。昭和二十三年十一月、少 淋四九篇に史小説『一騎打物語』 ( 「寬政藝道竸年長篇小説『棒の小源太』を妙義出版瓧より ごほか六篇 ) を刊行。大衆文學の名作と評さ刊行。翌二十四年二月、同じく妙義出版瓧よ 『血誓花吹雪』を刊行。昭和一一十八年三 れている。昭和九年八月より「新女性道德」り 4 4 月、邦樂名人物語『常磐津林中』を岩手日報 ( 岩手日報 ) 連載。

10. 日本現代文學全集・講談社版 67 新感覺派文學集 附 新感覺派評論集

を書き、昭和十年秋頃までに六百枚を淨書。作家」 ) を執筆。この頃、梅崎春生を知る。 で中野打越に居を定める。昭和一一十五年二月 品選定は小川繁子 ( 小川龍彦夫人 ) があたる。 ( 出昭和二十一年、八月、小山書店より『彌勒』二日、東京を離れ、京都に赴く。篠原志代 ( 婦 版を第一書房 0 春山行夫 = 依賴するが實現・ず、そ 0 後」を刊行。同月、「新生の記」を「新潮」に發表。人一 0 祉司 ) と結婚。京都市右京區山内御堂町中 く 0 〈 0 出版瓧を經 = 、昭和 = + 三年、書豐。→「 0 伊この年、金親淸の世話により、千葉驛前房總央佛敎學院學生寮 ( 染香寮 ) に住む。九月、「兜 逹得夫 0 手」より成る ) 昭和七年、一月、『明治・文藝連盟の事務所で生活。十一月、鷺の宮に率上生」を「作家」に發表。『現代日本小説 大正・昭和文學全集』第簡卷 ( 春陽堂刊 ) に「天移る。昭和一一十一一年、一一月、「惡魔の魅力」を大系第 0 卷、ダ = 一、』 ( 河出書房・三月刊 ) に「一千一 體嗜好症」その他を收録。翌八年 ( ? ) か、「新潮」に發表。四月、久ヶ原に住む讀者の家秒物語」他を收める。昭和一一十六年、四月、 父を喪す。以後生活の困窮から明石にて古着に移る。ここで、隨筆「ヰタ・キ = カリ = 」高根一一郎の世話で、宇治川北岸朝日山惠心院 屋を經營。この明石歸省の數年前から、文學上を思いっき、五月、「新潮」に發表。これをに轉居。昭和 = 一十五年一一月、「その獨創的で の行詰りからか作品は少いが、昭和七年、八機に、書肆 = リイカの伊逹得夫が「ヰタ・特異な且っ不斷の創作活動に對して」第四回 月、「お化に近付く人」をはじめ、その他數篇キ = カリ = 」出版の件で、足穗を訪問。八月作家賞を受賞。同年十一一月、伏見區桃山伊賀 を「文藝汎論」に發表して〔る。昭和十一年中旬、戸塚グフ一ド坂上に轉居。十月、『宇京都府立桃山婦人寮に移り、現在に至る。 十二月末上京。衣卷省三宅に身を寄せ、翌十宙論人門』を新英瓧より上梓。十二月、「姦前記の「兜率上生」の「作家」發表以後、そ 二年四月、牛込橫寺町の東京高等數學塾に移淫〈の同情」を「新潮」に發表。昭和一一十 = 一の主要な作品の殆どは ( 『一千一秒物語』『ヰタ・「 る。母の死の知らせを受けるが歸省しなか 0 年、二月、「白晝見」を「新潮」に、九月、そキ = 「リ = 』を除く ) 改訂・變形・合併・編入の形で た。この頃から飯塚酒場の常連となるが、アの第一一部「たげざんずひと」を「思潮」に發同誌に網羅されている。ここでは、「作家」 ~ 「ー ~ 中毒に犯される。この數學塾にて表。この年は單行出版が相欽ぎ、四月、『明發表作品以外の主な作品について記す。昭和 「彌勒」を執筆。昭和十五年、六月、『山風』石』 ( 小山書店 ) 、五月、『ヰタ・「キ = カリ = 』一一十六年、「雙ヶ丘」 ( 「群像」 0 月 ) 、同一一十八 を昭森瓧より上梓。十一月、「彌勒」を「新 ( 書肆、リイ、七月、『惡魔の魅力』 ( 若草書房 ) 年、「雪融け」 ( 「群像」五月增刊 ) 、同一一十九年、 潮」に發表。昭和十八年、一一月、三省堂より十一月、『彼等』 ( 櫻井書店 ) を刊行。また、「死「ライト兄弟に始まる」 ( 「群像」一月 ) 、同年、「 『飛行機物語』を刊行。翌十九年、六月、『星の館にて」 ( 昭和 = + 一年八月「藝林聞歩」 ) を『日感覺と感覺」 ( 「群像」七月〈ら九月」連載 ) 、同一一一 の學者』を芝山敎育出版瓧より單行出版。十本小説代表作全集第 0 卷』 ( 小山書店・五月刊 ) に收十年、「東京遁走曲」 ( 「新潮」七月 ) 、同年、「異 一月、鶴見海岸いすゞ自動車に徴用。昭和一一める。同年、高橋宗近の司會で、西脇順 = 一郞・物と空中滑走」 ( 「群像」 + 月 ) 、同三十一年、 蠣十年四月の空襲で燒け出され、一時池上德持稻垣足穗・伊藤整の座談會が行われる。十一一『ヰタ・キ = カリ = 』 ( 的場書房・、月刊・限定一 0 寺の知人宅に移るが、六月中旬には南武線稻月、篠原志代 ( 後 0 足穗夫人 ) を伊逹得夫を介し〇部 ) 、同 = 一十一一年、『現代日本文學全集 ~ 大、 垣田堤の農家に移る。 ( = 0 當時 0 體碑 0 「 0 物語」て知る。昭和一一十四年、『現代文學代表作全房・ + = 月刊 ) に「一千一秒物語」 〈昭和三 + 年 + 一月「作家」〉《なる ) 八月上旬、横濱集第〈卷』 ( 萬 0 閣・ = 一月刊 ) に「美しき學校」を收他を收録。同 = 一十 = 一年「『稻垣足穗全集 + ~ 釡』 弘明寺に轉居。終戦を迎え、同月下旬、雪ケ録。五月、東京を離れるため越中城端町に行 ( 書肆 = 。→ ? 0 月刊 ) 、同全集は昭和三十五年十 谷に移る。「日本の天上界」 ( " 和 = + 《年一月「作くが、六月、東京に戻り、江戸川亂歩の好意月までに、六卷 ( " 和一一一 + 三年 ~ 月 ) 、一卷 ( 同年 +