若い人 - みる会図書館


検索対象: 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで
219件見つかりました。

1. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

と想像されます。 いまの女性の名前に、 " ゅ。 " き。 " み。 " る。 " ふ。 " ち。などの 0 との音が多いのは、偶然で はないような気がするのです。 名前をつける人は、この母音一一一角形のことなど、ほとんど意識していないでしよう。しかし、 結果はそれによ 0 てかなり合理的によいイメージの音を選んでいることになります。 さきにも、いまの若い女性が、おしなべて大声であるといいましたが、もっている名前は小さ く口をあけて発音する、かそけき感じの音が中心にな 0 ている、というのはおもしろいことで す。 すくなくとも、そういう名前をつけた親たちは、女の子は、かわいく、ほ 0 そりとして澄んだ ば感じの人間に成長してほしいと願っていたことがわかります。 こしかし、そういうことをあまり考えないで大きくな 0 た若い人たちが、大声で叫ぶような話し 方をします。そのうちに、列音や列音が女らしいという連想も消えるかもしれない。かわ 0 らて、列音が美しいと思われるようにならないともかぎりません。 ばそうなれば、いまは人気がない花子さんが、またもり返すということも考えられます。 AJ いまの日本人が、ひそかに好んでいると思われることば、 " さわやか。は〔。 awa とであり、 る 見 すべてが列音からなっているのは注目されます。 で Ⅱ列音、列音がどこか小さく、あるいは奥深いものを暗示するとすれば、列音は太陽のよ こ 187

2. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

よかったかもしれません。すこしくらいつよいことばでも、平気で聞き流してくれる人なら、ロ 八丁手八丁どころかロ十丁手十丁でもいいでしよう。 教育水準が高くなればなるほど、ことばに敏感になります。ちょっとしたことばにも傷つきま す。いったん傷つくと、いつまでもそれにこだわる。小さな傷をひっかきひっかきしているうち に、傷口を大きくしてしまうサルに似ていなくもありません。 学校の勉強はことばの勉強です。国語だけではありません。社会科、理科だってそうです。数 学だってことばと深い関係があります。ことばについての神経が、粗雑であっては学習はできま せん。いまの若い人が年輩の人たちにくらべて、ずっとことばにやかましくなっているのは、偶 然ではないと思います。 ことばが、ひとりひとりのイメージをつくります。いくらきれいに着飾っていても、〃品のな いことばを使ったりしては、・フチこわしです。どういうのが〃品のいいことばで、どういう 。か、それをはっきり知っている人はすくないようです。 のが〃品の悪いこと・よ 方言はあまり上品ではない。たいていの人がまずそう考えます。標準語が〃きれいなことば だろうと思って、テレビをまねた話し方をします。方言が美しいことばでありうることを知って いる人がすくないから、日本中の方言が消えようとしています。けっして健康な社会とはいえま せん。 借りものの標準語さえ話していれば、エ リートらしく見えると思うのは浅はかです。話し方が 792

3. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

らです。漫才などでは頭をポンポンとたたきますが、あれは生理的な笑いを誘発するためのもの です。話の内容は、かなり理知的な笑いを引き出そうとしているんですが、みんなが感じないか ら、それよりは相手の頭をたたくと、みんなゲラゲラッと笑う。その生理的な笑いに引き金を引 かれて、知的な話のおもしろさも、ちょっぴりわかるというふうになっているわけです。 しかし、普通の講演や話は漫才と違いますから、生理的笑いを引き金にして、知的な笑いにと いうふうこよ、 冫。しかない。この場合、若い人はたいへん感度がいいのです。中年の人は悪く、社会 的洗練度がすくない人はさらに感度がにぶい。頭の回転の早い人、いわゆる頭がいいと普通いわ れている人は、さっきの学校の例のように、だいたいにおいてよく笑うわけです。 知的なク笑いをとり入れよう 笑いという形で話を理解していくことができないと、ユーモアとか、おもしろい話というもの は発達しません。いままでの訓辞とか、講話とか、式辞というのは、みんな退屈でおもしろくあ りません。ひたすら耐えて、早く終わらないかなと祈ってる話が多かったのです。要するに生理 的笑いは下品である、失礼である、場所柄をわきまえなければならん、荘厳なるべき儀式に笑う ことはよくない、ということで禁じられていたのです。そうすると、笑いはすべてそういうもの だと思ってしまいます。わたしはそういう人を「笑わん殿下」と言ってますが、これが大量に発 生しているわけです。 222

4. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

の手ぶりがあまりにもあわただしいので、はたにいるだけでも気疲れしてしまいます。もうすこ し、うまく使ってくれたらどんなに助かるかしれません。そんなことを考えているうちに、こち らの目的地へ着いたから下車しました。かのじよらは、かのじよらの行き先まで、。ヒクビク、ヒ ラヒラでにぎやかにやっていったことでしよう。 これは別の日、東京の国電に乗りました。すいていて立っている人はほとんどありません。向 かい側におばあさん、その孫らしい子ふたり、その母らしい人、の四人がかけています。このお ばあさんが手八丁ばあさんです。かなり大きなゼスチャーを使います。 はでに手を使ったりするのは、若い人、若い女性にかぎるように思っていましたから、このお ばあさんが、さかんにゼスチャーをまじえて話しているのに目を見はりました。おばあさん、と いってもまだ六十前後ですが、孫らしいのがいる以上、りつばにおばあさんです。いかにも元気 のよさそうな人ですが、その印象はひょっとすると、にぎやかな手のふり方にあったのではない か、という気がします。 おもしろいのは、その人の娘らしい、子どもにとっては母なる人が全く手を動かさないことで した。これをもって判断するに、ふたりは本当の母娘ではないかもしれません。この母にしてこ の娘があるのはいかにも不自然です。おばあさんの母があんなにヒラヒラさせるなら、娘だって ヒラぐらいはしてよさそうなものです。 このごろはすこし下火になりましたが、ひところ、若い女性のあいだで、 おやこ 740

5. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

で伝えます。もし、口先でどんなにていねいなことばを使っても、くらいはなれたところに立 っていなくてはいけない人間が、のような対等な位置に立っていれば、失礼なことを言ってい るのと同じことになります。インギンブレイだといわれるのが、そういうボディー・ランゲージ の誤用によることがすくなくありません。 やりすぎると逆効果 このごろ若い人のあいだの会釈が変わってきました。道で知った人に会うと会釈をします。そ れはいいのですが、しかたが問題です。頭をチョット下げるだけ。軽くうなずくように見えま す。これは「やあ、こんにちは : : : 」というしぐさです。仲間同士でするのです。あるいは年上 のものが年下のものにするのが普通でした。 このごろは、若い人が年上の人に向かってこういう会釈をします。本人は相手に対して、しか るべき敬意をあらわしているつもりかもしれないが、受けたほうは、かってのことを知っている から、からかわれているような気がします。すくなくとも、ていねいな「こんにちは」という意 味にはとらないでしよう。もうすこしゆっくり頭を下げるようにしないと、年輩の人を知らすし らずにおこらせることになります。 日本人はこれまで、あまり、身ぶり手ぶりの話し方をしませんでした。そういうのは上品でな いように思われていたのです。それが、近年は、外国の影響でしようか、日本の若い人たちの精

6. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

冷静に聞く 人の話は、よく聞くことが大切です。自分に言いたいことがあるときは、どうしても相手の言 うことを聞かなくなる傾向があります。ことに自分にとって、あまり都合のよくないことは、聞 いていても片つばしから忘れるか、あるいははじめから聞こうとしないか、そのいずれかですか ら、話はだんだん混乱するわけです。 自分の言いたいことをはじめから考えて、頭の中がそれでいつばいになっています。相手の言 うことが耳に入らよ、。 オしことに自分の言わんとしていることと、ぶつかるようなことははじめか ら無視して、自分の都合のいいところだけを取ってきて、「あなたがいまおっしやったように」 といったつなぎ方ですすめていくわけです。 聞いてるほうもまた自己中心的で、あんなこと言ってるけれども、わたしはとても信しられな 、。でも、あそこはいいわと、都合のいいところだけとって、「あなたがおっしやったこのこと ですけれども、わたしもそう思います」と言う。 上手な話し手は、よい聞き手 5

7. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

「だって、昔のことを教えていらっしやるのでしよう」 とやったら、どうでしよう。こんなことを話していても、おもしろいはずがありません。 あるところの講習会の講師をひきうけました。毎週ある曜日の夜、二時間のはなしを八回連続 ですることになりました。その最初の日のことです。主催者が講師のわたくしの紹介をしてくれ ることになりました。それはありがたいのですが、この人、あっちでもこっちでも、ひっかかる ことを言うのです。 「来週は早々、講師はお休みになりますが、一つよく勉強しておいていただいて、するどい質問 を浴びせてください」 それでは、主催者は聴講者が講師をへこますことを期待しているのかと疑いたくなります。な んのためにきているのかわかりません。いやーな気持ちです。聴講者はお客です。その人たちに 申しわけないと思ってこういう言い方をしたのでしようが、講師だって、好きできたわけではあ りません。そんな言い方をするくらいならもうやめてしまおうか、本当にそう思いました。 ぎようてん もし、そんなことを言ったら、この紹介者はびつくり仰天したでしよう。けっしてそんなつも りで言ったのではないと、くどくど弁解するに違いありません。そんなつもりがなくても、聞い ている人間を、いやな気持ちにするような口のきき方をすれば、そう思ったのと同じことです。 それも若い人なら、つい口がすべってとか、馴れないものだから、という言いわけも愛嬌があ ります。いい年をしたおじさんだから、かわいげがありません。 206

8. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

若い女性は翻訳調がお好き 外国語の勉強をして、変な気持になりました。おかしな言い方をするのです。 「あの人は日本語をうまく話す」 と言うところを、 「彼は日本語のよき話者である」 などとやります。 「あの女の人は・ハイオリンが上手だ」 、刀 「彼女はすぐれたバイオリン奏者だ」 となります。文法のミスのいつばいある文章を書く子どもがいます。日本語なら、 「ひどく間違いの多い文章を書く」 とでも言うでしよう。ところが英語では、 日本語には日本語のよさがある 773

9. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

こういうことに、われわれはなれています。すこしも不思議だと思いません。ところが、英語 で、こういうように、会話の部分だけを抜き出して並べると、どちらが、男か女かわからなくな ってしまいます。いちいち、ク彼女 ( あるいは、メアリーなど女性名 ) が言った〃彼 ( あるいはビル など男性名 ) が言ったなどとしなくてはなりません。英語などでも男女のことばの差はないこ とはないが、右のように会話だけ投げ出してわかるほどに、はっきりした区別はないのです。 このごろ、女の人のあいだに、女が男と違ったことばづかいをしているのは差別であるという 考えがひろまってきたようです。そのせいかどうか知りませんが、女の人がわざと男つぼいこと ばを使います。 そこで、 Z 調査では「男女のことばづかいが違っているほうがよいか、同じになるほうが よいか」とたずねました。結果は、男、女とも八〇パーセント以上の人が「違っていたほうがよ い」と答えた、といいます。どんどん変わるようでも、ことばは保守的で、そう急には変われな い部分もあります。 また、録音テー。フで、若い女性同士が、男のようなしゃべり方をしている会話を聞かせて、そ の感想を求めたところ、「感じがよくない」と答えたのが三分の、一をしめました。男女別ではあ 乱まり差がみとめられなかったのに、年齢別でははっきりした違いが見られました。 語といえば、それは老人のほうが多いだろうと見当をつけるでしよう。それが大違い。年輩者よ 日 りもむしろ、若い世代のほうに反発がつよかったのです。自分たちと同じ世代の人のことばづか

10. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

た。最初に経験した地震は小さなものでした。それはまるでブランコに乗っているみたいに気持 ちがよかった。 ところが、十勝沖地震はものすごい地震で、はじめて〃ジシン 4 のこわさを知りました。それ 以来、わたくしはまったく〃ジシン″を失ってしまった。 ( 笑い ) お父さんから返事がきます。 「日本は危険がいつばいのようですね。気をつけてくださいよ。ところで、勉強は ? 」 ( 爆笑 ) 銭湯のことも知らせてやりました。父親から、ほかの人といっしょに風呂へ入るのは恥ずかし くないかと聞いてきます。ペレラ君は、 「はだかになれば、人間はみんな同じじゃありませんか。恥ずかしくはありませんよ」 と答えましたが、実は、番台の〃おばちゃんがいつも気になってしかたがない。 ( 笑い ) ペレラ君が最近お父さんに出した手紙で、その一年間にした実験をもとにした研究論文を日本 語で発表した、と伝えてやりました。お父さんから短い返事がきました。 「これまでお前が日本について書いてきたことはみんな信じますが、研究論文のことはとうてい 神 精信じられません」 ( 爆笑 ) 笑わせながら、ことばも習慣もまったく違った国へ留学している若い研究者の夢と悩みを、さ マ りげなく伝えていました。 ュ ヒ わたくしは、ペレラ君が一等だと思いましたが、結局、二等になりました。 せんとう 237