日本 - みる会図書館


検索対象: 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで
42件見つかりました。

1. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

ヒューマーに弱い日本人 実はきのう ( ( 昭和五十五年六月七日 ) 、「外国人による日本語弁論大会」というのへ行ってきま した。ここ数年、五人いる審査員 ( ジャッジ ) のひとりにな 0 ているのです。 日本へきて三年未満、親が日本国籍をもっていないこと、日本語の小学校、中学校へ通ったこ とがないことー、ーそういう条件がついています。ことしは全国で四十名の応募があ 0 て、予選で 十六名が東京の大会へ出席しました。アメリカ五名、ヨーロッパ五名、東南アジア五名、オース トラリア一名でした。 とにかく日本へきて = 一年未満の人たちです。一人前に日本語が話せたら、そのほうがおかしい のです。発音なども、かなり妙な人が何人もいました。書いてきたものを見ながら、しゃべる出 場者もあります。 それなのに、たいへんおもしろい。ひとりの持ち時間八分、十六名だから正味二時間をこえる のに、すこしも退屈しないのです。会場の人たちもよく笑います。 ヒューマーの精神 こころ 227

2. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

た。最初に経験した地震は小さなものでした。それはまるでブランコに乗っているみたいに気持 ちがよかった。 ところが、十勝沖地震はものすごい地震で、はじめて〃ジシン 4 のこわさを知りました。それ 以来、わたくしはまったく〃ジシン″を失ってしまった。 ( 笑い ) お父さんから返事がきます。 「日本は危険がいつばいのようですね。気をつけてくださいよ。ところで、勉強は ? 」 ( 爆笑 ) 銭湯のことも知らせてやりました。父親から、ほかの人といっしょに風呂へ入るのは恥ずかし くないかと聞いてきます。ペレラ君は、 「はだかになれば、人間はみんな同じじゃありませんか。恥ずかしくはありませんよ」 と答えましたが、実は、番台の〃おばちゃんがいつも気になってしかたがない。 ( 笑い ) ペレラ君が最近お父さんに出した手紙で、その一年間にした実験をもとにした研究論文を日本 語で発表した、と伝えてやりました。お父さんから短い返事がきました。 「これまでお前が日本について書いてきたことはみんな信じますが、研究論文のことはとうてい 神 精信じられません」 ( 爆笑 ) 笑わせながら、ことばも習慣もまったく違った国へ留学している若い研究者の夢と悩みを、さ マ りげなく伝えていました。 ュ ヒ わたくしは、ペレラ君が一等だと思いましたが、結局、二等になりました。 せんとう 237

3. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

人をみて話題を選ぶ 柔道はすっかり世界的になりました。このあいだも。ハリの世界柔道選手権大会の実況をテレビ で見ましたが、日本のお家芸だなどとは言っておられないくらい外人選手がつよいのです。それ でも、 「イツポン ( 一本 ) 」 「ワザアリ ( 業あり ) 」 「ユウコウ ( 有効 ) 」 「コウカ ( 効果 ) 」 はっしよう などのことばが使われているところは、さすがに日本の発祥であることを感じさせて心づよい かぎりです。 柔道の世界的普及に努力したのは、人も知る嘉納治五郎です。講道館主であったが、同時にま た東京高等師範学校の校長として令名がありました。 トーク・ショップはさける

4. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

相手に水を向ける ライバルということばがあります。互いに張り合う仲のことです。英語で rival と書きます。 もとの意味は、河をはさんで住む人たちのあいだのことで、双方ともその水をこちらへ引こうと するのを、相手方はそうさせまいとして、ときには血の雨を降らせます。それは日本でもあった ことで、農耕には水が欠かせません。すくない水をとり合うとなればどうしても争いがおこりま す。いまは軽い気持ちで使っているライバルですが、元来は深刻な現実をあらわしていたのです。 そういえば、我田引水という表現も、いまでは、自分の都合の いいように言ったり、考えた り、ことをすすめたりすることの意味で使われますが、ライバルから見れば、とうてい黙認でき ない、けしからんことになるはずです。 農業をする人がすくなくなってくると、ライバルとか我田引水という言い方が、たんなるたと えでしかなくなってしまうかもしれません。水田の米作をもっとも大切な活動としてきた日本の 農業にとって、我田引水は特によろしくないことになるはずです。 話したくなるム 1 ドづくり 126

5. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

あとがき ことばが大切 昔の教育は、読み、書き、そろばん、を教えました。国語と算数です。いかに にされたかが、これでもわかろうというものです。ヨーロッパでも同じことで、読み、書き、そ ろばんに当たることばに、 3 R 、 s @eading, w!iting, arithmetic) があります。 こういう点で、東西が同じことを考えていたのはおもしろい 別に相談したわけでもないのに、 ではありませんか。人間、違うようでいて、案外、似たところがあるのでしようか。もっとも、 欧米には、ことばの教育について、このほかに、スビーチ ( 話し方 ) とか、エロキューション ( 演 説法 ) といった話し方も教えてきました。また、レトリック ( 修辞学 ) という学科もあって、やは り話しことばに注意をしております。 最近、わが国でも、ようやくレトリックに関心がもたれるようになってきましたが、これまで はほとんど問題にもなりませんでした。たまに修辞的などといえば、それはけなした意味です。 日本の学校は、読み書きにおいては世界最高の水準にあると思われます。このごろ、誤字や脱字 を書く若ものがふえたといって、やかましく言われていますが、日本にほとんど文一目がないとい うのは、やはり大したことです。ヨーロッパの先進国でも、かなりの文盲がいると言われます。 ただ、わたくしたちは、話すことをおろそかにしてきました。学校も教えてくれません。読み

6. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

られたことばがどんなつよい力をもつものか、身にしみて知ることができました。 ( その千葉中尉 の音信をいつのまにか見失ってしまいました。数年前、「週刊新潮」の告知板で尋ね人にあげてもらったら すぐわかりました。ある企業の工場長をしておられた中尉と一タ昔の話をしました。 ) これはアメリカの話です。 アメリカの亭主は、一日に三回、奥さんをほめなくてはいけないそうです。 その話を聞いた日本の亭主が言いました。 「かわいそうに : : : 〃釣った魚にエサをやるバカっていうことばはアメリカにはないのかね」 日本の男はほめることを知りません。ほめることがへたです。ことに家庭ではけっしてほめよ うとしません。奥さんが、 「おしだまって食べていないで、なんとかひとこと、言ったらどう ? おいしいならおいしいと と言います。ご主人は、 「まずけりや文句を言う。だまっていればうまいということだ」 とこたえます。これでは奥さんは料理の腕のふるいがいがないでしよう。まずかったら、だま って食べるほかないでしよう。うまかったら、かならずよくできたとほめてやらなくてはいけま せん。ほめられれば張り合いが出ます。このつぎはもっと上手につくろうとするでしよう。 奥さんのほうもあまりいばれません。夫のいやがるようなことばかり言います。愚痴であるの

7. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

とか、勤め先とか、どんなところに住んでいるかとか、つまり履歴書で人を評価しようとしてい ます。面接なんかもやりますけれども、面・接であって、ことばはほとんど問題にしない。 ばよりも見た目を問題にします。将来は、もうすこしことばで相手をとらえ、こういうことばを 使う人はどうかなとか、ことばを重視するようにならなければいけないのではないかと思いま す。入社試験でも面接は必ずやりますし、大学の入学試験でも、二次試験で面接をふやそうとい うようなことを言ってますが、いまのところはまだ字づらが「面接」とある程度に、眼で見た印 象のほうがだいじにされています。 日本の社会もだんだんすすんでくれば「マイ・フェア・レディ ー」が受け入れられたアメリカ のように、またその四十年前に『。ヒグマリオン』という芝居が書かれたころのイギリスのように なるでしよう。そうなれば、ことばが人間の価値をきめるだいじな手がかりと考えられるのでは オいかと思いまオ % いまのところそうなっていないのは、日本では、これまで話をするということが、それほどだ わざわ いじなことではないと思っていたからです。よけいなことをいうのは、クロは災いのもと々とか ひとこと多いとか言いました。あまりことばをだいじにしない伝統があったわけです。それがい まも依然として続いていて、同じことばでも、文章を書くのは高級なことだけれども、しゃべる 冫いかに正しく、 のは誰でもしゃべれるのではないかというふうに思われてきました。本格的こ、 美しく、相手を傷つけないように話すか、という訓練はほとんど受けていないわけです。そのか

8. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

ことばがすばらしければ、その女性は立派な女性になる、ということを言っているわけです。人 間の活動として、ことばはだいじなのですが、それだけではなくて、おしゃれの最も有効な方法 として、ことばの訓練というものがあると思います。それがいままでにないくらいだいじな問題 になってきました。 このように、 ことばも、話しことばについては、学校でほとんど教えませんから、あいかわら ず多くの人は、本を読み、文章を書くことがことばの勉強だと思っています。しかし、実は話す ことばに本当のことばの勉強があるわけです。ただ、これを社会全体として心がけるようになる まで、もうすこし時間がかかるだろうと思います。このことに気がついた人は、いまのうちから そういう努力をすることは非常にだいじなことです。日本も、そろそろ〃マイ・フェア・レディ というものが、わかるようになろうとしているのではないでしようか。 -0

9. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

でも、これを誤解することはあるまいと思われます。コカコーラは世界的飲料です。ほかの国で も、このコマーシャルをその国のことばに訳して使っているのだそうです。 ところが、日本ではその手がききません。 「コカコーラを飲め」 などとしたら、消費者がなんと言っておこるかしれません。 「コカコーラを召しあがってください」 でも、まだ押しつけがましい。 「コカコーラよ、 なら、ど、。 ナしふ当たりはやわらかくなりますが、とりようによっては「いかがなものであろう かーとなりかねません。 O としては不適当です。 結局落ちついたのは、 「スカッとさわやかコカコーラ」 でした。 「コカコーラを飲め」 を直接法だとするなら、 「スカッとさわやかコカコーラ」 は、なんとまわりくどい間接法でしよう。リ 前者が「素朴な表現」だとするなら、後者は「意味 778

10. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

がはっきりしなくて暗示に富む」洗練された言い方ということになります。どちらがいいかの問 題ではありません。われわれこま、 冫。いかにうまいものでも、「飲め」などと言われて、はい、と いう反応は、けっしておこらないのだからしかたがありません。 ヨーロッパ語においても、直接的な表現よりも間接的な言い方のほうが、ていねいになるのは 同じです。 「タバコをすいたい」 とい、つより、 「タバコをすってもよろしいか」 のほうがていねいであり、 「タバコをすってもかまいませんでしようか」 とすればいっそうやわらかい、したがって、ていねいな表現になります。 日本語では物理学の論文ですら、「はである」とするのは、あまりに赤裸々であると感じ られ、相手に失礼です。せめて、ちょっとした着物「であろう」を着せたい、という感覚があり 方ます。 し 話まして、日常生活では、つよい言い方は避けるべきでしよう。なれていないこともあって、ち トよっとしたことばにも傷つきやすくなっているから、余計に気を配らなくてはならないのです。 「〇〇〇は△△△です」 〃 9